SlideShare a Scribd company logo
Submit Search
Upload
【続編】その ionice、ほんとに効いてますか?
Report
Share
Narimichi Takamura
株式会社Topotal
Follow
•
16 likes
•
77,123 views
1
of
26
【続編】その ionice、ほんとに効いてますか?
•
16 likes
•
77,123 views
Report
Share
Download Now
Download to read offline
Technology
以下のスライドの続編です。 http://www.slideshare.net/narimichitakamura/ionice
Read more
Narimichi Takamura
株式会社Topotal
Follow
Recommended
その ionice、ほんとに効いてますか? by
その ionice、ほんとに効いてますか?
Narimichi Takamura
90.8K views
•
24 slides
USB3.0ドライバ開発の道 by
USB3.0ドライバ開発の道
uchan_nos
2.3K views
•
24 slides
Linux の hugepage の開発動向 by
Linux の hugepage の開発動向
Naoya Horiguchi
2.3K views
•
18 slides
3種類のTEE比較(Intel SGX, ARM TrustZone, RISC-V Keystone) by
3種類のTEE比較(Intel SGX, ARM TrustZone, RISC-V Keystone)
Kuniyasu Suzaki
7.2K views
•
1 slide
エンジニアなら知っておきたい「仮想マシン」のしくみ v1.1 (hbstudy 17) by
エンジニアなら知っておきたい「仮想マシン」のしくみ v1.1 (hbstudy 17)
Takeshi HASEGAWA
18.9K views
•
88 slides
目grep入門 +解説 by
目grep入門 +解説
murachue
89.4K views
•
83 slides
More Related Content
What's hot
トランザクションをSerializableにする4つの方法 by
トランザクションをSerializableにする4つの方法
Kumazaki Hiroki
21.9K views
•
47 slides
本当は恐ろしい分散システムの話 by
本当は恐ろしい分散システムの話
Kumazaki Hiroki
686.3K views
•
70 slides
The Forefront of the Development for NVDIMM on Linux Kernel (Linux Plumbers c... by
The Forefront of the Development for NVDIMM on Linux Kernel (Linux Plumbers c...
Yasunori Goto
560 views
•
66 slides
ELFの動的リンク by
ELFの動的リンク
7shi
18K views
•
52 slides
AnsibleによるInfrastructure as code入門 by
AnsibleによるInfrastructure as code入門
kk_Ataka
62.7K views
•
31 slides
Linux女子部 systemd徹底入門 by
Linux女子部 systemd徹底入門
Etsuji Nakai
137.9K views
•
50 slides
What's hot
(20)
トランザクションをSerializableにする4つの方法 by Kumazaki Hiroki
トランザクションをSerializableにする4つの方法
Kumazaki Hiroki
•
21.9K views
本当は恐ろしい分散システムの話 by Kumazaki Hiroki
本当は恐ろしい分散システムの話
Kumazaki Hiroki
•
686.3K views
The Forefront of the Development for NVDIMM on Linux Kernel (Linux Plumbers c... by Yasunori Goto
The Forefront of the Development for NVDIMM on Linux Kernel (Linux Plumbers c...
