Successfully reported this slideshow.
Your SlideShare is downloading. ×

オープンソースプロジェクトを立ち上げ事業に活かそう --- OpenPNEプロジェクトの事例から学ぶ

Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad

Check these out next

1 of 27 Ad

オープンソースプロジェクトを立ち上げ事業に活かそう --- OpenPNEプロジェクトの事例から学ぶ

オープンソースは楽しいです、役に立ちます、儲かります。オープンソースは利用するだけではなく、プロジェクトを立ち上げ運営することでその真価が発揮されます。手嶋屋はこれまで5年間、OpenPNEの開発を通じてオープンソースプロジェクトに取り組んできました。そのおかげで国内のSI事業が年々縮小する一方で、ソーシャルコンピューティングの世界において、独自のポジションを獲得することができました。本講演ではOpenPNEプロジェクトの事例を元に、オープンソースプロジェクト運営のアドバイスを行います。

オープンソースは楽しいです、役に立ちます、儲かります。オープンソースは利用するだけではなく、プロジェクトを立ち上げ運営することでその真価が発揮されます。手嶋屋はこれまで5年間、OpenPNEの開発を通じてオープンソースプロジェクトに取り組んできました。そのおかげで国内のSI事業が年々縮小する一方で、ソーシャルコンピューティングの世界において、独自のポジションを獲得することができました。本講演ではOpenPNEプロジェクトの事例を元に、オープンソースプロジェクト運営のアドバイスを行います。

Advertisement
Advertisement

More Related Content

Similar to オープンソースプロジェクトを立ち上げ事業に活かそう --- OpenPNEプロジェクトの事例から学ぶ (20)

More from Open Source Software Association of Japan (20)

Advertisement

Recently uploaded (20)

