SlideShare a Scribd company logo
Submit Search
Upload
Login
Signup
サイトをアクセシブルにするための受発注のセオリー
Report
力也 伊原
Follow
UX Designer / Information Architect
Dec. 6, 2016
•
0 likes
•
2,034 views
1
of
77
サイトをアクセシブルにするための受発注のセオリー
Dec. 6, 2016
•
0 likes
•
2,034 views
Download Now
Download to read offline
Report
Internet
2016年5月19日開催のイベント「アクセシビリティの祭典」で使用したスライドです。
力也 伊原
Follow
UX Designer / Information Architect
Recommended
アクセシビリティ対応をプロジェクトに取り入れるには?
力也 伊原
4.4K views
•
47 slides
なぜ、サイボウズでアクセシビリティなのか?
力也 伊原
16.6K views
•
102 slides
Webアクセシビリティの現状ダイジェスト 2014
Mitsue-Links Co.,Ltd. Accessibility Department
15K views
•
100 slides
アクセシビリティ対応をプロジェクトに取り入れるには?
力也 伊原
13.6K views
•
48 slides
こうすればできる!ウェブアクセシビリティ実装のポイントと実装チェックリストの作り方
Web Accessibility Infrastructure Committee (WAIC)
2.7K views
•
68 slides
こうすればできる!ウェブアクセシビリティ試験実施のポイント
Web Accessibility Infrastructure Committee (WAIC)
3.9K views
•
44 slides
More Related Content
What's hot
遅いクエリと向き合う仕組み #CybozuMeetup
S Akai
14.7K views
•
26 slides
プロトタイピングツール投入のケーススタディ
力也 伊原
2K views
•
40 slides
Webアクセシビリティ なぜ?どうやって?
Mitsue-Links Co.,Ltd. Accessibility Department
2.8K views
•
4 slides
Web制作者が知っておきたいアクセシビリティ最新動向
Mitsue-Links Co.,Ltd. Accessibility Department
8.2K views
•
103 slides
あなたの価値を高めるWebアクセシビリティ(JAC Special Ver.)
力也 伊原
6.1K views
•
106 slides
Webアクセシビリティ 海外の最新動向 2018
Makoto Ueki
1.3K views
•
78 slides
What's hot
(20)
遅いクエリと向き合う仕組み #CybozuMeetup
S Akai
•
14.7K views
プロトタイピングツール投入のケーススタディ
力也 伊原
•
2K views
Webアクセシビリティ なぜ?どうやって?
Mitsue-Links Co.,Ltd. Accessibility Department
•
2.8K views
Web制作者が知っておきたいアクセシビリティ最新動向
Mitsue-Links Co.,Ltd. Accessibility Department
•
8.2K views
あなたの価値を高めるWebアクセシビリティ(JAC Special Ver.)
力也 伊原
•
6.1K views
Webアクセシビリティ 海外の最新動向 2018
Makoto Ueki
•
1.3K views
WAI-ARIAの考え方と使い方を整理しよう
Nozomi Sawada
•
14.2K views
あなたの価値を高めるWebアクセシビリティ
力也 伊原
•
10.9K views
Webアクセシビリティポリシーのつくりかた・ひろめかた
Kobayashi Daisuke
•
704 views
あなたの言葉で伝えるWebアクセシビリティ
Kobayashi Daisuke
•
9.8K views
Webアクセシビリティセミナー2:なぜ企業はWebアクセシビリティに取り組むのか?
Web Accessibility Infrastructure Committee (WAIC)
•
3.4K views
How do you like knockout?
Narami Kiyokura
•
2.7K views
これでわかる!Webアクセシビリティって?JIS X 8341-3って?
