Mapframe 使ってみよう!

Noriko Takiguchi
State of the Map Japan 2018 2018/08/11
Noriko Takiguchi
OSM Mapper : taki3hira
Programmer
Noriko Takiguchi
OSM Mapper : taki3hira
Programmer
Noriko Takiguchi
OSM Mapper : taki3hira
Programmer
Mapframe
使ってみよう!
~ Wikipedia での地図活用 ~
2
きっかけ
週刊OSM 407 の記事
Mapframe が Wikipedia で使用可能になりました
Mapframe ってなんだろう?
 
オープンデータソン
まち歩き
OpenStreetMap への登録
Wikipedia も編集
OpenStreetMap と Wikipedia の相互リンク
他にも活用方法は?
 http://www.weeklyosm.eu/ja/archives/10326
Mapping Party
Wikipedia Town
(2018/05/01 – 05/07)
3
Wikipedia Town の機会
http://www.wakayama-u.ac.jp/kishiwada/post_464.html
久米田への道、未来を探れ!
まちライブラリー ブックフェスタ2018 in関西
2018/05/06 に参加
久米田古墳群の古墳地図
複数地物の地図表現
1:1の相互リンクとは違った効果
地点(Point)マーカーをクリック → 情報閲覧
タイトル
画像
イベ ント 後早 速
試 して みる
https://ja.wikipedia.org/wiki/久米田古墳群
<mapframe> <maplink> タグの使用
4
久米田古墳群の古墳地図
https://ja.wikipedia.org/wiki/久米田古墳群
<maplink>タグの使用
● タイトルリンク表示
● → クリックでフルサイズ地図
<mapframe>タグの使用
● タイトル・地図表示
● 地図上や   ボタン
● → クリックでフルサイズ地図
★PCブラウザ★
★スマホのブラウザ★
 背景画像が真っ白になる
5
久米田古墳群の古墳地図
https://ja.wikipedia.org/wiki/久米田古墳群
 クリックで元画面へ
  地点マーカー
→ クリックで開くウィンドウ
● 貝吹山古墳ページへのリンク
● 画像(説明文も書ける)
フルサイズ地図
地図タイトル
6
Mapframe による地図表現手順
Overpass API 使用:Overpass turbo (http://overpass-turbo.eu/)
1. OpenStreetMap からデータ抽出
データ検索用クエリ作成 ← ウィザード使用
クエリ実行 → 地図上の抽出表示確認
抽出データ取得 ← GeoJSON 形式でエクスポート
2. Wikipedia ソース編集:Mapframe 設定
取得した GeoJSON をそのまま貼り付け
不要な情報(無関係なOSMのタグ)を削除
カスタマイズ情報を追加
タイトル・説明・画像
マーカーの種類(大きさ・色)
Overpass API 使用:Overpass turbo (http://overpass-turbo.eu/)Overpass API 使用:Overpass turbo (http://overpass-turbo.eu/)
https://www.mediawiki.org/wiki/Help:Extension:Kartographer
7
Mapframeでの表示比較 ★PCブラウザ★
地点(Point)
 エリア(Polygon) 地点(Point)
右側:OSMの形状のままの GeoJSON
左側:エリアの場合は中心点を抽出した GeoJSON
8
Mapframeでの表示比較 ★PCブラウザ★
右側:マーカーの大きさ・色 デフォルト
左側:マーカーの大きさ・色 カスタマイズ
カスタマイズ デフォルト
★プレビューで表示★
(1)
OpenStreetMap から
データ抽出
10
データ抽出:対象エリア表示
Overpass API 使用:Overpass turbo (http://overpass-turbo.eu/)
対象エリアを検索
検索窓に対象エリアの地域名など入力して検索する
対象が表示されたら選択する
→(次ページ)対象エリアの地図表示
選択する
11
データ抽出:クエリ作成
Overpass API 使用:Overpass turbo (http://overpass-turbo.eu/)
対象エリアを拡大表示 → ウィザード
ウィザード
ボタンをクリック
12
データ抽出:クエリ作成
Overpass API 使用:Overpass turbo (http://overpass-turbo.eu/)
クエリウィザード → クエリ作成
クエリ作成
ボタンをクリック
対象地物のタグを入力
→ (次ページ)
  画面左側にクエリ表示
※例(遺跡)
historic=archaeological_site
13
データ抽出:クエリ実行
Overpass API 使用:Overpass turbo (http://overpass-turbo.eu/)
作成済クエリ → 実行 → 抽出地図表示
実行
ボタンをクリック
14
データ抽出:GeoJSON 取得
Overpass API 使用:Overpass turbo (http://overpass-turbo.eu/)
エクスポート → 抽出データの取得
エクスポート
ボタンをクリック
データ:GeoJSON
● ダウンロード or コピー
→ Mapframe 設定で使用
 
