SlideShare a Scribd company logo
Submit Search
Upload
Login
Signup
「ネットワークを作ることでイノベーションを加速」ってどういうこと?
Report
nishio
Follow
Jun. 30, 2016
•
0 likes
•
1,188 views
1
of
32
「ネットワークを作ることでイノベーションを加速」ってどういうこと?
Jun. 30, 2016
•
0 likes
•
1,188 views
Download Now
Download to read offline
Report
Education
未踏社団の目的である「ネットワークを作ることでイノベーションを加速」について掘り下げて解説します。
nishio
Follow
Recommended
組織横断型研究室構想
nishio
3.8K views
•
23 slides
未踏社団でのkintoneの活用
nishio
13.2K views
•
51 slides
未踏研究会「起業WGの設立について」 20150804
Hiroyuki Koike
1.1K views
•
18 slides
kintoneはじめの一歩
nishio
27.2K views
•
27 slides
Connecting Users And Developers
Kenji Hiranabe
989 views
•
18 slides
ITコミュニティと情報発信に共通する成長と貢献の要素
NISHIHARA Shota
12.9K views
•
66 slides
More Related Content
What's hot
ITの話ができる仲間を作ろう ~IT業界とコミュニティ活動~
法林浩之
4.5K views
•
101 slides
【ODC2021online】100人100通りの働き方を支えるサイボウズ流情報システム部門の取り組み
ao Tetsu
2.1K views
•
25 slides
ITコミュニティへのお誘いと、運営へのお誘い
法林浩之
1.3K views
•
132 slides
全日本コミュニティ&勉強会大決戦
法林浩之
1K views
•
15 slides
with コロナのオンラインイベント運営
NISHIHARA Shota
1.6K views
•
17 slides
IT業界におけるコミュニティ活動の大切さ
法林浩之
16.2K views
•
97 slides
What's hot
(20)
ITの話ができる仲間を作ろう ~IT業界とコミュニティ活動~
法林浩之
•
4.5K views
【ODC2021online】100人100通りの働き方を支えるサイボウズ流情報システム部門の取り組み
ao Tetsu
•
2.1K views
ITコミュニティへのお誘いと、運営へのお誘い
法林浩之
•
1.3K views
全日本コミュニティ&勉強会大決戦
法林浩之
•
1K views
with コロナのオンラインイベント運営
NISHIHARA Shota
•
1.6K views
IT業界におけるコミュニティ活動の大切さ
法林浩之
•
16.2K views
「ITコミュニティの運営を考える」開催報告
法林浩之
•
929 views
ITコミュニティに関する自由研究
NISHIHARA Shota
•
1.6K views
人生が変わる人続出!あなたも参加できるITコミュニティ活動
法林浩之
•
839 views
法林浩之のFIGHTING TALKS 〜生誕50周年記念試合〜
法林浩之
•
1K views
CMC_CircleCI_User Community_intro_20191024
Kensuke Morimoto
•
473 views
コミュニティマネージャーサミット2017〜海外トレンド&イベントチェックリスト
SocialCompany, Inc.
•
2.3K views
未来を切り拓くドローンの可能性 株式会社 情報開発研究所
英幸 工藤
•
749 views
2016年度コーポレートフェローシップ活動報告(吉野さん)
Code for Japan
•
630 views
IT業界におけるコミュニティの重要性と関わり方
法林浩之
•
8.8K views
企業内の組織行動20170731
openrtm
•
1.5K views
さくらインターネットのIoTへの取り組み
法林浩之
•
707 views
ソーシャルCRMプラットフォームを活用した情報交換コミュニティ「みんなのドットコムマスター広場」のオープンについて - プレゼンテーション 20110606
NTTCom CHEO
•
653 views
NPTO Seminar Intro to Social Media for NPOs
SocialCompany, Inc.
