Successfully reported this slideshow.
Your SlideShare is downloading. ×

シャンプーについて調べてみた

Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Loading in …3
×

Check these out next

1 of 47 Ad

シャンプーについて調べてみた

  1. 1. シャンプーについて調べてみた @odaken0824
  2. 2. 注意 • 本内容については個人的見解であり、内容 の正当性を保証するものではありません – 科学的根拠はございません – あくまでネット上の情報を調べて個人的にまとめ ただけです • 情報を鵜呑みにするのではなく、最終的には ご自身で判断をお願いいたします
  3. 3. 調査するきっかけ • カラーやパーマをかけ始めたことから、その 状態を長持ちするにはどうしたら良いか気に なったため – 市販のシャンプーを使用するとカラーがすぐに落 ちるといったような噂を聞いたため • 地元の美容室にて「市販のシャンプーはオイ ルを頭に直接塗っているだけだよ」といった話 を聞いたことがあり疑問に思ったため
  4. 4. 目次 • シャンプーの目的・必要性 • 市販シャンプーの何が問題視されているのか • 洗髪方法を考える • どのシャンプーを選ぶのか • その他
  5. 5. シャンプーの目的・必要性
  6. 6. そもそもシャンプーの目的とは • 頭皮環境の洗浄・改善 – 頭皮の汚れ、汗や皮脂などの分泌物を取り除く – 髪の毛の汚れを取り除く(細菌・雑菌除去) – 古い角質を取り除き、頭皮の生理機能(ターン オーバー)を活性化する – 毛穴の周囲の角栓や脂栓を取り除き、発毛環境 を整える 参考URL
  7. 7. シャンプーはいらない!? • お湯だけで80%の汚れは落とせる(らしい) – 参考URL シャンプー解析コラム • 実際にシャンプーやリンスを使わないで 大丈夫な人がいる(らしい) – 参考URL シャンプーとリンスと石鹸は使わない方 がいい
  8. 8. 個人的見解 • カラーやパーマなど現在は昔に比べて 頭皮や髪にダメージを与える状況が 多いと思う • そのため少なくとも、少しはお手入れをしたほ うがいいと思う
  9. 9. 個人的見解 • だいぶ前どこかで見た記事で自然はそのま まにしておくと朽ちていくという話があった – 日本の自然は少し手入れをされているためその ままの形で今でも残っているというもの – 自然のままにするということは、自然に朽ちていく ということを含むということらしい 参考URL
  10. 10. 市販のシャンプーが 問題視されている理由
  11. 11. 市販のシャンプーの 何が問題視されているのか? • 問題1:石油系の界面活性剤について – ラウリル硫酸Na – ラウレス硫酸Na • 問題2:シリコン/ノンシリコン – なぜシャンプーにシリコン?
  12. 12. 問題1 石油系界面活性剤について
  13. 13. 洗浄成分→界面活性剤 • 界面活性剤とは – 石鹸をイメージしてもらえれば だいたいあってます – 殺菌性がある – 泡が発生する
  14. 14. 界面活性剤にも種類がある • 天然物 • 石鹸系 • 脂肪酸エステル系 • アミノ酸系 • 高級アルコール系 • 石油系 参考URL
  15. 15. 界面活性剤(分類別) 化学的分類 • 天然物 – 天然界面活性剤 • 石鹸系 – 合成界面活性剤 • 脂肪酸エステル系 – 合成界面活性剤 • アミノ酸系 – 合成界面活性剤 • 高級アルコール系 – 合成界面活性剤 • 石油系 – 合成界面活性剤 原料的分類 • 天然物 – 天然由来の界面活性剤 • 石鹸系 – 天然由来の界面活性剤 • 脂肪酸エステル系 – 天然由来の界面活性剤 • アミノ酸系 – 天然由来の界面活性剤 • 高級アルコール系 – 石油由来の界面活性剤 • 石油系 – 石油由来の界面活性剤
  16. 16. 市販シャンプーの界面活性剤 • 石油系の界面活性剤を使用 – ラウリル硫酸Na – ラウレス硫酸Na • いわゆる硫酸塩系 • この硫酸塩系の界面活性剤が必要以上に頭 皮の皮脂をとってしまうということ – 「経皮毒」という観点で問題視している方もいます がいまいち実感がわかないのと、提唱者の本を 読んでいないためここではスルーします
  17. 17. 界面活性剤の特徴 • いわゆる市販のシャンプーがカラーを落としやす いのはこの硫酸系の界面活性剤の洗浄力の強 さが影響していることが判明 • すすぎが甘かった場合界面活性剤が頭皮を痛 める可能性がある – これは天然を含めた界面活性剤全部に言えること • その中でも硫酸塩系は強いのことは事実 • 市販のシャンプーには硫酸塩系が入っていることは事実
  18. 18. なぜ市販シャンプーは 石油系を使うの? • 単純に石油系のほうが大量に生成できるし コストが安くなるためだと思います 参考URL
  19. 19. 問題2 シリコン/ノンシリコンについて
  20. 20. シリコンって何? • ずばりオイルのこと – シリコーンオイルといって熱や水や電気につよく 毒性が低いもの – キューティクル(髪の皮)に吸着する性質がある
  21. 21. シリコンの目的 • 髪のダメージ部の補修 枝毛などの接着に必要 • いわゆるコーティング剤という役目 • コーティングされるのでカラーやパーマがか かりにくい状態になる
  22. 22. シャンプーにシリコンが はいっている!? • 市販シャンプーにシリコンが入っている理由 – シリコンを入れてコーディングをしたほうが髪の指 通りが良い – いわゆる手触りや・ツヤをアピールできる
  23. 23. シリコンは悪なのか? • シリコン自体は悪ではない • シャンプーはノンシリコンでいい – シリコンの役割から言ってダメージ補修のため シャンプーにシリコンを入れる必要はない – むしろリンスやトリートメント、コンディショナーには シリコンは入ってて良い – ノンシリコンシャンプーだから良いというわけでもない
