Successfully reported this slideshow.
Your SlideShare is downloading. ×

≪ファイナリスト≫ NPO法人 ネオ | 第1回 NPOによるICTサービス活用自慢大会

Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad

Check these out next

1 of 19 Ad

≪ファイナリスト≫ NPO法人 ネオ | 第1回 NPOによるICTサービス活用自慢大会

Download to read offline

NPOサポートセンター、日本財団CANPANプロジェクトは共催で、2018年4月24日に「第1回 NPOによるICTサービス活用自慢大会」最終選考(プレゼンテーション) 、および表彰式を開催しました。

最終選考6団体がICT活用を発表、大賞を競いました。各部門受賞団体は以下のとおり。大賞「 NPO法人 Chance For All 」 、スポンサー特別賞 グッドDRM賞「 NPO法人 エイズ孤児支援NGO・PLAS 」、審査員特別賞「 認定NPO法人 育て上げネット 」と「 NPO法人ドットジェイピー 」、ファイナリスト「 NPO法人 OVA 」と「 NPO法人 ネオ 」。

▼全ての発表資料はこちらのURLからご覧いただけます。
http://npo-sc.org/ncolle/2018/05/03/nptechjp_jiman_2018_award/

NPOサポートセンター、日本財団CANPANプロジェクトは共催で、2018年4月24日に「第1回 NPOによるICTサービス活用自慢大会」最終選考(プレゼンテーション) 、および表彰式を開催しました。

最終選考6団体がICT活用を発表、大賞を競いました。各部門受賞団体は以下のとおり。大賞「 NPO法人 Chance For All 」 、スポンサー特別賞 グッドDRM賞「 NPO法人 エイズ孤児支援NGO・PLAS 」、審査員特別賞「 認定NPO法人 育て上げネット 」と「 NPO法人ドットジェイピー 」、ファイナリスト「 NPO法人 OVA 」と「 NPO法人 ネオ 」。

▼全ての発表資料はこちらのURLからご覧いただけます。
http://npo-sc.org/ncolle/2018/05/03/nptechjp_jiman_2018_award/

Advertisement
Advertisement

More Related Content

More from NPOサポートセンター (20)

Recently uploaded (20)

