Successfully reported this slideshow.
Your SlideShare is downloading. ×

OpenStack最新動向と構築のポイント - EMC様セミナー 「あなたのビジネスを高速化! OpenStackが実現する戦略的なクラウドインフラ」

Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad

Check these out next

1 of 90 Ad

OpenStack最新動向と構築のポイント - EMC様セミナー 「あなたのビジネスを高速化! OpenStackが実現する戦略的なクラウドインフラ」

Download to read offline

講師:日本仮想化技術 玉置
日時:2015/6/5
タイトル:OpenStack最新動向と構築のポイント
概要:
OpenStack を学ぶ理由
OpenStack を構成する要素
OpenStack をより理解するために
OpenStack Summit 出張報告

講師:日本仮想化技術 玉置
日時:2015/6/5
タイトル:OpenStack最新動向と構築のポイント
概要:
OpenStack を学ぶ理由
OpenStack を構成する要素
OpenStack をより理解するために
OpenStack Summit 出張報告

Advertisement
Advertisement

More Related Content

Slideshows for you (20)

Viewers also liked (20)

Advertisement

Similar to OpenStack最新動向と構築のポイント - EMC様セミナー 「あなたのビジネスを高速化! OpenStackが実現する戦略的なクラウドインフラ」 (20)

More from Nobuyuki Tamaoki (6)

Advertisement

Recently uploaded (20)

