SlideShare a Scribd company logo
Submit Search
Upload
Login
Signup
( (0) / (0)) ☆祝☆ (nari_ex) LT at Cloud Server Festa 2013 Autumn「サバフェス!」
Report
Narimichi Takamura
Follow
株式会社Topotal
Dec. 13, 2013
•
0 likes
•
2,648 views
1
of
27
( (0) / (0)) ☆祝☆ (nari_ex) LT at Cloud Server Festa 2013 Autumn「サバフェス!」
Dec. 13, 2013
•
0 likes
•
2,648 views
Download Now
Download to read offline
Report
Technology
Narimichi Takamura
Follow
株式会社Topotal
Recommended
実践リーダブルコードのふりかえり
Kouhei Sutou
348 views
•
13 slides
DeepRemote: A Smart Remote Controller for Intuitive Control through Home Appl...
Yuta Takahashi
14.7K views
•
27 slides
逆求人 自己紹介スライド
貴一 末田
697 views
•
19 slides
チーム開発積み重ね Rails Developers Meetup 2018 Day2
tatsuo sakurai
3.9K views
•
79 slides
「RSpec初心者に送るRSpec最強チュートリアル」発表資料 #sg_study
Junichi Ito
12.9K views
•
51 slides
とある Perl Monger の働き方
Yusuke Wada
15.5K views
•
46 slides
More Related Content
More from Narimichi Takamura
Nginx バージョンアップ動向(2015/07〜2015/12)
Narimichi Takamura
1.4K views
•
24 slides
Dovecot & Postfix バージョンアップ動向 201506-201511
Narimichi Takamura
1.6K views
•
23 slides
Nginx バージョンアップ動向(2015/01〜2015/06)
Narimichi Takamura
3.4K views
•
25 slides
Dovecot & Postfix バージョンアップ動向 201401-201505
Narimichi Takamura
1.7K views
•
32 slides
ぼくとおこめとJSON
Narimichi Takamura
4.9K views
•
45 slides
【Topotal輪読会】JavaScript で学ぶ関数型プログラミング 5 章
Narimichi Takamura
1.3K views
•
77 slides
More from Narimichi Takamura
(11)
Nginx バージョンアップ動向(2015/07〜2015/12)
Narimichi Takamura
•
1.4K views
Dovecot & Postfix バージョンアップ動向 201506-201511
Narimichi Takamura
•
1.6K views
Nginx バージョンアップ動向(2015/01〜2015/06)
Narimichi Takamura
•
3.4K views
Dovecot & Postfix バージョンアップ動向 201401-201505
Narimichi Takamura
•
1.7K views
ぼくとおこめとJSON
Narimichi Takamura
•
4.9K views
【Topotal輪読会】JavaScript で学ぶ関数型プログラミング 5 章
Narimichi Takamura
•
1.3K views
Nginx バージョンアップ動向(2014/01〜2014/12)
Narimichi Takamura
•
4.7K views
【Topotal輪読会】JavaScript で学ぶ関数型プログラミング 1 章
Narimichi Takamura
•
3.9K views
【続編】その ionice、ほんとに効いてますか?
Narimichi Takamura
•
76.8K views
その ionice、ほんとに効いてますか?
Narimichi Takamura
•
90.4K views
ぼくとおこめ
Narimichi Takamura
•
3.6K views
Recently uploaded
IGDA Japan SIG Audio #20-1 室内・野外でのマイク収録と整音.pdf
IGDA Japan SIG-Audio
103 views
•
31 slides
CCoE実践者コミュニティ#1_CCoEが進めるセキュリティカイゼンの旅.pptx
Tomoaki Tada
26 views
•
20 slides
GraphQLはどんな時に使うか
Yutaka Tachibana
6 views
•
37 slides
CatBoost on GPU のひみつ
Takuji Tahara
421 views
•
30 slides
テスト自動化.pdf
ssuserf8ea02
23 views
•
26 slides
松下研究室紹介_関西大学高槻キャンパスオープンキャンパス
Matsushita Laboratory
26 views
•
23 slides
Recently uploaded
(10)
IGDA Japan SIG Audio #20-1 室内・野外でのマイク収録と整音.pdf
IGDA Japan SIG-Audio
•
103 views
CCoE実践者コミュニティ#1_CCoEが進めるセキュリティカイゼンの旅.pptx
Tomoaki Tada
•
26 views
GraphQLはどんな時に使うか
Yutaka Tachibana
•
6 views
CatBoost on GPU のひみつ
Takuji Tahara
•
421 views
テスト自動化.pdf
ssuserf8ea02
•
23 views
松下研究室紹介_関西大学高槻キャンパスオープンキャンパス
Matsushita Laboratory
•
26 views
遠隔お酌IoTLT2309.pptx
Yoshiaki Ito
•
121 views
gtk4_gem_usage.pdf
ssuser0ef4681
•
14 views
2023情報処理学会関西支部大会-G12.pdf
KoseiShimoda1
•
6 views
20230921_IoTLT_vol103_kitazaki_v1.pdf
Ayachika Kitazaki
•
140 views
( (0) / (0)) ☆祝☆ (nari_ex) LT at Cloud Server Festa 2013 Autumn「サバフェス!」
1.
サバフェスふりかえり @nari_ex
2.
自己紹介 • @nari_ex • Takamura
Narimichi • インフラエンジニア • 電気通信大学 4年 • 卒研は Linux Kernel の拡張 • 株式会社ハートビーツ 土鍋で炊いたダイヤモンドライス
3.
Agenda • ( (0)
/ (0)) ☆祝☆ • 本大会へのモチベーション • 今回の構成 • チューニングしたところ
4.
( (0) /
(0)) ☆祝☆
5.
チーム名なんですけど なんと読めばいいですか by サバフェス実行委員会
8.
チーム名は 「omedeto くん」 です。
9.
迷 惑 チーム名は な の くん」 「omedeto で 封 印 です。
10.
モチベーション
11.
モチベアップまでの流れ 1. ISUCON で惨敗 2.
やるせなさ満点の毎日 3. サバフェスを社内チャットで知る 4. とりあえず応募してみるか...
12.
賞金20万 !? Σ(゚Д゚)
<- これ
13.
サバフェススタート!!
15.
暫定1位になった時の設定 GET POST location /* { return
200; } location /wp-comments-post.php { return 302; }
16.
こ、こんなことで 20万が手に入るなんて(@ ▽ @)
18.
ここから本題
19.
モニタリング • iotop ・・・
I/O • top ・・・ CPU • dstat ・・・ Network, CPU, I/O • cacti・・・統計をとる
20.
ミドルウェア • Keepalived • PHP-FPM •
Nginx • MySQL
21.
設定概要 • Nginx で
fastcgi_cache を設定 • MySQL にインデックス追加 • PHP-FPM のパラメタ調整 • Zend Opcache を入れる • Keepalived によるDSR構成
22.
構成 (L4)
23.
構成 (L7)
24.
ポイント (GET) • DSR
構成にする • gzip ? <= できてない • kernel ? <= できてない
25.
ポイント (POST) • レコード数が増えれば増えるほどボト ルネックがPHP
-> MySQL になる • PHP-FPMとMySQL を共存させるか • ベンチマーク結果を振り分け調整 • 共存 -> 前半の数十秒が速い • 独立 -> 後半の数十秒が速い
26.
感想 • Zend Opcache
は偉い • Wordpress の クエリにインデックス を使ってないものがあって驚いた • 最終日の順位変動が激しく、見ていて 面白かった • 次回があればまた参加したい
27.
ありがとうございました