SlideShare a Scribd company logo
Submit Search
Upload
使ってみて気づいた AGPL ライセンスの メリット・デメリット
Report
Share
Fumito Mizuno
rescuework.nagoya at Aichi, Japan
Follow
•
5 likes
•
11,748 views
1
of
24
使ってみて気づいた AGPL ライセンスの メリット・デメリット
•
5 likes
•
11,748 views
Report
Share
Download Now
Download to read offline
Internet
メリット1: 複数人による共同作業 メリット2: ウェブサービスへのコミット デメリット1: サーバー負荷 デメリット2: コードを共有しない貢献がしにくい
Read more
Fumito Mizuno
rescuework.nagoya at Aichi, Japan
Follow
Recommended
Guide To AGPL by
Guide To AGPL
Mikiya Okuno
99K views
•
29 slides
Google Cloud で実践する SRE by
Google Cloud で実践する SRE
Google Cloud Platform - Japan
5.3K views
•
27 slides
オープンソースのAPIゲートウェイ Kong ご紹介 by
オープンソースのAPIゲートウェイ Kong ご紹介
briscola-tokyo
4.1K views
•
25 slides
【BS13】チーム開発がこんなにも快適に!コーディングもデバッグも GitHub 上で。 GitHub Codespaces で叶えられるシームレスな開発 by
【BS13】チーム開発がこんなにも快適に!コーディングもデバッグも GitHub 上で。 GitHub Codespaces で叶えられるシームレスな開発
日本マイクロソフト株式会社
1.5K views
•
35 slides
マイクロにしすぎた結果がこれだよ! by
マイクロにしすぎた結果がこれだよ!
mosa siru
132.6K views
•
32 slides
Keycloakのステップアップ認証について by
Keycloakのステップアップ認証について
Hitachi, Ltd. OSS Solution Center.
1K views
•
22 slides
More Related Content
What's hot
Fluentdのお勧めシステム構成パターン by
Fluentdのお勧めシステム構成パターン
Kentaro Yoshida
51.1K views
•
43 slides
AWSで実現するバックアップとディザスタリカバリ by
AWSで実現するバックアップとディザスタリカバリ
Amazon Web Services Japan
53.6K views
•
55 slides
Azure API Management 俺的マニュアル by
Azure API Management 俺的マニュアル
貴志 上坂
21.3K views
•
223 slides
At least onceってぶっちゃけ問題の先送りだったよね #kafkajp by
At least onceってぶっちゃけ問題の先送りだったよね #kafkajp
Yahoo!デベロッパーネットワーク
13.3K views
•
15 slides
AWS X-Rayによるアプリケーションの分析とデバッグ by
AWS X-Rayによるアプリケーションの分析とデバッグ
Amazon Web Services Japan
8.3K views
•
48 slides
なかったらINSERTしたいし、あるならロック取りたいやん? by
なかったらINSERTしたいし、あるならロック取りたいやん?
ichirin2501
41.7K views
•
19 slides
What's hot
(20)
Fluentdのお勧めシステム構成パターン by Kentaro Yoshida
Fluentdのお勧めシステム構成パターン
Kentaro Yoshida
•
51.1K views
AWSで実現するバックアップとディザスタリカバリ by Amazon Web Services Japan
AWSで実現するバックアップとディザスタリカバリ
Amazon Web Services Japan
•
53.6K views
Azure API Management 俺的マニュアル by 貴志 上坂
Azure API Management 俺的マニュアル
貴志 上坂
•
21.3K views
At least onceってぶっちゃけ問題の先送りだったよね #kafkajp by Yahoo!デベロッパーネットワーク
At least onceってぶっちゃけ問題の先送りだったよね #kafkajp
Yahoo!デベロッパーネットワーク
•
13.3K views
AWS X-Rayによるアプリケーションの分析とデバッグ by Amazon Web Services Japan
AWS X-Rayによるアプリケーションの分析とデバッグ
Amazon Web Services Japan
•
8.3K views
なかったらINSERTしたいし、あるならロック取りたいやん? by ichirin2501
なかったらINSERTしたいし、あるならロック取りたいやん?