•
564 views
IT業界におけるコミュニティ活動とキャリア形成
法林浩之
•
885 views
Viewers also liked
「ネットワークを作る」ってどういうこと?
nishio
1.8K views
•
26 slides
強化学習その4
nishio
10.5K views
•
51 slides
強化学習その3
nishio
26.6K views
•
78 slides
強化学習その1
nishio
21.8K views
•
59 slides
マイコンのIOピンはなぜ入出力の両方に使えるのか?
nishio
8.8K views
•
28 slides
強化学習その2
nishio
22.7K views
•
82 slides
Viewers also liked
(20)
「ネットワークを作る」ってどういうこと?
nishio
•
1.8K views
強化学習その4
nishio
•
10.5K views
強化学習その3
nishio
•
26.6K views
強化学習その1
nishio
•
21.8K views
マイコンのIOピンはなぜ入出力の両方に使えるのか?
nishio
•
8.8K views
強化学習その2
nishio
•
22.7K views
エンジニアのための学ぶ技術
nishio
•
13.2K views
Wifiにつながるデバイス(ESP8266EX, ESP-WROOM-02, ESPr Developerなど)
nishio
•
9.5K views
線形?非線形?
nishio
•
18.4K views
Raspberry PiでWifiルータを作る
nishio
•
15.5K views
ルールベースから機械学習への道 公開用
nishio
•
92.2K views
創造的人材のための知財LT
nishio
•
2.9K views
首都大学東京「情報通信特別講義」2016年西尾担当分
nishio
•
1.9K views
コミュニティによる生産性向上のすすめ
nishio
•
4.4K views
クリーンスペース体験記
nishio
•
1.7K views
Facebookに慣れた人のためのkintone移行Tips
nishio
•
4.5K views
機械学習キャンバス0.1
nishio
•
8.1K views
PDCAサイクルとU曲線の関係
nishio
•
3K views
ESP8266EXで位置推定
nishio
•
6.7K views
勾配降下法の最適化アルゴリズム
nishio
•
48K views
Similar to 「ネットワークを作ることでイノベーションを加速」ってどういうこと?
Speeda 20210121 saleshub
Natsuki Otake
414 views
•
3 slides
2016年度コーポレートフェローシップ活動報告(山本さん)
Code for Japan
744 views
•
25 slides
次世代の新しい企業支援を創る「JASISAのご紹介」
Ryota Sakuragi
452 views
•
15 slides
20170419 kintone hive 公開版
Cybozucommunity
500 views
•
21 slides
IoTビジネス共創ラボ 第16回オンライン勉強会 オープニング
IoTビジネス共創ラボ
493 views
•
11 slides
オープニング
IoTビジネス共創ラボ
349 views
•
11 slides
Similar to 「ネットワークを作ることでイノベーションを加速」ってどういうこと?
(20)
Speeda 20210121 saleshub
Natsuki Otake
•
414 views
2016年度コーポレートフェローシップ活動報告(山本さん)
Code for Japan
•
744 views
次世代の新しい企業支援を創る「JASISAのご紹介」
Ryota Sakuragi
•
452 views
20170419 kintone hive 公開版
Cybozucommunity
•
500 views
IoTビジネス共創ラボ 第16回オンライン勉強会 オープニング
IoTビジネス共創ラボ
•
493 views
オープニング
IoTビジネス共創ラボ
•
349 views
20161124_03_新たな価値を創出する製造業のサービタイゼイションの進め方
IoTビジネス共創ラボ
•
182 views
【IoT Summit】Internet of Things分野の海外調達事例
Shirakawa Tomoki
•
4.6K views
20160527_05_20160526-IoTビジネス共創ラボ第2回勉強会-スマートトイレ実証実験を通じて見えてきたオフィス事情-公開用
IoTビジネス共創ラボ
•
37 views
Npo dayこうちリーダーズ2003
kvnc
•
197 views
柏の葉IoTビジネス共創ラボ発足紹介_IoTビジネス共創ラボ 第8回勉強会
IoTビジネス共創ラボ
•
1.4K views
IoTビジネス共創ラボ 第15回勉強会 オープニング
IoTビジネス共創ラボ
•
833 views
IoTビジネス共創ラボ紹介_20190301_IoTビジネス共創ラボ第11回 勉強会
IoTビジネス共創ラボ
•
419 views
IoTあるじゃん北海道#1 by poggimo
Norikatsu Oishi
•
979 views
20160426 e io_tlt企画
Masashi Okawa
•
3.6K views
オープニング
IoTビジネス共創ラボ
•
282 views
20160310_5_物流・社会WG
IoTビジネス共創ラボ
•
99 views
Conformity assessment of trust services
Toru Yamauchi
•
26 views
オープニング
IoTビジネス共創ラボ
•
429 views
[G-Tech2015]攻めのITとは、それを実現する人材とは ~IT関係者は期待されている!そして期待に応えるために!~ - 日本情報システム・ユーザ...
