Advertisement
Advertisement

More Related Content

Advertisement

Similar to LT データ可視化とd3.js js_cafe_20130908_otanet(20)

More from 博三 太田(20)

Advertisement

LT データ可視化とd3.js js_cafe_20130908_otanet

  1. LT データの可視化とD3.js シリーズ その1:可視化の歴史 jsCafe vol.14 2013/09/08 (於)Webデザイン・プログラミングスクー ルWAVE Twitter ID:@otanet 太田 博三
  2. 自己紹介(@otanet) •背景: 2008年まで環境問題(廃棄物)を研究。 -産業廃棄物の不法投棄の実証分析 -最終処分場の跡地利用の環境評価 -用いた手法:ゲーム理論、統計解析 •これまでの取り組み: WebのKPIを用いたサイト改善の提案、DBの一元 化 によるデータ活用等を担当し、現在、日本ディ レク ション協会にて活動中! •スタンス:統計解析をパターン認識・機械学習 に応用し、幅広い分析のできるマーケターとして
  3. 突然ですが、 いま、D3.jsがあちこ ちで取り上げられてい ますよね! 3
  4. 4 ざっと、8月から9月ま でで、 5冊以上出版されてい る!
  5. 5 slideshareとか含めれば、 30本以上もある!
  6. 6 いったい、何が起きているの か! 最近の本をてがかりに、 少し考えてみよう!
  7. • さまざまな立場の人が注目している! 7 D3.jsライブラ リーの立場か ら クリエイター の立場から DBエンジニ アの立場から データサイ エンティス トの立場か ら
  8. プロットしてみよう! 8 クリエーター より DB・/サーバーよ アクセスログ・ビックデータよ り フロント・ バックエンド より
  9. イメージだと、こんな感じに! 9 アクセスログ・ビックデータよ り クリエーター より フロント・ バックエンド より DB・/サーバーよ
  10. 3つのグループに分けられそう だ! • 上記の図からどんなことがいえる か! 10
  11. jsが圧倒的なシェアを占めてい る! • 上記の図からどんなことがいえる か! 11 時代はJsだ! いやっ、 Jsが時代だ! そして勉強会 は jsCafeだ!
  12. データの可視化の歴史 < 1990年代> • IT業界ではデータの可視化(D3.js)をビジネスインテリジェンス(BI:ビィーアイ)という。 <2000年代> • 2008年のリーマンショックでBIが減速。 ∵時代は経営層の意思決定! データをひと目で見て、データから売上などの現状がスピーディーにわかる、スピード性が求められてい た! →主要ソフトはSAS Institute Japanの「SAS」、「SPSS」、SAP等、ウイングアークテクノロジの「Dr.sum」 しかし、 <2005年以降> • オープンソース(OSS)が台頭 <2010年> • Apacheに続き、Hadoopが、Jubatusが、、OSSが台頭してきた。 • ここで、データマイニングを前提とした著名なマイニングのソースコードがApache財団にそのまま寄贈 された。よって、hadoop/ Mahaut上でレコメンドエンジンの実装が可能となり、クラスタリングやナ イーブベイズなどマイニングも可能となる。 <2012年> • Yahoo!社がGoogle社の検索エンジンを同じものに採用した後は、ソーシャルゲームやコクコク配信シス テムが出てきて、リアルタイム処理が重要視されるようになる。 • Hadoop/ MahautはたしかにOSSであるが、テラバイト級のビックデータの処理に秀でている。 <2013年> • HTML5のW3Cによる運用化に向けて、ブラウザがjsと対応するようになり、上記のOSSでは重すぎるの で不適格とし、SocketIOなどやnode.jsとの組み合わせによる開発が普及するようになる。 • 以前、SVGは使えんよう人もいたが、HTML5やD3などのライブラリー、GAのD3での仕様などで、使用用 途も拡大してきている。 12 次回にもっと、わかりやすく、説明 します。 次回につづ く・・
  13. 13 次回以降のトピック(仮案) ‐データの可視化の歴史 ‐インフォグラフ、 -ストーリーテリング、 -ビジネスインテリジェンス(BI)、 -ネットワークの可視化入門 -ネットワーク可視化のためのグラフ理論、 ‐RとD3.jsの連携、 ‐Fluentd(Open Source Log Management)との比較 ・・・
  14. 14 ご声調、ありがとうございます! 今日、はじめて、「すごプレ」本のよ うにやってみました。 次回以降、よろしくお願いいたしま す!
  15. 参考文献・URI等一覧(逐次更新します) 15 • 「WEB+DB PRESS Vol.76」 • http://p.tl/6iKg サンプルデータはここにあるよ→ http://p.tl/hiiN @門脇さんの、ソフトウェアエンジニアの立場からわかりやすく、説明されて いる。 • 「データベースエンジニア養成読本」 http://p.tl/TZ_v • Nifty@森藤さんので、Dev.Opsの視点からサーバーの異常検知などの視点から、ス トーリテラーも含めて書いてある。生データを可視化することが重要と言ってい る。ナポレオン進軍はともあれ、エンタメ性(→インフォグラフィック?)では なく、データを可視化して、実用に生かそうというもの。 • ※Connpasで森藤さん主催の「データの可視化 Handson」の勉強会で上記は作成さ れたもの。 http://connpass.com/event/2403/ • 「Interactive Data Visualization for the Web」 http://p.tl/cMlm 上記の洋書をhttp://p.tl/0VJB(オンラインで見られます!) 上記の日本語補足(D3.jsのチュートリアル) http://ja.d3js.info/alignedleft/tutorials/d3/ • 「HTML5 インタラクティブ表現ガイド」 • http://p.tl/D2ch • 「Visualize This!」 • http://p.tl/pAHH
Advertisement