Home
Explore
Submit Search
Upload
Login
Signup
Advertisement
Check these out next
アジャイルを「ふりかえる」
アトラシアン株式会社
ソーシャルコーディング革命後の開発委託の世界〜QA@ITの事例
Ken Nishimura
はじめてのアジャイル
Yoshihito Kuranuki
あじゃいる時代の品質保証 ~DevSQAの提案~
Hiroaki Matsunaga
世界と事例から学ぶ、プロダクトオーナーの「素養」としてのアジャイルメトリクス
Hiroyuki Ito
Agile meets BABOK
Kazuyuki Miyake
Developer Summit 2016 参加してきました。
エンジニア勉強会 エスキュービズム
Agile2010とは何だったのか
Dai FUJIHARA
1
of
42
Top clipped slide
「アジャイル入門」(AgileJapan2013チュートリアルセッション資料)
Jun. 30, 2013
•
0 likes
11 likes
×
Be the first to like this
Show More
•
14,254 views
views
×
Total views
0
On Slideshare
0
From embeds
0
Number of embeds
0
Download Now
Download to read offline
Report
http://www.agilejapan.org/2013/program.html#17
Makoto Nishikawa
Follow
Manager at パナソニックAVCマルチメディアソフト
Advertisement
Advertisement
Advertisement
Recommended
アジャイルをはじめてみよう(チュートリアル付き):Agile Japan 2013
Naoya Maekawa
2.9K views
•
69 slides
アジャイル開発導入のためにやってきたこと
Arata Fujimura
12.7K views
•
34 slides
Are you ready? ~これからアジャイル開発をスタートアップするために プラクティスの実践と実感~
Akira Ikeda
11.4K views
•
70 slides
アジャイル入門
Kenji Morita
2.5K views
•
40 slides
Aj2016 toyama feedback
Yasuhiro Morikawa
220 views
•
24 slides
Agile Japan 2016 長崎サテライト オープニング資料
Akira Ikeda
365 views
•
18 slides
More Related Content
Slideshows for you
(20)
アジャイルを「ふりかえる」
アトラシアン株式会社
•
255 views
ソーシャルコーディング革命後の開発委託の世界〜QA@ITの事例
Ken Nishimura
•
37K views
はじめてのアジャイル
Yoshihito Kuranuki
•
2.4K views
あじゃいる時代の品質保証 ~DevSQAの提案~
Hiroaki Matsunaga
•
10.4K views
世界と事例から学ぶ、プロダクトオーナーの「素養」としてのアジャイルメトリクス
Hiroyuki Ito
•
17.3K views
Agile meets BABOK
Kazuyuki Miyake
•
6.2K views
Developer Summit 2016 参加してきました。
エンジニア勉強会 エスキュービズム
•
413 views
Agile2010とは何だったのか
Dai FUJIHARA
•
6.3K views
アジャイルパラレル開発
Fumio Kawakami
•
933 views
15 c5 dad
Noriyuki Egi
•
3.5K views
アジャイルソフトウェア開発の道具箱
Koichi ITO
•
5.8K views
Sj16 組込アジャイル徹底分析
akihiro tanaka
•
663 views
はじめてのアジャイル
Takao Kimura
•
2.2K views
2012.03.24 Agile Samurai Dojo Gathering 講演資料
Toshihiro Hirota
•
2.7K views
アジャイルマネジメントとマインドセット 〜ヒーローを待っていても世界は変わらない〜
Dai FUJIHARA
•
6.8K views
Agile Software Development for Newbies
Naoto Nishimura
