Advertisement

More Related Content

Slideshows for you(20)

Advertisement
Advertisement

Japanese 2022 Oct_Monthly Update_画像圧縮150.pdf

  1. October 28, 2022 名古屋大学 客員准教授 野辺 継男 CASE、MaaS (周辺含む)の 世界動向調査・分析
  2. Agenda 1 1. 重要なポイント 2. 8-9月の海外動向 まとめ
  3. 2 重要ポイント ◼ 「EV革命には政府の補助金が必要」 (対象はEV工場のみならず、バッテリー、 半導体、資源)、加えて州・省レベル (欧州では国レベル)で誘致合戦が繰り 広げられ、企業はそれ乗じて更に投資を上積みし、欧米中(韓)にそれぞれ 「EV+バッテリーの産業クラスター」が形成されつつある。 ◼ 8月の乗用車用PEVの新車登録台数は約847,580台。市場シェア15%、(内 訳: BEV 11%、PHEV 4%) ◼ Tesla、Twitterの買収合意、Q3納車が2万台不足、ヒト型ロボット発表等で 株価急落。 ◼ BEVのV2X機能開発投資が拡大 ◼ PorscheのIPO後、評価額がVWを抜き、欧州で最も価値ある自動車メーカー となった ◼ 軍用車もBEV: 米国防総省、GMのUltium PlatformベースのEV軍用車を採用 ◼ Hyundai/Kia: 米国の税額控除のため米国生産を前倒し
  4. 3 今後の中欧米のEV成長予測と日本の規模感 日 欧 米 中 日 欧 米 中 日 欧 米 中 中欧米の Non-EV比率 2020年 2025年 2030年 86% 62% 42% 3000万台 2000万台 1000万台 3800万台 Non-EV EV ◼ 日本市場だけ世界と違う車を生産するわけにはいかなくなる ➢その準備が遅れていないか? [Bloombergの予測をベースに作成]
  5. Agenda 4 1. 重要なポイント 2. 8-9月の海外動向 まとめ
  6. ◼ JD Powerの関係会社、LMCの予測 5 世界の販売台数予測
  7. 6 世界の動向 ◼ 米国 ➢9月の米国乗用車販売は、前年同月比10.8%増の110万台となった。 ➢2か月連続の前年同月比増となったが、これは2021年下期の販売不振が寄与した。 ➢明るい材料としては、販売台数が年率1,340万台と4月以来の高水準となったことが挙げられる。 ➢しかし、市場が減速する兆しもある。在庫水準は前月から12.6%増加し、2021年5月以来の高水準と なった。 ◼ 日本 ➢日本の販売台数は供給障害により不安定な状態が続いている。 ➢8月に大きく上昇した後、9月は年率400万台に急減速。 ➢しかし、前年同月比では部品不足が解消され、15ヶ月ぶりにプラスに転じた。 ➢特に乗用車販売の約4割を占める軽自動車の販売が好調で、前年同期比35%増となった。 ➢EVの販売も勢いを増しているが、そのシェアは乗用車の総販売台数の3%未満とまだ小さい。
  8. 7 世界の動向 ◼ 欧州 ➢西欧の販売台数は、8 月の 年率1,430 万台から 9 月は年率1,200 万台に減少した。 ➢西欧の主要国のほとんどが販売不振で、主に供給制約と季節的な影響によるものである。 ➢登録台数は前年同期比6.0%増の110万台、販売台数は2021年実績比7.6%減となった。 ◼ 中国 ➢速報値では、乗用車の臨時購入税減税に支えられ、中国市場は引き続き堅調に推移している。 ➢9月の販売台数は年率3,060万台となり、下方修正された8月から10%近く減少したが、それでも素晴 らしい結果であった。 ➢前年同月比では26.4%増と、4ヵ月連続の2桁増となった。 ➢部品不足の解消が進み、OEM各社が旺盛な需要に対応するために増産を行った。 ➢9月のNEV販売台数は前年同月比94%増となり、乗用車販売台数全体の約27%を占めた。 ➢NEVメーカーの中でもBYDは特に好調で、第3四半期の販売台数(BEVとハイブリッドの両方を含む)は、 BEVのみを扱うTeslaの販売台数を上回った。 ➢NEVの価格は上昇しているが、NEVの購入税免税措置は2023年12月まで延長されており、今後もNEV の販売を支えることになる。
  9. ◼ 中国の乗用車市場の7→8月の販売順位の変化 ➢顕著な上昇: BYD、Tesla、BMW ➢顕著な下降: Changan 8 中国の動向
  10. 9 北米の動向 ◼ ニューヨーク、2035年までにゼロエミッション車を義務付けると発表 ➢2035年までに、ニューヨークで販売されるすべての新車の乗用車、ピックアップトラック、SUVは、ゼロ・エミッ ションであることが要求される ✓ カリフォルニア州の新しい規制であるAdvanced Clean Cars IIによって設定された要件と同じもの ✓ 新車販売台数に占めるゼロエミッション車の割合は、計画が進むにつれて増加し、2026年までに35%、2030 年までに68%、2035年までに100%が義務づけられる予定 ◼ Edmunds.comによれば、第3四半期の米国販売台数は前年同期比0.9%減、 前四半期比2.7%減となる見通し ➢J.D.Powerは、9月の新車販売価格が6.3%上昇し、平均$45,000超を記録したと発表した。J.D.Powerの予 測では、同月の季節調整済み年間販売台数は1360万台と、2021年から150万台増加 ✓ GMの直近3カ月間の販売台数は24%増の555,560台と急増 ✓ トヨタの第3四半期販売台数は、前年同期比7.1%減の526,017台 ✓ ホンダは36%減。日産は23%減。 ◼ 米国におけるEVの販売台数は、2022年上半期に記録を更新し、196,788台 に急増し、市場全体の5.6%を占める ➢ほとんどの自動車メーカーが9月の販売台数を発表したが、EVの販売台数は上昇を続け、ガソリン車の販売 台数は減少している 34, 59, 76
  11. 10 北米の動向 ◼ EV革命には補助金が出る ➢中国は10年以上にわたって、自国のバッテリーメーカーを支援し、外国企業の参入を制御し、EV購入を促し てきた。欧州も追随し、消費者と企業の両方に手厚い支援を行ってきた。 ➢今度は米国 (バイデン政権以降): ✓ 昨年のインフラ整備法案に盛り込まれた$7Bの資金。次に、国防生産法発動により、$数100Mが利用可能。 ▪ バッテリーの前に半導体がある。半導体不足の解決のためCHIPS and Science法が成立し、信頼できる国内サプライ チェーンを確立するために$52.7Bの投資が行われた。 ▪ 今回は、インフレ抑制法を追加し、EVの購入、建設、充電、そしてEVを駆動するためのバッテリー供給チェーンの地域化 に寛大な税額控除を拡大する ✓ 更に、EVとバッテリー工場への投資と雇用を獲得するための州間の熾烈な戦い ▪ カンザス州はパナソニックへ$1.27Bのインセンティブ契約 (パナは雇用・賃金の保証不要) 2, 9 ▪ ジョージア州のRivianに対する$1.5Bの奨励金 ✓ 州の大盤振る舞いは、バイデン大統領のAmerican Rescue Planの一環 ▪ 米国各州に投入された$数百Bの連邦政府援助で可能になっ た (元来の目的だったパンデミックによる財政破綻はおこらな かった) ✓ そして企業の補助金獲得合戦 ▪ Fordがテネシー州とケンタッキー州に$11.4Bを投資 ▪ Fordが、2州を選んだ事で、今年初め、ミシガン州議会は知事 に$1Bの基金を用意し、GMはミシガンに$6.5B投資
  12. 11 北米の動向 ◼ EV革命には補助金が出る (続き) ✓ 企業優遇措置の全体像は不透明 (州の投資は公開されているものよりも大きい?) ▪ 財務情報の開示は州によって異なり、企業の意向や他州との競争力維持のため、データを非公開にしている州もある ✓ 世界の自動車メーカーと既存の電池メーカーは、2021年初頭から少なくとも10の州に$50B以上を投資し、EV 組立工場と電池工場を建設する計画を発表しており、各州はそれらの投資を誘致するために少なくとも総額 $10.8Bの公約を行っている ✓ テネシー州の例/Ford: ▪ Blue Oval Cityには、「F-150 Lightning」の組立工場とバッテリー工場が建設され、5,800人の雇用創出を約束。 ▪ 建設時には33,000人の臨時雇用が発生し、完成後は27,000人の直接・間接雇用を支え、テネシー州の経済に年間 $3.5Bのプラスになると、州当局は発表。 ▪ このプロジェクトが発表されたとき、州当局は$500Mの現金交付を議会で承認されるよう発表したが、地元の報道では その後$884Mとされている。 ▪ Bloombergが入手した契約書類によると、減税、土地の寄付、インフラ整備、連邦政府からの短期賃金補助などを含め て、少なくとも$2.4Bという金額になっている ✓ ジョージア州の例/ Rivian、Hyundai: 1 ▪ RivianとHyundaiの$5Bの2つのEV取引を獲得し、 15000人以上の雇用を創出することが約束され ている。同州は、このプロジェクトを獲得するため に$3.3B相当のインセンティブを提供
  13. 12 北米の動向 ◼ 米国でEV向け「バッテリーベルト」の形成 ➢2021年以降、15以上のリチウムイオン電池のギガファクトリーや拡張が発表され、ミシガン州からテネシー 州、ジョージア州、ニューヨーク州西部にかけての地域は、バッテリーベルトと呼ばれるようになりつつある ✓ これらの施設を合わせると、最低$40Bの投資に相当 ▪ 1つのギガファクトリー以外はすべて10GWhを超える容量で、最大のものは40GWhを超える ▪ Rust地帯を復活させつつある ▪ 2021年以降、米国では64万2000人以上の製造業の雇用が創出されている ✓ 2021年11月に署名された超党派インフラストラクチャー法では、全米にEV充電網を構築するため$7.5B投資 ✓ 半導体不足を解消するCHIPS and Science法では、国内サプライチェーンを確立のため$52.7B投資 ✓ 8月16日に署名されたインフレ抑制法では、EV購入者への税額控除など、$369Bを投資 13, 20 ✓ Benchmark Mineral Intelligenceのデータと推計 によると、米国の生産能力は2021年から2026 年にかけて5倍以上に増加すると予想される ▪ Fordは2026年までに$50Bを投じてEV生産を拡大 ▪ GMは2025年までに$35Bを投資し、LGとともに$2.5B のDOEの融資を利用し、米国に3つのギガファクトリーを 建設 ▪ DOEは、これら3つの施設で、6,000人の高給な建設雇 用と、フル稼働後は5,100人の運営雇用が創出される と予想
  14. 13 米国の動向 20 + 半導体工場 の誘致 + 半導体工場 の誘致
  15. 14 北米の動向 ◼ 南東部のEV市場シェアが倍増、$33B近くをもたらす産業拡大 ➢南東部(フロリダ州、アラバマ州、ジョージア州、ノースカロライナ州、サウスカロライナ州、テネシー州)は、重 要な自動車製造拠点に成長し、がこの地域に新たな雇用をもたらしている。 ✓ 南東部には$33B近い投資計画があり、最終的に全米のEV製造の3分の1の雇用を生み出すと予想される ▪ Hyundaiは2022年5月、ジョージア州のEVとバッテリーの新製造工場に$6.54Bを投資し、約8100人の雇用を創出す る契約を締結した ▪ Rivianは2021年12月、ジョージア州アトランタ郊外に$5BのEV工場を建設し、約7,500人の雇用を確立すると発表 ▪ VinFastはノースカロライナ州に$2BのEV製造工場を建設する計画を明らかにし、7,000人の雇用を創出。 ▪ FordとSK Innovationは、次世代のEVF-Seriesトラックとバッテリーを製造する$5.6Bのブルーオーバルシティ・メガキャ ンパスで約6,000人の雇用を創出。 ▪ SK Innovationは2020年に$2.61Bを投じて米国第2工場を建設し、2600人の追加雇用を創出。 ✓ 第2四半期、南東部のEV市場シェアは2021年7月の2.5%から2022年7月には5%に倍増した。 ▪ フロリダがEV市場シェア6%で地域をリードし、ジョージアとノースカロライナは5%で追いかける ▪ 最下位は、EVのハブになると考えているにもかかわらず、アラバマ州の2.1% ▪ Teslaは、南東部でのEV販売台数の57%を占め、圧倒的なリードを保っている。2位は、Ioniq 5とKiaのEV6の販売が急 増したHyundaiだ。VW、BMW、GM、フォードもこの地域で販売を伸ばした 102
