1. はじめに
• 発音指導の流れ
• ~ 80s: segmental中心
• ~ 90s: bottom-up→top-down
• 00s-: seg/supra balanced
• World Englishes
• Jenkins (2000): Lingua Franca Core
• 最近のgoal: intelligibility, comprehensibility
1. はじめに
• 発音指導のアプローチ(Grant, et al., 2014)
Traditional Approaches Current Approaches
learner goals Perfect, naive-like pronunciation Comfortable intelligibility
Speech
features
All segmentals (consonant and
vowel sounds)
Selected segmental and suprasegmentals
(stress, rhythm, and intonation) based on
need and context
Practice
formats
Decontextualized drills
controlled aural-oral drills as well as semi-
communicative practice formats
Language
background
of teachers
Native-speaking teachers
Native-speaking and proficient non-native
speaking teachers
Speaking
models
Native-speaker models
Variety of models and standards
depending on the listener, context, and
purpose
Curriculum
choices
Stand-alone courses isolated
from the rest of the curriculum
Stand-alone courses or integrated into
other content or skill areas, often listening
an speaking
核配置を重視したプロソディ指導
―教科書本文を活用した指導法の提案―
全国英語教育学会第 41 回熊本研究大会
2015 年 8 月 22 日(土)熊本学園大学
内容語のみ
機能語、ピリオド等を削除し内容語のみのテキストを用意する。音声を聞き、
どこで文が終わっているか考えさせる。手がかりはポーズと核であるが、
thought groups のまとまりや、文の途中のポーズの場合と文末のポーズでは
イントネーションが異なることを意識する。
Those fall down trying put best foot forward have work
hard not easy overcome bad first impression fact those
unlucky people never overcome possible say first impressions
don't lie also true accurate not first impression often lasts
long time either way research suggests first impression
important least classroom
【手順】
1.ワークシートを配布。どこで文が切れそうか考えさせる(意味を考えさせ
る)。
2.音声を流し、文の切れ目に/などを書き込ませる。
3.再び文の意味を考えさせる。
4.切れ目のイントネーションを確認する。
【メモ】
1.この活動の後に、原則の2を意識させるために機能語のディクテーション
などが行える。
【参考文献】
Grant, L. (2010). Well said: Pronunciation for clear communication. (3rd ed.).
Boston: Cengage Learning. pp. 88, 108.
Hancock, M. (2012). English pronunciation in use: intermediate (2nd ed.).
Cambridge: Cambridge University Press. p.83.
Hewings, M. (2007). English pronunciation in use: advanced. Cambridge:
Cambridge University Press. p. 71.
*例文は次の教科書から引用。
Elwood, K. (2008). Reading strategies for the TOEIC test. 東京:センゲー
ジラーニング.
核配置を重視したプロソディ指導
―教科書本文を活用した指導法の提案―
全国英語教育学会第 41 回熊本研究大会
2015 年 8 月 22 日(土)熊本学園大学
Q & A の活用
教師が WH Question を用いて文章の内容について質問する。生徒の答えはフ
ルセンテンスとする。質問の内容に応じて適切な箇所に核配置できるか試す。
(本文)
Those who fall down when trying to put their best foot forward may have to
work hard. It is not easy to overcome a bad first impression. In fact, those
unlucky people may never overcome it. It is possible, as some say, that first
impressions don't lie. It is also true that, accurate or not, the first
impression often lasts a long time. Either way, research suggests that the
first impression is important, at least in the classroom.
質問と答えの例
Q: What is not easy to do with a bad first impression?
A: It is not easy to overcome a bad first impression.
Q: Who may never overcome a bad first impression?
A: Those unlucky people may never overcome it.
Q: What often lasts a long time?
A: The first impression often lasts a long time.
