SlideShare a Scribd company logo
Submit Search
Upload
Login
Signup
公共交通政策とItの活用
Report
Masaki Ito
Follow
大学院工学研究科 助教 at Masaki Ito
Feb. 15, 2016
•
0 likes
•
6,221 views
1
of
12
公共交通政策とItの活用
Feb. 15, 2016
•
0 likes
•
6,221 views
Download Now
Download to read offline
Report
Government & Nonprofit
2月12日「交通ジオメディアサミット 〜 IT×公共交通 2020年とその先の未来を考える〜」における、吉木務さん(国土交通省)の発表資料。
Masaki Ito
Follow
大学院工学研究科 助教 at Masaki Ito
Recommended
クロージングに代えて 拡がる公共交通オープンデータ
Masaki Ito
6.2K views
•
21 slides
伊藤・坂村先生ディスカッション資料
Masaki Ito
4.7K views
•
14 slides
第3回交通ジオメディアサミット オープニング
Masaki Ito
3.9K views
•
10 slides
趣味をこじらせた会社を作ってみた話@第2回 交通ジオメディアサミット
Kohei Ota
7.7K views
•
27 slides
物流オープンデータ活用コンテストに応募してみよう!!
Hiroaki Sengoku
6.4K views
•
12 slides
公共交通(バス)データについての思いと期待
Masaki Ito
4.5K views
•
34 slides
More Related Content
What's hot
公共交通データHUBシステム 取組と事例紹介
Masaki Ito
4.7K views
•
14 slides
MAKE IT! @Opendata day 2019
Leo Iijima
4.9K views
•
11 slides
IT×交通の時代を考える −交通のインタフェースがITになることのインパクト−
Masaki Ito
1.8K views
•
29 slides
駅すぱあと: 2020 東京オリンピック・ パラリンピックに向けて
Masaki Ito
4K views
•
21 slides
ITがもたらす公共交通の可能性とオープンデータの役割(能美市公共交通アイディアソン向け)
Masaki Ito
7.1K views
•
53 slides
20190302_公共交通オープンデータ最前線 2019
Kenji Morohoshi
5.3K views
•
17 slides
What's hot
(20)
公共交通データHUBシステム 取組と事例紹介
Masaki Ito
•
4.7K views
MAKE IT! @Opendata day 2019
Leo Iijima
•
4.9K views
IT×交通の時代を考える −交通のインタフェースがITになることのインパクト−
Masaki Ito
•
1.8K views
駅すぱあと: 2020 東京オリンピック・ パラリンピックに向けて
Masaki Ito
•
4K views
ITがもたらす公共交通の可能性とオープンデータの役割(能美市公共交通アイディアソン向け)
Masaki Ito
•
7.1K views
20190302_公共交通オープンデータ最前線 2019
Kenji Morohoshi
•
5.3K views
標準的なバス情報フォーマット この1年を振り返る
Masaki Ito
•
5.4K views
第2回交通ジオメディアサミット 開催にあたって
Masaki Ito
•
6.1K views
「八戸市営バスGTFS-JPデータ 作成プロジェクト」公共交通オープンデータ最前線 inインターナショナルオープンデータデイ2019
Masahiko Fukuda
•
4.5K views
東京公共交通オープンデータから標準的なバス情報フォーマットを作る
Masaki Ito
•
9.7K views
Current status of open data viewed from IT vendors
Yoshiaki Nakamura
•
3.8K views
全国に広がる公共交通データ整備とその効果 −小規模事業者でも(だからこそ!)出来る最新データ活用−
Masaki Ito
•
1.1K views
サービス化に向けて進化する公共交通と沖縄のポテンシャル
Masaki Ito
•
1.3K views
オープンデータ推奨の続き~誰の為にデータを作るのか?~
Kenji Morohoshi
•
8.1K views
GTFSリアルタイムで変わるバスの世界 - Code for Sagaでのバスオープンデータに対する取り組み
Natsuko Yoshiga
•
5K views
標準的なバス情報フォーマットによるオープンデータを始めよう −データで地域交通をより便利に−
Masaki Ito
•
2.4K views
公共交通データの収集と整備 21年目の挑戦
Hiroyuki Ito
•
8.3K views
公共交通オープンデータ:この1年を振り返る 2019
Masaki Ito
•
4.9K views
富山県における標準的なバス情報フォーマットによるオープンデータ化の取組み
Masaki Ito
•
5K views
ジョルダン「乗換案内」での鉄道・バスのリアルタイム情報活用の取り組み
Masaki Ito
•
3.5K views
Viewers also liked
20160212 交通ジオメディアサミット ナビタイムジャパン データが明かす公共交通の実態
Kohei Ota
8.8K views
•
50 slides
交通ジオメディアへ一言
Nobuo Kawaguchi
7.4K views
•
32 slides
誰もが使う「乗換案内」というツールと“バス検索の歩み”と未来像。
Masaki Ito
7.1K views
•
25 slides
It×公共交通のこれから
Masaki Ito
7K views
•
28 slides
日本最低のバスロケーションシステムとバスダイヤ編成支援システム
Masaki Ito
6.3K views
•
18 slides
「駅すぱあと」に搭載されるバスデータと公共交通オープンデータに期待する効果
Kenji Morohoshi
6.6K views
•
28 slides
Viewers also liked
(11)
20160212 交通ジオメディアサミット ナビタイムジャパン データが明かす公共交通の実態
Kohei Ota
•
8.8K views
交通ジオメディアへ一言
Nobuo Kawaguchi
•
7.4K views
誰もが使う「乗換案内」というツールと“バス検索の歩み”と未来像。
Masaki Ito
•
7.1K views
It×公共交通のこれから
Masaki Ito
•
7K views
日本最低のバスロケーションシステムとバスダイヤ編成支援システム
Masaki Ito
•
6.3K views
「駅すぱあと」に搭載されるバスデータと公共交通オープンデータに期待する効果
Kenji Morohoshi
•
6.6K views
OpenTrans.it: 公共交通オープンデータを世界標準GTFSで配信!