OpenStack最新動向と構築のポイント - EMC様セミナー 「あなたのビジネスを高速化! OpenStackが実現する戦略的なクラウドインフラ」

  1. 1. OpenStack最新動向と構築のポイント 日本仮想化技術株式会社 VitrualTech.jp 玉置 伸行 EMC様セミナー 「あなたのビジネスを高速化! OpenStackが実現する戦略的なクラウドインフラ」
  2. 2. 自己紹介 • 玉置 伸行(たまおき のぶゆき) – ntamaoki@virtualtech.jp – twitter.com/ntamaoki – facebook.com/ntamaoki • 日本仮想化技術株式会社 2013/8 - – エンタープライズクラウド事業部 • OpenStackの価値を伝える – ThinkITでOpenStackディストリビューション8社比較記事を企画 • エンタープライズクラスのクラウド基盤構築の検討支援 • 日本オラクル株式会社 – 2013/7 2 イントロダクション
  3. 3. 日本仮想化技術株式会社 概要 • 社名:日本仮想化技術株式会社 – 英語名:VirtualTech Japan Inc. – 略称:日本仮想化技術/VTJ • 設立:2006年12月 • 資本金:2,000万円 • 売上高:1億3,000万円(2013年7月期) • 本社:東京都渋谷区渋谷1-8-1 • 取締役:宮原 徹(代表取締役社長兼CEO) • 伊藤 宏通(取締役CTO) • スタッフ:9名(うち、8名が仮想化技術専門エンジニアです) • URL:http://VirtualTech.jp/ • 仮想化技術に関する研究および開発 – 仮想化技術に関する各種調査 – 仮想化技術に関連したソフトウェアの開発 – 仮想化技術を導入したシステムの構築 – OpenStackの導入支援・新規機能開発 ベンダーニュートラルな 独立系仮想化技術の エキスパート集団 3 イントロダクション
  4. 4. 導入・移行 仮想化環境構築をトータルサポート 設計 • 戦略立案 – コスト削減、社内標準化、将来プランのコンサルティング • 設計 – 要求仕様の策定 – サーバ、ストレージからネットワークまでアプリケー ションまで考慮した設計最適化 – キャパシティプランニング(ベンチマーク) • 導入 – 仮想化ソリューションパッケージの提供 – 仮想化統合(P2V既存環境移行) • 運用保守 – エンジニア教育 – 技術サポートの提供 – OSSソースコードレベルサポート 運用保守 ベンダーニュートラルなワンストップ・サポートをご提供4 戦略立案 イントロダクション
  5. 5. OpenStack最新情報セミナー OpenStackへの取り組み① • コード開発・提供 – Nova bare-metal provisioning (現在のIronic) – Bug fixes in various projects • イベント企画・運営 – OpenStack最新情報セミナー – 10回開催、1500人参加注 • ドキュメント公開 – Slideshareで一般公開 – 50万ビュー、1万ダウンロード注 注:2013年9月から2015年4月までで集計 Stackalytics – VirtualTech’s contributions Commit 数は 120 イントロダクション
  6. 6. OpenStackへの取り組み② 6 2014/11 OpenStack Summit Paris 100台の物理サーバでOpenStack POC 環境を構築・運用した際のノウハウや Tipsを公開 (Neutron HA, VXLAN performance,,,) 2012/10 OpenStack Summit San Diego 仮想マシンのように、ベアメタルサー バをプロビジョニングするフレーム ワークを発表 Grizzlyでupstreamにマージされました イントロダクション
  7. 7. EnterpriseCloud.jp • OpenStackで始めるエ ンタープライズクラウ ドの情報サイト • OpenStack導入手順 書のダウンロード • 各種プレゼン資料 • その他ブログ記事 7http://EnterpriseCloud.jp イントロダクション
  8. 8. OpenStack最新情報セミナー • OpenStackに関心のあるエンジニアを対象 とした技術セミナー • 過去10回実施(括弧内は申込者数) – 2014/6 ストレージ (120名) – 2014/8 OpenStack Distribution (140名) – 2014/10 大規模ネットワーク (120名) – 2014/12 導入事例&検証事例 (140名) – 2015/2 プロビジョニング (80名) – 2015/4 NFV (190名) 8 イントロダクション
  9. 9. OpenStack最新動向と構築のポイント OpenStack およびその周辺領域について 分かりやすく解説します。 3回に分けて下記のテーマを深掘りします。 1. OpenStackを知るには何を学ぶべきか 2. OpenStackで何ができるのか? 3. OpenStackを導入検討するには 9
  10. 10. 本日お話ししたいこと 1. OpenStack を学ぶ理由 2. OpenStack を構成する要素 3. OpenStack をより理解するために 4. OpenStack Summit 出張報告 10 OpenStack最新動向と構築のポイント