Web Accessibility Infrastructure Committee (WAIC)
•
5.9K views
SQL Server のプロジェクト指向オフライン データベース開発を採用してみた話
Narami Kiyokura
•
400 views
ASP.NET "NOW" and "NEXT"
Narami Kiyokura
•
24.3K views
これだけは知っておきたい「Webアクセシビリティ」のこと
Makoto Ueki
•
5.6K views
すべての人にチームワークを サイボウズのアクセシビリティ
Kobayashi Daisuke
•
13.5K views
あなたの価値を高めるWebアクセシビリティ(アクセシビリティの祭典バージョン)
力也 伊原
•
2.3K views
Web制作会社とBA、ここ15年の変貌
Yoshinori OHTA
•
2.2K views
一般企業におけるWebアクセシビリティの進め方
Web Accessibility Infrastructure Committee (WAIC)
•
3.4K views
Viewers also liked
可能性のデザイン
力也 伊原
1.6K views
•
34 slides
今やWeb制作者じゃなくなった私の仕事実態
力也 伊原
8.7K views
•
33 slides
15分でわかるモバイルアクセシビリティ
力也 伊原
7.6K views
•
46 slides
実はできている!? Webアクセシビリティ
力也 伊原
2.6K views
•
207 slides
働き方のプロトタイピング
力也 伊原
2.4K views
•
39 slides
アクセシビリティとこれからのWebデザイン
力也 伊原
24.8K views
•
121 slides
Viewers also liked
(19)
可能性のデザイン
力也 伊原
•
1.6K views
今やWeb制作者じゃなくなった私の仕事実態
力也 伊原
•
8.7K views
15分でわかるモバイルアクセシビリティ
力也 伊原
•
7.6K views
実はできている!? Webアクセシビリティ
力也 伊原
•
2.6K views
働き方のプロトタイピング
力也 伊原
•
2.4K views
アクセシビリティとこれからのWebデザイン
力也 伊原
•
24.8K views
WAI-ARIAで実現するマルチデバイス環境のWebアプリケーション
力也 伊原
•
9.1K views
公認会計士協会 青年部 設立総会 プレゼン(トーマツベンチャーサポート斎藤)
Saito Yuma
•
1.1K views
150906 bottom up japan #4 osaka(新事業と風土活性化_中村雄志)
Yushi Nakamura
•
257 views
0から1の新規事業の創り方 ビジネスモデル編
アイディアメーカー
•
2.2K views
0から1の新規事業の創り方 伝わることが10倍になるプレゼンテーション法
アイディアメーカー
•
2.9K views
0から1の新規事業の創り方アイデア発想編
アイディアメーカー
•
6.2K views
エンジニアのためのお金の話
bpstudy
•
11.9K views
【HARES 西村】働き方改革講演資料(17/01/31)
Souichirou Nishimura
•
748 views
リクルートにおけるVDI導入 ~働き方変革とセキュリティ向上の両立を目指して~
Recruit Technologies
•
11.7K views
20131218 schoo 共有用 大企業での新規事業のつくり方(1限目:新規事業が失敗する理由)
Saito Yuma
•
21.4K views
オフィスに縛られないIBM流の働き方
Hikaru Matsuura
•
1.4K views
IBM Verse のコンセプトと機能(画面ショット集)
Hikaru Matsuura
•
1.1K views
IBM Verse の開発に至る背景を導いたデザイン思考
Hikaru Matsuura
•
1K views
Similar to サイトをアクセシブルにするための受発注のセオリー
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #04
Kazuhiko Tsuchiya
103 views
•
24 slides
いつもの制作案件を、新WebJIS準拠にするためのワークフロー
Yu Morita
1.5K views
•
10 slides
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #08
Kazuhiko Tsuchiya
314 views
•
28 slides
第24回WebSig会議「100人で考える、理想的なサイトマップの形と標準書式」WebSiteExpert記事
WebSig24/7
609 views
•
4 slides
【Web TECH FORUM 2017 in大阪】JavaScript UIコンポーネント の選定と活用ポイント
ツール事業部 グレープシティ株式会社
434 views
•
41 slides
アクセシビリティvsセキュリティ ~こんな対策はいらない!~
Yoshinori OHTA
6.7K views
•
66 slides
Similar to サイトをアクセシブルにするための受発注のセオリー
(20)
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #04
Kazuhiko Tsuchiya
•
103 views
いつもの制作案件を、新WebJIS準拠にするためのワークフロー
Yu Morita
•
1.5K views
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #08
Kazuhiko Tsuchiya
•
314 views
第24回WebSig会議「100人で考える、理想的なサイトマップの形と標準書式」WebSiteExpert記事
WebSig24/7
•
609 views
【Web TECH FORUM 2017 in大阪】JavaScript UIコンポーネント の選定と活用ポイント
ツール事業部 グレープシティ株式会社
•
434 views
アクセシビリティvsセキュリティ ~こんな対策はいらない!~
Yoshinori OHTA
•
6.7K views
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #09
Kazuhiko Tsuchiya
•
80 views
第2回 D2D アクセシビリティ勉強会「JIS X 8341-3:2010 を一人で読めるようになろう」
Nozomi Sawada
•
2.9K views
Web会議 in 青森
Makoto Shimizu
•
1.1K views
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #10
Kazuhiko Tsuchiya
•
309 views
ウェブ社内報セミナー
Shinya Kobayashi
•
8K views
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #07
Kazuhiko Tsuchiya
•
124 views
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #03
Kazuhiko Tsuchiya
•
62 views
【Web TECH FORUM 2017 in大阪】Webシステム開発とJavaScript UIコンポーネント
ツール事業部 グレープシティ株式会社
•
482 views
ASP.NET Core 概要(2017年3月時点)
Atsushi Yokohama (BEACHSIDE)
•
1.1K views
20210424shopify ecsite
CYANZ inc.
