Successfully reported this slideshow.
Your SlideShare is downloading. ×

自分をアピールする「名刺」デザインを考えよう!

Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Upcoming SlideShare
concrete5 osc kyoto
concrete5 osc kyoto
Loading in …3
×

Check these out next

1 of 48 Ad

More Related Content

Similar to 自分をアピールする「名刺」デザインを考えよう! (20)

Advertisement

More from Mori Kazue (20)

Recently uploaded (20)

Advertisement

自分をアピールする「名刺」デザインを考えよう!

  1. 1. 自分をアピールする 「名刺」デザインを考えよう! 2015年1月17日(土) 森和恵
  2. 2. @r360studio 森和恵 • Web系のセミナー講師(iMedio) • 書籍執筆「 よくわかるFireworksの教科書 」 • 勉強会「 HTML5とCSS3を書籍と学ぼう! 」 • r360studio.com • Twitter @r360studio
  3. 3. • テーマの理由 • 名刺に必要な情報 • デザイン基礎知識 • 名刺のredesign をやってみた • 名刺交換マナー 本日の内容
  4. 4. 身近なモノのデザイン を本気で考える機会 仕事を取る 商品を販売するなど 日頃の仕事では 「アピールする力」が大切 今回は『自分という商品』を 題材にその力を身につけたい 名刺を題材にした理由
  5. 5. 名刺に必要な情報 名刺というコンテンツに必要なことは何か?
  6. 6. 自分を誤解なく、正しく伝えるために • 掲載する情報の範囲はどこまで? • 情報に強弱をつける • 相手により、フィルターを変化
  7. 7. 相手の記憶に残るためのひと工夫 • 相手が「いいね!」となる 相手が得をするキャッチコピー (「●●」ならこの人に) • 相手に与えたい印象に合わせて 雰囲気づくり (色・形・装飾・用紙の種類など)
  8. 8. 渡した後に、話を弾ませるための工夫 • 名刺は後の話を進めるツール • 名刺を渡した後の話を想定しておく • 突っ込みどころを準備する (売り込みせずに相手から話を引き出す)
  9. 9. 名刺を構成する要素の一例 • 会社名・役職 • 名前 • 住所(郵便番号有) • 電話 (代表/直通/個人の表記も) • メールアドレス • 関連のあるビジュアル (顔写真・ロゴ・イラスト) • キャッチコピー • 業務内容  相手に提供できること  何屋なのか?  宣伝は程々に (自己紹介の一環) • 自分を表すキーワード  出身地、居住地、略歴、 資格や特技、趣味など
  10. 10. デザインの基礎知識 デザイナーでなくても「これだけは知っておきたい」
  11. 11. デザインなんてしてない風の単純なロゴ
  12. 12. 文字を打った直後は、こんな感じ
  13. 13. “打ちっぱなし”だと文字の見ためがバラバラ
  14. 14. 数字に合わせて英字のサイズを調節したり
  15. 15. フォントの太さや形で印象が変わる
  16. 16. フォントの選択にこだわる
  17. 17. Windowsの標準フォントも、太さ違いがある
  18. 18. フォントを購入してみる(例:Adobeフォント)
  19. 19. 同じフォントの太さ違いは、フォントファミリーで
  20. 20. 文字詰めを調整して、印象を変える
  21. 21. 文字詰めにとことんこだわる
  22. 22. 文字の強弱・ジャンプ率
  23. 23. 基本のテーマカラーを3色選ぶ • ベースカラー:使用する面積の広い色 • サブカラー:次に面積の広い色 • アクセントカラー:ワンポイントで使う色
  24. 24. 色の3つの要素 明度 (明るさ/暗さ) (濃い/薄い) 色相 (色味の違い) 彩度 (鮮やかさ)
