Advertisement

More Related Content

Slideshows for you(20)

Similar to あえての Info path ~これであと5年は戦える?~(20)

Advertisement

Recently uploaded(20)

Advertisement

あえての Info path ~これであと5年は戦える?~

  1. #dotnetlab #o365jp .NETラボ 勉強会 2017年9月 ~Office365的なサービスを勉強する一日~ Japan Office365 Users Group 目代昌幸 @mokudai #dotnetlab #o365jp あえての InfoPath ~これであと5年は戦える?~ Session #2
  2. #dotnetlab #o365jp シャッター音がうるさいので 鳴らさないでください シャッター音のしないアプリでどうぞ。 iPhone なら Microsoft Pix は無音に出来るのでおすすめです
  3. #dotnetlab #o365jp ごあいさつ •目代昌幸(もくだいまさゆき) • Japan Office365 UsersGroup http://jpo365ug.com • もくだいさんのOffice365至高のレシピ http://mokudai.jp • Twitter @mokudai #o365jp • 株式会社ソノリテ 仕事:部長 シニア・エバンジェリスト テラスク365 事業統括 http://telask365.jp/ 2014/01/01~ 2015/01/01~ 2016/01/01~ 2017/01/01~
  4. #dotnetlab #o365jp 最近のもくだいさんのお仕事で聞かれる • Office 365 って • メール、Skype for Business、Office 以外に何ができるの • SharePoint をどう使ったらいいの? • 業務改善したい • Excelでやってる手作業を自動化したい • 紙の申請書とかをやめたい
  5. #dotnetlab #o365jp Twitter で呟くとおもしろいよ #dotnetlab ちょっと呟いてください 2つのハッシュタグをつけるのがミソです。 参考:“Twitter”や“USTREAM”などのコメントをニコニコ動画風に表示「MISAO」 http://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/401831.html
  6. #dotnetlab #o365jp 「業務改善」というかラクしましょう #dotnetlab #o365jp
  7. #dotnetlab #o365jp 「業務改善」というかラクしましょう • 紙の申請書はまだまだある 社内にいちいち戻って提出したくない • Excelファイルをメール添付で提出 添付ファイルを担当者がいちいちファイルサーバーに保存 • 社外からファイルサーバーにアクセスできない
  8. #dotnetlab #o365jp 集計用のExcelファイルで改善 「おしい」業務改善 従業員がファイルサーバーからテンプレートを取ってきて※1、入力して※2、一つのファイルにまとめて保管 しつつ、CSVとかにエクスポートして会計システムに投入するんですよね ※1テンプレートファイルを自分のローカルから再利用するから、テンプレートのアップデートをしないメン バーがいる ※2せっかくのテンプレートを崩すんですよね…. ①フォーマットファイ ルに記入 ②データ集計用のExcel ③ファイルサーバーに保管 CSVファイルで他システムへ
  9. #dotnetlab #o365jp 入力をInfoPathに。データ保存をSharePointリストに。 もう少し広い範囲で業務改善 すこし範囲を広げて、入力時点からデータ集計までを業務改善の範囲として考えてみる。 InfoPathでWeb入力フォームを作ることで、Excelフォームで利用者が勝手に改変することを防げる 保存=データアップロードになるのでメール送信などの手間が省ける ①社内ポータルサイトから Webフォームで入力 ②データ内容の不備がないか 未入力者がいないかチェック
  10. #dotnetlab #o365jp Office 365 があるのなら • SharePoint やInfoPath, SharePoint Designer はライセンスに含まれる • SharePoint Online カスタムリスト:データ保存場所 • InfoPath:入力フォームカスタマイズツール • SharePoint Designer :ワークフロー作成ツール InfoPath
  11. #dotnetlab #o365jp 閑話休題 ~こっちがこれからの主流~ • PowerApps • カスタムビジネスアプリを作成する クロスプラットフォームサービス • Accessフォームのようにノンコーディングでフォームを作れる • Microsoft Flow • アプリやサービス間のオートメーションを行うワークフロー • Logic Apps > Flow • IFTTT
  12. #dotnetlab #o365jp 実際に作ってみましょう! #clrh106 #o365jp InfoPath
  13. #dotnetlab #o365jp おしながき • フォームの確認 • 入力項目の洗い出し • SharePoint カスタムリストの準備 • フォームを作成 • ワークフローの作成 • 動作確認
  14. #dotnetlab #o365jp 必要項目 • 所属:テキスト • 氏名:テキスト • 使用理由:複数行テキスト • 通勤経路:画像(複数行テキストに貼りつけ) • 距離:数値 • 時間:数値 • 車種:テキスト • 登録番号:テキスト(タイトルから変更) • 申請期間:日付 • 申請日:日付
  15. #dotnetlab #o365jp InfoPathよさそうだけど、 業務的に使えるの? #dotnetlab #o365jp
  16. #dotnetlab #o365jp InfoPath フォームでやらないほうが良いもの • 社有車利用申請書 • パソコン貸し出し申請 • 会議室予約 これらは、申請がメインではなく予約重複を防ぐことが大事です Exchange のリソースメールボックスで管理しましょう。 ダメっすね
  17. #dotnetlab #o365jp InfoPath フォームでやると良さそうなもの • 「提出した」事実が残るものが大事なもの • 何らかの同意書 • アンケート • データ入力用のフォーム • 申請があったらそのあとのアクションが必要なもの • (何らかの)依頼書 いいとおもいます!
  18. #dotnetlab #o365jp 申請系たくさんあるんだけど • 残業申請 • 有休、休暇取得申請 • 勤務時間入力 せっかく電子フォーム化するなら、申請した後の業務にも連携すべきです。 残業申請などは、給与計算のしくみそのものをよく検討したうえで、SPO のリストが適切だと考えられるなら実現すべき やらないほうがいいものもあります。 あきらめましょう。
  19. #dotnetlab #o365jp まとめ #dotnetlab #o365jp
  20. #dotnetlab #o365jp まとめ:InfoPath まだまだ使えるか • あと5年ぐらいだけど • とりあえずお手軽に作ることはできそう。 • 情報を簡単に社内から集めるのには役に立ちそう。 • 凝ったものも作れるけど、作らない勇気が必要 • 凝ったフォームを作ることが自社のビジネスの目的ではないはず。 手軽に作って、手軽に捨てましょう。 • 小さいものを自分で作り、たくさんまとめて連携したくなったらベン ダーに依頼しましょう。 • 専用のソリューションがあれば買うことも検討したい。
  21. #dotnetlab #o365jp テラスク365 コンサルティングサービス  Office 365 を活用するための<教育セミナー>  中小企業のITのプロに頼めるよろず<相談>  SharePoint テンプレートのカスタマイズ<提案> Office 365 MVP が以下の教育、相談、提案で完全サポートをお約束! 「 Office 365 の有効活用で、中小企業のワークスタイルをもっと楽に!もっと楽しく!」を実現します。 ※出張旅費精算のための大事なスライドです Office 365 はオンライン製品なので Skype for Businessを使ったオンラインミーティング で遠方のお客様でもサポートできます
  22. #dotnetlab #o365jp コミュニティについて • Facebookページ 「Office365コミュニティ」 https://www.facebook.com/groups/Office365Com.jp/ • Microsoft 公式フォーラム http://answers.microsoft.com/ja-jp/msoffice 有志による質問への回答や マイクロソフト公式Blogなど技術的なことはこちら • Japan Office365 Users Group Office365勉強会やってます http://jpo365ug.com/ • Twitterハッシュタグ #o365jp