•
458 views
Webサイト構築 文書化されにくい設計フェーズの重要ポイント
Katsumi Tazuke
•
3.1K views
スタートアップのレガシーシステムをAws活用で改善している話
Tomoyuki Sugita
•
493 views
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #04
Kazuhiko Tsuchiya
•
232 views
Presen11062602
one corporation
•
522 views
More from 力也 伊原
年末調整の情報設計
力也 伊原
2.9K views
•
90 slides
情報構造設計の基礎知識
力也 伊原
4K views
•
17 slides
あなたの価値を高めるWebアクセシビリティ(!importantバージョン)
力也 伊原
3K views
•
124 slides
フロントエンドからの発想
力也 伊原
4.5K views
•
49 slides
アクセシブルなナビゲーションデザインの考え方
力也 伊原
3.4K views
•
61 slides
NTTデータグループウェブサイトのマルチデバイス対応
力也 伊原
2.9K views
•
67 slides
More from 力也 伊原
(7)
年末調整の情報設計
力也 伊原
•
2.9K views
情報構造設計の基礎知識
力也 伊原
•
4K views
あなたの価値を高めるWebアクセシビリティ(!importantバージョン)
力也 伊原
•
3K views
フロントエンドからの発想
力也 伊原
•
4.5K views
アクセシブルなナビゲーションデザインの考え方
力也 伊原
•
3.4K views
NTTデータグループウェブサイトのマルチデバイス対応
力也 伊原
•
2.9K views
マークアップエンジニアと情報アーキテクチャ
力也 伊原
•
20.1K views
サイトをアクセシブルにするための受発注のセオリー
1.
サイトをアクセシブルにするための 受発注のセオリー
2.
本日の流れ 自己紹介 Web制作プロジェクトの流れ アクセシビリティ方針と実際の発注例 問題を起こしやすい要件 まとめ 2
3.
自己紹介 3
4.
BA 4
5.
ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC) 5
6.
デザイニングWebアクセシビリティ 6
7.
Web制作プロジェクトの流れ 7
8.
各種ガイドライン 制作プロセスに関するガイドライン ウェブアクセシビリティ方針策定ガイドライン JISX8341-3:2016対応発注ガイドライン
JISX8341-3:2016試験実施ガイドライン ※「ウェブコンテンツのJIS X8341-3:2016対応度表記ガ イドライン」は「準拠」の表記に関するもので、これら 全てに関連する 8
9.
方針をいつ立てるのか? 発注のパターンによって異なる 方針を先に考えてあるパターン 自分たちで決めておく
or 外部発注で決める 制作発注と同時に方針も考えるパターン 方針がないまま進んでしまうパターン 9
10.
プロジェクトの流れ(受託まで) 10 「ウェブの仕事力が上がる標準ガイドブック 3 Webディレクション」より
11.
方針を先に考えてあるパターン 11 ウェブアクセシビリティ方針策定ガイドライン JIS X 8341-3:2016
対応発注ガイドライン ア ク セ シ ビ リ テ ィ 方 針 策 定 R F P 作 成
12.
