Successfully reported this slideshow.
Your SlideShare is downloading. ×

MT DDC Tokyo テーマ編 - 森和恵

Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Loading in …3
×

Check these out next

1 of 32 Ad

More Related Content

Slideshows for you (10)

Viewers also liked (13)

Advertisement

Similar to MT DDC Tokyo テーマ編 - 森和恵 (20)

More from Mori Kazue (15)

Advertisement

Recently uploaded (20)

MT DDC Tokyo テーマ編 - 森和恵

  1. 1. Movable Type Developer & Designer Conference Tokyo <br />テーマ機能を使って、便利にテンプレートを管理しよう<br />r360studio 森 和恵<br />
  2. 2. 森 和恵(もり・かずえ)<br />MovableType 2から、ユーザー<br />Web系セミナー講師として活動中Dreamweaver CS4 ACI<br />著書に『DreamweaverとMovable Typeで作る テンプレート カスタマイズレッスン』<br />http://r360studio.com<br />自己紹介<br />
  3. 3. テーマを利用<br />既存ブログのテーマを、新規ブログに適応する工程を確認<br />Dreamweaverを利用してテンプレートデータを管理する<br />テンプレートのソースコードを外部ファイルかして、普段利用しているエディタで管理<br />アジェンダ<br />
  4. 4. テーマとは?<br />ウェブサイトの構造・デザインを管理するもの<br />サイトの構造を他にも簡単に適応できる<br />テンプレートセット、カテゴリ、フォルダ、ファイル、カスタムフィールドをエクスポート(書き出し)できる<br />テーマ機能とは?<br />
  5. 5. 例えば…制作段階で設置した仮設置ブログを本公開ブログに移行するときなどにテーマを利用すると便利<br />今回、テーマを使用するサイト構造について<br />
  6. 6. 既存ブログから、テーマをエキスポート<br />[ツール]-[テーマのエキスポート]<br />基本情報や出力オプションを指定<br />テーマ適応1:テーマのエクスポート<br />
  7. 7. 出力オプションは詳細指定できる<br />テーマ適応1:テーマのエクスポート<br />
  8. 8. エクスポートされたファイル<br />指定した出力オプションに応じてデータが生成<br />出力形式をzipにした場合圧縮ファイルが作成※設置前に解凍が必要<br />テーマ適応1:テーマのエクスポート<br />
  9. 9. サムネイル画像の準備<br />MT管理画面でテーマ表示用のアイコンに使用する<br />大(400×300)・中(240×180) ・小(120×90) のサムネイル画像をテーマフォルダ内へ作成<br />theme.yamlの書換<br />テーマ適応1:テーマのエクスポート<br />
  10. 10. theme.yamlの書換<br />以下の3行を追記<br />thumbnail_file:“サムネイル画像・大”<br />thumbnail_file_medium:“サムネイル画像・中”<br />thumbnail_file_small:“サムネイル画像・小”<br />テーマ適応2:テーマのエクスポート<br />
  11. 11. 記事をエクスポートする<br />[ツール]-[記事のエクスポート]で記事データをテキストファイルにエクスポート(書き出し)<br />テーマ適応3:記事のエクスポート<br />
  12. 12. 記事内の画像パスを書き換え<br />記事データ中の画像ファイルのパスを変更<br />テキストエディタなどで置き換えると楽。<br />テーマ適応3:記事のエクスポート<br />
  13. 13. エクスポートしたテーマフォルダをサーバーへアップロード<br />[MTシステム]- [themes] 以下へアップロード<br />テーマ適応4:テーマフォルダのアップロード<br />
  14. 14. テーマの適応<br />ブログ作成時にテーマを選択<br />[デザイン]-[テーマ]で後から適応<br />テーマ適応5:テーマの適応<br />
  15. 15. ブログ設定などを再設定<br />[設定]ー[全般]などのブログ基本設定は再設定<br />テーマ適応5:テーマの適応<br />
  16. 16. テンプレートの外部ファイルリンクを再設定<br />テンプレートを外部ファイルで管理している場合のみ設定(エクスポートされないため)<br />テーマ適応6:テンプレートの外部リンク再設定<br />
  17. 17. 記事をインポートする<br />[ツール]-[記事のインポート]で記事データをインポート(読み込み)<br />テーマ適応7:記事データのインポート<br />
  18. 18. 全ての設定が終了後、ブログを再構築<br />テーマ適応8:再構築<br />
  19. 19. Dreamweaverを利用してMTテンプレートを作成<br />
  20. 20. MovableTypeページ生成の仕組み<br />
  21. 21. 登録データとテンプレート(雛型)から、HTMLページを生成する。<br />Movable Type ページ生成の仕組み<br />登録データ<br />テンプレート<br />閲覧ページ<br />DB<br />HTML<br />+<br />MTML<br />
  22. 22. Movable Type ページ生成の仕組み<br />
  23. 23. MTテンプレートをDreamweaverで編集する<br />
  24. 24. DwでMTテンプレートを作成。MT管理画面でリンクし、外部読み込み<br />MTテンプレートをDreamweaverで編集する<br />
  25. 25. DwでMTテンプレートを作成する時のコツ<br />HTMLコードで外部ファイルのリンクパスに<$mt:BlogURL$>は使わず、絶対パスを使用<br />MTテンプレートをDreamweaverで編集する<br />
  26. 26. MTテンプレート共通コードをDreamweaverライブラリで管理する<br />
  27. 27. 複数あるMTテンプレートの共通部分のソースコードはDwライブラリに登録し、共通管理する<br />MTテンプレートの共通コードをDwライブラリで管理<br />
  28. 28. Dwライブラリ<br />アセットパネルで、共通部分を管理するライブラリの作成・編集を行う<br />Dwライブラリでは、lbiファイルが作成される(/Library/*.lbi)<br />MTテンプレートの共通コードをDwライブラリで管理<br />
  29. 29. MTテンプレートの共通コードをDwライブラリで管理<br /><ul><li>テンプレートをライブラリ化する時の注意
  30. 30. MTMLを区切りを使った書式で書く<$mt:***$>
  31. 31. ライブラリファイルの<meta http-equiv=“Content-Type” content=“text/html; charset=utf-8”>は削除 (<$mt:Include $>する場合に不必要)</li></li></ul><li>MTテンプレートの共通コードをDwライブラリで管理<br />更に発展させた管理方法<br />MTMLタグで外部ファイルを読み込む。(ライブラリファイルを読み込むこともできる。)<$mt:Include file=“../Library/*.lbi”$>*公開フォルダからの相対パス指定<br />PHPモジュール化で再構築の時間短縮[参考:小粋空間 Movable Type の PHP モジュール化の仕組みについて]http://www.koikikukan.com/archives/2005/03/04-235533.php<br />
  32. 32. 最後のまとめ<br />まとめ<br />テーマ機能で、ブログ構造やデザインを簡単に他に移行できる<br />MTテンプレートを管理画面からリンクして外部ファイル化し、 Dreamweaverでコーディング<br />MTテンプレートの共通部分のソースコードをDwライブラリ機能で管理<br />
  33. 33. ご静聴ありがとうございました!<br />

×