4. Open Data Censusとは?
直訳 “オープンデータ公開状況調査”
英国 Open Knowledgeが作成したセンサス
15の項目に対し、データが公開されているかどうか、
オープンなライセンスかどうかなど、9つの観点で評価
“オープン”なライセンスでなくても、情報を公開して
いれば加点
43. 結果、システム更改が加速化
システム更改や、それに向けた中長期計画立案の際に必要となる手引きが作成される
欧州 (ODI): Open Data Maturity Model
IBMの大企業むけシステム構築モデルから派生
人材育成計画、個人情報影響評価 (PIA) の実施、コミュニティとのつきあい方の
コンプライアンス、一足飛びの実装の禁止など、長期視野の内容
米国: U.S. Web Design Standards
ウェブフロントエンドのデザイン費を大幅に削減→全体的な費用削減
日本でも、共通語彙基盤や情報流通連携基盤共通API、自治体クラウド、法人番号や標
準地域コードなど、使えるツールは使ってゆく必要性
業務フローの見直しとITシステム更改
46. 覚えていまかす?:
昨年のCode for Japan Summitの
Andrew Hyderさんの仕事も、既存システムの更改でしたよね?
https://drive.google.com/file/d/0B7Hmv-6U1drqaHlJV0pXUUlJOVE/view
60. 参考資料
米国:
THIRD OPEN GOVERNMENT NATIONAL ACTION PLAN FOR THE UNITED STATES OF AMERICA
States and Open Data: From Museum to Markertplace - What’s Next? (NASCIO)
欧州・英国:
Open Government Manifest (Open Government Network)
Open Data Maturity Model (Open Data Institute)
国連:
Transforming our world: the 2030 Agenda for Sustainable Development (我々の世界を変革する:持続可能な開発の
ための2030アジェンダ 外務省版日本語仮訳)
UN World Conference on Disaster Risk Reduction; Sendai Declaration (第3回 国連防災世界会議 仙台宣言)
OpenData Charter
Open Data Charter http://opendatacharter.net/principles/