•
5.2K views
GMOテクノロジーブートキャンプ2015(アジャイル編)
Arata Fujimura
•
2.8K views
リーンスタートアップ、アジャイル開発導入事例
Arata Fujimura
•
3.6K views
アジャイルをシミュレーションで理解する
Akiyah
•
2.2K views
プロダクトバックログ
Kakigi Katuyuki
•
9K views
Viewers also liked
(7)
リクルート住まいカンパニーの新規事業でのスクラム導入奮闘記
Tatsuya Yokoyama
•
12.1K views
5分で分かるアジャイルムーブメントの歴史 拡大版
Fumihiko Kinoshita
•
29.2K views
企業システムにアジャイルは必要か
Hiromasa Oka
•
31.8K views
スクラム開発について
Akio Terayama
•
15.8K views
Yahoo! JAPAN の アジャイル開発の普及戦略
Yahoo!デベロッパーネットワーク
•
13.4K views
社内スタートアップによる組織の成長に伴い発生する痛みとその解決策について(Rebuild) #devlove
Itsuki Kuroda
•
63.1K views
小さく始める大規模スクラム
Keisuke Tsukagoshi
•
34.8K views
Advertisement
Similar to 「アジャイル入門」(AgileJapan2013チュートリアルセッション資料)
(20)
アジャイルの本質 - Agile Japan 2019サテライト名古屋
hiroyuki Yamamoto
•
718 views
「Camelog」Android開発秘話
Shoya Tsukada
•
1.1K views
アジャイル書籍の紹介
You&I
•
1.6K views
EXTREME TEAM で Agile を目指して
Shigeru Tatsuta
•
334 views
高速プロトタイピングで失敗しないUI開発 - Developer summit 2016 summer
Satoru Yamaguchi
•
528 views
データ視覚化・分析アプリケーションの超速開発
Satoru Yamaguchi
•
160 views
LIGでのDocker活用
Hayashi Yuichi
•
1.8K views
第7回 D2D アクセシビリティ勉強会資料「D2Dサイトをアクセシブルにマークアップ」
Nozomi Sawada
•
1.7K views
RLSにおけるプロダクト:プロジェクトマネジメント
Itsuki Sakitsu
•
691 views
Agile development-course-advanced-3-4
Miho Nagase
•
2.8K views
アジャイルと言わないエンタープライズアジャイル導入 - Agile Japan 2016
Yusuke Suzuki
•
7.3K views
if-up 2019 | A4. 「進化し続けるプロダクトを作るための開発チーム」
SORACOM,INC
•
1.1K views
モバイル&コンシューマ向けのシステム開発ができるPHP&Javaプログラマの皆様へ
ekushida
•
1.5K views
Aj2017
Bob Kobayashi
•
268 views
Pivotal Trackerでアジャイルなプロジェクト管理
You&I
•
3.5K views
アジャイル開発&TFS導入
You&I
•
1.2K views
SPI Japan 2012 「SEPG活動とアジャイルの親和性を考える」ポジショントーク用
Naoya Maekawa
•
1.3K views
データ視覚化分析アプリケーションの超速開発
インフラジスティックス・ジャパン株式会社
•
1.1K views
iPadでScratch
Masashi Umezawa
•
1.6K views
Baa sでお気楽アプリ開発
Yusuke Ohmichi
•
4K views
「アジャイル入門」(AgileJapan2013チュートリアルセッション資料)
アジャイル入門 アジャイルジャパン2013実行委員会 2013/5/24 #AgileJapan
本資料について 本資料は 『わかりやすいアジャイル開発の教科書』 を発表用にまとめたものです。 書籍と合わせてご活用ください。 http://www.sbcr.jp/products/4797371284.html
自己紹介 西河 誠(Makoto
