認知症地域ネットワークフォーラム IN 東北

Dementia Friendly Japan Initiative
Dementia Friendly Japan Initiativeco-founder at Dementia Friendly Japan Initiative
http://www.facebook.com/makoto.okada
okadamkt@jp.fujitsu.com
認知症フレンドリージャパン・イニシアチブ
/ 富士通研究所 R&D戦略本部
岡田 誠
2015. 2.1
認知症地域ネットワークフォーラムIN東北
『自分の仕事から』
一体何ができるだろうか?
RUN伴:2011年の第1回から参加(写真・その他)
Start
Goal
http://runtomo.jimdo.com/
自己紹介(Run伴の人?)
こんなに高齢者の方が増えていく時代に、私たちの
ビジネスや市場の捉え方をどう変えればよいだろうか?
社員が外に出て感じるという文化を再構築するために、
どうしたらよいだろうか?
我々は、未来の関係を、どこから、どのように、
作っていけばよいのだろうか?
アサヒグループホールディングス Voice II活動でのコメント
企業の中の悩み
製品・サービスを開発する前に
そもそも、自分たちには一体何が
できるだろうか?
どんな風に?
いままでとは違う組み合わせ
+
歩き回る
1. 問いを重ねる
2. 重なりをつなげる
3. 足りなさを使う
4. ことば化する
企業
Business Sector
行政/公的機関
Public Sector
コミュニティ
Social Sector
“問い”
1. 問いを重ねる
RUN伴
古い写真と高校生
(ヒストリーピン)
2. 重なりをつなげる(共通項の発見)
http://www.glocom.ac.jp/2014/04/post_200.html
“肩を寄せ、同じものを
みること”の 大切さ
【共通項の発見】
“役割を持つこと” の大切さ
【共通項の発見】
地域寄合処
市役所
社会福祉協議会
商店街おかみさん会
地元新聞社
写真愛好家 高校生
先生
3. 足りなさを使う
3. ことば化する
認知症
フレンドリージャパン・
イニシアチブ
http://tabinokotoba.sfc.keio.ac.jp/
認知症とともによりよく生きるために
できる前向きで実践的な工夫
工夫を共有するための「ことば」にする
RUN伴って (I)
RUN伴って(II)
RUN伴って(III)
RUN伴って(IV)
自分たちができることを発見していく
認知症アクションアライアンス(DAA)
+
認知症フレンドリーアクションズ(DFA)
Stoke Damerel Community College
Prime Minister’s challenge
on dementia
http://www.youtube.com/watch?v=z_8tWiism1E
Plymouth Central Library
Plymouth Citybus
自分たちの社会の課題
自分の中で
「ことば」を重ね合わせる
自分たちの「未来の物語」でもある
認知症地域ネットワークフォーラム IN 東北
認知症地域ネットワークフォーラム IN 東北
1 of 25

Recommended

認知症ケア学会 企画フォーラム:企業人の活動による認知症ケアの可能性 by
認知症ケア学会 企画フォーラム:企業人の活動による認知症ケアの可能性認知症ケア学会 企画フォーラム:企業人の活動による認知症ケアの可能性
認知症ケア学会 企画フォーラム:企業人の活動による認知症ケアの可能性Dementia Friendly Japan Initiative
1K views19 slides
YouthUPs20161015_04_新しい暮らしと生業を創発する協働共創拠点ーーリビングラボ by
YouthUPs20161015_04_新しい暮らしと生業を創発する協働共創拠点ーーリビングラボYouthUPs20161015_04_新しい暮らしと生業を創発する協働共創拠点ーーリビングラボ
YouthUPs20161015_04_新しい暮らしと生業を創発する協働共創拠点ーーリビングラボYokohamaCommunityDesignLab
123 views13 slides
アフターコロナのスマート経営 by
アフターコロナのスマート経営アフターコロナのスマート経営
アフターコロナのスマート経営Hideaki Sone
1K views36 slides
ICC Startup Conference 2016 by
ICC Startup Conference 2016ICC Startup Conference 2016
ICC Startup Conference 2016Masashi Kobayashi
1.5K views3 slides
ITLeader 2nd nabepan by
ITLeader 2nd nabepanITLeader 2nd nabepan
ITLeader 2nd nabepanPanda nabe
493 views10 slides
使ってもらうサービスを作るデザインプロセス「ココナラ」 by
使ってもらうサービスを作るデザインプロセス「ココナラ」使ってもらうサービスを作るデザインプロセス「ココナラ」
使ってもらうサービスを作るデザインプロセス「ココナラ」Satoshi Shimmyo
10.2K views45 slides