Advertisement

≪ファイナリスト≫ NPO法人 ネオ | 第1回 NPOによるICTサービス活用自慢大会

  1. 1. 社会解決型事業・組織の運営事例を共有するNPOによるICTサービス活用自慢大会 特定非営利活動法人ネオ 理事長 山下眞史 障がい福祉サービスの利用者情報を守りながら、 本部と拠点の情報共有を進める 「ローカルwindowsサーバ」と「クラウドkintoneデータベース」 の大活用
  2. 2. (C) NPO NEO & M.Yamashita 和歌山県 那智勝浦町 ネオグループの所在地 東京から5時間半 大阪から4時間 名古屋から4時間 県庁まで3時間
  3. 3. (C) NPO NEO & M.Yamashita 和歌山 の自慢 世界遺産 熊野古道 那智の滝 パンダの数 日本一
  4. 4. 私たちネオグループのめざすもの 地域で暮らす障がいのある方と そのご家族の自己決定を支援します (C) NPO NEO & M.Yamashita
  5. 5. (C) NPO NEO & M.Yamashita 特非)ネオ 合同)ネオ 相談支援事業所 地域活動 支援センター グループホーム 訪問看護 ステーション・相談の支援 ・日中活動の支援 ・居所の支援 ・地域医療の支援 ネオグループの概要 2013年設立 2017年設立 スタッフ:8名(うち女性7名) スタッフ:3名(うち女性3名)
  6. 6. (C) NPO NEO & M.Yamashita ■なぜネオでICTが必要か • サービスターゲットは障がいのある方、その家族 • 通常の個人情報に併せて、障がいや疾患情報は機 微情報として扱う必要がある(国ガイドライン) →絶対に漏洩してはダメ 大切な情報を守るためのICT活用 • 地方のため訪問に往復2時間以上かかる場合もある • 戻ってきてから記録の入力は大変で残業になる →訪問先で記録ができれば 情報の共有のためのICT活用
  7. 7. (C) NPO NEO & M.Yamashita ■活用しているICTサービス一覧  ローカル(オンプレミス) • Windows Server Essentials • Microsoft Office • VPN(YAMAHA RTX他) • Raspberry Pi  クラウド • cybozu kintone NPOプログラム • cybozu メールワイズ NPOプログラム • Box NPOプログラム • 会計ソフトfreee • Symantec Endpoint Protection Small Business Edition • レンタルサーバー
  8. 8. (C) NPO NEO & M.Yamashita ■システム構成図 ・ローカル系 ・クラウド系
  9. 9. (C) NPO NEO & M.Yamashita ■ローカル(オンプレミス)業務  各パソコンには個人情報を残さない →ADにより個人情報は全てサーバーに保存  スタッフも利用者もパソコンを自由に使用したい →移動プロファイルを利用してどのパソコンでも 自分の作業が可能  法人設立からの重要データの多重バックアップ →サーバー内RAID+バックアップ拠点内RAID+ クラウドストレージ(Box)にバックアップ  どの拠点でも同じ環境と作業をしたい →VPNによりどの拠点でも本部のサーバーを利用  パソコンが苦手な職員は自分でメンテが難しい →グループポリシーとサーバー一括管理で実施
  10. 10. (C) NPO NEO & M.Yamashita ■クラウド業務  支援記録を安全に訪問先や外部の会議で使用したい  支援記録を訪問先でもスマホで入力・閲覧したい →cybozu kintone で支援記録を管理  メール対応に抜け漏れが無いようにしたい →cybozu メールワイズでメールの共有化  どの拠点でも会計入力をしたい →クラウド会計ソフトfreeeで会計を管理  年度末の行政向け集計を簡単にしたい →kintone+アプリで結果の整形と外部出力  スケジュールを共有したい →kintoneでカレンダー共有アプリを使用  拠点が違っていてもスタッフ間で情報共有したい →kintoneで情報共有アプリを使用
  11. 11. (C) NPO NEO & M.Yamashita ■ポータル画面(kintone) ※個人情報保護のため画像を一部加工しています
  12. 12. (C) NPO NEO & M.Yamashita ■スケジュール共有(kintone+カレンダーPlus) ※個人情報保護のため画像を一部加工しています
  13. 13. (C) NPO NEO & M.Yamashita kintone導入前の 支援記録 EXCEL+VBA+Access kintone 支援記録 アプリ +Javascript ■支援記録の変遷
  14. 14. (C) NPO NEO & M.Yamashita ■ICTの導入手順(方法)  習うより慣れよう  基本的な内部研修は必要  計画的に導入期限を作って導入  分からなかったら勉強→ → → (書籍、セミナー、ハンズオン)  スタッフの要望には可能な限り応える  kintoneはスタッフがアプリを使うだけはなく、 作れるように支援→簡単なレクチャーを行う  アプリは最初から完璧なものではなく、 実務で使用しながらブラッシュアップ 「とりあえず作ってみて使ってみる」  既存サービスを組み合わせて構築 例)kintone+Raspberry Pi+ICカード→タイムカードシステム
  15. 15. (C) NPO NEO & M.Yamashita ■ICTの導入の成果①  個人情報(センシティブ情報)は、ローカルのセ キュア環境とバックアップで保護  事業別の共有フォルダにより、情報の共有と継承  どのパソコンでも同じ環境を使うため、パソコン の台数を増やすのも容易  ローカルサーバー導入により、データの集中管理 やデータアクセスログ監査など、保守が楽になり、 以前メンテナンスは休日に1日かかっていたものが、 平日の夜に1時間程度で終わるようになった  支援記録等がクラウドにあるため、いつでもどこ でも情報にセキュアにアクセスできる、これによ り紙情報を出力しなくなった
  16. 16. (C) NPO NEO & M.Yamashita ■ICTの導入の成果②  基幹業務をクラウド上で行うことにより、事務業 務(スタッフへの連絡、スケジュール、物品購入、 会議録、出張、超過勤務・休日勤務・休暇申請・ 管理)が決裁含め、リアルタイムにできている  スタッフが業務で必要になった場合にkintoneアプ リを作って活用できるようになった、現在70以上 のアプリが作成・使用されている  会計をクラウド上で行うことにより、小口現金も 含めた事業別の収支がリアルタイムに把握できる  アプリを通してスタッフ間の情報の共有が進み、 チームコミュニケーションが活性化されてきた  支援記録のクラウド化は働き方に自由度ができ、 現在ほぼ残業は0で定時に帰ることができている
  17. 17. (C) NPO NEO & M.Yamashita ■今後の課題  組織外(例:役所保健師)との情報共有をICTでど のように行っていくか  ICTは常に新しい技術が提供されており、スタッフ の要望などから現場に取り入れたいアイディアは たくさんあるが、新しい技術の導入とそれにかけ る時間が取れなくなってきている  今はスタッフが趣味的に構築している部分があるが、 将来的にはスタッフだけで構築を継続するか、パート ナーを探していくかの選択が必要になる
  18. 18. (C) NPO NEO & M.Yamashita ご清聴ありがとうございました ぜひ、和歌山に遊びにお越し下さい! Iターンも大歓迎!

×