版管理自動組版201412

Daisuke Miyakawa
Daisuke MiyakawaDirector at mokha Inc.
「書籍」ビルドシステム 
Griflet 
宮川大輔 
@amedama
発表者自己紹介 
• 宮川大輔 (@amedama) 
• 株式会社 mokha 取締役 
• 「もか」 (もくは) 
• 前職: Google Inc. (U.S, Android部門)
GitHub + Re:VIEW 
• GitHub … いわずもがな 
• Re:VIEW … 書籍執筆に強い軽量マークアップ言語 
• @kmuto, @takahashim, @kdmsnr, … 
• TeX, epub, HTML, InDesign, … 
• https://github.com/kmuto/review
ビルド失敗に気づかない 
• 執筆中はビルド結果に無頓着なことが多い 
• 「HTMLが作れてるのでコミット」 
→PDFのビルドが成功するとは限らない 
• 自動でチェックして( ゚д゚)ホスィ…
自分で作った
「書籍」ビルドシステム 
Griflet 
• PDF, epub, InDesign, … 
• Re:VIEWを採用 
• 「書籍」の「ビルド」をする 
• 共同執筆を支援 
(記録上の最大は33人)
(2) WebHook 
(1) commit 
(3) Build Req. 
Re:VIEW 
(4) Build 
(6) Download 
(5) Notify 
Linux
• 軽量なアプリ用サンドボックス環境
C87 (今冬) 
• 3日目 西地区く-02b TechBooster 
• 発表者もDocker記事で参加
デモ
版管理自動組版201412
版管理自動組版201412
版管理自動組版201412
ここでやめるつもりは 
ない(`・ω・́)
Grifletの目標 
• Webブラウザで執筆作業の全てを完結させる 
• Windows環境やChromeOSでも……!
版管理自動組版201412
版管理自動組版201412
ビルド方法を指定可能に? 
• Docker Hub -> アプリ環境配布のためのハブ 
• GitHubがソースコードのハブなのに対して 
• ビルド環境とインターフェースがあれば 
• 理想型: Re:VIEWでもSphinxでもオレオレでも
ビルド環境の共有 
• サーバライセンスのフォント(例: Monaco)の共有 
• そもそもまだ公開出来てない orz 
• 要望に応じてプロジェクトを作ってる状態 
(現在20プロジェクトほど)
入稿終わらせたい 
• ワンクリックで印刷業者へ 
• 現状 
• 入稿フォーマットの違いを手で吸収する必要 
• 編集や校正とかのサポートが不十分
1 of 20

Recommended

Status Board 面白いよ! by
Status Board 面白いよ!Status Board 面白いよ!
Status Board 面白いよ!Hishikawa Takuro
27.9K views12 slides
2012: A Web Odyssey by
2012: A Web Odyssey2012: A Web Odyssey
2012: A Web OdysseyFuminori Mori
812 views25 slides
IoT Hub と Azure Funxtions とかで片桐ヒマボタンを作った話 by
IoT Hub と Azure Funxtions とかで片桐ヒマボタンを作った話IoT Hub と Azure Funxtions とかで片桐ヒマボタンを作った話
IoT Hub と Azure Funxtions とかで片桐ヒマボタンを作った話Koichi Ota
304 views23 slides
GitHubで雑誌・書籍を作る by
GitHubで雑誌・書籍を作るGitHubで雑誌・書籍を作る
GitHubで雑誌・書籍を作るNaonori Inao
83.9K views46 slides
実践 大都会式 プロトタイピング&フロントエンド 2014 by
実践 大都会式 プロトタイピング&フロントエンド 2014実践 大都会式 プロトタイピング&フロントエンド 2014
実践 大都会式 プロトタイピング&フロントエンド 2014Masayuki Maekawa
2.6K views94 slides
WordPressの学習方法 プログラマー編 by
WordPressの学習方法 プログラマー編WordPressの学習方法 プログラマー編
WordPressの学習方法 プログラマー編BREN
1.6K views24 slides

More Related Content

Viewers also liked

まとめて解る!InDesign自動化の全て by
まとめて解る!InDesign自動化の全てまとめて解る!InDesign自動化の全て
まとめて解る!InDesign自動化の全てMasataka Kawahara
5.7K views19 slides
定例報告 ウェブ公開 (1) by
定例報告 ウェブ公開 (1)定例報告 ウェブ公開 (1)
定例報告 ウェブ公開 (1)Masaki Takahashi
594 views12 slides
とある制作会社の目次索引作成技法 by
とある制作会社の目次索引作成技法とある制作会社の目次索引作成技法
とある制作会社の目次索引作成技法Kenshi Muto
12K views39 slides
商業出版物におけるReVIEW+InDesign組版 by
商業出版物におけるReVIEW+InDesign組版商業出版物におけるReVIEW+InDesign組版
商業出版物におけるReVIEW+InDesign組版Kenshi Muto
6.5K views16 slides
書籍向け汎用マークアップのあり方―Re:VIEWの開発を通して by
書籍向け汎用マークアップのあり方―Re:VIEWの開発を通して書籍向け汎用マークアップのあり方―Re:VIEWの開発を通して
書籍向け汎用マークアップのあり方―Re:VIEWの開発を通してKenshi Muto
17.2K views41 slides