Editor's Notes

  1. まずは自己紹介
  2. 非対象者 東京から来た各位
  3. 2005年のe-文書法施行から保存が義務付けられている文書は電子保存でもOKされています(一部を除く) 帰社しなきゃいけないだなんて、なにが働き方改革だよ って話ですよ
  4. 従業員がファイルサーバーからテンプレートを取ってきて※1、入力して※2、一つのファイルにまとめて保管しつつ、CSVとかにエクスポートして会計システムに投入するんですよね ※1テンプレートファイルを自分のローカルから使うから、テンプレートアップデートがされないメンバーがいる ※2せっかくのテンプレートを崩すんですよね
  5. クライアント側にファイルを残さないので、古いテンプレートを使いまわす心配もないし、クライアントディスクの容量も削減できる 管理者には添付ファイルが来ないのでメールボックスの容量も削減できる 人数分のファイルをまとめる手作業も不要 最終的に別システム用のCSVファイルがほしいのならExcelエクスポートもできるよ 「自分のことだけ考えてちゃダメだよね」
  6. Flow:ノンコーディング、セルフサービス Logic Apps:エンタープライズ、デベロッパー 簡易デモ ・PowerAppsの作成画面 ・Androidで動作確認 ・SharePointのリストに連携してる
  7. 実際には会計システム連携している専用のソリューションを活用したほうがトータルコストは安く上がるような気がします。
  8. <テラスク365とは>―――サービス概要の説明 このサービスは、中小企業のワークスタイルを“もっと楽に、もっと楽しく”するがモットーです。 内容 ・Office 365 の「教育」 ・「相談」チケット ・SharePointのカスタマイズ「提案」 の三本柱で成り立っています。 価格は「一年間で60万円」です。
Advertisement