  11. 11. OpenStack を学ぶ理由 • クラウド・ファースト • クラウド技術 • 2020年のITシステム 11 1. OpenStack を学ぶ理由
  12. 12. 企業システムへのクラウドの適用 12 ネットワーク 基盤基盤基盤 ビックデータ 解析アプリ スマホ向け 情報アプリ 業務アプリ バックオフィス アプリ (会計、人事) 変化しやすいところから適用していく
  13. 13. クラウドの選択肢(IaaS) • パブリッククラウド – Amazon Web Services – Microsoft Azure – IBM SoftLayer – NTTコミュニケーションズ Cloud n、など • プライベートクラウド – VMware vSphere – OpenStack、など 13
  14. 14. クラウドの選択肢(PaaS, SaaS) • PaaS – IBM Bluemix – Salesforce force.com、など • SaaS – Salesforce.com – Microsoft Office 365、など 14
  15. 15. クラウド適用の目的 • クラウド技術適用による – コストの削減(CAPEX, OPEX) – Time to Market の実現 – クラウド技術を有したエンジニアの育成 – など 15
  16. 16. クラウド適用の目的 • クラウド技術適用による – コストの削減(CAPEX, OPEX) – Time to Market の実現 – クラウド技術を有したエンジニアの育成 – など 16 私が指摘したい Point of View は 2 点 • クラウド技術の深掘り • 2020年のITシステムに向けた取り組み
  17. 17. OpenStack を学ぶ理由 • クラウド・ファースト • クラウド技術 • 2020年のITシステム 17 1. OpenStack を学ぶ理由
  18. 18. 質問① 「ネットワークの仮想化」の仕組みを 説明できますか? 18
  19. 19. 回答① 既存のシステム これからのシステム 19 Prj A Prj B サーバ A サーバ B ネットワーク機器 物理ネットワーク Prj A Prj B サーバ A サーバ B ネットワーク機器 論理(仮想)ネットワーク Prj A Prj B サーバ A サーバ B Tag:A Tag:B Tag:A Tag:B
  20. 20. クラウド技術の深掘り エンジニア(もしくはエンジニアをより理解す るために)自身の技術バックグラウンドを更 新する必要がある –仮想化技術 –自動化技術 詳細は次章で説明 20
  21. 21. クラウド技術はOSSから生まれている クラウド基盤 OpenStack サーバ仮想化 KVM, Xen, など コンテナ Docker, LXC, など ネットワーク仮想化 Open Contrail, MidoNet Open Daylight, など ストレージ仮想化 OpenStack Swift, Ceph, Project CoprHD(EMC ViPR) など ビックデータ Hadoop, など 21
  22. 22. OpenStack を勉強すること • クラウド技術を習得する近道 • IT = Innovation Technology を実感できる – API Economy がネットワークやストレージにとどま らず、機器・端末なのでエッジ領域やデータセン ターまで拡大している – IoT のエッジサーバや NFV のインフラ基盤は OpenStack で動作 22
  23. 23. OpenStack を学ぶ理由 • クラウド・ファースト • クラウド技術 • 2020年のITシステム 23 1. OpenStack を学ぶ理由
  24. 24. 2020年のITシステム 現在のITシステム 2020年のITシステム 24 統合サーバ アプ リA アプ リB アプ リC アプ リD アプ リE SW SW SW SW RT RT RT RT SW SW SW SW 統合サーバ アプ リA アプ リB アプ リC アプ リD アプ リE クラウド基盤 アプ リA アプ リB アプ リC アプ リD アプ リE アプ リF 仮想SW 仮想RT パブリック クラウドA パブリック クラウドB SW:スイッチ RT:ルーター
  25. 25. 2020年のITシステム 5年後のITシステム 25 クラウド基盤 アプ リA アプ リB アプ リC アプ リD アプ リE アプ リF 仮想SW 仮想RT パブリック クラウドA パブリック クラウドB • クラウドネイティブアプリの増加 • オートスケールの一般化 • 仮想ネットワーク機器やオーケ ストレーションの一般化 • パブリッククラウドの活用とマル チクラウド環境の一般化
  26. 26. 参考:『スイッチはもはや「サーバ」だ』 26 10ギガビット/秒の イーサネットポート 48個 アリスタネットワークのToRスイッチ「7050」 プロセッサ • AMD (デュアルコア) • インテル (クアッドコア) • スイッチングチップ • ブロードコム (Triden+, Trident2) • インテル (FM4000, FM6000)