  25. 25. HSB・HSLカラーを使う H・・・色相 S・・・彩度 B・・・明度 H・・・色相 S・・・彩度 L・・・輝度
  26. 26. 同系色で選ぶ B • 無難で失敗が少ない • 面白みや変化に欠ける
  27. 27. 同じトーンで選ぶ • トーンとは、「明暗・彩度」が同じ色 色相(Hue)だけが異なる色 • 「トーン=調子」が同じ色
  28. 28. トーンのグループ
  29. 29. レイアウトの4原則 • 近接 • 整列 • 繰り返し • コントラスト
  30. 30. 近接 • 関連する項目を近づけてまとめる • 項目ごとにグループ化 • グループの違う項目は離す
  31. 31. 整列 • 左/右/上/下を基準に要素を揃える • ガイド線を基準に引くとわかりやすい • 大判で要素が多い場合は、 中央揃えは避ける(わかりにくい)
  32. 32. 繰り返し • デザイン的要素は統一し、繰り返す • デザイン的要素とは 色、文字、余白、揃え、飾りなど • デザインの統一感やリズムを揃える
  33. 33. コントラスト • 大きさ、太さ、配置、色を変えて 画面に強弱をつける • 文字のジャンプ率もコントラスト • メリハリとリズムが生まれる
  34. 34. 名刺のredesign をやってみた 今回、リデザインした自分の名刺のまとめ
  35. 35. いただいた名刺の レイアウトを見比べ 傾向を分類してみた レイアウトの傾向調べ
  36. 36. • 渡し&見やすいように 横置きに • 強調したいものが 多かったので左塗りを レイアウトの決定
  37. 37. Before ↓ After
  38. 38. 自分で印刷する名刺のススメ • 印刷屋さんに依頼すると たくさんできてしまい、変更がしづらい • 自分で印刷するなら 少しづつ印刷できるので、いろいろ試せる • ある程度固まって来たら、印刷に出してもいい • 自分で印刷した名刺は信頼度が低い場合もある ので注意
  39. 39. 私が使っている用紙 A-ONE(エーワン) マルチカード インクジェットプリンタ専用紙 A4判 10面 名刺サイズ ・マイクロミシンカットタイプ ・両面印刷対応 ・文字、写真、イラスト用 ● 白無地 特厚口タイプ ● 白無地 厚口タイプ
  40. 40. 名刺交換のマナー 名刺交換のマナーと 一歩進んだコミュニケーションテクニック
  41. 41. 基本のおさらい 【参考サイト】 好印象を与えるビジネ スでの名刺交換
  42. 42. 意外と知らない?細かいルール(1) • 目下が先に差し出し、 肩書や年齢の上の人から順に渡す • 訪問者が先に差し出す。 出遅れた時は「申し遅れました」と添える • こちらが準備もしていなかったとっさの時は、 「お先に頂戴いたします」と先に頂く • テーブルを挟んで渡さず、相手に近づく
  43. 43. 意外と知らない?細かいルール(2) • 両手で差し出す。同時に交換する時は 右手で渡して左手で文字を隠さないように受け取 る。もらったらすぐ右手を添える • 渡す前に必ず名乗る「●●会社で、××をやって います、○○と申します。」などと手短に • 渡す前に顔を見て笑顔。渡す時にお辞儀 (敬礼・30度) • 交換した後に笑顔とお礼+お辞儀(会釈・15度)
  44. 44. 意外と知らない?細かいルール(3) • 名刺の裏も見る • すぐに名刺入れにしまわない。名刺入れの上に置 き、左側へ。複数人の場合は、テーブルの上に席 順に並べても • 帰宅後は、場所・紹介者・話したこと・印象など を名刺に書き込むとよい。思い出しやすいように、 もらった順に重ねて持ち帰ること
  45. 45. 本日の振り返り • 名刺に必要なこと  正しく伝える  記憶に残る  会話を弾ませる • デザインの基礎知識  文字・カラー  レイアウト4原則 • あなたのredesign • 名刺交換マナー
  46. 46. 今後のセミナー予定 担当講座は、下記ページで紹介しています http://r360studio.com/seminar/
  47. 47. 2015年1月17日(土) 森和恵 http://r360studio.com/ にてスライド公開予定

×