  16. 15 米国の動向 ◼ 米国半導体の動きは同盟国に機会を提供する、と駐日米国大使が述べた ➢米国は先週、中国の最先端半導体開発および軍事装備の能力を阻害する長年のキャンペーンの一環とし て、チップ技術への中国のアクセス制限の拡大を発表した ✓ この発表は、チップ装置メーカーや技術プロバイダーを抱える米国に友好的な国々を含め、業界全体に衝撃を 与えた ▪ 中国は国内半導体産業の育成に$数Bを投じており、海外への依存度は低い ▪ しかし、これらの半導体メーカーは依然として、米国、欧州、アジアの他の地域のサプライヤーから高度に専門化した 機器を購入する必要がある ✓ 米国はまた、中国への報復措置を取る前に、中国との取引制限に巻き込まれる可能性のある同盟国との問題 を解決するよう努める、とEmanuel駐日米国大使は述べている。 10
  17. 16 米国の動向 ◼ 欧州、BidenのIRAは世界のEVの未来にとってフェアプレーではないと発言 ➢インフレ抑制法は、欧州やアジアの自動車メーカーに対する「差別的」な税控除やインセンティブと見なすさ れるというメッセージ ✓ インフレ抑制法は中国からのビジネス移転を意図したものだが、欧州や韓国など自国のEV産業が活発な国は、 大きな打撃を受ける可能性がある ▪ 結局米国以外で、雇用が失われることになる。しかも、自国の待望のグリーン雇用も失われる。 ✓ EU当局は、この新しい法律は外国メーカーにとって不公平であり、欧州の自動車メーカーが$何Bもの優遇措 置を利用して米国内に事業を移転することに過度の圧力をかけ、かつて隆盛を誇ったEV産業を干上がらせて しまうものだと主張 ▪ 欧州委員会は、欧州の自動車メーカーを対象に「徹底的な」調査を行い、どのメーカーが米国に進出し、移転する可能 性があるかを調べている。 ✓ 韓国は、IRAは貿易ルールに違反し、米韓の経済パートナーシップを脅かすとし、複数の高官がワシントンに出 向いて主張している ▪ 2025年までに韓国企業は米国に$13B以上を投資し、バッテリー生産を強化すると予想されている 16
  18. 17 北米の動向 ◼ カナダオンタリオ州、EV推進でStellantis、先住民団体と協定 ➢オンタリオ州政府は、Stellantisと3つの先住民族グループの代表からなる経済諮問委員会を設置し、ク リーンエネルギーとインフラプロジェクトへの$数Bの投資を促進しようとしている ✓ カナダとオンタリオ州政府は、化石燃料からの移行が進む自動車産業の雇用を守るため、EVに関する一連の 取り組みに資金援助を行っている ✓ その中には、Stellantisがオンタリオ州ウィンザーでEVを組み立てるための資金や、LG Energy Solutionと Stellantisが近くにEVのバッテリー工場を建設するための資金も含まれている 109
  19. 18 欧州の動向 ◼ フランス自動車販売、9月に5.5%増と回復基調 ➢フランスの新車登録台数は、上半期にウクライナ戦争の影響を受けた後、9月には回復基調を拡大。 ✓ フランスの乗用車新車販売台数は前年比5.5%増の141,142台。 ✓ 2022年1〜9月の、新車登録台数は前年比12%近く減少の1,112,072台。 67
  20. 19 中国の動向 ◼ 中国自動車メーカー、EVの次なる成長市場(東南アジア)へ参入 ➢東南アジアの人口は約6億7,500万人であり、年間乗用車販売台数は、人口と経済成長に伴い、2040 年までに2倍以上の約500万台になると予想されている。 83 ✓ 全世界で660万台販売されているEVのうち、東南アジア で昨年販売されたのは1万6,000台未満である。 ▪ EVへのシフトは、SAIC、Wuling、Great Wall、BYD、Hyundai、 VinFastなどの企業の、この地域での拡大機会を開く ✓ 中国と一部の欧米経済圏との間の地政学的緊張もあり、 海外進出を目指す中国の自動車メーカーにとって、東南 アジアは相対的に魅力的な海外生産拠点となっている ▪ インドネシアとタイの政府も、国営エネルギー企業である PTTとPertaminaがEVのバリューチェーン全体に投資し、国 内の製造能力を高め、この新興産業でグローバルに競争 できるナショナルチャンピオンを生み出すことを支援してい る ▪ BYD、Great Wall、Hyundai、MG、Wulingなど、これらの国 の自動車メーカーは、インドネシアかタイを、この地域にお けるEVの製造拠点に選んでいる ✓ 日本の既存企業は、東南アジアでEVの新型車展開を加 速させない限り、この成長の多くを失うことになる。
  21. 20 インドネシアの動向 ◼ 今後3年間で200万台の電動バイクを走らせる計画 ➢インドネシアで、現在、内燃機関で動く大型バイクを電動バイクに切り替えるための取り組みを進めており、 2025年までに200万台の電動バイクを走らせることを目標としている ✓ 電動二輪車は地球上で最も小さく、最も手頃なEVのひとつ ✓ インドネシアの二輪車ユーザー数は約1億3300万人。現在毎年約500万台ほどのニーズがある ▪ パンデミック以前は1,000万台に達していた ➢充電インフラが普及していないアジアの多くの国々では、バッテリー交換式の電動バイクが有力な代替手 段と考えられている ✓ バッテリー交換の大手Gogoroは昨年、Gojekとの提携により、インドネシア市場に参入すると発表 14 ▪ Gogoroが最も注目しているのは、Gojakがバイク便 のドライバーを多数抱えていること ✓ 中国では、政府の規制により、エンジンオートバイ の新規登録台数が過去最低となり、電動自転車や 電動オートバイが急速に普及している ✓ インドも電動バイクの呼びかけに応え、複数の国産 企業が高速走行が可能な電動スクーターを現地で 生産している ▪ 欧州と北米の電動バイク市場も成長しているが、 アジア諸国のような成長率には達していない
  22. 21 EVの動向 (BEV、PHEV vs HEV) ◼ 2022年8月、世界のプラグインEV販売台数は61%増の約847,580台 ➢今年8月までで、世界で570万台以上のプラグインEVが新規登録 ✓ 2021年の年間のPEV販売台数は約650万台、2022年は1,000万台突破と予測される ✓ 従来型HEVはようやく増加したが、前年比では6%増にとどまった。但し、2022年3月以来の伸び率 ➢プラグインカー登録台数。 ✓ BEV:約62.2万台(前年比66%増)、シェア11% ✓ PHEV:約22.6万台(前年比47%増)、シェア4% ✓ 合計:847,580台(前年比60%増)、シェア15% ➢プラグインカー登録台数、8月までの累計。 ✓ BEV:約410万台、シェア9.2% ✓ PHEV:約127万台、シェア3.1% ✓ 合計:4,928,376台、シェア約12% ➢8月末までのトップ20 ① Tesla Model Y - 409,378、② SAIC-GM-Wuling MINI EV - 278,838、③ Tesla Model 3 - 268,157、④ BYD Song (BEV + PHEV) - 239,739、⑤ BYD Qin Plus (BEV + PHEV) - 198,326、⑥ BYD Han (BEV + PHEV) - 148,512、⑦ BYD Dolphin - 102,620、⑧ VW ID.4 - 99,880、⑨ BYD Yuan Plus - 92,776、⑩ BYD Tang (BEV + PHEV) - 79,211、⑪ Li Xiang One EREV - 75,397、⑫ Chery QQ Ice Cream - 72,094、⑬ Chery eQ1 - 68,153、⑭ GAC Aion Y - 67,793、⑮ Hyundai Ioniq 5 - 67,781、⑯ Changan Benni EV - 64,553、⑰ Hozon Neta V - 59,637、⑱ GAC Aion S - 58,471、⑲ Kia EV6 - 54,896、⑳ Ford Mustang Mach-E - 51,447 ➢今年度累計のトップ3ブランドは、BYD、Tesla、SAIC-GM-Wuling 66
  23. 22 BEVの動向 (全般) ◼ HertzのEV車両は自動車業界のセーフティネットになり得る ➢今は、EVを貸し出すことで、市場を活性化することができる ✓ 北米GM社長のSteve Carlisle氏は、「自動車購入者は一度EVに乗ると2倍の確率で検討する」 と述べた ✓ かつて自動車メーカーは、新車が市場に出るまで生産ラインを維持するための方法として、古い車種や不人気 車種から機能を落とし、HertzやAvisのようなレンタカー会社に安価で販売するのが一般的だった ➢EVの価格が下がるまで、フリート取引が拡大する ✓ Hertzは、今後5年間で175,000台のEVをGMから購入することに合意しており、Teslaからは10万台、Polestar からは65,000台を購入する ▪ 米国の平均的なEVは約$67,000で販売されており、平均的なICEモデルよりも約$20,000高い ▪ GMのChevy Equinoxが来年$30,000から、Chevy SilveradoやFordのLightningピックアップが$40,000からと、自動 車メーカーがより安いEVを投入すれば、この状況は変わるかもしれない 72 ▪ HertzのSteve Scherr CEOは、EVはカウンターで1日$30~35 の追加料金を徴収する上で、燃料補給やメンテナンスのコスト も低く抑えられ、リセールバリューも多くの内燃機関モデルより 高いという ✓ さらに多くのEVをフリート向けに販売する ▪ FedExは、GMのBright Drop部門から今後数年間で20,000台 のEV配送バンを購入、Fordから、8月にE-transit EVバンを 8,300台購入
  24. 23 BEVの動向 (全般) ◼ Uberの高級EVサービス、北米25都市で利用可能に ➢Tesla、Polestar、Ford Mustang Mach-EなどのプレミアムEVのみが、Comfort Electricの対象とみなされる ✓ これは、Uber Greenと並ぶもので、ドライバーにEVを利用するための追加料金(通常$1)を提供する ✓ Uber ComfortはUber Blackほど高価ではないが、通常のUber Xよりも20〜40%ほど高い料金を支払う ✓ 対象全25都市: ▪ アトランタ、オースティン、ボルチモア-メリーランド、ボストン、シャーロット、シカゴ、コネチカット、ダラス、デンバー、ヒュー ストン、ラスベガス、ロサンゼルス、マイアミ、ニュージャージー、ニューヨーク近郊、フィラデルフィア、ポートランド、サクラ メント、サンアントニオ、サンディエゴ、サンフランシスコ、シアトル、セントルイス、バンクーバー(カナダ)、ワシントンD.C. 110 ➢Uberは、「2025年までに米国、カナダ、欧州の数十万人のドライバーが BEVに移行できるよう」$800Mの資金を投じると発表 ✓ カリフォルニア州は2021年に、ライドシェア企業に2030年までに車両 をEV化することを義務付ける新しい規則を採択ている ▪ 同州がガス車の新車販売を完全に禁止する見込みよりも早い ✓ Uberは最近、Hertzとの提携により、25,000人のドライバーがTeslaのレ ンタルに申し込んだと発表 ▪ 6月にはLyftが、2030年までに保有車両の「100%」をEVに移行すると発 表している ▪ どちらが先に、あるいは全く先に実現するかは、両社のもうひとつの競争 要因になっている
