Successfully reported this slideshow.
Your SlideShare is downloading. ×

Inbound MKTG 2013 Tokyo 「Six ApartとSix Apartブログのご紹介」

Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Loading in …3
×

Check these out next

1 of 21 Ad

More Related Content

Recently uploaded (20)

Advertisement

Inbound MKTG 2013 Tokyo 「Six ApartとSix Apartブログのご紹介」

  1. 1. シックス・アパート社のご紹介と オウンドメディアへの取り組み Nobuhiro Seki President & CEO Six Apart, Ltd. February 25, 2013 Page 1
  2. 2. シックス・アパートについて • 2001年に米サンフランシスコで創業 – ブログ製品「Movable Type」「TypePad」などを開発 • 2011年に日本法人が米国から独立 – 「Six Apart」「Movable Type」などを取得 • インフォコム子会社として日米で事業展開 – 「Movable Type」「Lekumo(旧TypePad)」 「Zenback」 マスコットキャラクター Page 2 「トフ」
  3. 3. シックス・アパートとネット・メディ ア • ブログが自社サイトに – 2001年の創業からのすべての記事、発表をブログに – 広報ブログ、製品ブログ、ニュースなど(8個の公式ブロ グ) • ソーシャルメディアを活用 – Facebook、Twitter、SlideShareなど(17個の公式アカウン ト) – 「公式」と「社員アカウント」(社員40人のうち20人が公 開) • 公式アカウント、社員アカウント、ガイドラインを 整備 – 社員アカウントは希望者のみ掲載 • メリット、デメリットがある – 退職した社員アカウントを掲載 Page 3
  4. 4. ソーシャルメディア利用ガイドライン 出典: http://www.sixapart.jp/social/guideline.html ※ CreativeCommons Licenseにて公開 Page 4
  5. 5. 公式ブログ・アカウント一覧 出典: http://www.sixapart.jp/social/ Page 5
  6. 6. 個人アカウント一覧(希望者のみ) 出典: http://www.sixapart.jp/social/ Page 6
  7. 7. 2012年に新たにオウンドメディアを開 始 • 「公式」情報の限界 – 広報ブログ、製品ブログ、ニュースでは伝えきれな い – 「全社員」が「思い」を伝えられるように • Six Apart ブログ(SAブログ)を2012年3月にス タート – 「シックス・アパート社員が伝えたいこと」をブロ グに – 「公式情報」では伝えられない情報を伝える場 • 業界動向(他社動向含む)の紹介 • 会社や自分たちの「自己表現」の場 • 多くの人が興味を持ちそうな話題 Six Apart ブログ http://blog.sixapart.jp/ Page 7
  8. 8. SAブログ記事の例 ※ 2012/3〜2013/2までのページビュー数トップ Page 8 15
  9. 9. SAブログは「継続性」と「楽しさ」を 重視 • 「業務」ではなく「伝えたいことを伝える場」 – 「業務」は公式ブログや公式アカウントで – 一方的な記事のアサインはしない • 月1回の「編集会議」 – 「編集長」を決める(唯一の「業務」担当) – 1か月の主要KPI報告(On風) – 雑談しながらのネタ出し(Off風) • 「KPIばかり話したら出席者のモティベーションが下がって出席率が下 がりそうになったので、慌てて楽しい会議を目指した」(初代編集 長) – Facebookグループ「SAブログ編集部」を併用 • ネタ出し、進行管理、雑談、その他 • 四半期に1回の「社長賞」 – 初代編集長が会議中に「ライブドアのディレクターブログは社 長賞があるので、SAブログでもお願いします!」 – 「閻魔帳」を公開しつつ、毎回選定基準を変えて選定 Page 9
  10. 10. 閻魔帳=実目線のオウンドメディア Page 10
  11. 11. More about Owned Media Page 11
  12. 12. サンプルその1 – Six Apartブログの記事 Page 12
  13. 13. 1000 1200 1400 200 400 600 800 0 2012-06-01 2012-06-03 2012-06-05 2012-06-07 2012-06-09 2012-06-11 2012-06-13 2012-06-15 2012-06-17 2012-06-19 2012-06-21 2012-06-23 2012-06-25 2012-06-27 2012-06-29 2012-07-01 2012-07-03 2012-07-05 2012-07-07 2012-07-09 2012-07-11 2012-07-13 2012-07-15 2012-07-17 2012-07-19 2012-07-21 2012-07-23 2012-07-25 2012-07-27 2012-07-29 2012-07-31 2012-08-02 2012-08-04 Twitterの初動伝播力はスゴい 2012-08-06 Yahoo! Google Twitter Facebook Page 13