More Related Content

Similar to 認知症地域ネットワークフォーラム IN 東北

『認知症フレンドリー』に関して企業ができることは? by
『認知症フレンドリー』に関して企業ができることは?『認知症フレンドリー』に関して企業ができることは?
『認知症フレンドリー』に関して企業ができることは?Dementia Friendly Japan Initiative
1.4K views68 slides
江戸川大学講義 "How to Connect the Dots" by
江戸川大学講義 "How to Connect the Dots"江戸川大学講義 "How to Connect the Dots"
江戸川大学講義 "How to Connect the Dots"Osamu Ise
689 views96 slides
Tohoku Future Buildersキックオフ説明会@郡山 by
Tohoku Future Buildersキックオフ説明会@郡山Tohoku Future Buildersキックオフ説明会@郡山
Tohoku Future Buildersキックオフ説明会@郡山Tohoku Future Builders
27 views33 slides
110202 smartaging(koide企画提出用) by
110202 smartaging(koide企画提出用)110202 smartaging(koide企画提出用)
110202 smartaging(koide企画提出用)yuugi1955
201 views17 slides
Agile UX Research by
Agile UX ResearchAgile UX Research
Agile UX ResearchMiho Matsuzono
16.2K views29 slides

Similar to 認知症地域ネットワークフォーラム IN 東北(20)

江戸川大学講義 "How to Connect the Dots" by Osamu Ise
江戸川大学講義 "How to Connect the Dots"江戸川大学講義 "How to Connect the Dots"
江戸川大学講義 "How to Connect the Dots"
Osamu Ise689 views
110202 smartaging(koide企画提出用) by yuugi1955
110202 smartaging(koide企画提出用)110202 smartaging(koide企画提出用)
110202 smartaging(koide企画提出用)
yuugi1955201 views
プロボノワーカーが明日から使える 簡単 & 便利な 情報共有・情報収集ツール by Mharu
プロボノワーカーが明日から使える 簡単 & 便利な 情報共有・情報収集ツールプロボノワーカーが明日から使える 簡単 & 便利な 情報共有・情報収集ツール
プロボノワーカーが明日から使える 簡単 & 便利な 情報共有・情報収集ツール
Mharu 2.3K views
20121010e xplainers営業資料 by Akiko Miyao
20121010e xplainers営業資料20121010e xplainers営業資料
20121010e xplainers営業資料
Akiko Miyao551 views
Before / After オクノテ by TakamasaTayano
Before / After オクノテBefore / After オクノテ
Before / After オクノテ
TakamasaTayano7.2K views
JPC2018[E3]NoOps で進める! Microsoft 365 提案のポイント by MPN Japan
JPC2018[E3]NoOps で進める! Microsoft 365 提案のポイントJPC2018[E3]NoOps で進める! Microsoft 365 提案のポイント
JPC2018[E3]NoOps で進める! Microsoft 365 提案のポイント
MPN Japan305 views
ET West 2012 P-1セッション by Naoya Maekawa
ET West 2012 P-1セッションET West 2012 P-1セッション
ET West 2012 P-1セッション
Naoya Maekawa864 views
これからの働き方について大切なこと by Takashi Sabetto
これからの働き方について大切なことこれからの働き方について大切なこと
これからの働き方について大切なこと
Takashi Sabetto1.7K views
セミナー 10分間プレゼン資料(間地) by 間地 泰正
セミナー 10分間プレゼン資料(間地)セミナー 10分間プレゼン資料(間地)
セミナー 10分間プレゼン資料(間地)
間地 泰正1.4K views
noteやブログ、SNSを仕事にどう活かすか by Motohiko Tokuriki
noteやブログ、SNSを仕事にどう活かすかnoteやブログ、SNSを仕事にどう活かすか
noteやブログ、SNSを仕事にどう活かすか
Motohiko Tokuriki7.9K views
IoTをどうとらえ、どう行動するか by Shuji Honjo
IoTをどうとらえ、どう行動するかIoTをどうとらえ、どう行動するか
IoTをどうとらえ、どう行動するか
Shuji Honjo1.6K views

More from Dementia Friendly Japan Initiative

『"旅のことば"の周辺』(シンポジウム「共創するケア」にて) by
『"旅のことば"の周辺』(シンポジウム「共創するケア」にて)『"旅のことば"の周辺』(シンポジウム「共創するケア」にて)
『"旅のことば"の周辺』(シンポジウム「共創するケア」にて)Dementia Friendly Japan Initiative
294 views20 slides
超福祉展クロージングセッション 第一部 by
超福祉展クロージングセッション 第一部超福祉展クロージングセッション 第一部
超福祉展クロージングセッション 第一部Dementia Friendly Japan Initiative
778 views21 slides
Zoomを使おう!(初級編) by
Zoomを使おう!(初級編)Zoomを使おう!(初級編)
Zoomを使おう!(初級編)Dementia Friendly Japan Initiative
360 views15 slides
Workshop for occupational science Seminar by
Workshop for occupational science SeminarWorkshop for occupational science Seminar
Workshop for occupational science SeminarDementia Friendly Japan Initiative
793 views36 slides
The Dementia Project: Innovation Driven by Social Challenges by
The Dementia Project:  Innovation Driven by Social ChallengesThe Dementia Project:  Innovation Driven by Social Challenges
The Dementia Project: Innovation Driven by Social ChallengesDementia Friendly Japan Initiative
1.1K views77 slides