  25. 24 Teslaの動向 ◼ 「需要に問題なし」とMusk氏の説明が必要になっている ➢一部の投資家は、今晩の第3四半期決算説明会で、Teslaの納車台数が予想を22,000台以上下回っ た事に対し、Teslaの生産能力を超える需要が引き続きあることに対する説明を求めている。 ✓ 中国では、Teslaは販売促進のために8000元($1100)の保険補助金を提供し、需要が懸念された ✓ 12月PepsiCoに納入されるTesla Semiや今後の$25,000 BEVに利用される4680セルの生産見込みに関 しても説明が必要となっている ✓ Teslaの納車台数は、年初来の9カ月間で約45%増加したが、同社が数年来目標としてきた年平均成長率 50%を下回っている 1 ▪ ギガ・テキサスとギガ・ベルリンの生産立ち 上げの速度が懸念されている ✓ Twitterの合併契約を継続するため、Tesla 株を買い戻さない事になった ✓ Teslaの株価は今月、S&P500の中で2番目 に悪いパフォーマンスで、火曜日の終値まで 17%下落した。
  26. 25 Teslaの動向 ◼ Musk氏はTwitter運営の仕事を受けた上で、Teslaには新たな方向性を追加 ➢Musk氏がTwitterの買収に最終的に合意したと報じられ、Tesla株は午後に急落 ✓ Musk氏は、裁判官が強制的に会社を買い取らせることができるよう裁判を行うよりも、当初の取引を行うこと を望んでいるようだ ✓ Twitter買収は、すでに手広く事業を展開しているCEOの仕事量がさらに増やすという懸念 ✓ Teslaは企業価値は$1.18Tから約$780Bに下落した ➢Tesla Energyはいずれ自動車事業とほぼ同じ規模、あるいはそれ以上の規模になるというMusk氏の度重 なる予測とは隔たりがある。 ✓ これは、4月にCEOが発表した「Optimusは最終的にTeslaの自動車事業よりも価値がある」という宣言にアナリ ストが殺到しなかった理由の一端でもある。 ✓ もしTeslaが持続可能なエネルギーという使命から離れすぎているようであれば、今後優秀な人材も失うことに なるかもしれない。 47, 56
  27. 26 Teslaの動向 ◼ シェアが低下するも、米国EV市場の3分の2を占める ➢2020年通年では、米国で新規登録されたEVのうち、Tesla車が占める割合は79%。2021年は 69.95%に下がった。Experianの新しい登録データによると、Teslaは8月時点で2022年のEV市場の約3 分の2を占める。 ✓ トップ10モデル ▪ Tesla Model Y (134,978台) ▪ Tesla Model 3 (123,634台) ▪ Ford Mustang Mach-E (25,596台) ▪ Tesla Model S (20,032台) ▪ Tesla Model X (19,739台) ▪ Hyundai Ioniq 5 (16,929台) ▪ Kia EV6 (15,612台) ▪ Chevy Bolt EUV (11,788台) ▪ VW ID.4 (9,127台) ▪ 日産LEAF (8,740台) ✓ 但し、いくつかの他社EVは今後短期的に大幅な増産が予定される 25
  28. 27 Teslaの動向 ◼ 中国生産、9月1ヶ月で過去最高の83,000台に増加 (中国乗用車協会) ➢Teslaの中国での生産台数は6月が78,000台、7月が28,000台、8月が77,000台で、9月に83,000 台となり過去最高の月となった ✓ Tesla 第3四半期、世界で納車台数約343,000台、生産台数約365,000台 (ギガ上海が52%) ◼ ギガ上海、2022年末までに週7,500台のModel 3と13,000台のModel Y を製造する予定 ➢ギガ上海は週当たり8000台のModel 3と14000台のModel Yを生産する能力がある。 41, 86 ✓ 2022年の最初の8カ月間で、 Teslaの中国での販売台数は 60%近く急増している。 ✓ Teslaが中国で製造する自動車 のうち、60%は国内で販売され、 残りの40%は日本、ニュージーラ ンド、オーストラリアなどに輸出さ れている。
  29. 28 Teslaの動向 ◼ ギガ・ベルリンで週2,000台まで増産を確認 (10月2日) ➢本日、Teslaは、ギガファクトリー・ベルリンにおいて、1週間で 2,000台の車両を生産するという重要なマイルストーンを発 表した ✓ 約3カ月で生産台数を約2倍に増やしたことになる ✓ 2022年の目標である5,000台/週を達成するためには、 今後3ヶ月でさらに生産量を増やす必要がある。 ◼ ギガ・テキサスで1万台目のModel Yを生産 (9月17日) ➢6月に、Teslaはギガ・テキサスでの生産を大幅に拡大するこ とができたと報告したが、それは同時に、2170セルを使用す る古いバッテリーアーキテクチャのModel Yの生産を開始する ことでもあった ✓ Teslaのギガ・テキサスでの生産に関する2つの疑問 ▪ 1週間に何台のクルマが生産されるのか?そのうちの何台 が4680セルと構造用バッテリーで生産されているのか? ▪ 4680セルの生産がボトルネックになっているのか? 69, 107
  30. 29 Teslaの動向 ◼ ドイツの厳しい自動車市場でベストセラーの座を獲得 ➢連邦自動車交通局(KBA)は本日、ドイツにおける9月の車両販売台数を発表し、TeslaはVW Golf の 7,000台強を超え、Model Yを9,848台、Model 3を3,878台納車し、ドイツのベストセラーとなった。 ✓ 昨年、Teslaはドイツで4万台弱の車を納車した。2022年には8万台を超えると期待される。 ▪ 但し、8月の時点でTeslaの納車台数は累計2万5,000台にわずかに及ばなかった ✓ ドイツは欧州の重要な自動車市場であり、VW、BMW、Mercedes-Benzといった企業を擁する地元産業が強 いため、外国の自動車メーカーにとっては参入しにくい市場。 29
  31. 30 Teslaの動向 ◼ AI Day 2022で人型ロボットOptimusを発表 ➢Elon MuskはTeslaが「$20,000以下」で市場に投入できると考えている。 ✓ Optimusが産業界で使用された場合、経済生産の向上を通じて事実上「貧困を終わらせる」ことにより、「我々 が知る文明に根本的な変化をもたらす」ことができる ✓ 2.3kWhのバッテリーパックを含むOptimusはTeslaに搭載されている「自動運転コンピュータ」と同じものを搭載 ◼ 株価は、「Elon Musk氏が誤解していると主張するロボット」を嘲笑し下落 ➢Musk氏は人々がその価値を理解していないと主張 ✓ Tesla Botは、アナリストやソーシャルメディアからほとんど迫力にかけるというコンセンサスになっている 62, 73 ▪ 1台は歩くことすらできず、もう1台は歩い て群衆に手を振るのがやっとだった ▪ Teslaは、これらが自動運転システムの提 供にどれだけ近づいているかを明確に伝え る必要がある ✓ Nasdaqが2%上昇する中、Teslaの株 価は今日8%下落 ▪ 昨日、Teslaは第3四半期の納車・生産実 績を開示し、予想を少し下回る結果となっ たが、これは約2万台の車両が顧客へ輸送 中であったことが原因
  32. 31 Teslaの動向 ◼ 2023年にBMWと同数の車を生産する可能性がある ➢アナリストは、Teslaが2022年に合計で約140万台を納入し、ギガ・ベルリンとギガ・テキサスがフル稼働に 近づき、年末にかけて大幅に増強されると予想している。 ✓ 多くのアナリストが、Teslaは来年200万台の自動車を納入すると考えている。 ✓ 昨年Mercedesは210万台、BMWは250万台を販売しており、TeslaがBMWを超えることができれば、世界最大 のプレミアム自動車メーカーとなる。 ➢アナリストがしばしばTeslaの生産能力を過小評価していることを考えると、来年の販売台数が250~300 万台に達する可能性も否定できない。 70
  33. 32 Teslaの動向 ◼ 超音波センサーから「Tesla Vision」に移行することを発表 ➢Teslaは10月4日、Autopilotのセンサー群に超音波センサーを使用せず、カメラのみの「Tesla Vision」シス テムに移行することを発表 ✓ もともとAutopilotのセンサー群には、8台のカメラ、前方レーダー、複数の超音波センサーが含まれていた ▪ Teslaは、いずれ完全な自動運転機能を実現するために必要なすべてを含むと主張していた ✓ 現在、カメラとニューラルネットで環境を認識し、レーダーでシステムを汚染させないことが最善だと考えている ▪ 超音波センサーは、主にオートパークや衝突警告などの用途で短距離の物体検知に使用されていた 54 ▪ USS (超音波センサー)の撤去と同時に、USSが生成 する入力を置き換えるために、現在FSDベータで使用 されているビジョンベースネットワークを同時に立ち上 げた。現在のソフトウェアで、Autopilotは高精細な空 間位置、より長い範囲の可視性、および物体の識別と 区別を行う能力を得ることができる。(Tesla) ▪ USSを不使用とすることで、(カメラで代替するまで) 一時的に一部機能が利用出来なくなる。
  34. 33 Teslaの動向 ◼ S&Pにより投資適格に格上げされた ➢Teslaは2年以上連続で利益を出し、$18B以上のキャッシュポジションを築き、ほとんど負債を抱えていな いにもかかわらず、S&P Global RatingsやMoody’s Investors Serviceといった格付け会社から「ジャンク 債」と格付けされていた。 ✓ TeslaはEV市場で引き続きリーダーシップを発揮しており、強固なEBITDAマージンを支える製造効率と、以前 設定したアップサイドトリガーを上回るプラスのフリー・オペレーティング・キャッシュフロー(FOCF)を持続してい ることから、Teslaの信用プロファイルをより好意的に見るようになった ✓ 今回の格上げは、「優良株」と呼ばれる投資適格未満の企業には投資しない方針をとっている一部の大型 ファンドにとっては重要。 40
  35. 34 Teslaの動向 ◼ Elon Musk氏、Tesla初の欧州工場をドイツに設置することを後悔する可能性 ➢Teslaのグリュンハイデへの投資に関して、ドイツの官僚主義がコスト高になりかねないという兆候はあった ✓ 先週、放送局RBBは、Teslaが工場を約100ヘクタール拡張して貨物ヤードと部品備蓄用の倉庫を追加する計 画について、グリュンハイデの当局が投票を無期限延期したと報じた ▪ グリュンハイデのChristiani村長は、「グリュンハイデ村全体の開発の可能性について、当局に確認する必要がある」、 「いつになったら解決するのか不明だ」と電話で述べた ▪ ブランデンブルク州の経済大臣Joerg Steinbach氏は、すべてが順調であることが確認されたとツイートした ✓ WSJは今月、Teslaがドイツ国内での電池セル製造計画を一時停止し、セル製造装置を米国に輸送することを 検討していると報じた ✓ Teslaはテキサスでより多くのことに取り組む意欲を明らかに示している ◼ ベルリン・ギガファクトリーでバッテリーセル製造の問題に直面 ➢ギガファクトリー・ベルリンでのバッテリーセル生産の確立に問題を抱えており、電極製造用の機械以外の バッテリー製造設備をテキサスに移すと報じられている。 ✓ 米国の$数B相当の新たな税制優遇措置以外の理由があり、Teslaに近い複数の情報筋が、重要だが非常に 複雑な生産技術に大幅な遅れが生じたと報告している。 ▪ 専門家は、Teslaは4680の電極のドライコーティングを早急に完成させなければならないが、大規模なシリーズでの実 装には至っていないという。 6, 92