Yasunori Goto
•
560 views
ELFの動的リンク by 7shi
ELFの動的リンク
7shi
•
18K views
AnsibleによるInfrastructure as code入門 by kk_Ataka
AnsibleによるInfrastructure as code入門
kk_Ataka
•
62.7K views
Linux女子部 systemd徹底入門 by Etsuji Nakai
Linux女子部 systemd徹底入門
Etsuji Nakai
•
137.9K views
コンテナネットワーキング(CNI)最前線 by Motonori Shindo
コンテナネットワーキング(CNI)最前線
Motonori Shindo
•
31.7K views
Ansibleで始めるインフラ構築自動化 by dcubeio
Ansibleで始めるインフラ構築自動化
dcubeio
•
56.2K views
不揮発メモリ(NVDIMM)とLinuxの対応動向について by Yasunori Goto
不揮発メモリ(NVDIMM)とLinuxの対応動向について
Yasunori Goto
•
21.2K views
雑なMySQLパフォーマンスチューニング by yoku0825
雑なMySQLパフォーマンスチューニング
yoku0825
•
55K views
Glibc malloc internal by Motohiro KOSAKI
Glibc malloc internal
Motohiro KOSAKI
•
62.1K views
高速な倍精度指数関数expの実装 by MITSUNARI Shigeo
高速な倍精度指数関数expの実装
MITSUNARI Shigeo
•
15.1K views
さいきんの InnoDB Adaptive Flushing (仮) by Takanori Sejima
さいきんの InnoDB Adaptive Flushing (仮)
Takanori Sejima
•
19.6K views
OSを手作りするという趣味と仕事 by uchan_nos
OSを手作りするという趣味と仕事
uchan_nos
•
1.2K views
【第26回Elasticsearch勉強会】Logstashとともに振り返る、やっちまった事例ごった煮 by Hibino Hisashi
【第26回Elasticsearch勉強会】Logstashとともに振り返る、やっちまった事例ごった煮
Hibino Hisashi
•
13.6K views
10分で分かるLinuxブロックレイヤ by Takashi Hoshino
10分で分かるLinuxブロックレイヤ
Takashi Hoshino
•
16.3K views
シスコ装置を使い倒す!組込み機能による可視化からセキュリティ強化 by シスコシステムズ合同会社
シスコ装置を使い倒す!組込み機能による可視化からセキュリティ強化
シスコシステムズ合同会社
•
6.3K views
外部キー制約に伴うロックの小話 by ichirin2501
外部キー制約に伴うロックの小話
ichirin2501
•
33K views
Zabbixで学ぶ統計解析入門 by Takeo Noda
Zabbixで学ぶ統計解析入門
Takeo Noda
•
904 views
OSC2011 Tokyo/Fall 濃いバナ(virtio) by Takeshi HASEGAWA
OSC2011 Tokyo/Fall 濃いバナ(virtio)
Takeshi HASEGAWA
•
5.2K views
Similar to 【続編】その ionice、ほんとに効いてますか?
Aio by
Aio
Masaaki HIROSE
4.7K views
•
37 slides
OPNFVのコンポーネントと調べ方 by
OPNFVのコンポーネントと調べ方
Mibu Ryota
840 views
•
41 slides
UEFI向け自作OSの紹介 by
UEFI向け自作OSの紹介
Yuma Ohgami
1.5K views
•
11 slides
runC概要と使い方 by
runC概要と使い方
Yuji Oshima
4.4K views
•
23 slides
[Oracle Innovation Summit Tokyo 2018] Fn Project: Next Generation Serverless ... by
[Oracle Innovation Summit Tokyo 2018] Fn Project: Next Generation Serverless ...
オラクルエンジニア通信
80 views
•
38 slides
JAWS目黒 EC2チューニングTips #jawsmeguro #jawsug by
JAWS目黒 EC2チューニングTips #jawsmeguro #jawsug
Yasuhiro Matsuo
12.7K views
•
24 slides
Similar to 【続編】その ionice、ほんとに効いてますか?
(20)
Aio by Masaaki HIROSE
Aio
Masaaki HIROSE
•
4.7K views
OPNFVのコンポーネントと調べ方 by Mibu Ryota
OPNFVのコンポーネントと調べ方
Mibu Ryota
•
840 views
UEFI向け自作OSの紹介 by Yuma Ohgami
UEFI向け自作OSの紹介
Yuma Ohgami
•
1.5K views
runC概要と使い方 by Yuji Oshima
runC概要と使い方
Yuji Oshima
•
4.4K views
[Oracle Innovation Summit Tokyo 2018] Fn Project: Next Generation Serverless ... by オラクルエンジニア通信
[Oracle Innovation Summit Tokyo 2018] Fn Project: Next Generation Serverless ...