ichirin2501
•
41.7K views
Keycloak入門 by Hiroyuki Wada
Keycloak入門
Hiroyuki Wada
•
11.8K views
こんなに使える!今どきのAPIドキュメンテーションツール by dcubeio
こんなに使える!今どきのAPIドキュメンテーションツール
dcubeio
•
25.9K views
今からでも遅くないDBマイグレーション - Flyway と SchemaSpy の紹介 - by onozaty
今からでも遅くないDBマイグレーション - Flyway と SchemaSpy の紹介 -
onozaty
•
3.2K views
分散システムについて語らせてくれ by Kumazaki Hiroki
分散システムについて語らせてくれ
Kumazaki Hiroki
•
119.4K views
Keycloakの実際・翻訳プロジェクト紹介 by Hiroyuki Wada
Keycloakの実際・翻訳プロジェクト紹介
Hiroyuki Wada
•
148.4K views
PFN のオンプレML基盤の取り組み / オンプレML基盤 on Kubernetes 〜PFN、ヤフー〜 by Preferred Networks
PFN のオンプレML基盤の取り組み / オンプレML基盤 on Kubernetes 〜PFN、ヤフー〜
Preferred Networks
•
3K views
高速にコンテナを起動できるイメージフォーマット by Akihiro Suda
高速にコンテナを起動できるイメージフォーマット
Akihiro Suda
•
3.7K views
オープンソースライセンスの基礎と実務 by Yutaka Kachi
オープンソースライセンスの基礎と実務
Yutaka Kachi
•
202K views
本当は恐ろしい分散システムの話 by Kumazaki Hiroki
本当は恐ろしい分散システムの話
Kumazaki Hiroki
•
686K views
Amazon Aurora - Auroraの止まらない進化とその中身 by Amazon Web Services Japan
Amazon Aurora - Auroraの止まらない進化とその中身
Amazon Web Services Japan
•
22.2K views
マイクロサービス 4つの分割アプローチ by 増田 亨
マイクロサービス 4つの分割アプローチ
増田 亨
•
41.4K views
マイクロサービスに至る歴史とこれから - XP祭り2021 by Yusuke Suzuki
マイクロサービスに至る歴史とこれから - XP祭り2021
Yusuke Suzuki
•
23.8K views
Grafana LokiではじめるKubernetesロギングハンズオン(NTT Tech Conference #4 ハンズオン資料) by NTT DATA Technology & Innovation
Grafana LokiではじめるKubernetesロギングハンズオン(NTT Tech Conference #4 ハンズオン資料)
NTT DATA Technology & Innovation
•
2.6K views
BuildKitによる高速でセキュアなイメージビルド by Akihiro Suda
BuildKitによる高速でセキュアなイメージビルド
Akihiro Suda
•
42.6K views
Similar to 使ってみて気づいた AGPL ライセンスの メリット・デメリット
ライセンスを理解してますか?知っておきたいWordPressとGPLライセンス by
ライセンスを理解してますか?知っておきたいWordPressとGPLライセンス
Jun Nogata
26.3K views
•
47 slides
たまにはライセンスの話をしよう 20110211 by
たまにはライセンスの話をしよう 20110211
Yutaka Kachi
2.1K views
•
28 slides
Software license by
Software license
Hiroaki Kono
1.5K views
•
26 slides
オープンソースライセンス ケーススタディ by
オープンソースライセンス ケーススタディ
Yutaka Kachi
4.4K views
•
16 slides
(旧版) オープンソースライセンスの基礎と実務 by
(旧版) オープンソースライセンスの基礎と実務
Yutaka Kachi
264.1K views
•
74 slides
OSSライセンス入門 by
OSSライセンス入門
KageShiron
523 views
•
49 slides
Similar to 使ってみて気づいた AGPL ライセンスの メリット・デメリット
(20)
ライセンスを理解してますか?知っておきたいWordPressとGPLライセンス by Jun Nogata
ライセンスを理解してますか?知っておきたいWordPressとGPLライセンス
Jun Nogata
•
26.3K views
たまにはライセンスの話をしよう 20110211 by Yutaka Kachi
たまにはライセンスの話をしよう 20110211
Yutaka Kachi
•
2.1K views
Software license by Hiroaki Kono
Software license
Hiroaki Kono
•
1.5K views
オープンソースライセンス ケーススタディ by Yutaka Kachi
オープンソースライセンス ケーススタディ
Yutaka Kachi
•
4.4K views
(旧版) オープンソースライセンスの基礎と実務 by Yutaka Kachi
(旧版) オープンソースライセンスの基礎と実務
Yutaka Kachi
•
264.1K views
OSSライセンス入門 by KageShiron
OSSライセンス入門
KageShiron
•
523 views
Open Licensing? by 真行 八田
Open Licensing?