制作発注と同時に方針も考えるパターン 12 ウェブアクセシビリティ方針策定ガイドライン JIS X 8341-3:2016
対応発注ガイドライン 要 件 定 義
13.
アクセシビリティ方針と 実際の発注例 13
14.
方針がないと…… 14
15.
方針がないとどうなる? 配慮が全く行われない 公開に実は必要だったとなっても後の祭り 適切な判断ができない 判断がぶれる、人によって判断が異なる 合意形成ができない、覆る
プロジェクト内、あるいはクライアントとの衝突 15
16.
方針があればそれでいいのか? 方針があっても、 適切でないものだと効果を発揮しない あいまいな方針を立ててしまう 誤解に基づいて方針を立ててしまう
手段が目的になってしまう 16
17.
無理のない範囲で 17
18.
明確に定める ガイドラインに沿って 目標とするレベルを決める 特にアクセシビリティが重要ならレベルAA 適用範囲、期限などをはっきりさせる 基本的にはサイト全体、公開時に対応でよい
例外ができてしまう場合は明確にする 18
19.
実際にあったこんな発注 19 あまり良くない例
20.
あいまいな方針を立ててしまうケース 20
21.
21 セキュリティ、Web標準、 アクセシビリティに配慮し 制作すること。 実例
22.
勢いはあるが…… 具体的に何をどうすれば良いのかからない 「配慮する」といっても人によって基準がまちまち 22
23.
23 JIS X8341-3:2010に基づく アクセシビリティを 確保すること。 実例
24.
24 アクセシビリティについては 「JIS X 8341-3:2010」に 準拠すること。 実例
25.
JISに沿うことはわかるが…… 目標とするレベルが不明 たとえばAAの達成基準を 満たすべきなのかどうかわからない 25
26.
誤解に基づいて方針を立ててしまうケース 26
27.
27 文字拡大機能 ブラウザの機能ではなく、 ページ上のボタンをクリックすることで CSS を切り替え処理等により容易に 文字サイズを変更できるようにすること。 サイズについては3サイズ程度 選択できるようにすること。 実例
28.
その結果 28
29.
手段が目的になってしまうケース 29
30.
30 以下ランキング同業種内1位評価獲得 • 全上場企業ホームページ充実度ランキング調査 • IRサイト総合ランキング •
主要企業Webユーザビリティランキング • インターネットIR表彰 実例
31.
ランキング対策の「アクセシビリティ対応」 31
32.
アクセシビリティに配慮 と言われたとき、 何を思い浮かべますか? アクセシビリティに配慮したサイトとは? 32
33.
神戸市 33
34.
さまざまなボタン 34
35.
ところで…… 35
36.
総務省 みんなの公共サイト運用ガイドライン 36
37.
2.1.4.ウェブアクセシビリティ対応に関する誤解 37
38.
2.1.4.ウェブアクセシビリティ対応に関する誤解 注意点! ホームページ等において、音声読み上げ、 文字拡大、文字色変更等の支援機能を 提供する事例がありますが、これだけでは、 ウェブアクセシビリティに対応している とは言えません。 38
39.
Webアクセシビリティの確保は特別なことではない。 障害者差別解消法の施行で考えるべき企業サイトの品質 39
40.
植木さんのコメント 40
41.
文字サイズ変更ボタンや 音声読み上げ機能は 必要なのか? よくある質問 41
42.
「JISに準拠していれば、 どちらもいらない」 植木さんの回答 42
43.
植木さんのコメント続き 実際に試すと、ほとんど文字の大きさが 変わらない文字サイズ変更ボタンが少なくない 最近のWebブラウザであれば ズーム機能を標準で搭載している
意味のない文字サイズ変更ボタンは やっている感を出すための免罪符に近い 43
44.
神戸市の場合 44
45.
神戸市の場合 45
46.
実際にあったこんな発注 46 なかなか良いと思える例
47.
アクセシビリティについては 「JIS X 8341-3:2010」に準拠すること。 達成等級は以下の通り: 達成等級AA
準拠 47 実例
48.