  27. 27. 参考:仮想アプライアンス+共通リソース NFV(Network Functions Virtualization) メッセージ ルータ CDN SBC WAN 高速化 DPI ファイヤ ウォール CGN テスター/ QoEモニタ SGSN/ GGSN PEルータ BRAS 無線/固定網 ノード 従来のネットワークアプライアンス NFV(Network Functions Virtualization) VA VA VA VA VA VA CDN: Contents Delivery Network SBC: Session Border Controller DPI: Deep Packet Inspection CGN: Carrier Grade NAT NAT: Network Address Translation QoE: Quality of Experience SGSN: Serving Packet Radio Service Support Node PE: Provider Edge VA: Virtual Appliance GGSN: General Packet Radio Service Support Node BRAS: Broadband Remote Access Server 機能毎の専用ハードウェア 仮想アプライアンス(VA) + 汎用ハードウェア
  28. 28. 2020年のITシステムで必要なもの 28 リソースプール リソースプール ベアメタルを仮想SW ベアメタルを仮想RT ベアメタルを仮想マシン インフラ管理者 ①ベアメタルサーバ の追加 ②リソースプールを 管理 ③用途に応じて プロビジョニング 業務アプリも ネットワークも ストレージも
  29. 29. “ベアメタルクラウド“ 29 リソースプール リソースプール ベアメタルを仮想SW ベアメタルを仮想RT ベアメタルを仮想マシン インフラ管理者 ①ベアメタルサーバ の追加 ②リソースプールを 管理 ③用途に応じて プロビジョニング ネットワーク機器やストレージも ベアメタルクラウドに含まれるとしたら 自分で制御できないと困るよね。
  30. 30. 再掲)OpenStack を学ぶ理由 • クラウド・ファースト • クラウド技術 • 2020年のITシステム 30 1. OpenStack を学ぶ理由
  31. 31. 本日お話ししたいこと 1. OpenStack を学ぶ理由 2. OpenStack を構成する要素 3. OpenStack をより理解するために 4. OpenStack Summit 出張報告 31 OpenStack最新動向と構築のポイント
  32. 32. クラウド基盤のスタック図 ② クラウドコントローラ コンピューティング ストレージ ネットワーク 仮想化レイヤー 仮想 コンピューティング 仮想ストレージ 仮想ネットワーク ③ リソースプール クラウドコントローラ コンピュート管理 ストレージ管理 ネットワーク管理 ① クラウドオーケストレータ クラウドオーケストレータ ④プロビジョニングツール ⑤運用監視ツール
  33. 33. 参考) OpenStack コンポーネント ② クラウドコントローラ コンピューティング ストレージ ネットワーク 仮想化レイヤー 仮想 コンピューティング 仮想ストレージ 仮想ネットワーク ③ リソースプール Nova + Keystone + Glance + Horizon Nova compute Swift / Cinder Neutron ① クラウドオーケストレータ Heat ④TripleO ⑤運用監視ツール
  34. 34. OpenStack を構成する要素 • 仮想化 – サーバ仮想化 – ネットワークの仮想化 – ストレージの仮想化 • 自動化 – 環境構築の自動化 – 構成管理の自動化 – 運用監視の自動化 34
  35. 35. 仮想化:サーバー仮想化① • サーバー仮想化を支援するソフトウェア・ハードウェア 35 製品名・コンポーネント名 説明 ① ハイパーバイザー 1. KVM Linux標準のハイパーバイザー、OpenStackの本番環 境で7割で使用 2. VMware ESXi VMware のハイパーバイザー、ハイパーバイザーとし ての実績は一番多い ② 仮想スイッチ・ 仮想ルータ 1. Open vSwitch OpenStack標準の仮想スイッチ、テナントネットワークを 実現するにはOpen vSwitchを選択する 2. Linux Bridge Linux標準の仮想ブリッジ 3. ベンダー独自のスイッチ やルータ ネットワーク仮想化を実現する製品の中にはベンダー 独自のスイッチやルータを提供しているものもある 仮想マシンを使用することを前提としているため、ベアメタルマシンやコンテナに ついての記述はありません。
  36. 36. 疑問:サーバ仮想化との違い サーバ仮想化 • ネットワーク管理はスコープ外 • 管理者が仮想マシンを作成 • 対象マシンは100台ぐらいまで クラウド基盤 • ネットワーク管理もスコープ内 • 利用者が仮想マシンを作成 • 対象マシンは100台以上 36 仮想化レイヤー 仮想マシン 仮想マシン コンピューティング Prj A API 仮想化レイヤー 仮想マシン 仮想マシン コンピューティング Prj A API ネットワーク Prj B
  37. 37. 仮想化:サーバー仮想化② • サーバー仮想化を実現するために必要な技術要件 37 技術要件 説明 ③ 仮想化 仮想マシン 仮想ネットワーク 仮想ストレージ クラウドコントローラが管理するリソース ④ リソース 1. リソースの変更 リソースの追加・変更・削除 2. 使用量の計測 リソースの使用量を計測する ⑤ オンデマンド オンデマンド操作 必要な時に必要なリソースを追加・削除できる ⑥ 高可用性 OpenStackの高可用性 クラウドコントローラを多重化する ⑦ マイグレーション P2V、V2V P2V(物理サーバから仮想マシンへの移行)やV2V(仮 想マシンから仮想マシンへの移行)を行う 本番環境でのシステムを検討する場合には、パッチの適用やクラウド基盤の バージョンアップの要件なども必要になります。