Trainocate Japan, Ltd.
•
3.1K views
More from nishio
量子アニーリングマシンのプログラミング
nishio
12.1K views
•
63 slides
夏プロ報告
nishio
2.2K views
•
33 slides
ITと経営
nishio
2.7K views
•
70 slides
部分観測モンテカルロ計画法を用いたガイスターAI
nishio
1.9K views
•
8 slides
交渉力について
nishio
2.9K views
•
12 slides
If文から機械学習への道
nishio
141K views
•
79 slides
More from nishio
(11)
量子アニーリングマシンのプログラミング
nishio
•
12.1K views
夏プロ報告
nishio
•
2.2K views
ITと経営
nishio
•
2.7K views
部分観測モンテカルロ計画法を用いたガイスターAI
nishio
•
1.9K views
交渉力について
nishio
•
2.9K views
If文から機械学習への道
nishio
•
141K views
2017首都大学東京情報通信特別講義
nishio
•
1.8K views
強化学習その5
nishio
•
3.6K views
良いアイデアを出すための方法
nishio
•
2.8K views
Wifiで位置推定
nishio
•
4.1K views
生産性向上ワーキンググループについて
nishio
•
3.1K views
「ネットワークを作ることでイノベーションを加速」ってどういうこと?
1.
「ネットワークを作ることで イノベーションを加速」 ってどういうこと? 2016-06-28 生産性向上WG(兼 理事) サイボウズ・ラボ 西尾泰和
2.
一般社団法人未踏の目的 “一般社団法人未踏(以下Mitou Foundation)は、 経済産業省所管の独立行政法人情報処理推進機構 (以下IPA)の事業である未踏事業のOB/OGを中 心に、創造的人材を多角的に支援し、業界横断的 なネットワークをつくることで、ITを中心とした イノベーションを加速することを目的に設立され た社団法人です。“ 2 http://www.mitou.org/
3.
一般社団法人未踏の目的(要約) ネットワークをつくることで、 イノベーションを加速すること 3
4.
「ネットワークを作ることで イノベーションを加速」 ってどういうこと? 4
5.
昨年の未踏研究会のおさらい* 知識の習得コストを下げる例として 2009年に行われた上田さんによる 電子工作勉強会を紹介した* 5 * 未踏研究会キックオフでの発表: 生産性向上ワーキンググループについて http://www.slideshare.net/nishio/ss-51288295 先に上田さんから解説のあった 「IoT合宿」みたいなもの
6.
ブースト会議 僕が採択年度の違う上田さんと 知り合ったきっかけはブースト会議だった。 ブースト会議は、新しく採択された現役生が 他の採択者・OB・OGの前でプレゼンをする場 開発期間終了後のOB・OGが「何が後輩のために 有益か」を考え、貢献する機会 6
7.
類似システムの拡大再生産が必要 OB・OGは毎年どんどん増えていくが ブースト会議に参加できる人には上限がある。 ブースト会議と類似の機能を持った場を 自分たちで作り出していかなければいけない! 7
8.
8
9.
どうやって作る? 9
10.
実装方法 以前の発表で5つの構成要素を挙げた。* ここではそのうちの2つ ・小規模で密なコミュニティ ・境界をまたぐ をおさらいする。 10 * 未踏研究会キックオフでの発表: 生産性向上ワーキンググループについて http://www.slideshare.net/nishio/ss-51288295
11.
小規模で密なコミュニティ 大人数のグループでは発言に遠慮が生じて、 活発な議論が起こりにくい。 全員の顔が見える 「小規模で密なコミュニティ」が必要だ。 11 以前は「作ることがが必要だ」と書いていたが……
12.
ゼロから作る必要はない 既にいくつも存在する • 未踏同期のコミュニティ • 「同じPM」コミュニティ •
「同じ大学出身」コミュニティ 12 物によってはあまり「小規模で密」ではないかもしれない
13.
未踏以外に視野を広げると… • 同じ研究室・同じ会社 • プログラミングシンポジウム
* • セキュリティキャンプ ** U-22プログラミングコンテスト サイボウズラボユース • TECH LAB PAAK *** • TechShop 13 * 参加者の約2割が未踏関係者 ** チューター制度が採択年度の異なる採択者をつなぐ *** 半期ずつオーバーラップする会員制コワーキングスペース
14.