Masaki Ito
•
12.7K views
地方公共交通再生に向けた3つの見える化
Masaki Ito
•
5.6K views
青森 GTFS・オープンデータ勉強会 理論編
Masaki Ito
•
3.2K views
「バス停検索」の開発・運用とそこに集う公共交通データ整備コミュニティについて
Masaki Ito
•
6K views
路線図ドットコムが挑み続けた公共交通データの収集と整備の19年
Masaki Ito
•
7K views
Similar to 公共交通政策とItの活用
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-18_第2分科会 「観光」講演2「北海道の観光振興とICTの活用について」実重貴之氏
hsgk
365 views
•
21 slides
移住体験ツアーナビ「すんでみ~な」
Team-UGT29
899 views
•
12 slides
デジタル・ニッポン2019〜インクルーシブなデジタル社会の実現〜
衆議院議員
293 views
•
50 slides
20140717 ypc 公開用s
Kimi Kataoka
993 views
•
30 slides
【UDC2015】東京ブロック
CSISi
291 views
•
22 slides
新たなモビリティサービスの動向
Masaki Ito
278 views
•
161 slides
Similar to 公共交通政策とItの活用
(8)
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-18_第2分科会 「観光」講演2「北海道の観光振興とICTの活用について」実重貴之氏
hsgk
•
365 views
移住体験ツアーナビ「すんでみ~な」
Team-UGT29
•
899 views
デジタル・ニッポン2019〜インクルーシブなデジタル社会の実現〜
衆議院議員
•
293 views
20140717 ypc 公開用s
Kimi Kataoka
•
993 views
【UDC2015】東京ブロック
CSISi
•
291 views
新たなモビリティサービスの動向
Masaki Ito
•
278 views
公共交通分野におけるオープンデータ化の推進 〜国土交通省の取組について〜
Masaki Ito
•
4.6K views
コロナ禍が公共交通にもたらすもの: 交通崩壊を乗り越えた先で再びMaaSの夢を見られるか
Masaki Ito
•
274 views
More from Masaki Ito
公共交通のデジタル化の現状とMaaS、データ活用の可能性
Masaki Ito
839 views
•
165 slides
公共交通オープンデータの現在地と今後の展望
Masaki Ito
463 views
•
135 slides
行政サービスにデータ資産を活かす: 公共交通データから考える行政の現場でのデータ活用のありかた
Masaki Ito
286 views
•
119 slides
公共交通データを可視化するQGIS演習
Masaki Ito
987 views
•
32 slides
データビジュアライゼーションをきっかけに沖縄の交通の「次の一手」を考えよう
Masaki Ito
1.3K views
•
54 slides
公共交通オープンデータ第2幕:「静的データは出来た、次はリアルタイム」と決めつける前に考えること
Masaki Ito
585 views
•
84 slides
More from Masaki Ito
(20)
公共交通のデジタル化の現状とMaaS、データ活用の可能性
Masaki Ito
•
839 views
公共交通オープンデータの現在地と今後の展望
Masaki Ito
•
463 views
行政サービスにデータ資産を活かす: 公共交通データから考える行政の現場でのデータ活用のありかた
Masaki Ito
•
286 views
公共交通データを可視化するQGIS演習
Masaki Ito
•
987 views
データビジュアライゼーションをきっかけに沖縄の交通の「次の一手」を考えよう
Masaki Ito
•
1.3K views
公共交通オープンデータ第2幕:「静的データは出来た、次はリアルタイム」と決めつける前に考えること
Masaki Ito
•
585 views
わたしの考える未来の交通事業
Masaki Ito
•
283 views
MaaSを捉えなおそう・熊本の交通を見直そう
Masaki Ito
•
485 views
GTFSデータ整備から始める公共交通の未来像
Masaki Ito
•
421 views
IT・データが導く新しい地域公共交通の姿を考える
Masaki Ito
•
699 views
What i think about when i conduct research in the society
Masaki Ito
•
311 views
公共交通オープンデータの現状と可能性 社会がデータを使いこなすために何をなすべきか
Masaki Ito
•
2.9K views
日本バス情報協会の活動について
Masaki Ito
•
3.2K views
公共交通のオープンデータ化とICT企業としての役割
Masaki Ito
•
3.1K views
GTFS-JPを活用した総合的な路線時刻表作成の取組
Masaki Ito
•
3.1K views
5社のGTFSをマージして、PostgreSQLにインポートしてみた
Masaki Ito
•
3.2K views
複数のGTFSを用いた時刻表アプリ
Masaki Ito
•
3.4K views
ミャンマー国ヤンゴンにおける公共交通オープンデータ開発の取組事例
Masaki Ito
•
3.3K views
西日本豪雨で止まった「広島の公共交通情報提供」のその後
Masaki Ito
•
3.3K views
バス会社からのデータ提供がオープンデータにたどり着くまで
Masaki Ito
•
3.4K views
公共交通政策とItの活用
1.