  38. 38. 仮想化:ネットワーク仮想化① • ネットワーク仮想化を支援するソフトウェア・ハードウェア 38 製品名・コンポーネント名 説明 ① クラウドコントローラ 1. Neutron OpenStack 標準のネットワーク仮想化機能 2. Neutron プラグイン Neutron 標準のML2(Modular Layer 2 )プラグインや ネットワーク機器メーカーが提供するプラグインが数多 くあり、Neutron と連携して動作する ② オーバーレイ方式の仮 想ネットワーク 1. VMware NSX 仮想ネットワーク製品として有名、大規模な導入事例 もある 2. Open Contrail オープンソースの仮想ネットワーク製品、Juniper Networks 社が製品版を提供する、大規模な導入事例 もある 3. Nuage VNS Nuage Networksが提供する仮想ネットワーク製品 4. MidoNet オープンソースの仮想ネットワーク製品、Midokura 社 が製品版を提供する ③ SDNコントローラ OpenDaylight ネットワーク機器の仮想化や抽象化を行う、NFVのリ ファレンスアーキテクチャにてOpenDaylightが採用さ れた
  39. 39. 疑問:ネットワーク仮想化製品の違い 仮想スイッチ コントローラ オープンソース化 VMware NSX 独自 (Open vSwitch ベース) NSXコントロールクラス タで管理 - Juniper Contrail 独自 vRouter Contrailコントローラで 管理 Open Contrail で提供 Nuage VNS 独自 VRS (Virtual Routing & Switching ) VSC (Virtualized Services Controller ) で管理 - Midonet 独自 midolman 各ノードで管理、ネット ワークステートノードか ら取得 Midonet OSS版 で提供 39
  40. 40. 仮想化:ネットワーク仮想化② • ネットワーク仮想化を実現するために必要な技術要件 40 技術要件 説明 ④ ネットワークサービス L2 / L3サービス Load balancerサービス Firewallサービス ネットワーク仮想化により提供されるサービスサービス ⑤ リソース リソースの割り当て ネットワークサービスをリソースに割り当てる ⑥ マルチテナント VXLANなどのトンネリングプロトロルを使用して、マル チテナントを実現する ⑦ ネットワーク機器のプロ ビジョニング 1. SDNコントローラからの 操作 ネットワーク機器をSDNコントローラでリソースに追加・ 変更を行う 2. クラウドオーケストレー ションからの操作 ネットワーク機器をクラウドオーケストレーションでリ ソースに追加・変更を行う ⑧ 高可用性 ネットワークサービスの高 可用性 クラウドコントローラを多重化する
  41. 41. 仮想化:ストレージ仮想化 • ストレージ仮想化を支援するソフトウェア • ストレージ仮想化を実現するために必要な技術要件 41 製品名・コンポーネント名 / 技術要件 説明 ① ブロックストレージ 永続的な記憶領域として仮想マシンにアタッチして使用 する、ストレージ機器メーカーがプラグインを提供し OpenStack と連携して動作する ② オブジェクトストレージ プロビジョニング用のOSイメージやスナップショットを格 納する ③ リソース リソースの割り当て ブロックストレージをリソースに割り当てる ④ ストレージ機器のプロビ ジョニング 1. ストレージコントローラか らの操作 ストレージ機器をストレージコントローラでリソースに追 加する 2. クラウドオーケストレー ションからの操作 ストレージ機器をクラウドオーケストレーションでリソー スに追加する ⑤ バックアップ ブロックストレージをバックアップする
  42. 42. 自動化: 環境構築の自動化 • 環境構築の自動化を支援するソフトウェア 42 製品名・コンポーネント名 / 技術要件 説明 ① プロビジョニングツール 1 メーカー提供のプロビジョ ニングツール UbuntuのJuju/MAASやCentOSのPackstackなどメー カーが提供したツールを使用し環境を構築する、環境 を手早く構築できるなどのメリットがある 2 オープンソースの プロビジョニングツール AnsibleやChefなどオープンソースのツールを使用し環 境を構築する、細かい要件を対応できるなどのメリット がある ② ソースコード管理ツール GitHubなどのソースコード管理ツールを使用し、プロビ ジョニングツールの設定ファイルや付属ドキュメントを管 理する ③ 継続的インテグレーショ ンツ−ル Jenkinsなどの継続的インテグレーションツールを使用し、 ソースコード管理ツールと連携し、プロビジョニングツー ルの設定ファイルが変更されたなど時に自動的に環境 準備・インストール・設定変更・動作確認を行うフレーム ワークを用意する
  43. 43. 疑問:環境構築の自動化とは? • メーカー提供のプロビジョニングツール – Mirantis Fuel – Ubuntu Juju/MAAS – CentOS Packstack – など • オープンソースのプロビジョニングツール – OpenStack TripleO – Ansible – Chef – Puppet – など 43 クラウド コントローラ クラウド基盤を構築するためにプロビ ジョニングツールを用い、ハードウェア と事前定義スクリプトにより環境を構 築 OSプロビ ジョニング アプリ プロ ビジョニング コンフィグ レーション OS OS OS HW HW HW OS OS OS HW HW HW OS OS OS HW HW HW MySQL Nova Neutron MySQL Nova Neutron