オープンソースプロジェクトを立ち上げ事業に活かそう --- OpenPNEプロジェクトの事例から学ぶ

  1. 1. 「オープンソースプロジェクト を立ち上げ事業に活かそう」 2010年2月16日 株式会社手嶋屋 代表取締役 手嶋守 OpenPNE Project http://openpne.jp 【OpenPNE説明資料】 PAGE1
  2. 2. 手嶋屋&OpenPNE紹介 OpenPNE Project http://openpne.jp
  3. 3. 株式会社手嶋屋概要 【株式会社手嶋屋】 ・会社名 株式会社手嶋屋 ・設立 2002年 3月 ・役員 代表取締役:手嶋 守 取締役:大平 哲郎 ・資本金 ¥16,000,000 ・社員数 10名 ・本社 東京都板橋区舟渡2-11-23 ・営業所 東京都新宿区新宿1-6-8 新宿鈴木ビルA館7F ・事業内容 ・オープンソースSNSエンジン 「OpenPNE」を利用した SNSの企画・開発・運用含む ASP総合サービスの提供 ・主要取引先 ソネットエンタテインメント株式会社 株式会社ACCESS 日本電気株式会社 テクノロジーによって 株式会社メディヴァ ・関連書籍 『図解でわかるiアプリプログラミング ―Panel & Canvasコンポーネント』 (日本実業出版社) 組織運営を支援する企業 『OpenPNEによるSNSサイトの構築 オープンソース徹底活用』 (秀和システム) OpenPNE Project http://openpne.jp 【OpenPNE説明資料】 PAGE3
  4. 4. OpenPNE利用分布 多人数 日本×外国×SNS mixi・GREE・モバゲー 大企業×SNS 新聞×SNS が得意とする多人数 OpenPNE Enterprise マス型エンタメSNS 雑誌×SNS 中小企業×SNS 宗教×SNS オンラインゲーム×SNS OpenPNE Office OpenPNE Game 大学×SNS サブカルチャー×SNS 政治×SNS OpenPNE Change! 地域×SNS アーケードゲーム×SNS ソーシャルアパートメント ファンクラブ×SNS 団体×SNS ×SNS OpenPNE Club 少人数 家族×SNS ビジネス系 生活系 エンタメ系 3万組織、300万IDが利用中 ※最新バージョンは週100サイトの増加ペース OpenPNE Project http://openpne.jp 【OpenPNE説明資料】 PAGE4
  5. 5. 東京FM 朝日新聞社 OpenPNE Project http://openpne.jp 【OpenPNE説明資料】 PAGE5
  6. 6. 事例 佐賀新聞社 OpenPNE Project http://openpne.jp 【OpenPNE説明資料】 PAGE6
  7. 7. 福井県庁 福井県庁、千葉県庁 OpenPNE Project http://openpne.jp 【OpenPNE説明資料】 PAGE7
  8. 8. 東京FM 東京FM OpenPNE Project http://openpne.jp 【OpenPNE説明資料】 PAGE8
  9. 9. 鹿児島テレビ 鹿児島TV OpenPNE Project http://openpne.jp 【OpenPNE説明資料】 PAGE9
  10. 10. インデックスコミュニケーションズ 「Soup CRUiSE」 雑誌社 OpenPNE Project http://openpne.jp 【OpenPNE説明資料】 PAGE10
  11. 11. OpenPNEエンタープライズユーザー会 幹事企業 沖電気工業株式会社、株式会社日立製作所、 株式会社バンダイナムコゲームス、セイコーエプソン株式会社、東 京海上日動あんしん生命保険、日本電気株式会社 大企業にもOpenPNE OpenPNE Project http://openpne.jp 【OpenPNE説明資料】 PAGE11
  12. 12. OpenPNEプロジェクト概要 世界中のあらゆる組織の SNSをつくるプロジェクト OpenPNE Project http://openpne.jp 【OpenPNE説明資料】 PAGE12
  13. 13. あらためてSNSとはなにか? Social Networking Service(SNS) Social:社会的な Networking:つながり Service: (WEB)サービス 「ネットワーク社会を作るサービス」 ※SNSは現時点における最高の組織コミュニケーションツール OpenPNE Project http://openpne.jp 【OpenPNE説明資料】 PAGE13
  14. 14. OpenPNE3について 外部サービス OpenPNE3はあらゆるソーシャルネット その他外部 その他外部 課金・ポイント PayPal PayPal 課金・ポイント を表現するプラットフォームへ進化 GMO GMO WebMoney WebMoney 基盤 基盤 その他認証基盤 IBM Notes IBM Notes OpenSocial OpenSocial その他認証基盤 SAML,LDAP, SAML,LDAP, Application Application OpenID,携帯認証 OpenID,携帯認証 Oauth Oauth Application Application MS MS Exchange Exchange 日記 イベント アルバム あしあと 機能 機能 機能 機能 メンバー管理 ID連携API eラーニング EC CMS ゲーム CRM 課金API WEB API 小窓 LDAP認証 OpenSocial OpenPNE3 WebAPI 携帯認証 OpenID認証 API OpenPNE Plugin API プラット フォーム Core Application 管理画面 フレンド プロフィール DB 国際化 コミュニティ 認証 OpenPNE Project http://openpne.jp 【OpenPNE説明資料】 PAGE14