Nishikawa) 西河 誠 (Makoto Nishikawa) アジャイルジャパン2013実行委員長 家電メーカーの製品向け組み込みソフト設計・開発 (Linuxカーネル・ドライバ開発が中心)、研究開発を 12年ほど担当。 現在、Android/iOSスマートフォン向けアプリ開発、 Android端末開発を行うチームのマネージャ。 アジャイルジャパン2009より実行委員、 アジャイルジャパン2012より実行委員長を担当。 ・主な書籍・発表情報 「Android Hacks」(オライリー・ジャパン) 「システム開発現場のファシリテーション」(技術評論社) 「日経コンピュータ」連載 「わかりやすいアジャイル開発の教科書」(ソフトバンクク リエイティブ,3/26発売) Agile Japan 2012-2013実行委員長
アジャイル入門 1.アジャイルとは 2.なぜアジャイルなのか 3.ソフトウェアの価値とは 4.アジャイルを現場に導入しよう! 5.アジャイルの本質
アジャイルとは
アジャイルとは? アジャイルとは、 お客様のビジネス価値を最大化するための 「考え方」や「姿勢」のこと
Scrum、XPなどのアジャイル開発手法をはじめアジャイルが拡がる
State of Agile
Development Survey Results - http://www.versionone.com/state_of_agile_development_survey/11/ アジャイル開発の普及
State of Agile
Development Survey Results - http://www.versionone.com/state_of_agile_development_survey/11/ アジャイル開発の普及
なぜアジャイルなのか
開発の課題
開発の課題 コミュニケーションギャップ 設計・実装上の都合 納期、等
開発の課題
プロジェクトの変化
15 システムの機能の利用度 全く使われない 45%ほとんど使われな い 19% たまに使う 16% いつも使う 7% よく使う 13% Standish group study
report in 2000 chaos report http://www.spinroot.com/spin/Doc/course/Standish_Survey.htm 従来型の問題=要求の劣化
変化を味方につける お客様の価値の最大化を考える。 変化は当然(必要)ととらえ、 すばやく変化を取り入れられるように進める。
変化を味方につける
変化を味方につける
変化を味方につける 変化を味方につけ お客様のビジネス価値を最大化する
顧客のビジネス価値の最大化のために 包括的なドキュメントよりも動くソフトウェアを大切にする プロセスやツールよりもコミュニケーションを大切にする
顧客のビジネス価値の最大化のために 契約交渉よりも顧客との協調を大切にする 計画に従うよりも変化への対応を大切にする
http://agilemanifesto.org/ アジャイルソフトウェア開発宣言
アジャイルソフトウェア宣言の背後にある原則
アジャイルの目的・価値・原則
ソフトウェアの価値とは
顧客のビジネス価値の最大化を考える
顧客のビジネス価値の最大化を考える
顧客のビジネス価値の最大化を考える
製品価値の最大化を考える
製品価値の最大化を考える
顧客・ユーザー価値の最大化を考える 顧客・ユーザー、開発者全員で価値の最大化を考える
アジャイルを現場に導入しよう!
現場で実践すること
ふりかえり • “KPT”と呼ばれる方式 個人の持つよかったノウハウや抱えている問題を チームのものとすることができる 日経コンピュータ 2008年9月22日増刊号『プロジェクトを成功に導く場作りの技術・ファシリテーション』より
ニコニコカレンダー
スタンドアップミーティング
タスクかんばん
ペアプログラミング
アジャイルの本質
アジャイルとは? アジャイルとは、 お客様のビジネス価値を最大化するための 「考え方」や「姿勢」のこと
実践こそがアジャイル! •お客様・ユーザーの価値について考える •お客様はだれ? •ユーザーにとっての価値は? •考える習慣、意識を持とう •まずは簡単なことからでもOK。実践してみる! •声のかけかた、会議のしかけなどでも現場は変わる •改革はみなさんから! "SOCIAL CHANGE STARTS
WITH YOU." http://kakutani.com/20060906.html#p01
アジャイルを実践しよう! •アジャイルジャパン2013では多くの企業での実践事例 の発表が用意されています。 •ワークショップセッションでは、仮想プロジェクトでの作業 を通して、アジャイル開発の進め方を体験することができ ます。 •アジャイル実践者とディスカッションし、意見交換するこ とができます。 •本日、たくさんのヒントを持って帰ってください! •まずは簡単なことから。現場で実践してみてください!
Advertisement