オラクルエンジニア通信
•
80 views
JAWS目黒 EC2チューニングTips #jawsmeguro #jawsug by Yasuhiro Matsuo
JAWS目黒 EC2チューニングTips #jawsmeguro #jawsug
Yasuhiro Matsuo
•
12.7K views
次世代Webコンテナ Undertowについて by Yoshimasa Tanabe
次世代Webコンテナ Undertowについて
Yoshimasa Tanabe
•
25K views
OCIランタイムの筆頭「runc」を俯瞰する by Kohei Tokunaga
OCIランタイムの筆頭「runc」を俯瞰する
Kohei Tokunaga
•
17.3K views
バイナリより低レイヤな話 (プロセッサの心を読み解く) - カーネル/VM探検隊@北陸1 by Hirotaka Kawata
バイナリより低レイヤな話 (プロセッサの心を読み解く) - カーネル/VM探検隊@北陸1
Hirotaka Kawata
•
5K views
Javaアプリケーションサーバ 構築・運用の勘所 by Takahiro YAMADA
Javaアプリケーションサーバ 構築・運用の勘所
Takahiro YAMADA
•
98.3K views
2016年2月4日 空間OSの設計コンセプトと先端IT by aitc_jp
2016年2月4日 空間OSの設計コンセプトと先端IT
aitc_jp
•
840 views
LibreOfficeをビルドしてみよう(Windows) by Masataka Kondo
LibreOfficeをビルドしてみよう(Windows)
Masataka Kondo
•
2K views
仮想通貨取引所 bitbank の IaC の導入と実践 by bitbank, Inc. Tokyo, Japan
仮想通貨取引所 bitbank の IaC の導入と実践
bitbank, Inc. Tokyo, Japan
•
2.9K views
LPICレベル1技術解説セミナー(2012/11/11) by Kazuko Itoda
LPICレベル1技術解説セミナー(2012/11/11)
Kazuko Itoda
•
2K views
Rescale ScaleX講習会 ~AWSクラウド環境におけるHPC利用 by Rescale Japan株式会社
Rescale ScaleX講習会 ~AWSクラウド環境におけるHPC利用
Rescale Japan株式会社
•
826 views
第4回 SoftLayer勉強会 資料 by Naoki Shibata
第4回 SoftLayer勉強会 資料
Naoki Shibata
•
1.4K views
IIJlab seminar - Linux Kernel Library: Reusable monolithic kernel (in Japanese) by Hajime Tazaki
IIJlab seminar - Linux Kernel Library: Reusable monolithic kernel (in Japanese)
Hajime Tazaki
•
3.2K views
“見てわかる” ファイバーチャネルSAN基礎講座(第4弾)~続・間違わない!FC SAN導入のヒントとコツ~ by Brocade
“見てわかる” ファイバーチャネルSAN基礎講座(第4弾)~続・間違わない!FC SAN導入のヒントとコツ~
Brocade
•
8.1K views
しばちょう先生による特別講義! RMANバックアップの運用と高速化チューニング by オラクルエンジニア通信
しばちょう先生による特別講義! RMANバックアップの運用と高速化チューニング
オラクルエンジニア通信
•
13.3K views
Dbts2012 unconference wttrw_yazekatsu_publish by Yohei Azekatsu
Dbts2012 unconference wttrw_yazekatsu_publish
Yohei Azekatsu
•
1.6K views
More from Narimichi Takamura
Nginx バージョンアップ動向(2015/07〜2015/12) by
Nginx バージョンアップ動向(2015/07〜2015/12)
Narimichi Takamura
1.4K views
•
24 slides
Dovecot & Postfix バージョンアップ動向 201506-201511 by
Dovecot & Postfix バージョンアップ動向 201506-201511
Narimichi Takamura
1.6K views
•
23 slides
Nginx バージョンアップ動向(2015/01〜2015/06) by
Nginx バージョンアップ動向(2015/01〜2015/06)
Narimichi Takamura
3.4K views
•
25 slides
Dovecot & Postfix バージョンアップ動向 201401-201505 by
Dovecot & Postfix バージョンアップ動向 201401-201505
Narimichi Takamura
1.7K views
•
32 slides
ぼくとおこめとJSON by
ぼくとおこめとJSON
Narimichi Takamura