  36. 35 VWの動向 ◼ 2022年1~9月までのEVの総販売台数が366,400台で、前年比25%増加 ➢VWは、2022年1~9月までのEVの総販売台数が366,400台で、25%増加した ✓ 欧州では、211,900台のEVが顧客に納車され、VWグループ全体の58%を占めた。(米国では、前年同期比 5.9%増の 28,900 台のEVが納車された) ✓ 2025年には、小型のエントリーレベルのEVを発売し、その後、高効率のEVであるTrinity Projectで、VWの「次 世代」EVを発売する予定。 ➢VWは今後5年間で、どの自動車メーカーよりも多く、€73B以上をEVとバッテリー技術に投資している ➢9月までのEV納車台数は、VWブランドが207,200台のBEVでトップをキープし、Audi、SKODA、Porsche、 SEAT/CUPRAがそれに続く ✓ モデル別、ブランド別の内訳は以下の通り ▪ VWID.4/ID.5 - 122,600台 ▪ VWID.3 - 45,500台 ▪ SKODA Enyaq iV - 36,900台 ▪ Audi e-トロン 36,400台 ▪ AudiQ4 eトロン 29,700台 ▪ VWID.6 27,500台 ▪ Porsche Taycan 25,100台 ▪ CUPRA Born 17,500台 7 VWID.4 / 出典:VW
  37. 36 VWの動向 ◼ 米国VW ID.4、2022年第3四半期に販売新記録を達成 ➢VWは、2022年第3四半期に、米国での車両販売が前年同期比12%改善し、88,820台となった。それ にもかかわらず、年初来の累計は232,099台で20%減。 ✓ 今年に入ってからの米国でのID.4の販売台数は11,072台で、前年同時期と比べると10%近く減少している。 ✓ しかし、ID.4のテネシー州チャタヌーガ現地生産(8月開始)があり、販売が回復してきた。 ▪ 欧州では、ツヴィカク(ドイツ)とエムデン(ドイツ)の2工場で生産しており、ID.4はさらに好調な売行きが予想される ▪ 中国でも安亭と仏山(2020年から稼働)の2工場で生産しており、3大陸の5工場で生産している ➢第3四半期はID.4を6,657台を納入し、前年同期比10%増、新記録を樹立 ✓ VWは、チャタヌーガ工場で今年末までに月産7,000台を達成する方針 46
  38. 37 VWの動向 ◼ VW、V2Gサービスの検討でEliaグループと提携 ➢VWは、Ellia GroupとV2G技術およびEVドライバーに報酬を与えながらエネルギーグリッドの安定化に貢献で きる可能性を探る覚書を9月23日に締結 ✓ Ford、Hyundai、Porsche、日産、Teslaなどは、ドライバーがV2G技術を利用して、自動車からエネルギーグリッド にエネルギーを送り返す方法を探っている ✓ 風力や太陽光はオンデマンドで生産できないため、蓄電が不可欠 ▪ そのため、送電容量を増やす必要があるが、EVはユニークな解決策を提供 ➢ベルギーの高圧送電事業者であるEliaは、電力需給の維持に努めている ✓ 同社は、EVを "車輪付きバッテリー "と呼び、送電網のバランスをとるための重要な資産になると考えている ▪ VWの新しいパートナーシップは、V2G技術によって、EVのドライバーが「再生可能エネルギーが大量にあるときにEVを充 電できる」ようになり、「EVに蓄えられた電気を最も必要なときにグリッドに再注入できる」ことを示すことを目的としている ➢VWとElliaは、V2Gの統合を成功に導くために、以下のような4つの重要な分野に焦点を当てる ✓ 価格シグナル(インセンティブ) - EVドライバーにインセンティブを与え、EVでエネルギーを貯蔵し、グリッドに送り 返す方法を検討する。 ✓ 市場設計 - EV所有者がエネルギー供給者を選択することを妨げる障壁を取り除く。 ✓ 信頼できるデータ - セキュリティのために、EVはグリッドに接続するために何らかの検証プロセスを提供。 ✓ 安全な接続性 - 接続が安全で、転送されるデータが安全であることを保証。 90
  39. 38 VWの動向 (Porsche) ◼ かつての親会社VWグループを抜き、欧州で最も価値ある自動車メーカーに ➢Porscheは、現在の旧親会社の指針である約$73Bという最高額の評価額を獲得。一週間後、時価総額は €84Bとなり、かつての親会社VWグループを抜いて欧州で最も価値のある企業となった。 ✓ 欧州自動車メーカーの時価総額: Porsche - €84B、VWグループ - €77.7B、Mercedes-Benz - €57.2B、 BMW - €47.5B、Stellantis – €39.7B ▪ Porscheは、欧州で最も価値のある自動車メーカーとなり、現在の評価額で欧州株式全体で25番目、ドイツ国内で5番 目に価値のある企業に位置づけられている 8, 33 ◼ Porsche Taycanオーナーは、ソフトウェ アアップデートで航続距離を伸ばせる ➢Porscheの2023年モデルTaycanのアップデートは、 ほとんどがソフトウェアの改良に重点が置かれ、IVI以 外にもパワートレインと熱管理システムにいくつかの ソフトウェア改良が行われ、2023 Taycanの航続距 離が伸び、充電カーブの高速化も実現される予定 ✓ アップデートは既存顧客に無料であり、Porscheの サービスワークショップへの訪問時に実施すること ができる
  40. 39 Mercedes-Benzの動向 ◼ 第3四半期にBEVを3万台販売、SUVのEQSが米国でショールームに登場 ➢高級EVの需要は高まり続けている。2030年までに、市場環境が許す限り、すべてEVにする計画。 ✓ Mercedes-Benzは、BEVの未来に向けて邁進する中、第3四半期(7月~9月)に販売したEVは、前年同期比 115%の3万台となった ▪ 2022年1~9月までに、75,400台 (前年同期比126%増)のEVを販売。9月のEV納車台数は13,100台で過去最高 ▪ FordやGMといった米国の自動車メーカーは、需要が減少する一方、投入コストが上昇し、利益が大幅に減少する可能 性が高いが、Mercedes-Benzのような高級自動車メーカーは、利幅が広く、消費者基盤もしっかりしているため、今後 起こり得る事態に対処しやすい。 24, 34 ◼ 「内燃機関からEVへの移行は、予想以上 に早く進んでいる」 ➢「技術の進歩により、航続距離が伸び、パワーが増し、 新しい機能が追加されるにつれて、消費者はこれまで以 上に早く乗り換えようとしている」 ✓ 「EV、特に高級EVが道路を走る車の主流になるだろ う」 (Mercedes-Benz) Mercedes-Benz EQS 出典: Mercedes-Benz
  41. 40 BMWの動向 ◼ BMWのCFO、EVの受注状況は「非常に良い」、純粋なEVの販売台数は40万 台と予測 ➢BMWは、今年のEV販売台数を240,000台~245,000台と見込んでおり、2021年の10万4000台の2倍 以上とし、販売全体に占めるEVのシェアを10%とする目標を達成しつつある 65, 84 BMW i7 出典 BMW ➢BMWは、購入者がBEVを求め続けているため、その数は2023年 にはさらに増えて約40万台になると予想 ✓ BMWは2030年までに、全体の50%のEV販売を達成することを 目指している ▪ 北米では現在、BMW iX SUVとBMW i4の2種類のBEVを提供して いる ▪ また、中国ではBMW i3と、同社初のBEVである7シリーズ、BMW i7セダンを販売しており、北米では2023年に発売される予定 ◼ EV納入の新記録を達成、第4四半期に到着す るi7で勢いをつけたい ➢BMW of North Americaは、第3四半期に4,337台のBEVを納車 し、新たな四半期ベンチマークを確立した ✓ 第3四半期、BMWの総売上高は3.2%増加した ✓ BMWは、BEVモデルに対する強い需要を持ち続けている BMW iX M60 出典:BMW
  42. 41 BMWの動向 ◼ Amazon Web Servicesのクラウドプラットフォームを使用する最初の自動車 メーカーになる ➢BMWは、Amazon Web Servicesのクラウドプラットフォームを使用して、コネクテッドカーのデータを管理する 最初の自動車メーカーになると、両社は10月13日に発表した。 ✓ BMWによると、現在、世界で約2,000万台のコネクテッド・カーが走行しているという ▪ 現在の自動車は、テレマティクス、ナビゲーション、高度な運転支援機能などの機能を強化し、これまで以上にソフトウェ アで動いている ✓ AWSクラウドプラットフォームは、車両データの収集、大規模な車両群の管理、保守・修理プロセスの改善を容易 に行うことができる ▪ このプラットフォームは、"現世代のBMWモデルと比較して、およそ3倍の量の車両データを処理する "ことになる ▪ BMWとAmazonによると: 車両アプリケーション開発者、車両管理者、データ科学者、人工知能、ビジネスインテリジェン ス、開発エンジニアといったBMWグループ内部の専門家のみが、セルフサービスの仕組みを通じてデータにアクセスする ことができ、ストリーミング車両データの収集、新しいデータ源の容易な追加、ガバナンス方針に従ったアクセス設定、ス トリーミング源の品質と健全性の監視を行うことができる 17
  43. 42 GMの動向 ◼ 米国防総省、GMのUltium Platformを使用したEV軍用車を採用 ➢戦術軍用車両がEVにアップグレードされようとしている ✓ 異常高温、干ばつ、洪水、ハリケーンなど、予測不可能な気象現象が世界中で激化し続ける中、化石燃料への 依存を減らし、クリーンな代替エネルギーに移行する必要性がますます明らかになってきている ▪ Chuck Hagel元米国国防長官は、気候変動は作戦に影響を与える感染症など他の問題を「悪化させる」可能性がある ため、「脅威のマルチプレーヤー」と呼んだ ➢7月、米陸軍が軍用EVの実証実験をGM Defenseに依頼し、GMはGMC Hummer EVピックアップを提供した ✓ 現在、同庁は、気候変動との戦いにおいて、軍用EVの動力源となる大型バッテリーパックの製造をGM Defense に授与し、その戦略を進めている ➢軍全体での先端技術利用を加速することを目的とした国防総省の部門である国防革新ユニットは、10月6 日、戦術EVのテストと分析のためにGMのUltiumプラットフォームを選んだと発表 35 ✓ GMはUltium Platformが「従来のGMのハイブリッドや エクステンデッドレンジEVを超えるパワー、レンジ、ス ケールを提供できる」と考えている ▪ このEVプラットフォームは、50kWhから200kWhを超え るバッテリーオプションと、最大24個のモジュールス ペースを備え、スケーラブルに対応し、モジュールを平 置き(高性能車用)または縦置き(大型車用)にできる ため、米国の軍用EVに適している