未踏社団の「研究会」とは 小規模で密なコミュニティを 興味関心に基づいて 作るアプローチ 14
15.
プロジェクト=一緒に働く場 複数人が共通の目的のために協力して働く 「プロジェクト」もコミュニティの一つの形。 ただ集まるだけよりも密な繋がりができる。 “集まるのが最初の一歩、 一緒に居続けるのが進歩、 一緒に働くのが成功” - ヘンリー・フォード 15 イベントは「人が集まる場」であると同時に運営側にとっては「一緒に働く場」である。
16.
小規模で密なコミュニティ というわけで、小規模で密なコミュニティは 既に無数にあり、今後無数に作られていく。 その存在を可視化していきたい 16
17.
単独では… 小規模で密なコミュニティは、 単独ではタコツボ化を起こす 17
18.
境界をまたぐ みんな複数のコミュニティに属している ・未踏 ・X社 ・Y研究室 ・趣味のサークルZ etc. 18
19.
情報の仲介で価値を生む立場 境界をまたぐ人は、片方のコミュニティから もう片方のコミュニティに情報を仲介することで 周りの人に価値をもたらすことができる立場。 この立場を自覚して、仲介する人が増えると、 小さいコミュニティがブリッジされていく。 →これをネットワークと呼んでいる 19
20.
一般社団法人未踏の目的(要約) ネットワークをつくることで、 イノベーションを加速すること 20 done
21.
「イノベーション」 って何? 21
22.
イノベーションでない例 今まで通りの生産方法で 今まで通りの製品を作り 今まで通りの販路で売る 22
23.
不況に至る道 今まで通りでは差別化できない →競合が現れると値下げ競争発生 →利幅がどんどん小さくなる… 23
24.
イノベーションの例 今まで通りの生産方法で 今まで通りの製品を作り 今まで通りの販路で売る ↑どこかを変える 24 シュンペーターの定義ではこの他に2パターンあるけど割愛
25.
新しい商品を作る 新しい方法で作る 新しい販路で売る 25 1958年の経済白書で「イノベーション」 に「技術革新」と訳語を当てた不幸な歴史に よって混乱が起きているが、本スライドでは商品と無関係な技術革新は イノベーションとは呼ばない。 簡単に言えば
26.
未踏社団の役割 創造的人材ネットワークと 需要家ネットワークの境界をまたぎ 情報の仲介で価値を生むこと 26 創造的人材 需要家 未踏社団
27.
どうやって?(案) ・コンシェルジュデスク 需要家からの問い合わせに応じて紹介 ・出口化パートナー 技術シーズが世の中に出ていくことを支援する ・マッチングプラットフォーム シーズ情報の登録とマッチングを行うシステム 27
28.
未来の自走化エンジン 将来的には、社会に提供した価値の対価で、 今回の未踏研究会のような交流イベントが できるようになる(といいなぁ……) 28
29.
現時点の社団のエンジン 未踏社団の活動は現時点では 法人賛助会員費(360万/年) で支えられています。 29
30.
謝辞 未踏社団は以下の法人賛助会員のおかげで 今回のような交流イベントを開催できることに 感謝します。 富士通株式会社 株式会社リクルートホールディングス さくらインターネット株式会社 株式会社プロコミット 30
31.
過去の発表 2015-08-04 未踏研究会キックオフ 「生産性向上WGについて」 http://www.slideshare.net/nishio/ss-51288295 2015-11-21 未踏中間合宿 「コミュニティによる生産性向上のすすめ」 http://www.slideshare.net/nishio/ss-55412704 2015-12-13
未踏忘年会 「創造的人材のための知財LT」 http://www.slideshare.net/nishio/lt-56113139 31
32.
過去の発表 2016-01-09 プログラミングシンポジウム サイボウズのスポンサーセッションにて。 p.9 から未踏社団の話 (参加者92人中18人が未踏関係者だった) http://www.slideshare.net/HirokazuNishio/2016- 57037815 2016-04-26
「未踏社団でのkintoneの活用」 業界横断的グループウェア実験の解説など http://www.slideshare.net/nishio/kintone- 61372573 32