疑問詞で質問されていることに対する情報(答えの例の下線部)が新情報にあ
たるので、そこを目立たせる。その他の情報はすでに共有された既知の情報で
あるので、目立たせる必要がない。
【手順】
1.生徒は文章を読み、内容を理解する。
2.教師が質問する。適宜、核の位置を意識させる。
【メモ】
1.負荷を下げるには、内容理解に続いて音読等の活動をした後にこの活動を
行うのもよい。
2.生徒が一文読み、それに対して教師が質問するというように、一文ごとに
行うこともできる。
3.応用として、教師が答えの文を読み上げ、生徒に質問の文を考えさせるこ
ともできる。
【参考文献】
Hewings, M. & Goldstein, S. (1998). Pronunciation plus: Practice through
interaction. New York: Cambridge University Press. p. 100.
Reed, M. & Michaud, C. (2005). Sound concepts: An integrated
pronunciation course. New York: McGraw-Hill ESL/ELT. p. 128.
核配置を重視したプロソディ指導
―教科書本文を活用した指導法の提案―
全国英語教育学会第 41 回熊本研究大会
2015 年 8 月 22 日(土)熊本学園大学
モノローグから会話文へ
説明文などを会話のセリフに見立てて、登場人物を加えて会話文を作る。文章
中にある情報と異なることを言うような間違いを含めることで、核配置により
間違えた箇所が分かりやすくなるようにする。
A: Those who fall down when trying to put their best foot forward may have
to work hard. It is not easy to overcome a bad first impression.
B: It is easy, isn’t it?
A: It is not easy to overcome a bad first impression. In fact, those unlucky
people may never overcome it.
B: Who may never overcome it?
A: Those unlucky people may never overcome it.
B: I see.
A: It is possible, as some say, that first impressions don't lie.
B: I don’t think it is possible.
A: It is possible that first impressions don't lie. It is also true that, accurate
or not, the first impression often lasts a long time.
B: The first impression often does what a long time?
A: The first impression often lasts a long time. Either way, research
suggests that the first impression is important, at least in the classroom.
【手順】
1.ワークシートを配布。目立たせるべき箇所を考えさせる。
2.音読する。
【メモ】
1.Bのセリフに、前出の<Q & Aの活用>の技を利用できる。
2.文章を前半と後半に分けて、前半が空欄ありで後半は完全な文章、前半が
完全な文章で後半が空欄ありという2つのバージョンを作り、生徒をペア
にして互いに異なるバージョンを配り行うこともできる。
3.以下の例のようにBのセリフを空欄にしておき、教員がBのセリフを言い、
それに対して生徒が応答し、適当な箇所に核配置できるか考えさせること
もできる。または、Aの応答部分を教師が読み、生徒に核の位置を踏まえ
ながらBのセリフ(質問)は何であるか考えさせることもできる。
A: Those who fall down when trying to put their best foot forward may have
to work hard. It is not easy to overcome a bad first impression.
B:
A: It is not easy to overcome a bad first impression. In fact, those unlucky
people may never overcome it.
B:
A: Those unlucky people may never overcome it…(つづく)
【参考文献】
Bradford, B. (1988). Intonation in context: Intonation practice for
upper-intermediate and advanced learners of English. Cambridge:
Cambridge University Press. pp. 7, 9.
Gilbert, J. B. (2005). Clear speech: Pronunciation and listening
comprehension in North American English. New York: Cambridge
University Press. p. 65.
核配置を重視したプロソディ指導
―教科書本文を活用した指導法の提案―
全国英語教育学会第 41 回熊本研究大会
2015 年 8 月 22 日(土)熊本学園大学
間違いを含む文章
ペアになり、一人には間違いを含む文章、もう一人に正しい文章を渡す。間違
いを受け取った方は文章を読み上げ、正しい方を受け取った方が訂正する。
(もとの文章)
Those who fall down when trying to put their best foot forward may have to
work hard. It is not easy to overcome a bad first impression. In fact, those
unlucky people may never overcome it. It is possible, as some say, that first
impressions don't lie. It is also true that, accurate or not, the first
impression often lasts a long time. Either way, research suggests that the
first impression is important, at least in the classroom.