  24. 24. 市販シャンプーでのシリコン • シャンプーにシリコンが入っているということ は洗髪の上にキューティクルをオイルでコー ティングするということ • さらにリンス等でコーティングすると オイルonオイルという過剰な手入れになる – 美容院で市販シャンプーはオイルを塗っているよ うなものというのはこの点をさしていると思われる
  25. 25. リンス・トリートメント コンディショナーの違い • リンス – 髪の表面を油分でカバー • トリートメント – リンスと同等の効果に加えて、内部のダメージ部分を 補修する効果 • コンディショナー – リンスと同等の効果。リンスよりコーディング力が強 い (強さ)コンディショナー > リンス ≒ トリートメント 参考URL リンス、トリートメント、そしてコンディショナー
  26. 26. 洗髪の方法を考える
  27. 27. すすぎだけで80%落ちる • すすぎメインの洗浄を意識 – 前洗い • 指の腹で頭皮をマッサージしながら全体的にすすぐ • 手をおわんの形にして水をためてじゃぶじゃぶする • 皮脂汚れや整髪料を前洗いで落とすことにより少量の シャンプーでも泡立つことが可能
  28. 28. シャンプーも2度洗い • シャンプーは2度洗い – 1回目のシャンプーは500円玉程度の大きさで – 2回目は10円玉程度の大きさで – シャンプーも指の腹で頭皮マサージ – 界面活性剤が残らないように、よくすすぐ
  29. 29. リンス・コンディショナー トリートメント • 毎日する必要はない – まずはパーマやカラーした後など髪のダメージが ある場合 – 大量に汗をかいた日、整髪料をべったりつけた日 など • 頭皮に塗るのはアウト – リンス・コンディショナーはつけてすぐにすすぐ – トリートメントは内部補修のため1分程度の放置 時間が必要
  30. 30. シャンプーの選び方
  31. 31. Q.何がいいの? A.知りません 自分の肌にあった シャンプーを お使いください
  32. 32. シャンプーの選び方の目的は? • 価格が安い • 香りがいい • 抜け毛予防 • ダメージヘア向け • フケ・かゆみ • 洗浄力重視 • 頭皮が荒れやすい人向け • 市販シャンプーから脱却したい etc
  33. 33. 多種多様すぎる
  34. 34. ではどうするか? • 自分の頭髪環境を知る – オイリー頭皮なのか – 乾燥頭皮なのか – よくカラーをする、パーマをあてる • 自分の目的を明確化する
  35. 35. 頭皮環境の判別方法 • シャンプーしてから1日経過した状態で確認 – 整髪料はつけていないこと – 1日経過しないと皮脂分泌がされない • 両手をおわん型にして、指の腹を頭皮につけ て揉み込むように動かす – べたつく人 → オイリー頭皮 – 少し脂っぽい → ノーマル頭皮 – あまり油っぽくない → 乾燥頭皮
  36. 36. とりあえず市販シャンプーから 脱却したい人向け • ミレアムシャンプー(デミ コスメティクス) – http://www.amazon.co.jp/dp/B0018HQBZW • 理由 – ラウリル、ラウレス硫酸Naを使用していない – ノンシリコン – 価格が市販の物と変わらない(1ml=1.6円) – 様々なサイトで賛否両論 • とりあえず試して、合わなかったら変える これの繰り返し ※ オイリー頭皮の人には向かないとのこと
  37. 37. その他
  38. 38. リンス・コンディショナー トリートメントはなにを使えばいいの? • 知りません • 成分表を見て自分に効果があるかも?と思っ たものを実際に使ってみてください • 使ってみるのが一番です
  39. 39. ○○が入ってないから大丈夫だよね ○○が入っているから安心 • とは限りません • どの成分がどれぐらい入っているかは メーカーにしかわかりません – 内容成分と価格である程度想像するしか・・・ • またアレルギーなど個人の環境に依存します • 使ってみるのが一番です
  40. 40. ボディソープに ラウリル~ が入ってるんだけど • 気になるなら他のボディソープを使いましょう • いわゆる赤ちゃん向けのボディソープには 入っていない傾向が高いようです
  41. 41. 洗顔フォームとかコスメに ラウリル~が入っているんだけど • 顔の皮脂を落とすために入っているみたいで すね • 気になる方は違うものを使うことをおすすめし ます
  42. 42. 洗髪後がゴワゴワする • シリコンが入っていないから指通りが悪くなっ ただけかもしれません • 気になるならリンス等でコーティングしましょう • 気になるなら他の(ry
  43. 43. 市販のシャンプーでも 今まで問題なかったから・・・ そうですね!
  44. 44. いろんなサイトを使おう • シャンプー解析 – http://shampoo.is-mine.net/ – 成分表が載っているので活用しましょう – 評価方法基準がよくわかりませんので参考程度 にしましょう
  45. 45. いろんなサイトを使おう • シャンプーのおすすめをまとめてみた – http://shanpoo-hikaku.com/ – 3万円近いカメラを購入して実際の洗浄結果を載 せているサイト – 気になるシャンプーがあるか試しましょう – 気になるシャンプーを送って評価してもらいましょ う
  46. 46. いろんなサイトを使おう • Dr.Shampoo – http://www.shampoo-analyst.com/analysis/ – ほかサイト同様、様々な知識が載ってます • @cosme – http://www.cosme.net/ – クチコミサイトです – 気になるシャンプーの評価をみましょう
  47. 47. 最後に 行きつけの美容師さんに 相談したほうがいいと思います

×