真行 八田
•
3.3K views
Word pressを使うなら知っておきたいgpl by Chika Muramatsu
Word pressを使うなら知っておきたいgpl
Chika Muramatsu
•
474 views
「オープンソース」と「ライセンス」 by Jun Nogata
「オープンソース」と「ライセンス」
Jun Nogata
•
2.6K views
2015 03 26 社内勉強会_オープンソースソフトウェアライセンスについて by Natsuki Yamanaka
2015 03 26 社内勉強会_オープンソースソフトウェアライセンスについて
Natsuki Yamanaka
•
11.6K views
20120729 interop innov_tradeoff by Tomoaki Watanabe
20120729 interop innov_tradeoff
Tomoaki Watanabe
•
524 views
Interoperability and Innovation Issues for Open Licenses by Tomoaki Watanabe
Interoperability and Innovation Issues for Open Licenses
Tomoaki Watanabe
•
308 views
Gplとの付き合い方 by Takebuchi Eiichi
Gplとの付き合い方
Takebuchi Eiichi
•
1.4K views
たぶん45分くらいでわかる、オープンソースの世界 by Yutaka Kachi
たぶん45分くらいでわかる、オープンソースの世界
Yutaka Kachi
•
10.8K views
How to use GPL software in closed source Android application by andropenguin
How to use GPL software in closed source Android application
andropenguin
•
1.3K views
080826 Extライセンスについて(第3回勉強会)Slideshare by Yuki Naotori
080826 Extライセンスについて(第3回勉強会)Slideshare
Yuki Naotori
•
3.3K views
マイニング探検会#15 by Yoji Kiyota
マイニング探検会#15
Yoji Kiyota
•
621 views
[OSC浜松2013]オープンソースライセンス研究所の概要と最新の動向(20130209) by Hitoshi Sugimoto
[OSC浜松2013]オープンソースライセンス研究所の概要と最新の動向(20130209)
Hitoshi Sugimoto
•
1.3K views
WordCamp Kansai GPL study by YAT blog
WordCamp Kansai GPL study
YAT blog
•
2.2K views
金沢アプリ塾 アプリ・オープンデータとライセンス by Masayuki KaToH
金沢アプリ塾 アプリ・オープンデータとライセンス
Masayuki KaToH
•
992 views
使ってみて気づいた AGPL ライセンスの メリット・デメリット
1.
使ってみて気づいた AGPL ライセンスの メリット・デメリット 水野 史土 ounziw@gmail.com
2.
オープンソースとは ● ソースコードが公開されている ● 改変や再配布が許可されている =>
顧客向けにカスタマイズしやすい 詳細はOpen Source Initiative(OSI) の定義参照 http://opensource.org/definition
3.
GPL とは ● オープンソースライセンスの一つ ● 多くのソフトウェアで採用されている http://thinkit.co.jp/story/2014/02/03/4804によると、 GPL2とGPL3をあわせて55%(2014年1月) ● コピーレフト条項がある => コピーレフトとは?
4.
コピーレフトとは ● オープンソースソフトウェアを再配布する場合、元 のソフトウェアと同一のライセンスにする義務 => 派生物のライセンスが同じなので、元のソフト ウェアへのマージが保証される =>
かなり厳しい制約 => 配布しない場合は制限なし
5.
ソフトA GPL ソフトB GPL GPL で配布 コピーレフトと派生物のライセンス
6.
ソフトA GPL ソフトB 自分のみ利用 独自ライセンス で配布 NG OK コピーレフトと派生物のライセンス
7.
ネットワーク経由での利用 ● プログラムの利用形態 – 手元の端末で実行する –
ネットワーク越しに実行する(ウェブサービス) 昔はネットワークの速度などで実現しにくかった が、現在はネットワーク越しの利用が増えている => 使う人の視点では、ほとんど違いが無い
8.