Viewers also liked(6)

まとめて解る!InDesign自動化の全て by Masataka Kawahara
まとめて解る!InDesign自動化の全てまとめて解る!InDesign自動化の全て
まとめて解る!InDesign自動化の全て
Masataka Kawahara5.7K views
とある制作会社の目次索引作成技法 by Kenshi Muto
とある制作会社の目次索引作成技法とある制作会社の目次索引作成技法
とある制作会社の目次索引作成技法
Kenshi Muto12K views
商業出版物におけるReVIEW+InDesign組版 by Kenshi Muto
商業出版物におけるReVIEW+InDesign組版商業出版物におけるReVIEW+InDesign組版
商業出版物におけるReVIEW+InDesign組版
Kenshi Muto6.5K views
書籍向け汎用マークアップのあり方―Re:VIEWの開発を通して by Kenshi Muto
書籍向け汎用マークアップのあり方―Re:VIEWの開発を通して書籍向け汎用マークアップのあり方―Re:VIEWの開発を通して
書籍向け汎用マークアップのあり方―Re:VIEWの開発を通して
Kenshi Muto17.2K views

Similar to 版管理自動組版201412

趣味プログラマの先輩からのアドバイス by
趣味プログラマの先輩からのアドバイス趣味プログラマの先輩からのアドバイス
趣味プログラマの先輩からのアドバイスHiroaki Murayama
3K views45 slides
Yapc2012資料 by
Yapc2012資料Yapc2012資料
Yapc2012資料matsuo kenji
29.9K views71 slides
Readme driven development by
Readme driven developmentReadme driven development
Readme driven developmentKodai Sakabe
1.2K views23 slides
Yesod でブログエンジンをつくってみた by
Yesod でブログエンジンをつくってみたYesod でブログエンジンをつくってみた
Yesod でブログエンジンをつくってみたHiromi Ishii
3.1K views44 slides
Git hubで雑誌記事を執筆するのは間違っているだろうか by
Git hubで雑誌記事を執筆するのは間違っているだろうかGit hubで雑誌記事を執筆するのは間違っているだろうか
Git hubで雑誌記事を執筆するのは間違っているだろうかKakigi Katuyuki
2.1K views20 slides
うちの開発におけるXD利用法 by
うちの開発におけるXD利用法うちの開発におけるXD利用法
うちの開発におけるXD利用法Kazuma Sekiguchi
1.6K views16 slides

Similar to 版管理自動組版201412(20)