  15. 15. OpenPNE3 データシート 名称 OpenPNE(オープンピーネ) 使用PHPライブラリ Symfony・Zend Framewok・Pear バージョン 3.4.0 ※2010年1月リリース予定 OpenPNE独自API OpenPNE WEBAPI・OpenPNE Plugin API ライセンス Apache 2.0 License ユーザー認証 OpenID(OP/RP)・OAuth・LDAP 関連API プログラミング言語 PHP5.2.x ソーシャル OpenSocial API 0.9・SNS監視API データベース MySQL5.x アプリケーションAPI OS RedHat EL(CentOS)5.x ※Windowsも対応可能 ソフトウエア XSS(Cross Site Scripting)・SQL Injection・ セキュリティ脆弱性 CSRF(Cross Site Request Forgeries)・Null SMTPサーバ Postfix 2.x ※sendmail qmailも対応可能 対策 Byte Attack・Directory Traversal・HTTP ※検査しているセ Response Splitting・Session Hijacking・ WEBサーバ Apache 2.2.x ※IISも対応可能 キュリティ脆弱性項 Session Fixation・File Upload Attack・OS ハードウエア要件 Web CPU:Core2 Duo RAM:1GB以上 目 Command Injection・Parameter DB CPU:DualCore Xeon RAM:2GB以上 Manipulation・Brute force attack 対応ブラウザ(PC) IE6以上 Firefox3以上 Safari1.3以上 人的セキュリティ メンバー管理・書き込み管理・迷惑メン 対策 バー管理・キャリアIDによる利用制限・SNS 対応ブラウザ 2005年以降に日本国内で発売されている 監視APIによる外部監視サービスとの連携 (Mobile) ほとんどの携帯電話に対応(300機種以上) 国際化サポート 英語・日本語 ※辞書ファイルを追加することで各国語に対応可能 基盤機能 メンバー登録・メンバー認証・メンバー管 理・パスワード再発行・プロフィール情報管 理・フレンドリンク・コミュニティ・データベー ス管理・プラグイン管理・国際化 標準搭載アプリケー 日記・メッセージ・イベント ション 掲示板・あしあと OpenPNE Project http://openpne.jp 【OpenPNE説明資料】 PAGE15
  16. 16. スクリーンショット(メンバー画面) ホーム コミュニティ 外部アプリケーション選択 外部アプリケーション情報 メンバー使用言語選択 OpenPNE Project http://openpne.jp 【OpenPNE説明資料】 PAGE16
  17. 17. スクリーンショット(管理画面) メンバー管理 ガジェット管理 ナビゲーション管理 レイアウト管理 プロフィール管理 プラグイン管理 OpenPNE Project http://openpne.jp 【OpenPNE説明資料】 PAGE17
  18. 18. 企業がオープンソース プロジェクトをはじめる意味 OpenPNE Project http://openpne.jp
  19. 19. 企業が自社製品をOSSにする目的は何か? OSSにしたほうが企業の目的を 果たしやすくなるから。 一般的には、儲かるようになるから。 手嶋屋の場合、独自のアプローチで世界最 大のSNSを作ることができると見込んだから。 OpenPNE Project http://openpne.jp 【OpenPNE説明資料】 PAGE19
  20. 20. 手嶋屋が体感したメリット 会社や製品が有名になる 製品の信頼を高められる 製品の質が向上する 開発者の能力があがる 人材が採用しやすくなる シェアを獲得できる 社員のマインドをひとつにできる OpenPNE Project http://openpne.jp 【OpenPNE説明資料】 PAGE20
  21. 21. OpenPNEプロジェクト ビジネスモデルの変遷 OpenPNE Project http://openpne.jp
  22. 22. Zope先生 「OSSで開発能力を示し、有名になる」 OpenPNEの立ち上げ当初採用したモデル。 技術開発会社である手嶋屋が、SNSブームの 中で効率的なPR活動を行った。受託する仕 事は必ずしも作っているOSSでなくても良い。 OpenPNE Project http://openpne.jp 【OpenPNE説明資料】 PAGE22
  23. 23. MySQL先生 「商用利用は、なるべく有料」 手嶋屋が初期に選択した。 OSSと商用のデュアルライセンスモデル。商 用ライセンスを的確に設定できれば強力だが、 製品によってはうまくいかないことも多い。 OpenPNE Project http://openpne.jp 【OpenPNE説明資料】 PAGE23
  24. 24. WordPress 「ソフトウエア無料、ホスティング有料」 手嶋屋が現在目標にしているモデル。 付加価値提供型。商用ライセンスは用意せず、 大規模な運用ノウハウを背景にホスティング、 決済、広告、セキュリティなどの必需品サービ スを有償で提供する。 OpenPNE Project http://openpne.jp 【OpenPNE説明資料】 PAGE24
  25. 25. RedHat 「組み合わせ保証サービス」 数多くあるOSS製品の組み合わせを検証し、 安定して動作することを保証する。商用版の ほうがフリー版よりも機能が少ないのが特徴。 この点でSugarCRMやAmandaとは逆。 今後手嶋屋のモデルに加えたい。 OpenPNE Project http://openpne.jp 【OpenPNE説明資料】 PAGE25
  26. 26. まとめ OpenPNE Project http://openpne.jp
  27. 27. ・手嶋屋は世界最大のソーシャルネットワークを作 るため、OpenPNEをオープンソース化した ・オープンソースにはさまざまなメリットがあり、ソフ トウエアのライセンス費用が得られないのを差し引 いても十分魅力的だ ・オープンソースのビジネスモデルも複数存在し、 製品の内容や市場環境、競合の有無などによって 選択すべきだ OpenPNE Project http://openpne.jp 【OpenPNE説明資料】 PAGE27

×