ソフトA GPL GPLとネットワーク利用 ダウンロード& インストール 手元の端末で 実行する コピーレフトが適用される
9.
ソフトA GPL GPLとネットワーク利用 ダウンロード& インストール ネット上の サーバー コピーレフトが適用されない 手元の端末 ネットワーク経由で利用
10.
GPLとネットワーク ● 手元の端末で実行: コピーレフト適用 ●
ネットワーク越しに実行: コピーレフト不適用 => 使い方がほとんど同じにも関わらず、 コピーレフト適用/不適用の差が発生する
11.
コピーレフト適用/不適用の統一 ● コピーレフトありに統一 – 手元の端末でも、ネットワーク越しでも、コピーレフトを適用する – AGPLなど ● コピーレフトなしに統一 –
手元の端末でも、ネットワーク越しでも、コピーレフトを適用しない – MITなど
12.
AGPLライセンス ● GPLがベース ● コピーレフト適用に統一 ●
採用しているソフトウェア – MongoDB – Berkeley DB – iText – SugarCRM – Novius OS
13.
Novius OS について ●
フランスのNovius社が中心に開発 ● 世界各地からコミットされている ● 英語、フランス語、日本語、ロシア語、スペイン語 ● FuelPHPベース ● 書籍「Fuelphp Application Development Blueprints」で Novius OS が紹介されている
14.
なぜAGPLか ● 派生物のライセンスが同一 – サードパーティのコミットをコアに入れる際、ライセンス の衝突が生じない ●
ウェブサービスでの使用を視野に入れている – 開発元によるクラウドサービス
15.
AGPL を使って感じた メリット・デメリット ※ Novius
OS には当てはまっても、 他のプロダクトに当てはまるとは限りません
16.
メリット1: 複数人による共同作業 ● 例:
フォームに条件分岐を追加 http://novius-os.jp/users/form-sample.html ● 私が提案&コードを書く – Victor さんにより、JSの改善 – Foine さんにより、HTMLの改善 => 複数人が得意分野で協力し合うと、より良いもの が効率よく作成できる
17.
ソフトA AGPL ソフトB AGPL フィードバック ソフトA' AGPL 派生物のライセンスが同一 ↓ フィードバックして改善 ソフトC AGPL
18.
ソフトA MIT ソフトB GPL フィードバック ソフトA' MIT 派生物同士のライセンス衝 突で、フィードバックを受けら れないケースが起こり得る (派生物作者に委ねられる) ソフトC 商用ライセンス
19.
メリット2: ウェブサービスへのコミット ● Novius
社がクラウドサービスを行っている – Novius OS へコミットすると – クラウドサービスへ反映される ● AGPLであれば、ネットワーク経由で利用する場合 にもソースコードが受け取れる => ウェブサービス自体を改善できる
20.
ソフトA AGPL ネットワーク経由で利用 ダウンロード& インストール ネット上の サーバー ソースコードが必ず入手可能 => 改善を提案しやすい 手元の端末 ネットワーク経由で利用
21.
ソフトA GPL (MIT) ネットワーク経由で利用 ダウンロード& インストール ネット上の サーバー ソースコード入手可能とは限らない 手元の端末 ネットワーク経由で利用
22.
デメリット1: サーバー負荷 ● AGPLはウェブサービスで利用することを想定 =>
サーバー負荷を想定して作る必要がある ● ABテストするアプリケーション – キャッシュ機能を無効にして作った – サーバー負荷がかかる => 本体への組み込みは見送り (各自が動かすソフトだったら、「負荷の高い機能」と注釈を付 けた上で、各自に委ねることもできる)
23.
デメリット2: コードを共有しない貢献 ● AGPL=商用利用許可 – 販売することができる –
コード共有必須・独自ライセンスは不可 NG: 独自ライセンスで販売 OK: AGPLライセンスで販売 => 「コードは共有したくない」人・会社は参入しにくい
24.
開発元 アドオンを販売するビジネスモデル サードパーティ 開発者 手元の端末 1. パッケージ 販売委託 2. 販売 3.
支払い 4. 支払い 開発元は販売手数料で稼ぐ サードパーティの収益にもなる AGPL の場合、販売は可能だが、 独自ライセンスでの販売は不可