  44. 44. 疑問:継続的インテグレーションツールとは? プログラムの 追加・修正 プログラムの 登録 環境の 自動作成 テストの 自動実行 不具合の 報告 ソースコード管理ツール による一元管理 継続的インテグレーションツール による、「環境の自動作成」 「テストの自動実行」「不具合の報告」 継続的インテグレーションツール からプロビジョニングツールを呼び出し 「環境の自動作成」 継続的インテグレーションツールを活用して開発・運用プロ セスを見直すことを指す
  45. 45. 自動化: 構成管理の自動化 • 構成管理の自動化を支援するソフトウェア 45 製品名・コンポーネント名 / 技術要件 説明 ① クラウドコントローラ モニタリング機能 クラウドコントローラが管理するリソースをモニタリング する ② クラウドオーケストレー ション オートスケール機能 リソースの使用状況に応じて仮想マシンの追加・削除 を自動的に行う、リソースの使用状況に対して閾値を 設定し、閾値を超えたときに実行するプログラムを定義 する
  46. 46. 疑問:オートスケール機能とは? • リソースの使用状況に対して 閾値を設定し、閾値を超えたと きに実行するプログラムを定 義する • 閾値としてよく設定されるリ ソース – CPU使用量 – メモリ使用量 – ネットワーク流量 – ロードバランサーのネット ワーク流量46 クラウド基盤のオートスケール機 能を用い、リソースの使用状況 に応じて、仮想マシンの追加・削 除を行う 仮想 マシン 仮想 マシン 仮想 マシン 仮想 マシン 仮想 マシン オートスケール 前 オートスケール 後
  47. 47. 自動化: 運用管理の自動化 • 運用管理の自動化を支援するソフトウェア 47 製品名・コンポーネント名 / 技術要件 説明 ① 運用監視ツール テナント毎に仮想マシンやクラウド基盤の稼働状況を 監視する
  48. 48. 本日お話ししたいこと 1. OpenStack を学ぶ理由 2. OpenStack を構成する要素 3. OpenStack をより理解するために 4. OpenStack Summit 出張報告 48 OpenStack最新動向と構築のポイント
  49. 49. OpenStack 研修コース • ミランティス社 – OpenStackブートキャンプ(OS101) http://bit.ly/1dB7tkD • 日本HP社 – OpenStack Foundations http://bit.ly/1abl9O0 – OpenStack ネットワーキング http://bit.ly/1LPn36E – OpenStack ブロックストレージ http://bit.ly/1FGLamo • ミドクラ社 – OpenStack ファンダメンタル http://bit.ly/1FRgrVc – OpenStack ネットワーキングとMidoNet 49
  50. 50. 日本仮想化技術 OpenStack 検証支援サービス • OpenStack 検証支援サービス – OpenStack 環境構築を支援します • OpenStack + SDN 検証支援サービス – OpenStack + VMware NSX / Contrail / MidoNet 環境の 評価・検証を支援します • ベアメタル OpenStack 検証支援サービス – ベアメタルサーバを活用した OpenStack 環境の評価・検 証を支援します 本サービスにご興味のあるかたは、玉置までご連絡ください。 玉置 (ntamaoki at virtualtech.jp)
  51. 51. 本日お話ししたいこと 1. OpenStack を学ぶ理由 2. OpenStack を構成する要素 3. OpenStack をより理解するために 4. OpenStack Summit 出張報告 51 OpenStack最新動向と構築のポイント
  52. 52. OpenStack Summit 52 • OpenStackの開発者が今後の開発ロードマップや 機能実装について語るDesign Summit • 200を超える事例セッションやテクニカルセッション • 年に2回開催、次回は10月に東京で開催
  53. 53. OpenStack Summitの参加者数 53 過去10回の開催地と参加者数 Vancouver (2015/5): 6,000 Paris (2014/11): 4,700 Atlanta (2014/5): 4,300 Hong Kong (2013/11): 3,000 Portland (2013/4): 3,000 San Diego (2012/10): 1,400 San Francisco (2012/4): 1,000 Boston(2011/11)、Santa Clara(2011/4)、San Antonio(2010/11)
  54. 54. Yahoo! 事例 54 • 数十万台のベアメタルサーバを保有 • 数万の仮想マシンとベアメタルサーバを OpenStack で管理 – ベアメタルサーバの管理方法を解説 Horizontal Migrations: How Yahoo is Moving it's Existing Hardware into a Bare-metal Cloud https://www.youtube.com/watch?v=nhlwz6yHyto OpenStack Summit 事例
