Advertisement
Advertisement

More Related Content

Advertisement

Similar to 中央区パパスクール20140119(20)

Advertisement

中央区パパスクール20140119

  1. 中央区パパスクール2014 第一回 「地域のパパ友と楽しく子育 て!」 日本橋パパの会 代表 鹿子木 亨紀
  2. 本日(第一回)の内容 • ミニ講演(30分) – パパ育児のススメ – 地域のパパ友といっしょに子育て! • 自己紹介タイム(10分) • 絵本ライブ(20分) • うたの時間(20分)
  3. 私のプロフィール • 鹿子木 亨紀(かのこぎ みちのり) 39歳 • 京都出身、中央区日本橋小網町 在住 • 家族構成:妻(共働き)、 長男 伊織(いおり)4歳・保育園 • 職業:外資系資産運用会社 ファンドマネージャー • 2009年6月 長男誕生 • 2011年6月 ファザーリング・ジャパン 入会 • 2011年10月 日本橋パパの会を立ち上げ • 中央区立堀留町保育園 運営委員 • 中央区子ども子育て会議委員(公募)
  4. パパ育児のススメ • パパ育児のメリット! – 子どもの発育にとてもよい影響 – ママに時間的・精神的余裕 – 何より、パパ自身が幸せになれる • パパ育児の極意 – どうせやるなら「義務」でなく「楽しむ」 – 「いい父親ではなく笑っている父親になろ う」 – 子育ては期間限定のプロジェクト!
  5. 夫の育児・家事時間が長いほど 第二子以降が産まれやすい 0.0% 家事・ 育児時間なし 2 時間未満 2 時間~4 時間 4 時間~6 時間 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 9.9% 25.8% 48.1% 55.3% 6 時間以上 出所:厚生労働省 第9回21世紀成年者縦断調査(2012年3月) 67.4% 80.0%
  6. 注意点:「イクメンもどき」に ならないように • 家事=ゴミ捨てしてるもん(`・∀・´)エッヘン!! • いいとこ取りはいけません • NGワード 「手伝おうか?」「家族サービ ス」 • パパ育児の要は「ママのケア」 → 第3回「パートナーシップ講座」お楽し みに
  7. パパ育児を阻むもの • ママは10ヶ月かけてママになるけど、 パパはある日突然パパになる! →意識的にパパ・スイッチを入れる必要 • 時代の変化 カミナリ親父→モーレツサラリーマン→ 自然なイクメン(イマココ) • 仕事 (「ていうかそんな早く帰れないんですけど …」)
  8. ワークライフバランス(私の一 日) – – – – – – – – 5:30 起床・ランニング パパー!! 7:00 朝ごはん 8:00 一緒に家を出る(保育園送りはママ) 18:00 退社 18:30 保育園にお迎え --------> 19:00 帰宅 晩ごはん 20:00 お風呂・テレビなど 22:00 就寝
  9. ワークライフバランス • 誰か他の人が決めた人生ではなく、 自分で選択した人生を • 仕事で成功した人が、 死ぬ直前に後悔することNo.1は? • 「子育ては期間限定」
  10. ワークライフバランス 明日からできる第一歩 • • • • • • 朝早く出社する 机に子どもの写真を飾る 会社の人たちに子どもの話をする 週に1回早帰りの日を宣言する 人の仕事をカバーする 仕事のオープン化 • 遠慮しすぎない、でも貸し借りの感覚を忘れ ない
  11. 家族だけでの子育てから、 地域での子育てへ • 地域デビュー=リスクマネジメン ト – 地域の大人が子どもの顔を知ってい る – 携帯にパパ友・ママ友の連絡先が 入っている • 地域デビューのステップ – 1:子どもといっしょに近所の店で 買い物・食事 – 2:パパ友・ママ友づくり – 3:パパサークル、町会などで活 躍!
  12. 日本橋パパの会のつくりかた • 「近所のパパ友がほし い...」 • 勇気を出して保育園に張り紙 「パパの飲み会やりませんか」 →10名集まった! • 最初は「堀留町保育園パパの 会」としてスタート、やがて 「日本橋パパの会」に • 会員を拡大 – Webサイト、Facebookページ、 twitter、中央区のサークル(社会 教育団体)登録、勧誘チラシ、口 コミ など • 設立2年強で、現在会員数 65名
  13. 主な活動内容 - 何でもありです • • • • • • 懇親会(=飲み会) 親子でお出かけ-遠足・お花見・BBQなど 講座開催(親子料理教室など) パパバンド パパラン部 区政の勉強会(パブコメ提出)