↓
(間違いバージョン:下線部を書き換えてある)
Those who fall down when trying to put their best foot forward may have to
study hard. It is not easy to overcome a first impression. In fact, those
unlucky people may never overcome it. It is possible, as some say, that first
impressions sometimes lie. It is also true that, accurate or not, the first
impression often lasts a short time. Either way, research suggests that the
first impression is not important, at least in the classroom.
間違える方法は、異なる内容に書き換えるほかに、a bad first impression を a
first impression としたように、一部を省略するという方法もある。
【手順】
1.ワークシートを配布。いったん全文を黙読。
2.間違いを含むバージョンを持つほうが読み上げる。
3.正しいバージョンを持つほうは、間違えた個所があると、その文を読み上
げる。
【メモ】
1.訂正の仕方は、文を読み上げるという方法のみに限定する。
2.教師が間違え、生徒が訂正する方法もある。
3.文章を前半と後半に分けて、前半が間違いありで後半は正しい文章、前半
が正しい文章で後半が間違いありという2つのバージョンを作り、生徒を
ペアにして互いに異なるバージョンを配り行うこともできる。
4.3人1組でも行える。間違いを含むバージョンを持つ生徒、正しいバージ
ョンを持つ生徒、文章は持たずに内容を書き取る役、の3人。間違いを含
むバージョンを持つ生徒が、文章を持たない生徒に対して文章を読み上げ
る。その生徒は内容をメモする。内容に間違いがあったら、正しいバージ
ョンを持つ生徒が、間違いバージョンを持つ生徒に訂正し正しい内容を報
告させる。
【参考文献】
Grant, L. (2010). Well said: Pronunciation for clear communication. (3rd ed.).
Boston: Cengage Learning. p. 120.
Kenworthy, J. (1987). Teaching English pronunciation. London: Longman.
pp. 66-67.
Miller, S. F. (2007). Targeting pronunciation: Communicating clearly in
English (2nd ed.). Boston: Cengage Learning. p. 142.
核配置を重視したプロソディ指導
―教科書本文を活用した指導法の提案―
全国英語教育学会第 41 回熊本研究大会
2015 年 8 月 22 日(土)熊本学園大学
空所を予想する
ペアになり、一人にはところどころ空所になった文章を渡し、もう一人には完
全な文章を渡す。空所のあるものを受け取った側は空所に入りそうなことばを
予想し、予想を基に文章を読み上げ、完全な文章を受け取った側が訂正する。
(もとの文章)
Those who fall down when trying to put their best foot forward may have to
work hard. It is not easy to overcome a bad first impression. In fact, those
unlucky people may never overcome it. It is possible, as some say, that first
impressions don't lie. It is also true that, accurate or not, the first
impression often lasts a long time. Either way, research suggests that the
first impression is important, at least in the classroom.
↓
(空欄ありバージョン)
Those who fall down when trying to put their best foot forward may have to
hard. It is to overcome a bad first impression. In fact, those
unlucky people may never overcome it. It is possible, as some say, that first
impressions . It is also true that, accurate or not, the
first impression often a long time. Either way,
suggests that the first impression is important, at least in the classroom.
【手順】
1.ワークシートを配布。空欄を予想する。
2.予想したものを読み上げる。
3.間違えたところを訂正する。
【メモ】
1.訂正の仕方は、文を読み上げるという方法のみに限定する。
2.予想が間違えているほうが練習になる。予想があっているかどうかは重要
ではない。
3.文章を前半と後半に分けて、前半が空欄ありで後半は完全な文章、前半が
完全な文章で後半が空欄ありという2つのバージョンを作り、生徒をペア
にして互いに異なるバージョンを配り行うこともできる。
【参考文献】
Lane, L. (2010). Tips for teaching English pronunciation: A practical
approach. New York: Pearson Education, Inc. pp. 99, 220.