表記 ウェブアクセシビ リティ方針の提示 又は公開 目標とする適合レ ベルの達成基準の 試験結果 追加表記事項 準拠 必須 試験を実施し、達成 基準を全て満たして いることを確認 なし 一部準拠 必須 試験を実施し、達成 基準の一部を満たし ていることを確認 今後の対応方針 部分適合に関する記 述(適用する場合) 配慮
必須 試験の実施の有無、 結果は問わない 目標とした適合レベ ル又は参照した達成 基準一覧 ただし……「準拠」の意味、分かっていますか? 48
49.
アクセシビリティ、 ユーザビリティについて、 弊社のレベルを考慮いただき 準拠基準をご提案ください。 49 実例
50.
制作と合わせて方針の提案も求めるパターン 50 ウェブアクセシビリティ方針策定ガイドライン JIS X 8341-3:2016
対応発注ガイドライン 提 案 書 作 成 R F P 作 成
51.
制作と合わせて方針の提案も求めるパターン 方針や策定プロセスも提案してもらえばよい あいまいに書くよりも、ずっと良いアプローチ 受注側の力量が問われる 51
52.
「 JIS X
8341-3:2010」 の「等級A」への 準拠を検討しているが、本方針は 要件定義工程でのWEBサイト検討状況を 踏まえ決定する想定です。 アクセシビリティ方針の検討方法についても ご提案ください。 52 実例
53.
アクセシビリティ、ユーザビリティへの 対応が不充分のため、リニューアルを機に 対応させたい。 今後の更新に備えてアクセシビリティ、 ユーザビリティを踏まえた更新ガイドラインを 作成し、ルールを徹底したい。 53 実例
54.
目的をドキュメント化する例 54
55.
ヤフー株式会社ウェブアクセシビリティ方針 55
56.
目的をドキュメント化する なぜアクセシビリティに取り組むかを明文化 何のためのアクセシビリティなのかを押さえる 公開されている他社の方針を参考にするのも良い
ただし、意味も分からずにコピペはNG 56
57.
問題を起こしやすい要件 57
58.
方針があればOK、ではない アクセシビリティ方針が明確にできても、 その方針を守ることができるかは別の話 58
59.
アクセシビリティ確保のために コストがかかる要件 59
60.
動画 60
61.
動画の問題点 映像が見えない状況がある スクリーンリーダー、テキストブラウザなど 音声が聞こえない状況がある スピーカーなし、静かな場所、移動中など すばやく知りたいときに向いていない
流し読みできない 61
62.
例:動画に字幕や文字起こしをつける 62
63.
動画を採用する場合の注意点 動画にはテキスト情報が必要 分かりやすく伝えられる動画は有用! あらかじめテキストを用意できない場合は テキストの追加や字幕などに追加のコストが必要 63
64.
紙媒体用のコンテンツ 64
65.
紙媒体用のコンテンツの問題点 Webに適したフォーマットになっていない ことが多い スキャンしたPDFでテキスト情報がない PDFの作り方によっては、読み上げ順序が不適切に
グラフや図版が多用され、テキストの説明がない きわめて複雑な表が使われている 65
66.
紙媒体用のコンテンツはどうするべきか 紙媒体用のコンテンツは再構成が必要 そのまま使うことはできないと考えるべき 紙媒体の原稿を使うときには追加のコストを見込む 66
67.
全くアクセスできなくなるような 問題を起こす要件 67
68.
CAPTCHA 68
69.
ブラウザやOSの機能への干渉 69
70.
アニメーションするコンテンツ 70 http://www.city.nishitokyo.lg.jp/
71.
西東京市曰く 上部に、市の俯瞰図とたくさんの動くイラス トを配置し、楽しくいきいきとした西東京市 を表現(自治体ホームページのトップページ としては初の試みです) 。 71
72.
まとめ アクセシブルな受発注のセオリーとは 72
73.
最初からアクセシビリティを考えて発注 後から改善することは困難 適切なアクセシビリティ方針を定めること 無理のない範囲で明確に定める 難しければ提案を依頼しても良い 73
74.
きわどい要件は慎重に 追加コストが必要な場合も 動画、紙媒体の転用(PDF)などは要注意。 採用する場合はそれなりのコストを見込むこと 無理そうな要件は避ける CAPTCHA、右クリック禁止、 止まらないアニメーションなどはNG 74
75.
さあ、はじめよう! 75
76.
デザイニングWebアクセシビリティ 76
77.
ありがとうございました 79