Successfully reported this slideshow.
Your SlideShare is downloading. ×

Intro to FabFoundry

Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Loading in …3
×

Check these out next

1 of 19 Ad

More Related Content

Similar to Intro to FabFoundry (20)

Advertisement

Recently uploaded (20)

Advertisement

Intro to FabFoundry

  1. 1. FabFoundry Community for Hardware Startups and Creative Makers in New York City Nob Seki, Co-founder FabFoundry, Inc.
  2. 2. What did Nob Seki do in 90s? • 1994: Editor/contributor, Nikkei Computer • 1998: Silicon Valley Office, Nikkei BP • 2000: Carnegie Mellon Business School
  3. 3. What did Nob Seki do in 00s? • 2003: Joined Six Apart & started Japan’s sub • 2010: Sold Six Apart; Sold original brands • 2015: Stepped down
  4. 4. Web Startups in 00s v.s. 10s • High initial cost • Expensive machines, etc • Logistics • Poor infrastructure • Customers • Limited access to the Internet • Minimal initial cost • AWS, Azure, … • Co-working spaces • Logistics • Wi-Fi everywhere • Customers • Everybody has smart phones 2003 Today
  5. 5. Power of Startup Ecosystem • Founders • Angels • VCs • M&A Opportunities • Employees
  6. 6. Fragmented Ecosystem in NYC
  7. 7. Japan – New York – San Francisco
  8. 8. FabFoundryはニューヨークのモノづくり スタートアップ生態系の一員として活動 • FabFoundryが提供するもの • モノづくりスタートアップ のコミュニティ活動 • モノづくりスタートアップ に必要なプラットフォーム • モノづくりスタートアップ に必要な各種サービス • モノづくりスタートアップ に必要なネットワーク・コ ネクション Fab Foundry Designers & Makers Governments Educational Institutions Entrepreneurs Business Partners Investors
  9. 9. ニューヨークの起業家を 日本の製造技術の「ファン」に育てる HW Startup Ecosystem • Maker-spaces • Accelerators • Competitions • Boot camps Japan New York City HW Startup Ecosystem • Maker-spaces • Accelerators • Competitions • Boot camps • 我々はNYCのハードウェア・スタート アップに日本の製造技術や素材・部品 を世界のビジネスに活用してもらう • 日本の技術で、世界で成功したスター トアップが、NYCで「エバンジェリス ト」として日本の製造技術を広める • 日本での多くの活動は、日本のスター トアップや有望株を米国に“留学”や“進 出” してもらい、日本の製造技術の良さ を海外で広めてもらうアプローチ
  10. 10. ニューヨークに「日本びいき」の ハードウェア・コミュニティを構築する HW Startup Ecosystem • Maker-spaces • Accelerators • Competitions • Boot camps ハードウェア・アク セラレーター 日本製造技術の 期間限定店(ハブ) HW Startup Ecosystem • Maker-spaces • Accelerators • Competitions • Boot camps • 日本の素材メーカーや部品メーカーな どの技術者をニューヨークに呼び寄 せ、ニューヨークのスタートアップと 同じコワーキングスペースに滞在 • 日本のハードウェア・アクセラレータ ーなどに、ニューヨークのハードウェ ア・スタートアップを送り込む
  11. 11. 日本の技術リソースに触れられる「ベース キャンプ」をニューヨークに設立(構想) HW Startup Ecosystem • Maker-spaces • Accelerators • Competitions • Boot camps HW Startup Ecosystem • Maker-spaces • Accelerators • Competitions • Boot camps ハードウェア・アク セラレーター 日本製造技術の 期間限定店(ハブ) • 日本の素材メーカーや部品メーカーな どの技術者をニューヨークに呼び寄 せ、ニューヨークのスタートアップと 同じコワーキングスペースに滞在 • 日本のハードウェア・アクセラレータ ーなどに、ニューヨークのハードウェ ア・スタートアップを送り込む