  55. 55. Walmart 事例 • Walmart のECサイト(11サイト)の管理にOpenStackを活用 – 15 億ページビュー/日を 10 数万の仮想マシンで処理 – 様々なスマホアプリや、店舗とECサイトとの連携を実現 • Physical と Digital の複雑性(Complexity)を解決する Walmart's Cloud Journey https://www.youtube.com/watch?t=940&v=vDT47reUP2I OpenStack Summit 事例
  56. 56. KVH & サイバーエージェント事例 日本からは KVH とサイバーエージェントの発表がありました。 Building Managed Private Cloud for Enterprises with OpenStack and MidoNet https://www.youtube.com/watch?v=R9sAxbTynF0 Accelerating an Ad-Tech Service with OpenStack Cloud https://www.youtube.com/watch?t=10&v=TRYyqr90o58 OpenStack Summit 事例
  57. 57. OpenStackでコンテナ技術を管理 • 利用者は仮想マシン/ベアメタルマシン/コンテナを選択可能に • Kubernetes / Docker Swarm と OpenStack とを統合管理 57 仮想コンピューティング 仮想マシン ベアメタル マシン コンテナ New KVM, ESXi, etc Atomic, CoreOS
  58. 58. OpenStackでコンテナ技術を管理 • Container as a Service (Magnum)としてプロジェクトを開始 Magnum: OpenStack Wikis https://wiki.openstack.org/wiki/Magnum
  59. 59. OpenStack の高可用性構成 • OpenStack の高可用性構成についてのセッション • 高可用性構成のベストプラクティスについて解説 Deep Dive Into a Highly Available OpenStack Architecture https://www.youtube.com/watch?t=1504&v=6Uys1ezjk4k
  60. 60. OpenStack の監視管理 60 https://github.com/Solinea/goldstone-server
  61. 61. OpenStack の監視管理 61 https://github.com/Solinea/goldstone-server
  62. 62. 次回は Tokyo 10/27-30 62 https://www.openstack.org/summit/tokyo-2015/
  63. 63. お問い合わせ先 「仮想化環境を構築したいが、どこに相談すればいいの?」 まずは我々にご相談ください http://VirtualTech.jp/ sales@VirtualTech.jp 050-7571-0584 63
  64. 64. デモンストレーション 64 デモンストレーション
  65. 65. デモ環境の物理構成 65 デモンストレーション
  66. 66. OpenStackの環境構築 1. (KVM環境の構築) 2. リソースプールの構築 3. プロビジョニングツールの設定 4. OpenStack環境の作成 5. OpenStackネットワークの設定 66 デモンストレーション
  67. 67. OpenStackの環境構築 1. (KVM環境の構築) 2. リソースプールの構築 3. プロビジョニングツールの設定 4. OpenStack環境の作成 5. OpenStackネットワークの設定 67 デモンストレーション
  68. 68. リソースプール管理ツール① 68 デモンストレーション
  69. 69. リソースプール管理ツール② 69 デモンストレーション
  70. 70. ノード(リソース)の一覧 70 デモンストレーション
  71. 71. ノード(リソース)情報の詳細 71 デモンストレーション
  72. 72. プロビジョニング設定 72 デモンストレーション
  73. 73. OpenStackの環境構築 1. (KVM環境の構築) 2. リソースプールの構築 3. プロビジョニングツールの設定 4. OpenStack環境の作成 5. OpenStackネットワークの設定 73 デモンストレーション
  74. 74. 設定ファイルの編集 • openstackの各 チャームに対する 設定はyamlファイ ルで記述する • 右の通りファイルを 作成して、ホーム ディレクトリに配置 する 74 keystone: admin-password: password admin-token: ubuntuopenstack nova-cloud-controller: network-manager: Neutron quantum-security-groups: "yes" cinder: block-device: vdb overwrite: "true" quantum-gateway: ext-port: eth1 openstack-dashboard: webroot: / デモンストレーション