  14. • だいたい隔月、土曜の夜8時~ 懇親会(飲み会) • パパ友のイタリアンレストラン にて
  15. バーベキュー大会 23家族・70名以上が参加
  16. パパ子遠足 ママに自由時間をプレゼント
  17. 親子料理教室(もんじゃ) 地元企業とのコラボ企画
  18. パパバンド ミニコンサート (保育園の夏祭りにて)
  19. パパ音楽部: 子どもの楽器体験の講師@児童館
  20. パパラン部(毎週日曜7:30~)
  21. 区政についての勉強会 • 区会議員のパパが講師 • 「中央区基本計画2013」 を読み合わせ • パブリックコメントを提出
  22. 中央区のパパにこそ パパ友が必要です!
  23. 中央区のパパにこそ パパ友が必要です! • 子育て世代の人口急増 – 「孤」育て – 「新住民」と「旧住民」「企業」の ギャップ 新住民 x 旧住民 企業
  24. 地域のパパ友(ママ友) とにかくオススメです! • パパも子どももママも地域も、全員ハッ ピ- • お金も手間もかかりません • パパ友は、(たいていの)社会問題の解 決策
  25. ~パパ友といっしょに楽しく子育てを~
  26. 絵本のススメ
  27. 絵本のススメ • パパと子にとっての絵本の役割 – コミュニケーションツール! – 子どもにとってはパパを五感で感じられる • 絵本の読み方=何でもいいです! • 絵本の選び方 – パパの直感で! – 毎月、給料日に絵本を買って帰るなんてのも – 図書館も活用しましょ
  28. 絵本パパになるには • 今週、何回家族で夕食を食べましたか? – 子育ては期間限定の最高の楽しみ – 家族と過ごす時間はQuality(質) よりも Quantity (量) • 「よーしパパが絵本読んであげよう」 →「...ママがいい」 →「(´・ω・`)ショボーン」 – 普段から一緒に過ごし、話しかけ – 週末育児じゃダメ
  29. 私の一日 いまは絵本をこう読んでいます • 典型的な1日・夕方からのスケジュール – – – – – 18:00 退社 18:30 保育園にお迎え 19:00 帰宅 夕食 20:00 お風呂・テレビなど 21:30~ 絵本&おやすみタイム • いまは絵本をこう読んでいます – 寝る前・入眠の儀式として・ベッドの上で – 3~4冊
  30. うたの時間 • 出演:日本橋パパの会音楽隊のみなさん
  31. さんぽ 1番 あるこう あるこう わたしは げんき あるくの だいすき どんどん いこう さかみち トンネル くさっぱら いっぽんばしに でこぼこ じゃりみち くものす くぐって くだりみち
  32. さんぽ 2番 あるこう あるこう わたしは げんき あるくの だいすき どんどん いこう みつばち ブンブン はなばたけ ひなたに とかげ へびは ひるね ばったが とんで まがりみち
  33. さんぽ 3番 あるこう あるこう わたしは げんき あるくの だいすき どんどん いこう きつねも たぬきも でておいで たんけん しよう はやしの おくまで ともだち たくさん うれしいな ともだち たくさん うれしいな
  34. ちいさなせかい 1番 世界中どこだって 笑いあり涙あり みんなそれぞれ助け合う 小さな世界 世界はせまい 世界は同じ 世界はまるい ただひとつ
  35. ちいさなせかい 2番 世界中誰だって ほほえめば仲良しさ みんな輪になり手をつなごう 小さな世界 世界はせまい 世界は同じ 世界はまるい ただひとつ
  36. しあわせならてをたたこう 幸せなら 手をたたこう 幸せなら 手をたたこう 幸せなら 態度でしめそうよ ほら みんなで 手をたたこう
  37. ぼよよん行進曲 どんなたいへんな ことがおきたって きみのあしの そのしたには とてもとてもじょうぶな 「ばね」がついてる んだぜ 「しってた?」 おしつぶされそうな そんなときだって ぐっ!とひざこぞうに ゆうきをため 「いまだ!スタンバイ!オーケー!」 そのときをまつのさ
  38. ぼよよん行進曲 ぴゅ~ら~り~ら~ かぜがきみをよんでいるよ ぴゅ~ら~り~ら~ら~ いまこそ! ぼよよよ~んとそらへ とびあがってみよう ほらあのくもまで てがとどきそう ぼよよよ~んとたかく とびこえてゆこう にじのふもとで えがおでまってるきみがいる ぼよよよ~んとそらへ とびあがってみよう ほらあのほしさえ てがとどきそう ぼよよよ~んとたかく とびこえてゆこう ほしのしずくは はじめてのあしたへとつづく
  39. ~ありがとうございました~