  44. 43 GMの動向 ◼ オハイオ工場に$760Mを投資し、EVハマー、シルバラード、シエラ用の駆動ユ ニットを生産 ➢LGエナジーとの合弁会社であるUltium Cellsは、今後4年間に4つの電池工場を建設する計画で、今月初め にはオハイオ州で最初の工場が生産を開始した ✓ オハイオ州トレドにあるGMの280万平方フィートの施設では、GMを象徴するいくつかのモデルのトランスミッション を製造しきた ▪ 今回、同工場は、EV関連製品の生産に移行することになり、GMC Hummer EV、GMC Sierra EV、Chevy Silverado EV などのGM EVトラック用の電気駆動装置(EDU)を製造するための設備に改修される ▪ EV駆動ユニットを製造するためのオハイオ工場の改修は、自動車メーカーがすべての人にEVを提供するという約束を果 たすための、正しい方向への新たな一歩となるものだ 89 ✓ GMはChevy Equinox EVを約$30,000から 発売した後、SUV、クロスオーバー、ラグジュ アリー、ピックアップなど、「すべての人のた めのEV」を提供する計画を明らかにした ▪ しかし、生産能力の後退が続き、販売が期 待外れだったことから、GMが需要について いけるのか疑問視する声も多い
  45. 44 GMの動向 ◼ Chevy Bolt EV、記録的な売れ行きで存続、GMは増産を計画 ➢現在の価格帯ではお買い得なので、GMは増産計画を発表 ✓ 10月3日、GMは2022年第3四半期の納車実績を発表し、Bolt EVとEUVを合わせた米国での納車台数が約 14,709台となり、四半期として過去最高となったことを確認 ▪ 2023年モデルのChevy Bolt EVとEUVが$6000の大幅値下げをした ✓ 今年これまでにBolt EVとEUVを約22,000台納入しているが、2022年には約44,000台を見込んでいるとし、第 4四半期も過去最高を記録する見込み。2023年には70,000台以上に増やす予定 ▪ 第3四半期のCadillac Lyricの納車数は36台、GMC Hummer EVの納車数は411台にとどまっているが、第4四半期に 大きく増加するはずだと公表している 64 ✓ 第4四半期から2023年にかけて、GMのEV戦線 は大きく盛り上がるはずだ ▪ Cadillac Lyriqの生産は、第3四半期に比べ第4 四半期に増加する ▪ 2023年にはGMC HUMMER EVの追加生産シフ トが予定されている ▪ Chevrolet Silverado EV、Chevrolet Blazer EV (夏)、Chevrolet Equinox EV(秋)など、GMが 2023年に発売するすべてのEVは予定通り
  46. 45 GMの動向 ◼ Ultium Home and Commercialサービス拡大 のためGM Energyという事業を開始 ➢GM Energyと呼ばれるEVと充電ネットワークの新しいエネル ギー管理サービス事業を開始 ✓ 以前からあるUltium Charge 360と組み合わせて、Ultium HomeとUltium Commercialで構成される予定 ▪ TeslaやFordといった競合他社と同様に、GMは近々、EVとドラ イバーの自宅、太陽光発電技術、送電網を1つの全体的なシス テムとして接続できる定置型蓄電装置を提供する予定 26 ▪ Marry Barra CEOは、長年EV販売をリードしてきたTeslaを2025年頃まで に超えたいというGMの意向を繰り返している ✓ GM Energyは、EVユーザーとその家庭・企業に対して、最終的 に以下のようなアプリケーションを提供する予定 ▪ 双方向充電 ▪ ビークル・トゥ・ホーム(V2H)機能、ビークル・ツー・グリット(V2G)機能 ▪ 定置用エネルギー貯蔵 ▪ 太陽光発電製品 ▪ ソフトウェア・アプリケーションとクラウド管理ツール ▪ マイクログリッドソリューション ▪ 水素FCV
  47. 46 Fordの動向 ◼ 引き続きEVの需要が高まっていることを明らかにした ➢Ford全体の販売台数は2021年9月から約9%減少したものの、FordのEV販売台数は4,691台で昨年の3 倍(197.3%増)となり、市場シェアは3.1%、Ford全体の7%となった ✓ しかし、YTDで41,236台であり、2023年末までに60万台、2026年までに200万台生産という目標は本当に 達成可能なのか? ▪ 2023年モデルの小売注文が、これまでのところ2022年モデルの244%増であると述べており、多くの自動車メーカーが そうであるように、需要に応えるためには、供給を確保することが鍵となる ➢Fordでこれまで最も売れていたセグメントであるピックアップトラックの販売台数が18.3%という大幅減 ✓ 6月の発売以来、Fordは同社のEVピックアップであるF-150 Lightningを8,760台販売した。 53 FordのEVラインアップ 出典:Ford ➢9月に2,324台のMach-Eを販売し、昨年か ら47%増加し、2022年の累計は28,089台 ✓ Teslaは第3四半期に過去最高の34万 3,000台のEVを販売している ➢E-Transitバンは、今年初めに顧客に届き始 め、9月まで最も売れたEVバンであり続け、発 売以来4,387台を販売し、90%以上のシェア で市場を支配している。
  48. 47 Fordの動向 ◼ 新型商用EVバン「E-Transit Custom」を公開 ➢Fordは、ハノーバーIAAで、BEV商用バン、またはFordが 「車輪付きのス マートフォン」と呼ぶ、新型E Transit Customの新機能と仕様を公開 ✓ E-Transitは、自動車メーカーのビジネス向け事業であるFord Proが、ソ フトウェア、充電、サービス、融資などあらゆるビジネスニーズを「ワンス トップショップ」として提供し、ユーザーが単一のアカウントで管理できる よう便利なパッケージにまとめられており、商用EV分野における「ゲーム チェンジャー」であると言う ▪ E-Transit Customは、無線によるソフトウェア更新で改良を続けていく ✓ E-Transitの特徴として、排出ガスを抑えながら移動運用を向上させた い企業にとって理想的という ▪ Pro Power Onboardは、2.3kWの電力を供給し、別途発電機を必要としな い移動式作業現場には十分な電力を供給 ▪ Ford Pro Chargeは、いつでもどこからでも充電できるようにスケジュール を組むことができる。 ▪ 5G Connectivityは、移動中もオーナーの接続を維持する ▪ Mobile Office機能には、ラップトップを置いたり、平らにしてデスクとして 使用できる傾斜ステアリングホイールが含まれ、EVワークバンには13インチ のタッチスクリーンも搭載されている。 ▪ Delivery Assistは、窓を閉めたり、運転席のドアをロックするなどの作業を 再現し、時間を短縮する。 96
  49. 48 Volvoの動向 ◼ EX90は、Volvo初の双方向充電が可能なEVとして登場し、自宅の電力を賄 うことができる ➢11月に完全デビューするVolvoのフラッグシップSUV、EX90はLiDARを標準搭載し、双方向充電を含む。 ✓ EX90で、家庭で必要な電力を賄うこともできるし、外出先で料理や電動工具、音楽システムなどを動かすた めの車輪付きバッテリーになる。 ▪ 一方、自宅への電力供給やグリッドへのエネルギー販売といった他の機能は、展開に時間がかかり、追加の機器が 必要になり、当面は特定の地域の顧客しか利用できない可能性がある ▪ EX90で何ができるかは11月9日にわかる 44
  50. 49 BYDの動向 ◼ BYDは世界的に認知されたEVブランドとなる候補として注目されるべきだ ➢中国でのEV販売台数が前年同期比161%増、成長の勢いそのままに新市場へ参入 ✓ BYDは、9月中国で201,259台の新エネルギー車(NEV)を販売 ▪ 内BEVは94,941台で、2021年9月(36,306台)と比較して161.5%増加 ▪ 2021年にBYDは32万台以上のBEVを生産し、SAIC Motorに次ぐ国内第2位の生産台数だった ▪ BYDは近年は販売網を拡大し始めたばかり ▪ 9月末、70万台の注残がある ✓ 年末までに月産28万台の納入を目指す 63
  51. 50 XPengの動向 ◼ 15分急速充電とTesla FSDを超えるADASを搭載したSUV「G9」を正式発表 ➢昨年秋には、航続距離200kmをわずか5分で充電できるSUVモデル第2弾「G9」の計画を発表 97 ✓ G9は、XPengの最も先進的なEVであり、中国および国際市場 向けに初めてゼロから設計され、C-NCAPおよびE-NCAPの5つ 星安全設計基準とEU WVTA車両認証基準に適合している ▪ SiCチップによって強化された800Vプラットフォーム ▪ 480kWのS4充電器で、20分以内に10〜80%の充電が可能 ▪ TeslaのFSDに対抗するため、XPengのナビゲーション・ガイド・パイ ロット(NGP)により、フルシナリオ・アシスト・ドライブを可能にする 超高度なADASを搭載 ▪ City NGPが正式に顧客に展開されるのは2023年だが、G9はす でにOTAによって半自動技術を提供するための装備を持っている ▪ 最大2,200Wの220Vコンセントが装備され、外出先で他の機器 に電力を供給できるV2L(ビークル・トゥ・ロード)機能を備えている
  52. Hyundai/Kiaの動向 ◼ ジョージア州ブライアン郡で$5.5BのEV工場を10月25日に着工すると発表 ➢今年5月、同社初のEV専用工場となる$5.5Bの施設計画を発表し、2023年初頭の着工を目指し、ジョー ジア州と協定を締結ていた ➢8月にインフレ抑制法が成立して以来、Hyundaiと韓国政府関係者は、自動車メーカーに不釣り合いな影 響を与えることへの懸念を公言している。 ✓ 今回、HyundaiはEV税額控除を確保するために、10月25日に着工する計画を発表 ➢韓国からの報道によると、今月初め、バイデン大統領は、外国の自動車メーカーが米国の税額控除の対象 となることについて、外車メーカー首脳と話し合いを続ける「意思を表明」したという ✓ 多くの企業が2021年以降、EVとバッテリー技術に計約$85Bドルを投資している ✓ Bloombergのインタビューでは、駐日米国大使のRahm Emanuel氏は「(米国は)報復措置を取る前に、中国と の取引制限に巻き込まれる可能性のある同盟国との問題を解決するよう努める」、と述べている ▪ ホンダがオハイオ州の工場でEV生産を開始するプロジェクトの一環として、ホンダとLG Energy Solutionは、オハイオ州 の新しい合弁会社でEV用バッテリーを製造するために$4.4Bを費やす予定 ▪ パナソニックは、Teslaや他のEVメーカーからの需要増に対応するため、生産能力を増強する取り組みの一環として、 $4B規模のバッテリー生産拠点に投資する予定 ➢Hyundaiは引き続き、同社の工場が稼働するまではEVが税額控除の対象となる様に、新たに成立した米国 の気候変動法案の段階的導入期間の延期を求めている ◼ 韓国メディアSBSによると、Kiaも米国でEVを製造することを計画している51 4, 98
  53. Hyundaiの動向 ◼ IONIQ 6、航続距離400マイルに迫る!業界で最も空力的でエネルギー効率 に優れたEVの1つ 52 49 ➢今年欧州、来年米国での販売開始に先立ち、 Hyundaiは次期IONIQ 6 Streamlinerの予想航 続距離を数マイル更新し、WLTP航続距離は 614kmに修正 ✓ 業界リーダーの1つになる可能性がある ▪ 理想的な性能条件下で (18″ タイヤ、標 準バッテリー、2WD)、13.9 kWh/100 km、 抗力係数(0.21)を提供 ▪ Hyundai Gの800V E-GMPの上に載る ✓ Hyundai IONIQ 6は、今年末に欧州で発売 され、2023年に北米で発売される予定