4.9K views
•
45 slides
【Topotal輪読会】JavaScript で学ぶ関数型プログラミング 5 章 by
【Topotal輪読会】JavaScript で学ぶ関数型プログラミング 5 章
Narimichi Takamura
1.3K views
•
77 slides
More from Narimichi Takamura
(10)
Nginx バージョンアップ動向(2015/07〜2015/12) by Narimichi Takamura
Nginx バージョンアップ動向(2015/07〜2015/12)
Narimichi Takamura
•
1.4K views
Dovecot & Postfix バージョンアップ動向 201506-201511 by Narimichi Takamura
Dovecot & Postfix バージョンアップ動向 201506-201511
Narimichi Takamura
•
1.6K views
Nginx バージョンアップ動向(2015/01〜2015/06) by Narimichi Takamura
Nginx バージョンアップ動向(2015/01〜2015/06)
Narimichi Takamura
•
3.4K views
Dovecot & Postfix バージョンアップ動向 201401-201505 by Narimichi Takamura
Dovecot & Postfix バージョンアップ動向 201401-201505
Narimichi Takamura
•
1.7K views
ぼくとおこめとJSON by Narimichi Takamura
ぼくとおこめとJSON
Narimichi Takamura
•
4.9K views
【Topotal輪読会】JavaScript で学ぶ関数型プログラミング 5 章 by Narimichi Takamura
【Topotal輪読会】JavaScript で学ぶ関数型プログラミング 5 章
Narimichi Takamura
•
1.3K views
Nginx バージョンアップ動向(2014/01〜2014/12) by Narimichi Takamura
Nginx バージョンアップ動向(2014/01〜2014/12)
Narimichi Takamura
•
4.7K views
【Topotal輪読会】JavaScript で学ぶ関数型プログラミング 1 章 by Narimichi Takamura
【Topotal輪読会】JavaScript で学ぶ関数型プログラミング 1 章
Narimichi Takamura
•
3.9K views
ぼくとおこめ by Narimichi Takamura
ぼくとおこめ
Narimichi Takamura
•
3.6K views
( (0) / (0)) ☆祝☆ (nari_ex) LT at Cloud Server Festa 2013 Autumn「サバフェス!」 by Narimichi Takamura
( (0) / (0)) ☆祝☆ (nari_ex) LT at Cloud Server Festa 2013 Autumn「サバフェス!」
Narimichi Takamura
•
2.6K views
Recently uploaded
Keycloakの全体像: 基本概念、ユースケース、そして最新の開発動向 by
Keycloakの全体像: 基本概念、ユースケース、そして最新の開発動向
Hitachi, Ltd. OSS Solution Center.
110 views
•
26 slides
PCCC23:富士通株式会社 テーマ1「次世代高性能・省電力プロセッサ『FUJITSU-MONAKA』」 by
PCCC23:富士通株式会社 テーマ1「次世代高性能・省電力プロセッサ『FUJITSU-MONAKA』」
PC Cluster Consortium
68 views
•
12 slides
IPsec VPNとSSL-VPNの違い by
IPsec VPNとSSL-VPNの違い
富士通クラウドテクノロジーズ株式会社
610 views
•
8 slides
光コラボは契約してはいけない by
光コラボは契約してはいけない
Takuya Matsunaga
30 views
•
17 slides
PCCC23:東京大学情報基盤センター 「Society5.0の実現を目指す『計算・データ・学習』の融合による革新的スーパーコンピューティング」 by
PCCC23:東京大学情報基盤センター 「Society5.0の実現を目指す『計算・データ・学習』の融合による革新的スーパーコンピューティング」
PC Cluster Consortium
29 views
•
36 slides
定例会スライド_キャチs 公開用.pdf by
定例会スライド_キャチs 公開用.pdf
Keio Robotics Association
154 views
•
64 slides
Recently uploaded
(7)
Keycloakの全体像: 基本概念、ユースケース、そして最新の開発動向 by Hitachi, Ltd. OSS Solution Center.
Keycloakの全体像: 基本概念、ユースケース、そして最新の開発動向
Hitachi, Ltd. OSS Solution Center.