  75. 75. プロビジョニングツールの実行① • 以下のコマンドを実行して、チャームをデプ ロイする 75 $ juju deploy --constraints tags=vm mysql $ juju deploy --constraints tags=vm rabbitmq-server $ juju deploy --config openstack.yaml --constraints tags=vm keystone $ juju deploy --config openstack.yaml --constraints tags=vm nova-cloud-controller $ juju deploy --constraints tags=compute nova-compute $ juju deploy --constraints tags=vm glance $ juju deploy --config openstack.yaml --constraints tags=cinder cinder $ juju deploy --config openstack.yaml --constraints tags=neutron quantum-gateway $ juju deploy --config openstack.yaml --constraints tags=vm openstack-dashboard デモンストレーション
  76. 76. プロビジョニングツールの実行② $ juju add-relation keystone mysql $ juju add-relation nova-cloud-controller rabbitmq-server $ juju add-relation nova-cloud-controller mysql $ juju add-relation nova-cloud-controller keystone $ juju add-relation nova-compute:amqp rabbitmq-server:amqp $ juju add-relation nova-compute mysql $ juju add-relation nova-compute nova-cloud-controller $ juju add-relation glance mysql $ juju add-relation glance keystone $ juju add-relation glance nova-compute $ juju add-relation glance nova-cloud-controller $ juju add-relation cinder mysql $ juju add-relation cinder glance $ juju add-relation cinder rabbitmq-server $ juju add-relation cinder nova-cloud-controller $ juju add-relation cinder keystone $ juju add-relation quantum-gateway mysql $ juju add-relation quantum-gateway rabbitmq-server $ juju add-relation quantum-gateway nova-cloud-controller $ juju add-relation openstack-dashboard keystone 76 デモンストレーション
  77. 77. プロビジョニングツール① 77 デモンストレーション
  78. 78. プロビジョニングツール② 78 デモンストレーション
  79. 79. MySQL:設定画面 79 デモンストレーション
  80. 80. MySQL:設定画面 80 デモンストレーション
  81. 81. OpenStack 管理画面:設定画面 81 デモンストレーション
  82. 82. OpenStack 管理画面:設定画面 82 デモンストレーション
  83. 83. OpenStack 管理画面① 83 デモンストレーション
  84. 84. OpenStack 管理画面② 84 デモンストレーション
  85. 85. ネットワークトポロジー 85 デモンストレーション
  86. 86. インスタンスの起動 86 デモンストレーション
  87. 87. インスタンスの追加後 87 デモンストレーション
  88. 88. インスタンスの追加後 88 デモンストレーション
  89. 89. 構築手順書配布中 89 http://EnterpriseCloud.jp/installguide-juju-openstack/ デモンストレーション
  90. 90. 日本仮想化技術 OpenStack 検証支援サービス • OpenStack 検証支援サービス – OpenStack 環境構築を支援します • OpenStack + SDN 検証支援サービス – OpenStack + VMware NSX / Contrail / MidoNet 環境の 評価・検証を支援します • ベアメタル OpenStack 検証支援サービス – ベアメタルサーバを活用した OpenStack 環境の評価・検 証を支援します 本サービスにご興味のあるかたは、玉置までご連絡ください。 玉置 (ntamaoki at virtualtech.jp)

×