趣味プログラマの先輩からのアドバイス by Hiroaki Murayama
趣味プログラマの先輩からのアドバイス趣味プログラマの先輩からのアドバイス
趣味プログラマの先輩からのアドバイス
Hiroaki Murayama3K views
Yapc2012資料 by matsuo kenji
Yapc2012資料Yapc2012資料
Yapc2012資料
matsuo kenji29.9K views
Readme driven development by Kodai Sakabe
Readme driven developmentReadme driven development
Readme driven development
Kodai Sakabe1.2K views
Yesod でブログエンジンをつくってみた by Hiromi Ishii
Yesod でブログエンジンをつくってみたYesod でブログエンジンをつくってみた
Yesod でブログエンジンをつくってみた
Hiromi Ishii3.1K views
Git hubで雑誌記事を執筆するのは間違っているだろうか by Kakigi Katuyuki
Git hubで雑誌記事を執筆するのは間違っているだろうかGit hubで雑誌記事を執筆するのは間違っているだろうか
Git hubで雑誌記事を執筆するのは間違っているだろうか
Kakigi Katuyuki2.1K views
うちの開発におけるXD利用法 by Kazuma Sekiguchi
うちの開発におけるXD利用法うちの開発におけるXD利用法
うちの開発におけるXD利用法
Kazuma Sekiguchi1.6K views
Git & GitHub & kintone でウルトラハッピー! by ymmt
Git & GitHub & kintone でウルトラハッピー!Git & GitHub & kintone でウルトラハッピー!
Git & GitHub & kintone でウルトラハッピー!
ymmt 35.4K views
"Continuous Publication" with Python: Another Approach by Daisuke Miyakawa
"Continuous Publication" with Python: Another Approach"Continuous Publication" with Python: Another Approach
"Continuous Publication" with Python: Another Approach
Daisuke Miyakawa4.6K views
大規模プロダクト Webpack やっていく気持ち by Takumi Ohashi
大規模プロダクト Webpack やっていく気持ち大規模プロダクト Webpack やっていく気持ち
大規模プロダクト Webpack やっていく気持ち
Takumi Ohashi7.3K views
ブラウザだけで学ぶWebアプリ開発【デザイン編】 by schoowebcampus
ブラウザだけで学ぶWebアプリ開発【デザイン編】ブラウザだけで学ぶWebアプリ開発【デザイン編】
ブラウザだけで学ぶWebアプリ開発【デザイン編】
schoowebcampus2.3K views
【デブサミ夏A5】LINE開発におけるGitHub Enterprise導入 by Developers Summit
【デブサミ夏A5】LINE開発におけるGitHub Enterprise導入【デブサミ夏A5】LINE開発におけるGitHub Enterprise導入
【デブサミ夏A5】LINE開発におけるGitHub Enterprise導入
Developers Summit1.6K views
GitBucketで社内OSSしませんか? by Kiyotaka Kunihira
GitBucketで社内OSSしませんか?GitBucketで社内OSSしませんか?
GitBucketで社内OSSしませんか?
Kiyotaka Kunihira22.7K views
GitHub活動を通して個人のキャリアを積みつつ仕事の成果を出す方法 by Satoshi Asano
GitHub活動を通して個人のキャリアを積みつつ仕事の成果を出す方法GitHub活動を通して個人のキャリアを積みつつ仕事の成果を出す方法
GitHub活動を通して個人のキャリアを積みつつ仕事の成果を出す方法
Satoshi Asano17.4K views
「CodeYourRuby」で オープンなコードレビューを体験しよう by 中條 剛
「CodeYourRuby」で オープンなコードレビューを体験しよう「CodeYourRuby」で オープンなコードレビューを体験しよう
「CodeYourRuby」で オープンなコードレビューを体験しよう
中條 剛630 views
Gitlab meetup prm説明資料_2017_1117 by Tetsuya Sato
Gitlab meetup prm説明資料_2017_1117Gitlab meetup prm説明資料_2017_1117
Gitlab meetup prm説明資料_2017_1117
Tetsuya Sato968 views
CodeIgniterでXMLを処理してみる by 智之 大野
CodeIgniterでXMLを処理してみるCodeIgniterでXMLを処理してみる
CodeIgniterでXMLを処理してみる
智之 大野5K views

Recently uploaded

ウォーターフォール開発で生 産性を測る指標 by
ウォーターフォール開発で生 産性を測る指標ウォーターフォール開発で生 産性を測る指標
ウォーターフォール開発で生 産性を測る指標Kouhei Aoyagi
50 views13 slides
システム概要.pdf by
システム概要.pdfシステム概要.pdf
システム概要.pdfTaira Shimizu
44 views1 slide
JISTA月例会2023年12月 書籍『3カ月で改善!システム障害対応実践ガイド』ご紹介+失敗学と障害対応と私 by
JISTA月例会2023年12月 書籍『3カ月で改善!システム障害対応実践ガイド』ご紹介+失敗学と障害対応と私JISTA月例会2023年12月 書籍『3カ月で改善!システム障害対応実践ガイド』ご紹介+失敗学と障害対応と私
JISTA月例会2023年12月 書籍『3カ月で改善!システム障害対応実践ガイド』ご紹介+失敗学と障害対応と私修治 松浦
208 views36 slides
SSH超入門 by
SSH超入門SSH超入門
SSH超入門Toru Miyahara
457 views21 slides
概要.pdf by
概要.pdf概要.pdf
概要.pdfTaira Shimizu
6 views1 slide
Najah Matsuo Self Introduction by
Najah Matsuo Self IntroductionNajah Matsuo Self Introduction
Najah Matsuo Self IntroductionNajahMatsuo
10 views29 slides

Recently uploaded(7)

ウォーターフォール開発で生 産性を測る指標 by Kouhei Aoyagi
ウォーターフォール開発で生 産性を測る指標ウォーターフォール開発で生 産性を測る指標
ウォーターフォール開発で生 産性を測る指標
Kouhei Aoyagi50 views
JISTA月例会2023年12月 書籍『3カ月で改善!システム障害対応実践ガイド』ご紹介+失敗学と障害対応と私 by 修治 松浦
JISTA月例会2023年12月 書籍『3カ月で改善!システム障害対応実践ガイド』ご紹介+失敗学と障害対応と私JISTA月例会2023年12月 書籍『3カ月で改善!システム障害対応実践ガイド』ご紹介+失敗学と障害対応と私
JISTA月例会2023年12月 書籍『3カ月で改善!システム障害対応実践ガイド』ご紹介+失敗学と障害対応と私
修治 松浦208 views
Najah Matsuo Self Introduction by NajahMatsuo
Najah Matsuo Self IntroductionNajah Matsuo Self Introduction
Najah Matsuo Self Introduction
NajahMatsuo10 views
onewedge_companyguide1 by ONEWEDGE1
onewedge_companyguide1onewedge_companyguide1
onewedge_companyguide1
ONEWEDGE154 views

版管理自動組版201412