  54. Kiaの動向 ◼ Kiaは、本格的な事業改革を進めるEVレースのフロントランナー ➢Niro EVとEV6はどちらも有能で効率的な車であり、KiaはこれまでEVへのビジネス転換をうまく行ってきた ✓ KiaのEVは、新技術への投資により、過去数年間で大きく進化している ▪ Kiaは、2018年のCESで、次世代のKiaのEVを代表するBEV「Kia Niro EV」クロスオーバーを公開 ▪ 2021年5月には、KiaのElectric-Global Modular Platform(E-GMP)をベースにした魅力的なクロスオーバー、初のEV 専用車「EV6」を発表 ✓ 今後14車種のEVモデルが登場し、Kiaは急速に拡大するEV市場の競争相手であることを示す 53 78
  55. 54 トヨタの動向 ◼ トヨタのCEO、EVの普及に予想以上の時間がかかると発言 ➢トヨタは昨年、2030年までに30車種のEVを導入するために4兆円、つまり$28Bを費やすと約束した ✓ しかし、これはFordが2026年までにEVを製造するために費やす$50Bよりも少ない ➢豊田社長は、自社はすでに20年以上にわたってバッテリー駆動のHEVに投資してきたと述べ、そのため、トヨ タは世界の自動車から排出される二酸化炭素を削減する「トップランナー」であると主張 ✓ 9月29日に記者会見した豊田章男CEOは、トヨタが今後数年間でEVをさらに導入する一方で、ガソリンとHEVや 水素、従来の化石燃料を使ったモデルなど、さまざまな選択肢を提供する予定であると語った ✓ 豊田CEOは、2035年までにガソリン車を事実上禁止し、2030年までに販売の相当部分をEVにすることを義務 付けるカリフォルニア州の指令を、自動車メーカーが達成できるのか懐疑的な見方を示した 75
  56. 55 トヨタの動向 ◼ 米国トヨタのプラグインカー販売台数は2022年第3四半期48%減 ➢北米トヨタ自動車(トヨタ、レクサスブランド)の2022年第3四半期の米国での販売台数は526,017台 ✓ 前年同期比7%減。累計では1,571,714台となり、昨年を15%下回っている ➢第3四半期に最も売れたプラグインカーは、PHEVのRAV4 Primeだったが、1年前の1万台以上から3,969台 と61%もの大幅な減少を記録。PHEVのPrius Primeは2,116台で40%減 36 ✓ 第3四半期の結果 ▪ トヨタ 458,493台(23%減) ▪ レクサス:67,524台(17%減) ▪ 合計:526,017台(7%減) ✓ 全体の21.3%を占めるEV化車両(HEV、PHEV、BEV、 FCEV)は25%減、FCEVのMiraiは79台で88%減 ▪ トヨタxEV:96,674台 (28%減) ▪ レクサスxEV:15,270台(5%減) ▪ トータル xEV:111,944台(25%減) ✓ プラグインEVの販売台数は、減少しているだけでなく、 減少率も48%減でかなり高い ▪ トヨタのプラグイン 6,085台(56%減)、シェア1.3% ▪ レクサスプラグイン 1,066台(新規)、シェア1.6%。 ▪ プラグイン合計 7,151台 (48%減)、シェア1.4%。 ➢2021年Q2/Q3の実績が高かった
  57. 56 トヨタの動向 ◼ EV「bZ4X」車輪脱落のリコールから販売再開 ➢トヨタは、6月に2,700台を対象としたリコールの原因となったEV用ホイールの不具合について、修正方法を 発見したとしている。これを受けて、本日よりbZ4Xの生産を再開 ✓ 今回は、EVのエアバッグに関連した修正も行ったと述べている。この欠陥は、カーテンシールドエアバッグの取り 付けに影響を与え、衝突時の頭部損傷を防止するように設計されている ▪ トヨタが5分の1を出資するスバルのEV「Solterra」も、共同開発のため、6月の安全性リコールの対象になっていた 41
  58. 57 ホンダの動向 ◼ 初のEV SUV「Prologue」を発表 ➢ホンダは2019年にClarity Electricの生産を中止して以来、米国ではBEVが存在しない。 ✓ 10月6日、ホンダはついにPrologueのデザインを完全に公開した ▪ ここ数年、ホンダはGMと共同開発した初の新型EV「Prologue」を予告してきた ✓ 今回もホンダはPrologueのスペックを公表しなかったが、ホンダがGMのUltiumEVプラットフォームを使用している ことから、Chevy Blazer EVに似たものになると予想される ▪ このEV SUVは2024まで市場に出る予定はない 43
  59. 58 ホンダの動向 ◼ ソニーとホンダ、2026年に米国でEVを 販売開始予定 ➢ソニーとホンダは、共同開発したEVを2026年初頭に 米国で販売開始する予定であることを発表 ✓ ホンダモビリティの水野泰秀会長は「最初のデリバリー は、2026年春に北米で行われる予定で、日本では 2026年後半に納入を開始する予定と述べた ▪ ホンダの自動車製造に関する専門知識と、ソニーのセ ンサー、ソフトウェア、エンターテインメントの分野にお ける専門知識を融合させることを目的としている ▪ 2025年に予約販売を開始し、販売や車両のカスタマ イズはオンラインチャネルで行う予定 ▪ 水野氏はさらに、自動車は部品の「付加価値の高さ」 に見合った「妥当な金額」で販売されるだろうと付け 加えた ✓ ソニー・ホンダ車の生産は、ホンダが米国内に12カ所 持つ施設のいずれかで行われる予定だが、計画台数 などの詳細は明らかにされていない ✓ AP通信によると、両社は、最初のモデルは大量販売 を目的としたものではないとしている 18
  60. 59 日産の動向 ◼ Renaultと日産、パワー不均衡の解消に近づく可能性 ➢Bloombergは今週、日産がRenaultのEV事業に$750M投資する意向であると報じた ✓ それと引き換えに、Renaultは日産への出資比率を15%まで下げることを容認している ➢これは、日本の経営者を長い間悩ませてきたパワーバランスの悪さを解消することになる ✓ 現在、Renaultは43%の株式を保有し、議決権を持っているが、日産はRenaultの15%の株式を保有し、議決権を 持っていない ➢この交渉はまだ結論が出ておらず、契約が成立する保証はないが、Renault CEOは、11月8日のRenaultの 資本家との会議の日までに、日産との合意を取り付けようとしている ✓ 日産がRenaultから自社株の一部を買い戻す可能性はあるが、すぐに実現する可能性は極めて低い 11 ▪ 両社とも株価はパンデミック前の水準には達していない ▪ 交渉に詳しい人物によれば、Renaultが保有する株式を信 託に預け、日産にあらゆる株式の優先交渉権を与えるとい うオプションも検討されているという ✓ さらに、日産はRenaultが燃焼パワートレイン技術をGeely とVolvo Carsの合弁会社に譲渡する可能性があることに 難色を示しているなど、他にもいくつかの難題が山積して いる
  61. 60 日産の動向 ◼ EVクロスオーバー「Arya」、43,190ドルのスタート価格 ➢日産は、LEAFに続く2番目のBEVとなる「Arya」のスタート価格を$43,190からと発表した。 ✓ Aryaは何度も発売が延期された ▪ 日産は昨年、納車と価格設定まで発表したが延期となった。その1年後の今、日産は再びAryaの価格を発表したが、今 回は2023年モデルであり、日産は今度こそ納車することを約束している ▪ 大きなバッテリーパック仕様の場合、最大304マイルの航続距離を約束している ◼ 「Arya」のベースモデルがBjørnの1,000kmチャレンジを11時間で完走 ➢ノルウェーのBjørn Nyland氏の1,000kmチャレンジで、平均気温10℃の中、1,000kmの距離を11時間5分 (一部時間差)で走破した ✓ 平均消費電力は276Wh/kmで、より高出力で充電できるVW ID.4(82kWh)よりも若干高い数値となった ✓ 約40%の時間、路面が濡れていた(エネルギー消費量が膨らんだ)ことを考えると、悪くない結果 ▪ 91kWhのバッテリーを搭載したアリヤが競争力を発揮して約1時間(10-10.5時間)速くなる可能性は大きい 50, 84
  62. 61 50, 84
  63. 62 大型EVトラックの動向 (Tesla) ◼ 初のセミトラック、12月にPepsiに納車予定 ➢12月1日までにSemiをPepsiに納入開始する予定であることが、Musk氏のツイートにより明らかになった 19, 45 ✓ Pepsiは、発表からわずか1カ月後の2017年12月に、このEV Semi 車両を100台発注 ▪ PepsiCoのカリフォルニア州モデストのフリトレー工場とサクラメントの 飲料工場で使用される予定 ✓ Reutersによれば、UPSやSyscoもSemiを予約した ➢インフレ抑制法案が可決し、トラック1台あたり最大$40,000という、 より大きなインセンティブが与えられる事になった。その数日後、 Musk氏はSemiの出荷を年中に開始すると発表した ✓ インフレ抑制法案の前、Musk氏は十分なバッテリーがないため、セ ミは保留になっていると述べていた ✓ 「IRAの税額控除は、都市や地域のEVトラックは、早ければ2023年 にはディーゼルトラックよりもコスト的に優れたものになる」 (クリーン エネルギーに特化した非営利団体RMI) ➢TeslaはSemiが “フルロード ”で0から60mphまで20秒で加速し、“ 急勾配でもハイウェイレベルの速度を維持でき”、30分で300miまた は500miの航続距離の70%まで充電できることも約束している
  64. 63 大型EVトラックの動向 (Mercedes-Benz) ◼ 最長航続距離のEVトラック「eActros LongHaul」を発表 ➢Mercedes-Benz Trucksは、eActros LongHaulシリーズに関する追加情報を発表した ✓ 3つのバッテリーパックで600kWhを超える搭載容量を実現し、2つの電気モーターは、新しいeアクスルの一 部として、400kWの連続出力と600kWを超えるピーク出力を発生 ▪ 1回の充電での航続距離は「約500km」と発表。Mercedes-Benzは、それがフル積載時かどうかは確認しなかった。 ✓ eActros LongHaulに使用されているバッテリーは、リン酸鉄リチウムセル技術(LFP)を採用 ▪ LFP電池の特徴は、何よりも寿命が長く、使用可能なエネルギーが多い ▪ 10年間で120万kmの耐久性が期待される ✓ バッテリーパックは、「約1MW」の充電ステーションを使用した場合、「30分未満」で20%から80%まで充電 ✓ 2023年後半に発売される予定で、大量生産は2024年を予定している 106
  65. 64 大型EVトラックの動向 (中国) ◼ 中国ほどEV化が進んでいる市場はない ➢中国は世界最大の商用車市場であり、そこで起こることは 世界的な針路に影響を及ぼす ✓ 中国での小型商用車販売に占めるEVの割合は、過去2 年間で1%未満から10%に上昇し、8月には過去最高の 約18,000台の販売台数を記録し、今年最後の数ヶ月は さらに増加しそうだ。 ✓ 中国より導入率が高いのは韓国で、2022年時点ですで に小型商用車販売台数の20%以上がEV ➢これまでのデータでは、FCVが一役買っているものの、中国 で販売されている代替の大型トラックのほとんどはBEV ➢更に、中国では商用車のバッテリー交換が行われている ✓ 昨年、中国に設置された商用バッテリー交換ステーション の数は318%増加し、交換可能なバッテリーを搭載したバ ンやトラック34,000台の配備が計画されている ▪ BNEFの道路燃料見通しでは、商用車の成長によって石油 需要は伸び続けるが、今年の見通しでの道路輸送の石油 需要全体のピークは2027年だが、中国でEVトラックの販 売が急増し続ければ、その時期が前倒しされる可能性が ある 22