(2)
Wikipedia ソース編集
Mapframe 設定
16
Mapframe 設定
地図フレームの設定<mapframe ...>
GeoJSON
</mapframe>
<mapframe
text="久米田古墳群の古墳地図"
latitude=34.45929
longitude=135.40988
width="350"
height="350"
zoom=17
align="left"
lang="ja">
{… GeoJSON ...}
</mapframe >
text 地図のタイトル
latitude 地図中心の緯度
longitude 地図中心の経度
width 地図の幅  px
height 地図の高さ px
zoom 地図ズームレベル
align
地図のページ内位置
left, center, right
lang
地図ラベル表記言語
local, ja, en, ...
地図フレーム表示&リンク
17
Mapframe 設定:レイアウト ★PCブラウザ★
<mapframe ...> GeoJSON </mapframe>
align=”center” align=”right”align=”left”
width
height
× × 中心点の座標
[latitude, longitude]
地図タイトル
text
18
Mapframe 設定:フレーム枠無 ★PCブラウザ★
frameless 指定:フレーム枠が非表示になる
地図のタイトル(text)は指定しない
<mapframe frameless ...> GeoJSON </mapframe>
<mapframe
frameless
latitude=34.45929
longitude=135.40988
width="350"
height="350"
zoom=17
align="left"
lang="ja">
{… GeoJSON ...}
</mapframe >
19
Mapframe 設定:ラベル表記 ★PCブラウザ★
lang=”ja”
lang=”en”lang=”local”
英語表記
日本語表記
地域別表記
20
Maplink 設定
<mapframe> を <maplink> に変更
貼り付ける GeoJSON の共用はできない
<maplink ...>
GeoJSON
</maplink>
text リンク文言=地図タイトル
latitude 地図中心の緯度
longitude 地図中心の経度
zoom 地図ズームレベル
lang 地図表示言語
<maplink
text="地図はこちら" zoom=17
latitude=34.45929
longitude=135.40988 />
<maplink
text="久米田古墳群の古墳地図"
latitude=34.45929
longitude=135.40988
zoom=17
lang="ja">
{… GeoJSON ...}
</maplink >
単純な地図へのリンクも可能
フルサイズ地図へのリンク
21
GeoJSON:単一地物の例
<mapframe ... >
{"type": "Feature",
"geometry": { … 地物のタイプや緯度・経度情報 ...},
"properties": { … タイトル・説明・マーカー情報 ...}
}
</mapframe>
<mapframe ...> GeoJSON </mapframe>
22
GeoJSON:複数地物の例
<mapframe ...> GeoJSON </mapframe>
<mapframe ... >
{"type": "FeatureCollection",
"features": [
{"type": "Feature",
"geometry": { … 地物1のタイプや緯度・経度情報 ...},
"properties": { … タイトル・説明・マーカー情報 ...}
},
{"type": "Feature",
"geometry": { … 地物2のタイプや緯度・経度情報 ...},
"properties": { … タイトル・説明・マーカー情報 ...}
},
...
]}
</mapframe>
23
GeoJSON:"geometry" 例
{"type": "Feature",
"geometry": { … 地物のタイプや緯度・経度情報 ...},
"properties": { … タイトル・説明・マーカー情報 ...}
}
"geometry": {
"type": "Point",
"coordinates": [135.4096578, 34.4597445]
},
type
地物のタイプ
Point(点)
Polygon(エリア)
LineString(ライン)
coordinates 地物の地点 [経度, 緯度]
24
GeoJSON:"properties" 例
"properties": {
"title": "[[貝吹山古墳]]",
"description": "[[File:Kaibukiyama Kofun.jpg|200px]]",
"marker-size": "small",
"marker-color": "d08000"
}
title
タイトル文言
[[ wikipedia内リンク ]] 設定も可能
description
説明文言
画像ファイルの設定も可能
Wikimedia Commons のファイル指定
[[ File:ファイル名|サイズ指定|説明]]
marker-size マーカーのサイズ small, medium, large
marker-color マーカーの色 RGBで指定
25
GeoJSON:"properties" 例
"properties": {
...
"marker-symbol": "-number"
}
marker-symbol
マーカーの種類
 
★地物を表すもの
●
museum, star, …
★自動カウンター
● ‑number : 連番(1, 2, … の値)
● -letter : A … Z の値
● グループ別カウンター
-number-bar, -number-foo
-letter-bar, -letter-foo
その後の
Mapframe 設定例
 
~ 最近のまち歩きから ~
27
近江八景地図
https://ja.wikipedia.org/wiki/近江八景
Mapframe 表示
28
近江八景地図
https://ja.wikipedia.org/wiki/近江八景
フルサイズ地図
マーカーのカスタマイズ
●
-letter 設定
●
star 設定
 
浮御堂
比良山地
29
近江八景地図
https://ja.wikipedia.org/wiki/近江八景
フルサイズ地図
エリアの中心点を抽出
★小さなエリア★
見えないので
Relation の
中心点を抽出
三井晩鐘
瀬田唐橋
30
近江八景地図
https://ja.wikipedia.org/wiki/近江八景
フルサイズ地図
マーカーのカスタマイズ
●
-number 設定
31
近江八景地図
https://ja.wikipedia.org/wiki/近江八景
フルサイズ地図
撮影した写真も適用
32
近江八景地図
https://ja.wikipedia.org/wiki/近江八景
フルサイズ地図
撮影した写真も適用
33
中江藤樹先生の案内板地図
https://ja.wikipedia.org/wiki/中江藤樹
Mapframe 表示
34
中江藤樹先生の案内板地図
https://ja.wikipedia.org/wiki/中江藤樹
フルサイズ地図
35
Happy Mapping !
 
いろんな表現・活用
まち歩きでの発見
マッピングパーティ
オープンデータソン
ウィキペディアタウン
ごく日常の生活の中でも!
Noriko Takiguchi
noriko.taki3@gmail.com
https://wiki.openstreetmap.org/wiki/User:Taki3hira
ともに学びましょう
OSMについてのご質問など
いつでもお気軽に!
継続は力なり
Mapframe
使ってみよう
1 of 35

More Related Content

More from Noriko Takiguchi(20)

Mapframe 使ってみよう!