  12. 12. FabFoundry: 4月〜6月の活動と成果 • Monozukuri Bootcamp • ハードウェア・アクセラレーター。4月に発表 • 7/25〜8/26までMakers Boot Campで開催。今回のテーマ は「次世代ウェアラブルを牽引する、量産アパレル向け素材 ソリューション」 • Monozukuri Startup Competition Japan (仮) • ハードウェア・スタートアップ限定の英語ピッチコンテスト • 日本優勝チームは2017年5月のHardware Cup決勝に参加
  13. 13. Bootcamp: 第1期スタートアップ • The Crated • 伝導性インクを使ったアパレル向け 電子回路ソリューション • ウォータープルーフ仕様 • 例) 姿勢が悪いと熱くなるシャツ • XRC Labs Accelerator(第2期) • FlexTra Power • アパレル向け生体認証センサー • 例) 体温や心拍数を測るセンサー、電 源、メモリー • NY’s Next Top Makers(第2期)
  14. 14. Wearable Computing in Daily Life
  15. 15. 関西を中心にネットワーキングを実施 • Fab Meetup Kyoto (7/25 19:00-21:00) @ MTRL Kyoto • Monozukuri Bootcampの1週目。地元のモノづくり・コミュニティや起業家コミュ ニティに、2社が自己紹介をし、ネットワークづくりのための場とする • Demo Day (8/22の週)@ MTRL Kyoto • Monozukuri Bootcampの最終週。6週間で進化したビジネスモデルや製品コンセプ トを説明。投資家や事業パートナー候補が参加予定 • YouFab 2016 (8月応募開始) • デジタル工作機械による新時代のものづくりを評価する グローバルアワード。地元ク リエイターが2社の技術を利用した作品で応募することを期待 • プレス対応 • 「ニューヨークのデザイナーと日本の製造業が組んだ、新しいコラボレーションの 形」などの切り口で取り上げてもらう
  16. 16. Monozukuri Startup Competition Japan • 日本初、ハードに絞ったビジネスプランコンテスト(英語) • ハードウェア・コンテストなどはあるが、ビジネスプランコ ンテストはテーマを限定しないものがほとんど • 2017年3月、SXSWより前に実施したい • TechShop Japanなどが協力予定 • 全米9都市の地区予選(右地図)と 同等に日本から1社を選出 • 本選は2017年5月にピッツバーグで • 決勝出場以外も会場入りはOK • 米国ハード系VCとの打ち合わせや、 カーネギーメロン大の見学が可能
  17. 17. Monozukuri Basecamp構想 • ニューヨークのモノづくり系コワーキングスペースに、日本企業の出 店(Tech Popup Shop)を複数、置く構想(1社3か月程度) • NY Designs (http://nydesigns.org/) が有力 • 「Monozukuri Bootcamp」には関心があるものの「ニューヨーク を長期間空けて日本に行くのは難しい」という企業が多数あったため • 日本の技術には興味があるが、英語の情報が少なく、相談できる窓口 もないため、採用に至らないケースが多いと想定 • 平日は「Office Hours」として主にコワーキングスペースのテナント 企業向け。夜や休日には「Workshop」や「Hack-a-thon」を開催す る • 1社3か月(1人)で300万円程度、3人で500万程度でヒアリング予定
  18. 18. NY Designs - Incubator for hardwar e startups - Located in Long Islan d City, Queens - 30 hardware startups (up to 3 years) - Within CUNY building - Backed by NYC’s EDC
  19. 19. Monozukuri Expo構想 • FabFoundryの各種の活動を一つのストーリーに • 例) 2016年10月〜2017年9月は「Smarter Home Expo 2017」とか • サブトラックを複数設定。サブトラックの一部には協力・協賛会社を付ける • 例えば「Smarter Bathroom」で、TOTOがスポンサー(あくまでイメージ) • Monozukuri Meetup: 平日の夜に開催 • HomeKitやAmazon Alexaなど、業界技術動向を知るミートアップ • Monozukuri Basecamp参加企業も参画 • Monozukuri Saturday: 土曜の昼間に開催 • IoT向けチップセットなど実際の技術・素材・部材を体験できるワークショップ • Monozukuri Basecamp参加企業も参画 • Monozukuri Startup Competition NYC: 6か月に1回、開催 • メイン部門と、サブトラック部門 • Monozukuri Bootcamp: 6か月に1回、開催 • Monozukuri Startup Competition NYCの入賞企業と、一般部門(一般ハードウェア)

×