SlideShare a Scribd company logo
Submit Search
Upload
Login
Signup
Next-L Enju ワークショップ #75
Report
Kosuke Tanabe
Follow
Engineer at National Institute for Materials Science
Feb. 17, 2019
•
0 likes
•
261 views
1
of
16
Next-L Enju ワークショップ #75
Feb. 17, 2019
•
0 likes
•
261 views
Download Now
Download to read offline
Report
Technology
Next-L Enju ワークショップ #75
Kosuke Tanabe
Follow
Engineer at National Institute for Materials Science
Recommended
Ansible role のプロジェクト間共有
Yoshinori Teraoka
2.1K views
•
19 slides
おしべめしべLt
puriketu99 --
1.1K views
•
8 slides
Jupiter notebookをawsに構築しよう
Mugen Fujii
324 views
•
18 slides
JAWS-UG HPC #0 LT資料
Daisuke Nagao
910 views
•
20 slides
なぜディスクレスハイパーバイザに至ったのか / Why did we select to the diskless hypervisor? #builde...
whywaita
11.1K views
•
143 slides
Next-L Enju ワークショップ #76
Kosuke Tanabe
186 views
•
15 slides
More Related Content
Similar to Next-L Enju ワークショップ #75
DebianとWordPressでハッピーになろう!
Jun Nogata
1.6K views
•
18 slides
Jenkinsプラグインの中身を覗いてみよう
ikikko
2.1K views
•
16 slides
Canonicalが支える、さくっと使えるUbuntu OpenStack - OpenStack Day in ITpro EXPO 2014
VirtualTech Japan Inc.
5.3K views
•
80 slides
Kubernetes ときどき Serverless -- cndjp第1回勉強会
Hiroshi Hayakawa
2.7K views
•
81 slides
Next-L Enju 第1回開発ワークショップ資料
Kosuke Tanabe
1.4K views
•
29 slides
Nulabとawsと私
ikikko
4.1K views
•
28 slides
Similar to Next-L Enju ワークショップ #75
(20)
DebianとWordPressでハッピーになろう!
Jun Nogata
•
1.6K views
Jenkinsプラグインの中身を覗いてみよう
ikikko
•
2.1K views
Canonicalが支える、さくっと使えるUbuntu OpenStack - OpenStack Day in ITpro EXPO 2014
VirtualTech Japan Inc.
•
5.3K views
Kubernetes ときどき Serverless -- cndjp第1回勉強会
Hiroshi Hayakawa
•
2.7K views
Next-L Enju 第1回開発ワークショップ資料
Kosuke Tanabe
•
1.4K views
Nulabとawsと私
ikikko
•
4.1K views
Multibranch Pipeline with Docker 入門編
kimulla
•
4.4K views
[JANOG35.5] WhiteBox SW検証 ~サーバサイド編~
gree_tech
•
2.3K views
はてなにおける継続的デプロイメントの現状と Docker の導入
Yu Nobuoka
•
21.4K views
Caffeインストール
Kenta Oono
•
5.6K views
明日から始める Chef 入門 #bpstudy
Takeshi Komiya
•
8.8K views
ReVIEW & CI - ChefでCI環境構築
Masahiro Wakame
•
6.5K views
nextlenju73
Kosuke Tanabe
•
213 views
Canonicalが支える、さくっと使えるUbuntu OpenStack - OpenStack Day in ITpro EXPO 2014
Nobuyuki Tamaoki
•
628 views
メガ Unity ユーザーミートアップ 2012
cfm_art
•
8.3K views
JenkinsとSeleniumの活用事例
Takeshi Kondo
•
8.5K views
DataEngConf NYC’18 セッションサマリー #2
gree_tech
•
3.6K views
改訂第3版 Jenkins 実践入門 what's newから見るJenkinsのUpdate
Yuki Iwanari
•
3.2K views
Devとopsをつなぐchat ops
ikikko
•
1.9K views
作る人から作りながら運用する人になっていく
Ryo Mitoma
•
996 views
More from Kosuke Tanabe
Next-L Enju ワークショップ #91
Kosuke Tanabe
202 views
•
3 slides
Next-L Enju ワークショップ #90
Kosuke Tanabe
246 views
•
3 slides
Next-L Enju ワークショップ #89
Kosuke Tanabe
172 views
•
3 slides
Next-L Enju ワークショップ #88
Kosuke Tanabe
245 views
•
3 slides
Next-L Enju ワークショップ #86
Kosuke Tanabe
181 views
•
3 slides
Next-L Enju ワークショップ #78
Kosuke Tanabe
211 views
•
4 slides
More from Kosuke Tanabe
(20)
Next-L Enju ワークショップ #91
Kosuke Tanabe
•
202 views
Next-L Enju ワークショップ #90
Kosuke Tanabe
•
246 views
Next-L Enju ワークショップ #89
Kosuke Tanabe
•
172 views
Next-L Enju ワークショップ #88
Kosuke Tanabe
•
245 views
Next-L Enju ワークショップ #86
Kosuke Tanabe
•
181 views
Next-L Enju ワークショップ #78
Kosuke Tanabe
•
211 views
オープンソースの図書館システムNext-L Enjuのいまとこれから
Kosuke Tanabe
•
1.2K views
Next-L Enju ワークショップ #74
Kosuke Tanabe
•
254 views
Next-L Enjuのご紹介(2018年版)
Kosuke Tanabe
•
178 views
Next-L Enju ワークショップ #65
Kosuke Tanabe
•
214 views
enju_ws_65
Kosuke Tanabe
•
161 views
Next-L Enju ワークショップ #64
Kosuke Tanabe
•
186 views
Next-L Enju ワークショップ #62
Kosuke Tanabe
•
241 views
Next-L Enju ワークショップ #62
Kosuke Tanabe
•
211 views
Next-L Enju LRM
Kosuke Tanabe
•
546 views
Enju ws 60
Kosuke Tanabe
•
311 views
Next-L Enju 開発ワークショップ #59
Kosuke Tanabe
•
260 views
Next-L Enju 開発ワークショップ #58
Kosuke Tanabe
•
428 views
Next-L Enju 開発ワークショップ #57
Kosuke Tanabe
•
164 views
Enju ws 56
Kosuke Tanabe
•
218 views
Recently uploaded
MLOps Course Slides_JP(配布用).pdf
Yuya Yamamoto
125 views
•
31 slides
CCoE実践者コミュニティ#1_CCoEが進めるセキュリティカイゼンの旅.pptx
Tomoaki Tada
69 views
•
20 slides
画像生成AIの問題点
iPride Co., Ltd.
