Successfully reported this slideshow.
Your SlideShare is downloading. ×

社内勉強会の戦略

Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Loading in …3
×

Check these out next

1 of 22 Ad

More Related Content

Similar to 社内勉強会の戦略 (20)

Advertisement

More from potimarimo (20)

Recently uploaded (20)

Advertisement

社内勉強会の戦略

  1. 1. 社内勉強会の戦略
  2. 2. 自己紹介 ハンドル まりも 本名 新田 職業 プログラ マー 勤務先 株式会社 エーピーコ ミュニケー ションズ 使えるプロ グラム言語 C# Ruby C++ 趣味 読書(ライ トノベル) カラオケの 練習(女声)
  3. 3. コンセプト
  4. 4. プログラマの生産性には7倍の差がある プログラム開発初期の調査 統計的にしっかりした調査 個人差に比べ組織差が多い
  5. 5. 組織としての技術ノウハウ 個人差より組織差 組織としてノウハウがため込 まれているのでは?
  6. 6. 形式知と暗黙知 形式知 形式知(けいしきち)は知識の分類 の一つであり、主に文章・図表・数 式などによって説明・表現できる知 識を指す。暗黙知に対する概念であ る。明示知ともいう。 (Wikipedia) 暗黙知 暗黙知(あんもくち)は、認知の過 程あるいは言葉に表せる知覚に対し て、(全体的・部分的に)言葉に表 せない・説明できない身体の作動を 指す。(Wikipedia)
  7. 7. 形式知と暗黙知 形式知 • マニュアルなどで習得す ることができる。 • もう習得しているん じゃ? 暗黙知 • 決まった方法では習得で きない。 • ここが差別化につながる。
  8. 8. プログラマーの生産性を上げるには プログラマーの生産性を上げる 暗黙知を 広める 組織とし て
  9. 9. なぜ勉強会を開くか 組織とし て 暗黙知を 広め 生産性を 上げて 仕事を楽 にする
  10. 10. 暗黙知を広める? 暗黙知(あんもくち)は、認知の過程あ るいは言葉に表せる知覚に対して、(全 体的・部分的に)言葉に表せない・説明 できない身体の作動を指す。(Wikipedia)
  11. 11. 伝えてません? • 言葉で定義できないことを伝えてませんか?人に技術を伝える時 • 言葉では定義できないことを読み取ってませんか?人の説明を聞く時 • 言葉では定義できないことを行間から読み取ってません か? 技術書を読む時
  12. 12. 伝えること この技術をこ う使うと、こ う動作する 考え方 哲学 楽しそ う 便利 先進的 かっこ いい
  13. 13. 暗黙知を伝えやすい勉強会 多様性 要点を簡潔 にまとめな い 暗黙知を 伝える
  14. 14. 多様性はどうする? 多くの人に話し てもらう 空気を読まない で話してもらう テーマを自由に する
  15. 15. 発表者優遇 面白ければ聴衆も集まる まず多様性がある発表をたくさん 発表者優遇
  16. 16. ルール • むしろ無いほうが推奨 • その場のアドリブで全部考えるのが推奨 資料は必須で はない • 本人が会社で話して恥ずかしくなければ • 全員が知っていることでもよい • 他の人と被ってもよい テーマは自由
  17. 17. やってみた
  18. 18. 上司に許可をもらう 発表者がいないのが 問題と言われる 私が毎回2テーマず つやるので問題ない 人が一人以上集まっ たら発表します
  19. 19. 業務? 開催するほうは関 知せず 好きに参加してく ださい 昼休み時間にカウ ントしている人が 多いようです
  20. 20. 参加者 0 2 4 6 8 10 12 14 4月6日 5月26日 7月15日 9月3日 10月23日 12月12日 1月31日 3月21日 5月10日 最大人数 Poly. (最大人数)
  21. 21. 発表者 3 5 新田, 62 8 1 1 3 1
  22. 22. 結果 1年近く続いている • 私が74% • 私以外も年間20発表は多いとは言えるが 発表者はあまり集まらず • 私だけだとすぐ来なくなると思ったんですけどね • 人があまり来なくても休まないのが良かったか? 聴衆はなぜか途切れず

×