  14. 14. 1000 10000 100 1 10 2012-06-01 2012-06-03 2012-06-05 2012-06-07 2012-06-09 2012-06-11 2012-06-13 2012-06-15 2012-06-17 2012-06-19 2012-06-21 2012-06-23 2012-06-25 2012-06-27 2012-06-29 2012-07-01 2012-07-03 2012-07-05 2012-07-07 2012-07-09 2012-07-11 2012-07-13 2012-07-15 2012-07-17 2012-07-19 2012-07-21 2012-07-23 2012-07-25 2012-07-27 2012-07-29 2012-07-31 2012-08-02 2012-08-04 2012-08-06 Yahoo! Google Twitter しかし2〜3週間で検索エンジンが逆転 Facebook Page 14
  15. 15. 2000 4000 6000 8000 10000 12000 14000 0 2012-06-01 2012-06-03 2012-06-05 2012-06-07 2012-06-09 2012-06-11 2012-06-13 2012-06-15 2012-06-17 2012-06-19 2012-06-21 2012-06-23 2012-06-25 2012-06-27 2012-06-29 2012-07-01 2012-07-03 2012-07-05 2012-07-07 2012-07-09 2012-07-11 2012-07-13 2012-07-15 2012-07-17 2012-07-19 2012-07-21 2012-07-23 2012-07-25 2012-07-27 2012-07-29 2012-07-31 2012-08-02 2012-08-04 Google: 4,204 Facebook: 3,633 Twitter: 3,018 Yahoo!: 1,138 2012-08-06 Google、Facebook、Twitterが同程度 Yahoo! Google Twitter Facebook Page 15
  16. 16. ソーシャルは強し!? • サンプル期間が短か過ぎて、検索エンジンから のロングテールがまだ強みを生かしきれてな い? • ソーシャルでバズる内容だった? Page 16
  17. 17. では期間を1年にしてみる • Six Apartブログは開設6か月の新しい媒体なの で、似たような位置づけの広報ブログの記事を サンプルに • わりと一般的な話題の記事を選定 Page 17
  18. 18. サンプルその2 – 広報ブログの記事 Page 18
  19. 19. 10 20 30 40 60 70 80 50 90 0 2011-06-20 2011-06-29 2011-07-08 2011-07-17 2011-07-26 2011-08-04 2011-08-13 2011-08-22 2011-08-31 2011-09-09 2011-09-18 2011-09-27 2011-10-06 2011-10-15 2011-10-24 2011-11-02 2011-11-11 2011-11-20 2011-11-29 2011-12-08 2011-12-17 2011-12-26 2012-01-04 2012-01-13 2012-01-22 2012-01-31 2012-02-09 2012-02-18 2012-02-27 2012-03-07 2012-03-16 2012-03-25 2012-04-03 2012-04-12 2012-04-21 2012-04-30 2012-05-09 2012-05-18 2012-05-27 2012-06-05 2012-06-14 3月26日のテレビ放映で爆発 Yahoo! Google Twitter Facebook Page 19
  20. 20. 1200 1400 1600 1000 1800 200 400 600 800 0 2011-06-20 2011-06-29 2011-07-08 2011-07-17 2011-07-26 2011-08-04 2011-08-13 2011-08-22 2011-08-31 2011-09-09 2011-09-18 2011-09-27 2011-10-06 2011-10-15 2011-10-24 2011-11-02 2011-11-11 2011-11-20 2011-11-29 2011-12-08 2011-12-17 2011-12-26 2012-01-04 2012-01-13 2012-01-22 2012-01-31 2012-02-09 2012-02-18 2012-02-27 2012-03-07 2012-03-16 2012-03-25 2012-04-03 2012-04-12 2012-04-21 2012-04-30 2012-05-09 2012-05-18 累計では検索エンジン圧勝 2012-05-27 2012-06-05 Google: 671 Yahoo!: 670 Twitter: 14 Facebook: 286 2012-06-14 Yahoo! Google Twitter Facebook Page 20
  21. 21. ソーシャルメディアとオウンドメディアの まとめ • ソーシャルメディアの普及により、情報の伝播 経路が多様化している • ブログと検索エンジンの重要性は下がっていな い Page 21

×