13 views
•
9 slides
遠征ドルヲタのための便利サイトを作ってみた
Kenta Fujimoto
11 views
•
24 slides
遠隔お酌IoTLT2309.pptx
Yoshiaki Ito
149 views
•
12 slides
CatBoost on GPU のひみつ
Takuji Tahara
780 views
•
30 slides
Recently uploaded
(13)
MLOps Course Slides_JP(配布用).pdf
Yuya Yamamoto
•
125 views
CCoE実践者コミュニティ#1_CCoEが進めるセキュリティカイゼンの旅.pptx
Tomoaki Tada
•
69 views
画像生成AIの問題点
iPride Co., Ltd.
•
13 views
遠征ドルヲタのための便利サイトを作ってみた
Kenta Fujimoto
•
11 views
遠隔お酌IoTLT2309.pptx
Yoshiaki Ito
•
149 views
CatBoost on GPU のひみつ
Takuji Tahara
•
780 views
拡散する画像生成.pdf
NTTDOCOMO-ServiceInnovation
•
45 views
インフラチームとCCoEの関係.pptx
ssuser5c7ee4
•
28 views
GraphQLはどんな時に使うか
Yutaka Tachibana
•
17 views
20230921_IoTLT_vol103_kitazaki_v1.pdf
Ayachika Kitazaki
•
170 views
磁石内臓イヤリングによる磁力変化を利用したジェスチャ識別
sugiuralab
•
7 views
ヒアラブルデバイスにおける音漏れ信号を用いた空中ジェスチャ認識
sugiuralab
•
6 views
2023情報処理学会関西支部大会-G12.pdf
KoseiShimoda1
•
7 views
Next-L Enju ワークショップ #75
1.
Next-L Enju ワークショップ #75 2019年1月26日 エル・ライブラリー 田辺浩介
TANABE, Kosuke Twitter/Github: @nabeta
2.
今日やること • Next-L Enjuの紹介 •
初めての方: Enjuのセットアップ • 進捗報告 • Enjuの画面レイアウトの改良案の検討
3.
Enjuのセットアップ • GitHubへのアカウント作成 • 公式サイトから仮想マシンのイメージをダウンロード •
セットアップ方法はマニュアルを参照。主な設定項目は以下 • 図書館の設定 • 資料の受入 • 利用者の登録 • 貸し出しルールの設定 • NDLサーチの書誌情報を使って受入を行い、利用者に資料の 貸し出しを行えるようにしてみましょう
4.
前回からの進捗 • masterブランチの内容の変更 • 1.4ブランチの内容をmasterブランチに反映 •
以前のmasterブランチは1.9ブランチに移動 • インストールスクリプトを修正 • 「Enjuでの新機能の開発や大きな変更はmasterブランチで行い、 リリース時に別ブランチを作成」というルールにしている • 例えば1.3ブランチ
5.
masterブランチの変更点 • Rails 5.2に対応
#1426 • 一部のモデルのレコードIDを連番からUUIDに変更 #1200 • Webブラウザでアクセスできるレコードが対象 • 複数のEnjuの書誌データを後からまとめたときに、書誌データのURLが衝突しなく なる • ISBN・NCID・DOIなどの主な識別子を専用のテーブルに移動 #1056 • マスタ情報に対する一意制約・参照制約の追加 #1412 • 多言語表示用のデータをJSONB型カラムで保持するように変更 #1273 • DB構造に大きく変更があるため、現状では1.3からのアップデートは現状 では不可 • 逆にこれから開発を始めるならmaster版をおすすめ
6.
なぜ画面レイアウト? • EnjuのHTMLの構造はほぼ10年変わっておらず、その間のWeb の環境の変化についていっていない • 画像・動画の表示 •
スマートフォン・タブレット対応 • 障がい者向けアクセシビリティの考慮 • HTMLも素人(=自分)が書いたもので、他の人によるカスタマイズ やメンテナンスが困難 • このため、Enjuの画面をCSSフレームワークを使って書き直し たい • その際に画面レイアウトも改良したい
7.
CSSフレームワーク • Webページでよく利用される画面デザインや機能(レイアウト、 アイコン、フォーム、メニューなど)をひとまとめにしたパッ ケージ • Bootstrap,
Materialize, Foundationなど • 一定のルールに従ってHTMLを記述することで、デザインのそろった Webページを簡単に作成できる • 広く利用されているフレームワークであれば、デザインのカスタマイ ズに対応してくれる業者を探しやすくなる • そのかわり、上手に作らないとほかのWebページと似たような画面に なってしまう
11.
トップページ
12.
ログイン画面
13.
資料データ一覧
14.
資料データ詳細
15.
マスタデータ一覧
16.
マスタデータ詳細