  66. 65 大型EVトラックの動向 (BYD) ◼ 超安全なBladeバッテリーを新しいeBusプラットフォームで商用EVに導入 99 ➢IAA Transportationで、BYDは、当初欧州でデビューする無数 の新しい商用EV技術を公開した ✓ その中でも最も目立つのは、BYDの新しいeBusプラット フォームで、現在同社の乗用車用EVに採用されているBYD の耐久性の高いBlade Batteriesを搭載している ✓ 2つの新しいトラックとすべてのeBusプラットフォームを皮切 りに、Bladeバッテリーを商用EVにも搭載することを検討 ➢スペースが 50% 増となり、バッテリーの容量を増やすと同時 に、車体の軽量化を実現し、航続距離の延長に貢献する
  67. 66 大中型トラックの動向 (Amazon) ◼ Amazon、欧州でEVバンやトラックに€1B費やす 32, 42 ➢Amazonは今後5年間で€1Bを投じて、2025年まで に欧州全域で1万台のEVバンに拡大する予定。 ✓ Amazonは欧州の20都市に、カーゴバイクや徒歩で の配達を可能にする「マイクロモビリティ」配達ハブ を設置しており、このハブ網を倍増させる ✓ Amazonは「ミドルマイル」配送用に大型のEVトラッ クも購入する予定で、Tesla Semi、Freightliner eCascadia、Volvo VNR electricなどの車両で、港 から配送センターまで大量の商品を移動させる ✓ この投資は、大陸各地の同社の施設に数千台の充 電器を設置することにも充てられる ◼ Amazon、VolvoにEVトラック20台発注 ➢Mercedes-BenzのEVバン1,800台の注文も伝えたが、AmazonはLion ElectricからEVトラック10台も購入 している ➢Volvo Trucksは、年末までにドイツのAmazonにBEV大型トラックVolvo FHエレクトリックを20台納品する ✓ Volvo FHエレクトリックは、「最大44トンGCW」の容量を持つトラックで、航続距離は最大300km
  68. 67 大中型トラックの動向 ◼ EVバスによる送電を促進する法案を米国上院に提出 ➢BIDIRECTIONAL Actは、EVスクールバスを単なる通学用としてだけでなく、より多くの用途に活用しながら、 EVスクールバスの導入を加速させるための法案 ✓ EVスクールバスが搭載する巨大なバッテリーは、エネルギー貯蔵装置にもなる ✓ いくつかの自動車メーカーや充電会社は、自動車が送電網にエネルギーを送り返すことを可能にするV2G技 術の実験を行っている 74
  69. 68 EVの動向 (その他) ◼ TaTa Motors、$10,000強からの小型ハッチバック型BEV Tiago.evを発売 ➢インドの自動車市場は、EV化に関して他の国々に遅れをとっている ✓ 自動車産業に関しては強い保護主義的な法律があり、海外の自動車メーカーが現地で生産せずに新車を 発売することが困難なことが一つの要因 ➢最近のEVの中で、もっとも小さなバッテリーパック(19kWh)を搭載している。 ✓ 納車は2023年1月の予定で、TaTa Motorsは現在、予約を受け付けている。 ▪ インド最大の自動車メーカーであるTaTa Motorsは、これまでに数台のEVを発売し、約45,000台をインドの道路に 走らせている。 81 8.49Lakh(約$10,000相当)
  70. 69 EVの動向 (その他) ◼ VinFast: 高い目標を掲げる。その内幕に迫る ➢Vingroupは、EV部門であるVinFastが高い目標を達成できることを参加者に納得させることを目的に、4 日間の大規模イベント、Elite Vietnam Tourを開催した ✓ ツアー参加者は、チャーター機、エミレーツ航空のビジネスクラス、サンフランシスコからの参加者はファースト クラスで出発した 87 VinFastのバッテリーパック工場で働く従業員 Yen Duong/Bloomberg ▪ 見学中に稼働していた設備はほとんどなく、ほ とんどの場所に従業員の姿はなかった ▪ プレス工場の人たちは、朝の10時だというのに 昼食中だった ▪ VF 8とVF 9がベトナム国内および国際市場で 販売されるようになれば、年間25万台の生産 能力を持つ工場となる予定 ✓ ノースカロライナ州にも、段階的に$4Bを投じる 工場が計画されている ▪ この工場に関するバイデン米大統領のツイート が、北米での同社の知名度に大きな影響を与え たが、2026年までに年間75万台のEVを販売 できるかは不明 ▪ Teslaが初めてこの閾値を超えるのに18年か かった
  71. 70 EVの動向 (その他) ◼ 重要な鉱物の採掘にEVを導入し、CO2排出量を半分に削減 ➢EVは、EV製造などに必要な重要な鉱物を採掘する企業や世界の食料供給をする企業にも浸透している。 ✓ EVを使用する鉱山労働者は、ディーゼルエンジンの機器で通常経験する熱と炭素の露出を大幅に減らすこ とができる ✓ さらに、EVの採掘技術は、換気や冷却が少なくて済むため、コストを抑えることができる ▪ Snow Lake Lithiumは、2月に世界初のオール電化用リチウム鉱山を開発する計画を発表した 15
  72. 71 EVの動向 (その他) ◼ BoschがEVへの移行をサポートするために動き出す ➢135年以上の歴史を持つBoschは、多くの自動車産業と同様に、当初 はEVに躊躇していた ✓ 2030年迄に200GWhのバッテリーセル生産に投資する計画を検討し ていたが、後にそれを止め市場での地位を拡大する機会を逃した ➢Boschはデトロイトモーターショーで、EVパワートレイン、充電ソリューショ ン、電気駆動装置など、EVに不可欠なコンポーネントを導入することで、 EV産業へさらに一歩踏み出すことを発表した 108 ✓ アドバンスト・ドライビング・モジュール ▪ BoschのEVプラットフォームは、ステアリング、ブレーキ、推進 力を1つのモジュールに統合し、よりわかりやすいEVの開発を 可能にする。 ✓ eAxle city ▪ 小型EV用の電気モーター、インバーター、トランスミッション のコンパクトなハウジングユニットだ。パワー部品には優れた 炭化ケイ素半導体技術を採用し、省エネと効率化を実現 ✓ eAxle performance ▪ 400Vと800Vの拡張可能な電圧レベルにより、より高い性 能を実現
  73. 72 バッテリーの動向 (VW) ◼ VWのPowerCo、220万台のEV向け電池材料生産で新パートナーシップ構築 ➢VWの新電池会社であるPowerCoは9月26日、Umicoreと合弁会社を設立し、約220万台分のEV用の電 池材料を生産すると発表した ✓ このパートナーシップは、2030年までに年間160GWh (約220万台分のEVに相当)の電池容量が目標 ✓ パートナーは、優れた材料生産能力のためにサプライチェーンをアップグレードするために、約€3B(約$2.9B) を投資する予定 ✓ PowerCoは、VWの100%出資子会社で、2022年7月に設立され、VWのグローバルなバッテリー事業を担う ✓ VWとPowerCoは、7月にドイツ・ザルツギッターにバッテリー工場の建設を開始した(計画中の6工場のうちの 第1工場) ▪ 米国、欧州、中国など主要な自動車市場でEVの需要が急増する中、自動車メーカーは需要に追いつくために奔走し ている。多くの自動車メーカーが、今年発売したEVの人気車種をすでに完売している。 ✓ 8月にインフレ抑制法が成立して以来、世界中の自動車メーカーが、重要な電池材料を北米に確保するため の取引を急いだ ▪ Umicoreは7月に、EVバッテリーの性能に欠かせない正極活物質(CAM)とその前駆体(pCAM)の製造施設をカナダに 建設する計画を発表している ▪ 正極材は電池の生産に不可欠な戦略的資源であり、電池全体の価値の約50パーセントを占めている 88
  74. ◼ ホンダとLGが$4.4Bを投じてオハイオ州でEV用電池を生産 ➢ホンダとLG Energy Solutionは、オハイオ州南西部のバッテリー工場でEVの生産を開始するプロジェクトの 一環として、$4.4Bを投じて同州の新合弁会社でEV用バッテリーを製造する計画であることを明らかにした。 ✓ オハイオ州施設に当初$3.5Bを投資し、2,200人の雇用を創出する予定 ▪ 電池合弁会社は、パウチ型リチウムイオン電池の年間生産能力として、約40GWhを目指す ✓ ホンダはまた、独自のEVプラットフォームで米国製のバッテリー駆動車の生産を2026年から同州の既存3工場 で始めると発表し、$700Mを投じてエンジン工場、オハイオ州イーストリバティ工場とメアリーズビル工場の車 両組立工場を改修し、約300人の新規雇用を創出する予定 73 バッテリーの動向 (ホンダとLG Energy) 21
  75. ◼ LG Energy SolutionとSnow Lake Lithiumが北米でのEV用リチウムサプライ チェーンを構築するために提携 ➢Snow Lake Lithiumがカナダでの採掘認可に必要な手続きを行えば、北米産の材料を使用した電池セルを 入手できる可能性がある。 ✓ Snow Lakeのリチウム採掘事業が2025年に稼働すると、現在のEV用電池化学に不可欠な貴重な地球物質 をLGに10年間にわたり供給する。 ▪ 同社はすでに、水力発電とゼロエミッションの採掘機を活用し、完全にトレーサブルでカーボンニュートラルな、害のな いリチウムを北米のEVとバッテリー市場に提供することを約束している 74 バッテリーの動向 (LG Energy) 91 ▪ 同社は北米大陸だけで500万台のEVに必要 なリチウムを供給し、同時に米国の自動車 メーカーの中国への依存度を下げることがで きると考えている ▪ 2025年には、EV用電池に必要な原材料の 世界生産量において、カナダは第3位になる と予想されている ✓ LGESは、Hyundaiグループとの提携に続き、 Stellantisとカナダに45GWhの電池セル工場 の計画を共有し、さらにDoEから$2.5Bの巨額 の助成金を得て、GM向けに米国に3つの新し い電池工場を建設している。
  76. ◼ IPOデビューは不調だったが、中国には大量のEV資金がある ➢CALBは3〜5年以内に世界のトップ3になることを目指しており、建設中の年間生産能力は200GWhであ り、国内市場シェアの「大きな」増加を確保するのに十分であると述べている。 ✓ 中国乗用車協会のデータによると、2022年第1〜3四半期に新規登録されたEVは370万台で、前年同期比 約2倍、新車登録台数のほぼ4分の1を占めている。 75 バッテリーの動向 (CALB) 28 ✓ OFWeekによると、今年1〜9月の間に中国のEVサプライ チェーンには$182.7B以上の資金が投入され、そのうち約7 割はバッテリーに投入されたという ▪ 中国国外の投資家が資金を出さなくても、中国国内の投資家 はおそらく出すだろう
  77. ◼ EV用電池セル、1,000回の超高速充電サイクルを達成 ➢StoreDotによると、XFC EVバッテリーセルは、わずか10分間で10~80%の充電を行い、その後1時間放 電して再充電することを繰り返し、このような極端な充電サイクルを1,000回以上繰り返しても、元の容量 の80%以下に劣化することはなかった 76 バッテリーの動向 (StoreDot) 27 ✓ また、10〜80%の間で急速充電 を連続的に行う最初の600サイ クルでは、目立った劣化は見られ なかった。 ✓ StoreDotは、300Wh/kg、 700Wh/lの高エネルギー密度セ ルをパウチに入れて、世界の自動 車OEMパートナーに出荷し、テスト を行っている。 ➢StoreDotは現在、製造パートナーであ る中国のEVE Energyと「100in5」セ ルの量産準備を進めており、2024年 の電池セル量産開始を目標としてい る