More from Dementia Friendly Japan Initiative(20)

認知症ケア学会:認知症アクションガイドブックに関する発表資料 (part.3部分) by Dementia Friendly Japan Initiative
認知症ケア学会:認知症アクションガイドブックに関する発表資料 (part.3部分)認知症ケア学会:認知症アクションガイドブックに関する発表資料 (part.3部分)
認知症ケア学会:認知症アクションガイドブックに関する発表資料 (part.3部分)
セクターを越えたつながりを創る ~ 富士宮プロジェクト、旅のことば、 アクションガイドブック ~ by Dementia Friendly Japan Initiative
セクターを越えたつながりを創る ~ 富士宮プロジェクト、旅のことば、 アクションガイドブック ~セクターを越えたつながりを創る ~ 富士宮プロジェクト、旅のことば、 アクションガイドブック ~
セクターを越えたつながりを創る ~ 富士宮プロジェクト、旅のことば、 アクションガイドブック ~

Recently uploaded

個人開発のオープンソースで起業&マネタイズ.pptx by
個人開発のオープンソースで起業&マネタイズ.pptx個人開発のオープンソースで起業&マネタイズ.pptx
個人開発のオープンソースで起業&マネタイズ.pptxuchi825
84 views22 slides
ハローワークプラス_Webサイト改善提案書.pdf by
ハローワークプラス_Webサイト改善提案書.pdfハローワークプラス_Webサイト改善提案書.pdf
ハローワークプラス_Webサイト改善提案書.pdfSEIJIICHIKAWA1
6 views20 slides
【情熱Factory】経営シミュレーションゲーム_商談の達人.pdf by
【情熱Factory】経営シミュレーションゲーム_商談の達人.pdf【情熱Factory】経営シミュレーションゲーム_商談の達人.pdf
【情熱Factory】経営シミュレーションゲーム_商談の達人.pdfNoriakiYonezawa
15 views10 slides
写真結合版(サイズ圧縮).pdf by
写真結合版(サイズ圧縮).pdf写真結合版(サイズ圧縮).pdf
写真結合版(サイズ圧縮).pdfKoichiroOda1
139 views38 slides
Helpfeelサービス資料.pdf by
Helpfeelサービス資料.pdfHelpfeelサービス資料.pdf
Helpfeelサービス資料.pdfssuserb35af3
104 views19 slides
Webサイト改善提案書 by
Webサイト改善提案書Webサイト改善提案書
Webサイト改善提案書ktms784
9 views17 slides

Recently uploaded(11)

個人開発のオープンソースで起業&マネタイズ.pptx by uchi825
個人開発のオープンソースで起業&マネタイズ.pptx個人開発のオープンソースで起業&マネタイズ.pptx
個人開発のオープンソースで起業&マネタイズ.pptx
uchi82584 views
ハローワークプラス_Webサイト改善提案書.pdf by SEIJIICHIKAWA1
ハローワークプラス_Webサイト改善提案書.pdfハローワークプラス_Webサイト改善提案書.pdf
ハローワークプラス_Webサイト改善提案書.pdf
SEIJIICHIKAWA16 views
【情熱Factory】経営シミュレーションゲーム_商談の達人.pdf by NoriakiYonezawa
【情熱Factory】経営シミュレーションゲーム_商談の達人.pdf【情熱Factory】経営シミュレーションゲーム_商談の達人.pdf
【情熱Factory】経営シミュレーションゲーム_商談の達人.pdf
NoriakiYonezawa15 views
写真結合版(サイズ圧縮).pdf by KoichiroOda1
写真結合版(サイズ圧縮).pdf写真結合版(サイズ圧縮).pdf
写真結合版(サイズ圧縮).pdf
KoichiroOda1139 views
Helpfeelサービス資料.pdf by ssuserb35af3
Helpfeelサービス資料.pdfHelpfeelサービス資料.pdf
Helpfeelサービス資料.pdf
ssuserb35af3104 views
Webサイト改善提案書 by ktms784
Webサイト改善提案書Webサイト改善提案書
Webサイト改善提案書
ktms7849 views
課題:バナートレース.pdf by apelilauno
課題:バナートレース.pdf課題:バナートレース.pdf
課題:バナートレース.pdf
apelilauno10 views
ユーザー調査結果報告書 by ktms784
ユーザー調査結果報告書ユーザー調査結果報告書
ユーザー調査結果報告書
ktms78410 views
【エンリード不動産】ファクトブック by enlead39
【エンリード不動産】ファクトブック【エンリード不動産】ファクトブック
【エンリード不動産】ファクトブック
enlead39211 views
SNS改善提案書 by ktms784
SNS改善提案書SNS改善提案書
SNS改善提案書
ktms7848 views

認知症地域ネットワークフォーラム IN 東北

Editor's Notes

  1. 私にとって『これ以上はない』と思えるくらい大切なものは:人々の輝く笑顔
  2. 何を大切にしているかを知る