•
110 views
PCCC23:富士通株式会社 テーマ1「次世代高性能・省電力プロセッサ『FUJITSU-MONAKA』」 by PC Cluster Consortium
PCCC23:富士通株式会社 テーマ1「次世代高性能・省電力プロセッサ『FUJITSU-MONAKA』」
PC Cluster Consortium
•
68 views
IPsec VPNとSSL-VPNの違い by 富士通クラウドテクノロジーズ株式会社
IPsec VPNとSSL-VPNの違い
富士通クラウドテクノロジーズ株式会社
•
610 views
光コラボは契約してはいけない by Takuya Matsunaga
光コラボは契約してはいけない
Takuya Matsunaga
•
30 views
PCCC23:東京大学情報基盤センター 「Society5.0の実現を目指す『計算・データ・学習』の融合による革新的スーパーコンピューティング」 by PC Cluster Consortium
PCCC23:東京大学情報基盤センター 「Society5.0の実現を目指す『計算・データ・学習』の融合による革新的スーパーコンピューティング」
PC Cluster Consortium
•
29 views
定例会スライド_キャチs 公開用.pdf by Keio Robotics Association
定例会スライド_キャチs 公開用.pdf
Keio Robotics Association
•
154 views
パスキーでリードする: NGINXとKeycloakによる効率的な認証・認可 by Hitachi, Ltd. OSS Solution Center.
パスキーでリードする: NGINXとKeycloakによる効率的な認証・認可
Hitachi, Ltd. OSS Solution Center.
•
13 views
【続編】その ionice、ほんとに効いてますか?
1.
【続編】その IONICE 、
ほんとに効いてますか? 株式会社ハートビーツ @nari_ex 高村成道
2.
おさらい ionice は以下の2条件を満たした時にちゃんと動く
I/O Scheduler が CFQ 特定のI/O処理 キャッシュされていないファイルへのRead 特殊フラグの立った Write
3.
ん、なんで(・へ・)?
4.
CFQ じゃないと効かない理由
5.
VFS カーネル空間 ユーザ空間
システムコール 物理 デバイス ファイルシステム ディスクキャッシュ 汎用ブロック層 I/O スケジューラ 物理 デバイス プロセス I/O スケジューラ デバイス ドライバ デバイス ドライバ
6.
I/O スケジューラ概要
7.
I/O
8.
I/O スケジューラの サブキューに注目
9.
結論: CFQ 以外、優先度を考慮して
実装されてない
10.
代表的なI/Oスケジューラ • NOOP
• DEADLINE • CFQ(Completely Fair Queuing)
11.
NOOP I/O スケジューラ
• 要求をディスパッチキューに突っ込むだけ • No Operation
12.
NOOP I/O スケジューラ
全部入りのFIFOキューがあるだけ
13.
I/O
14.
DEADLINE I/O スケジューラ
• ReadとWriteでキューが別 • Read 優先 • 期限(deadline)付きキューが特徴 • 期限が切れた要求は最優先で処理する
15.
DEADLINE I/O スケジューラ
READ と WRITE のキューがあるだけ
16.
I/O
17.
CFQ I/O スケジューラ
• プロセスごとにサブキューを用意 • 優先度を考慮してキューごとの処理時間を決定 • 1つのサブキューをアクティブキューとして、その キュー内の要求を処理時間の範囲で処理する • 処理時間が終わるとアクティブキューが切り替わる
18.
CFQ I/O スケジューラ
プロセスごとにキューがある I/O
19.
…
20.
CFQ I/O スケジューラ
I/O
21.
アクティブになったキューにある 要求が処理される
… 低優先度プロセスのサブキューは アクティブになかなかならない なってもすぐにスタンバイになる
22.
特定のI/Oじゃないと効かない理由
23.
ディスクキャッシュの効いたREAD プロセス空間 ディスクキャッシュ
物理デバイス ディスクキャッシュの データを返す
24.
ディスクキャッシュのないREAD プロセス空間 ディスクキャッシュ
物理デバイス
25.
ディスクキャッシュのないREAD プロセス空間 ディスクキャッシュ
物理デバイス ディスクキャッシュの ディスクキャッシュ作成 データを返す
26.
普通のWRITE(遅延 WRITE) プロセス空間
ディスクキャッシュ 物理デバイス ディスクキャッシュに 後で書き込み コピーをして終了
27.
普通のWRITE(遅延 WRITE) プロセス空間
ディスクキャッシュ 物理デバイス ディスクキャッシュに 後で書き込み コピーをして終了 誰がやるの?
28.
定期的にLINUX カーネルが書き込んでます。 ※だから
IONICE が効かない
29.
定期的な同期処理
30.
特殊なフラグの立ったI/O プロセス空間 ディスクキャッシュ
物理デバイス キャッシュを経由せず 直接デバイスに読み書きする
31.
質問コーナー