  78. ◼ リチウム、再び大幅高、自動車メーカーに圧力 ➢現在、リチウムの価格は再び上昇し、自動車メーカーにプレッシャーを与えている。 ✓ 中国のリチウム精製能力の5分の1以上がある四川省では、8月に停電が発生し、生産量が減少し、市場の需 給が逼迫している。今後数ヶ月間、冬の暖房シーズン中の電力供給などの問題を警戒している。 ✓ 今期の価格は過去3カ月よりわずかに上昇し、年末まで高止まりする可能性がある ✓ 現在、供給不足の状態にあり、少なくとも2030年まではその状態が続くと思われる (Mineral Resources) 77 バッテリーの動向 (リチウム) 93. 101 ◼ 中国、リチウム価格を抑えるのは困難 と判断か ➢リチウムの高騰は、中国のバッテリーメーカーのコス トをさらに押し上げる恐れがあり、政府は何の手立 ても打てないことが分かっている ✓ 先週行われた中国のリチウム業界との会合で、 当局は大手企業に対し、価格が生産コストから 大きく乖離しないよう求め、消費者には長期契 約を結ぶよう促した。 ✓ また、探査の促進、輸入の安定化、原材料のリサ イクルの促進を支援するとも述べている
  79. ◼ 米国でEV用バッテリーのリサイクル能力を増強、年間最大1万トンを処理する 施設をアラバマ州に新設 ➢Li-Cycleは米国に2つ(ニューヨーク、アリゾナ)、オンタリオ州に1つ、北米に3つのバッテリーリサイクル工 場を持っている。 ✓ アラバマ州タスカルーサにある4番目の最新EV用バッテリーリサイクル工場は、年間約2万台分のEVに相当す る最大1万トンを処理する予定 ▪ EV用電池に最も重要な3つの要素である硫酸ニッケル、炭酸リチウム、硫酸コバルトなどの電池鉱物を生成する。同 社によると、業界平均が50%であるのに対し、同社の方式では95%の効率化が可能だという ✓ 来年末までに、同社のネットワーク全体で約65,000トンのEV用バッテリー材料のリサイクル能力を持つことに なると予測している。 78 バッテリーの動向 (リサイクル) 5
  80. ◼ GMがLithion Recyclingに出資し、先進的なEV用バッテリーリサイクル技術を サポート ➢GM Venturesが、持続可能な循環型バッテリーエコシステムを支援するため、Lithion Recyclingに投資すし、 排出量と重要な鉱物の使用量をさらに削減する、実行可能なEV用バッテリーリサイクル方法の研究開発に 重点を置く。 ✓ 米国エネルギー省は、先進的な電池リサイクルの研究開発施設「ReCell Center」を立ち上げ、その一翼を担う ▪ ReCellセンターは、正極の直接リサイクルなど、電池の主要成分を保持しながらエネルギー消費を最低限に抑える直 接リサイクル法に主に焦点を当てる ✓ Lithionの技術は、ケベック州の主要なグリーンエネルギーを使用しながら95%の回収率を誇り、第三者による ライフサイクル分析では、採掘と比較して温室効果ガス排出量を75%、水の使用量を90%以上削減できる可 能性が示されている ▪ EV用電池の製造コストを$80/kWh以下という国家目標まで引き下げることができる ✓ GMは8月にオープンした1つの電池工場に加えて、3つのEV用電池工場を建設する計画を発表した。これらの プロジェクトにより、GMは米国で160GWhの電池容量を確保できる見込み 79 バッテリーの動向 (リサイクル) 94
  81. 80 バッテリーの動向 (マンガン) ◼ EV需要で数十年ぶりに復活した米国マンガン鉱業 ➢South 32は、自動車メーカーがEVのバッテリーに必要な金属の供給確保を急ぐ中、数十年ぶりに米国で新 しいマンガン鉱山の開発を加速させることを目指す。 ✓ BloombergNEFによれば、電池セクターからのマンガン需要は、2030年までに9倍に急増する。 ✓ South 32のアリゾナ州で採掘されるマンガンは、米国の自動車メーカーにとって魅力的。 58
  82. ◼ SchlumbergerとGradiant (MITのスピンアウト)、リチウムの水問題に取組む ➢リチウムのサプライチェーンは、チリなどの主要拠点の地下深くからリチウムを多く含む塩水を汲み上げるた めに必要な膨大な量の水をめぐる環境問題に直面している。「リチウムの供給問題は、水の問題でもある」。 ✓ MITのスピンオフ企業Gradiantのプロセスは、リチウムの回収率を大幅に向上させ、廃水のほとんどを再利用す ることができ、世界最大の油田掘削業者であるSchlumbergerのNeoLith Energyベンチャーと関連して開発さ れたもの。 81 バッテリーの動向 (水問題) 48
  83. ◼ EVメーカーは、キーメタルの確保に鉱山業者との提携が必要 ➢オーストラリアのリチウム鉱山会社であるLiontown Resourcesは、6月にFordとの取引を成立させ、このセ クターの交渉力が高まっていることを実証した。 ➢Pilbara Mineralsは原材料の変動から生産者を分散させるための戦略として下流化学処理の足場を固め た。 ✓ Pilbara Mineralsは、韓国のPOSCOと合弁で18%の株式を保有しており、来年後半にはバッテリーグレードの水 酸化リチウムの生産を開始する予定だ。 82 バッテリーの動向 (鉱山業者との提携) 61
  84. ◼ 米国は、「ビルト・イン・アメリカ」の導入により自国の利益を守ろうとしている ➢新しい規則では、来年から充電器を米国内で組み立て、2024年までに55%の現地製部品を使用しなけ れば、連邦政府からの援助を受けることができない ✓ この規則により、Wallbox、Flo、Tritiumなどのメーカーが米国に工場を設立する計画を発表している ✓ 9月中旬、スイスのABBが、サウスカロライナ州に年間1万台の充電器を製造できる工場を建設すると発表 ◼ Teslaの直流充電器のコストの低さは競合を圧倒している ➢テキサス州の助成金に、コネクターあたりの費用を$42,000と申請し、費用が低い事を示している ✓ EUや北米の競合他社だと1つのコネクターにつき$100,000から$250,000かかる 83 充電インフラ 95 ✓ 一般的に、7~22kWのAC充電器のコストは、安くて$238、高くて $10,000、大型急速充電150kW DC装置は$16,335~$135,000 ▪ 最も安価な充電器は、認証基準、品質、生産量が異なるアジアで生産 されているため、地理的な要因もある ▪ ソフトウェアやメンテナンス、現地での複雑な設置作業をサポートするサ プライヤーの能力も重要な要素である ✓ AC充電器の平均価格は2年前の調査以来、比較的安定しているが、 DC充電器の平均価格は28%も下落 ▪ DC充電器では、中国のメーカーが他のどの地域のメーカーよりもはるか に多くの生産を行っている ▪ BNEFは、今年中国市場が39万台以上の直流充電器を追加すると予想。 これは世界の他の地域で予測される設置台数の6倍に相当
  85. ◼ Tesla、カリフォルニアでスーパーチャージャーを値上げ ➢カリフォルニア州では、昨年から数回の値上げを経て、多くのスーパーチャージャーステーションが1kWhあた り$0.50を徴収しており、60kWh充電するのに$30かかることもある。 ✓ 今月初めには、Teslaが欧州でスーパーチャージャーの大幅な値上げを発表したことを伝えたが、これは主にエ ネルギー危機が原因。 ✓ オフピーク時の価格は、ステーションにもよるが、一般的に30~40%程度の割引で提供されている。 ◼ Tesla、欧州全域でスーパーチャージャー料金を大幅値上げ ➢EVの最大の利点は、一般的に電気がガスよりもはるかに安いため、内燃機関を搭載した自動車よりも運 用コストがはるかに低いことに変わりはない。 ✓ ウクライナ戦争やロシアの石油・ガス規制の影響で、特に欧州では昨年からガス代、電気代が高騰している。 ✓ Electrekが調べたところ、1kWhあたり平均€0.12の値上げとなり、欧州でスーパーチャージング価格が1kWh あたり€0.60より安くなるステーションは少なくなっている。 84 充電インフラ 80, 104
  86. ◼ マンハッタンのEV充電施設、ガソリンスタンドを10対1で上回る ➢マンハッタンでは、コンビニエンスストアや洗車場など、収益性が低く、生き残るために必要な事業に使う には、島の土地があまりにも貴重で、ガソリンスタンドが不足している 85 充電インフラ 3, 60 ✓ マンハッタン区には約320カ所の充電設備があり、残っているガソ リンスタンドはわずか29カ所 ▪ 「EVの普及が進むにつれ、ガソリンスタンドが減少している」 (ChargePoint) ✓ マンハッタンの公共EV充電スタンドの多くは駐車場内にある ▪ ICE車にはガソリンスタンドが必要だが、BEVはどこでも充電可能 ▪ 多くの場所では、Tesla専用の充電器が設置されている ✓ いずれは、EVが路上で充電切れになることを恐れる「航続距離不 安」が、ガソリン車の所有者にも当てはまるようになる可能性がある ➢一部のShellスタンドでは、コーヒー、ソーダ、スナック、そして牛乳や 卵といった基本的な食料品を売り、ガソリンは置いていない ✓ 世界に77万カ所あるガソリンスタンドを運営する石油メジャー、地 域チェーン、独立系企業が今後数十年にわたり直面する問題 ▪ McKinseyは、ガソリン需要が2019年の$87Bから2030年には$79B に落ちると予想。 ▪ ステーションでの非燃料小売売上は同期間に3分の1以上増加して $30Bになり、EV充電の売上が2030年までに$20Bに達すると予測
  87. ◼ HertzとBPが提携し、米国にEV充電器のネットワークを構築 ➢Hertzは最近、Tesla、Polestar、GMから合計30万台以上のEVを購入する計画を発表しており、この取り組 みでHertzのEV車保有台数は増加する。 ✓ Hertzは、EV用充電器を別途製造しており、すでに全米500カ所に設置している ▪ CNBCは、同社が来年末までに3000基の充電器を設置する計画であると述べている ▪ Hertzはネットワーク構築のために$7.5Mの連邦政府資金を申請する可能性がある ✓ BPが2023年までに全世界で10万台の充電器の設置を目指すという、充電ネットワークの構築に関する同様 の目標と一致する。 ✓ 昨年可決されたインフラ法案の一部として、バイデン大統領は、米国内の53,000マイルの高速道路に沿って EV充電ステーションを建設するために、35州に$900Mの資金提供を承認した ▪ バイデン氏は、2030年までに米国内に50万台の充電器を建設することを望んでおり、現在国内で利用可能な 41,000台の充電器から急成長している 86 充電インフラ 77
  88. 87 自動運転の動向 (Tesla) ◼ Full Self-drivingベータ版を16万人がテスト ➢Teslaはすでに、Nvidia GPUベースの大型スーパーコンピュータと、30PB(30,000,000GB)の保存映像を保 有するデータセンターを所有している ✓ 現在のTesla車はすべて、Autopilotが標準装備されている ▪ $15,000を追加することで、オーナーはFull Self-Driving (FSD)オプションを購入することができる ▪ FSDは米国とカナダで約16万人のドライバーが利用している ✓ 現在走行している100万台以上のカメラ搭載のTeslaの車両からの映像フィードを処理し、Unreal Engineで構 築されたシミュレータを持ち、Autopilotの改良に活用している ▪ 4000個のGPUからなる72個のGPUラックを、たった4台のDojoキャビネットで置き換えることができるとしている ▪ 米国とカナダで約16万人のドライバーが利用しているFSDは、現在、「レベル2」の高度運転支援システムにとどまってお り、走行中もドライバーは車両の操作に完全に関与していなければならない。 71
Advertisement