Ministry of Land,
Infrastructure, Transport andTourism 公共交通政策とITの活用 国土交通省 総合政策局 公共交通政策部 交通計画課 平成28年2月12日
2.
ポイント! 1. 地方の公共交通は危機的状況に 2. 高齢化社会にとって公共交通の維持は不可欠 3.
活発なインバウンドを地方にも 4. 積極的なITの活用を 1
3.
30 35 40 45 50 55 62 63 元
2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 年度 出典:鉄道統計年報及び鉄道局調べによる 昭和62年度から約15%減少 輸送人員(単位:千万人) ※昭和63年度以降に開業した事業者を除く70社 輸送人員の推移 1990 2000 2010 公共交通の現状(地域鉄道) 2
4.
100 97 95 95 93 91 92 93 94 92 92
92 92 100 96 91 89 86 84 83 83 83 79 78 76 76 100 96 94 93 90 88 89 89 90 87 87 86 86 75 80 85 90 95 100 105 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 三大都市圏 その他 合計 輸送人員の推移 (H12年度を100とした場合) (年度) 出典:自動車輸送統計調査 2000 2012 公共交通の現状(バス交通) 3
5.
地域公共交通の厳しい現状 4 経常収支が赤字である割合 一般路線バス 71% 地域鉄道 74% (2013年度) 26%74% 黒字
赤字 29% 71% 保有車両30両以上の事業者 (2013年度)
6.
車両数別乗合バス事業者数 5
7.
コミュニティバスの状況 6
8.
訪日外国人旅行者数の推移 注) 2014年以前の値は確定値、2015年1月~9月の値は暫定値、2015年10月~12月の値は推計値、%は対前年(2014年)比 出典:JNTO(日本政府観光 7 521 614
673 733 835 835 679 861 622 836 1036 1341 0 100 200 300 400 500 600 700 800 900 1000 1100 1200 1300 1400 1500 1600 1700 1800 1900 2000 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 ビジット・ジャパン 開始 万人 1月:121.8万人 (29.1%増) 2月:138.7万人 (57.6%増) 1973.7万人 (47.1%増) 4月:176.5万人 (43.3%増) 3月:152.6万人 (45.3%増) 5月:164.2万人 (49.6%増) 6月:160.2万人 (51.8%増) 7月:191.8万人 (51.0%増) 9月:161.2万人 (46.7%増) 8月:181.7万人 (63.8%増) 10月:182.9万人 (43.8%増) 11月:164.8万人 (41.0%増) 12月:177.3万人 (43.4%増) 東日本 大震災 リーマン ショック 1000万人 達成
9.
訪日外国人旅行者に占めるFITの割合 訪日外国人旅行者に占めるFIT(Foreign Independent Tour:海外個人旅行)の割合は、 5年間で10ポイント以上伸びており、今年は約8割に達している。 68.9 74.9 75.8 74.2 77.2 79.6 68 70 72 74 76 78 80 2010
2011 2012 2013 2014 2015 出典:観光庁「訪日外国人消費動向調査」 なお、2010年は、4月から12月までの合計、2015年は1月から9月までの合計。また、2014年以降は、「個人旅行向けパッケージ商品を利用」と「個別手配」の合計。 % 8
10.
IT活用への期待 利用者の 環境整備 地域の 革新 事業者 の経営 改善 9 交通ICカード 小型モビリティ スマホ利用 多言語対応 ビッグデータ 自動運転
11.
公共交通サービスの検索状況 旭川駅から動物園正 門までの路線バスが 未対応のため徒歩を 案内 Google Mapsで札幌駅〜旭山動物園 まで検索した場合の例
12.
バスの情報について バス事業者 大手 中小 コミュニティバ ス データ仲介 停留所 時刻表 運賃 データ加 工・提供者 CP CP以外のIT 企業 行政・研究機 関 バス利用者 11 未対応バスの解消を!