Advertisement
Advertisement

More Related Content

Advertisement

救急診療ABC

  1. 救急診療ABC 聖隷三方原病院 初期研修医 松田 律史
  2. ALSに学ぶ救急診療
  3. 時系列に沿った評価様式 ① ② ③ ④ ①First impression :Resuscitative approach ②Primary survey :Physiological approach ③Secondary survey :Anatomical approach ④Tertiary survey :Error-eliminating approach
  4. 五感で異常所見を察知する ABCDの異常あり! 急ぎましょう!
  5. 異常があれば必ず介入 • ABCDE不安定そうな患者に対して条件反射で行う介入と評価
  さ———酸素投与
  る———ルート
  も———モニター装着
  ちょ——超音波
  しん——心電図
  き———胸部レントゲン写真 • ABCDEに対する順序だった評価と介入 介入と評価を 同時に行う!
  6. 順序立った介入と評価 簡易介入 理学所見 検査方法 根本介入 A 吸引 エアウェイ 鼾音 嗄声・気道狭窄音 喉頭ファイバー 気管挿管 外科的気道確保 B 酸素吸入 補助換気 胸郭運動異常 胸部異常雑音 胸部Xp 血液ガス分析 人工呼吸管理 ドレナージ C 輸液 冷感・湿潤・頻脈 FAST 胸部・骨盤Xp 輸血・カテコラミン 止血術 D DONT 瞳孔異常 意識障害 麻痺 神経画像診断 血液検査 TRIAGE 原疾患治療 E 保温 冷感 外傷所見 加温・冷却 止血術
  7. 患者像を把握する SAMPLE+α + 「攻める問診」 全身診察 + 重点診察
  8. 二段構えの情報収集 医 療 面 接 身 体 診 察 S C R E E N I N G A M P L E O P Q R S T H E A D T O T O E F R O N T T O B A C K TA R G E T I N G 危 険 因 子 把 握 初 発 症 状 の 確 認 異 常 部 位 / 系 の 詳 細 評 価
  9. 患者情報の統合 既往・アレルギー歴の無 い54歳男性の突然発症の 片麻痺。 1. 頭部(-) 2. 胸部(+) 3. 腹部(-) 4. 骨盤(-) 5. 下肢(-) 6. 上肢(-) 7. 背部(-) 8. 神経(+) 全身診察SAMPLE + α 父はAMIで死亡。1日20本 ×40年の喫煙者。麻痺の 直前に背部痛自覚あり。 攻める問診 顔面含む右不完全片麻痺、 diastolic murmur@4th LSB (Ⅲ/Ⅵ)、体幹に冷感・ 湿潤あり 重点診察
  10. 根本治療の開始を素早く • Time is muscle ! (ACS:Door-to-balloon time < 90min) • Time is brain ! (Stroke:tPA < 4hr30min) • Time is nerve ! (Cauda equina syndrome;< 48hrs) • Time is life ! (High EnergyTrauma;< 1hr)
  11. 律速段階と決定打 最優先 律速段階 決定打 次の一手 ACS Vital sign 安定化 血液検査
 (要時間) ECG (到着5分以内) (+)→循環器Call (−)→TEE etc… Stroke 頭部CT (到着20分以内) (+)→脳外科Call (−)→MRI etc… Cauda equina syndrome 脊椎CT (+)→整形外科Call (−)→MRI etc… High energy trauma Trauma pan-scan (+)→外科系Call (−)→S.S.続行
  12. ALSに学ぶ救急診療 • 「死なせない」為に次のポイントを外さない。 • 第一印象:Vital signの異常を五感で判断 • Vital signの評価と安定化を最優先とする • 根本治療を遅らせない為に次のポインを外さない。 • 血液検査は早期に提出する(結果出るまで長い) • Keyになる検査を優先して評価(治療方針決定)
  13. 診断とマネージメント
  14. 鑑別診断のカテゴリー • Leading hypothesis:最も考え易い疾患 • Alternative hypothesis:並行して考慮する疾患 • S/O:良くある疾患 • R/O:見逃してはならない疾患
  15. 鑑別診断の優先順位 • 3つのCを以て考える • Critical: 予後重視(Prognostic approach) • Common:確率重視(Probabilistic approach) • Curable:治療重視(Pragmatic approach)
  16. ERでの完結を目指さない • 患者が殺到するERで何処までやるか? • 時間制限:お互い大変(眠いし辛い) • リソース制限 • Man power不足:医療スタッフも最低限 • Modality不足:夜間は検査できず • フォローアップを設定して診療は完結する
  17. 容認される「OVER」 • Over triage:容認(殺さない為に) • Over diagnosis:容認(見逃さない為に) • Over treatment:部分容認(悪化させない為に)
   →但し、後医の迷惑にならない範囲で • Overconfident:否認(ERで必要なバイアス)
  18. ER診療のスローガン • 患者さんの立場から…… • On demand:「主訴の解決を第一」 • 医者の立場から…… • Do no harm:「害を成すなかれ」 • Manegement:「来院後1時間以内には方針決定」
  19. 診断とマネージメント • Critical・Common・Curableで鑑別診断を組む。 • どんな患者も必ずフォロー先を明確にする。 • 救急外来ではOverな判断を容認する。 • 「主訴の解決」と「致死的疾患の除外」との間に存在する 齟齬を常に意識する。 • 来院後1時間以内の方針決定を目指す。
  20. できれば次回は各論(神経、心臓、外傷 etc…)をやりたい To Be Continued……?
Advertisement