Editor's Notes

  1. 子どもの発育->子どもの興味や関心の広がり、自己肯定感が向上、心の安定ママ->パパ自身->子育てほど幸福感を得られることはないマインドセットは「期間限定」。ほんと期間限定です。離乳食作るのは半年くらい、夜泣きの対応は1歳半まで、おむつ替えは2歳半まで。めんどくせーなーと思っても、こうやっておむつ替えるのもあと何回かな…と思うとひとつひとつの瞬間が愛おしくなってきます。
  2. ゴミ捨て=ゴミ移動 「各部屋のゴミ箱からゴミを集め、生ごみを集め、お風呂の排水口のゴミを集め、掃除する」休みの日に公園に連れてくだけ。->×「うんちのおむつは替えない」もってのほか「お風呂入れてるもん」->一人で入れられますか?かなり大変ですよ。お風呂上がったあとのほうが大変ですよ。体拭いて保湿薬塗ってステロイド塗ってプロペト塗って爪切って…「産後クライシス」という言葉もあります
  3. 自分の父親が育児してなかった=育児する父親のイメージがない ->現代のパパたちをお手本に。そこで重要なのがパパ友です育児をすると、父親・母親が「あなたがそんなコトするの?」 ->時代は変わったんです。黙殺しましょう
  4. WLBは奥が深くて、ノウハウもいろいろあります。それぞれの事情で、できることできないことあると思いますが一歩一歩、自分の望むワークライフバランスの実現に小さなステップでいいから足を踏み出しましょう
  5. 地域にセーフティ・ネットを築くのも、父親のたいせつな役割です。土曜のスイミングスクールのあとに、誰かの家に遊びに行く->宴会、が定例化
  6. 人口ピラミッド:赤が全国、みごとな高齢化社会。青が中央区、35~39歳、まさに子育て世代のところにピークが。
  7. 生まれたばかりの赤ちゃんは、母乳を飲んだり、どうしてもママと過ごす時間が長くなります。パパって何をすればいいんだろう?最初はおむつを替えたり、お風呂に入れるくらいしかないですよね。それも楽しいですが、何だか物足りない期間です。6ヶ月になって首がすわり、10ヶ月になってハイハイするようになり、1歳になって歩き始めるころ。そろそろ一緒に遊べるようになりました。さて、お父さん、子どもとどうやってコミュニケーションをとりますか?天気が良ければ公園で体を動かすのもいいし、積み木とかレゴとかのおもちゃで遊ぶのもいいでしょう。その子どもと時間を過ごすツールの一つとして、絵本はパパの力強い味方なのです。子どもをひざの上に座らせて、絵本を読む時間。子どもはママとは違うパパの低い声に加えて、体温、体の大きさ、におい、など5感でパパとふれあいます。
Advertisement