Successfully reported this slideshow.
Your SlideShare is downloading. ×

BookPress開発チームから見た 電子書籍の世界

Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Upcoming SlideShare
2014.07.06三都物語lt
2014.07.06三都物語lt
Loading in …3
×

Check these out next

1 of 41 Ad

BookPress開発チームから見た 電子書籍の世界

Download to read offline

この資料は、7/6のアサヒ ラボ・ガーデンで行われたイベント
Social Book Generation ~リアルな本の
「リブライズ」と電子書籍の
「BookPress」が見つめる本の未来とは~
で発表した資料に加筆訂正を加えたものです。

この資料は、7/6のアサヒ ラボ・ガーデンで行われたイベント
Social Book Generation ~リアルな本の
「リブライズ」と電子書籍の
「BookPress」が見つめる本の未来とは~
で発表した資料に加筆訂正を加えたものです。

Advertisement
Advertisement

More Related Content

More from Takayuki Miyauchi (20)

Recently uploaded (20)

Advertisement

BookPress開発チームから見た 電子書籍の世界

  1. 1. BookPress開発チームから見た 電子書籍の世界 2013/07/06 BookPress Team 宮内 隆行 @miya0001 13年7月7日日曜日
  2. 2. ✓ この資料は、7/6のアサヒ ラボ・ガーデンで行われたイベント Social Book Generation ∼リアルな本の 「リブライズ」と電子書籍の 「BookPress」が見つめる本の未来とは∼ で発表した資料に加筆訂正を加えたものです。 http://www.asahigroup-holdings.com/research/labgarden/ ↓ アサヒ ラボ・ガーデンのサイト ↓ 13年7月7日日曜日
  3. 3. 自己紹介 13年7月7日日曜日
  4. 4. ✓ BookPressという電子書籍のサービスの開発 を担当しています。 13年7月7日日曜日
  5. 5. http://ja.bookpress.me/ 13年7月7日日曜日
  6. 6. 和歌山県の串本町というすごい田舎から来ました! 13年7月7日日曜日
  7. 7. ✓ 紙の本と電子書籍って対立軸で語られること 多いですよね。 ✓ 今日は実はそうじゃないんですよって話と、最 後にBookPressの紹介をさせてください。 13年7月7日日曜日
  8. 8. 本当はすごい紙の本 13年7月7日日曜日
  9. 9. 「私は何時間使っても疲れない非常に自然なユー ザー インターフェイスを持つアプリケーションを設 計しました。実際、それは非常に透明感のあるイン ターフェイスで、「姿を見せない」といってよいほ どです。まるで、ユーザー自身の脳の一部のようで あり、ユーザーはアプリケーションを使っていると いうことさえ忘れてしまうほどでした...。」 UIデザインの5世紀 - Microsoft http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/dd163915.aspx#mainSection 13年7月7日日曜日
  10. 10. 「本」は、突き詰めれば、黒い記号が並んでいる紙 切れ以外の何物でもありません。それでもなお、そ れは我々の注意を引きつけ、何時間でものめり込ま せることができます。それだけでなく、我々が本を 読むとき、それは姿を消します。我々は手に「本」 を持っているということを意識しなくなります。 「本当の本」は我々の頭の中にあるのです。 UIデザインの5世紀 - Microsoft http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/dd163915.aspx#mainSection 13年7月7日日曜日
  11. 11. 紙の本の体験がしたいなら 紙の本を買おう! 13年7月7日日曜日
  12. 12. ✓ インクの香り ✓ だれもが使えて、使ってることさえ忘れてしま うほどの優れたユーザーインターフェース ✓ お風呂でも無人島でも読める ✓ きれいな表紙や帯 ✓ 付箋とか落書きとかできちゃう ✓ 紙の手ざわり ✓ etc ... 13年7月7日日曜日
  13. 13. これらの価値のうちの多くは 電子書籍では失われてしまいます。 13年7月7日日曜日
  14. 14. 以上を踏まえて 電子書籍について考えてみましょう 13年7月7日日曜日
  15. 15. 電子書籍もすごい コンテキストの価値 13年7月7日日曜日
  16. 16. 本棚のスペースが省略できる。。。 13年7月7日日曜日
  17. 17. ✓ちっさい! そんなの電子書籍のすごさのうちに入らな い。。。 もうこれ言うのやめましょうよ... 13年7月7日日曜日
  18. 18. コンテナー 表紙や装填など入れ物 としての本 コンテンツ 本の中身 コンテキスト コンテナーでもコンテ ンツでもない部分 書籍の価値はこの3つで決まる! 13年7月7日日曜日
  19. 19. ✓ これらの価値の比率は書籍の種類によって変 わります。 アート本等文庫本等 もちろん個人の主観によっても変わりますよね。 コンテナー コンテンツ コンテキスト 13年7月7日日曜日
  20. 20. ✓電子書籍では、コンテナーに含まれるほ とんどの価値が失われます。 紙の手ざわり 優れたユーザーインターフェース インクの香り 表紙 装填 etc... 電子化と同時に失われるか 著しく低下する価値 電子書籍 コンテナーの価値が 劇的に低下 13年7月7日日曜日
  21. 21. ✓ たとえば文庫本はコンテナーの価値がもとも と低いので、電子書籍化しても低下する価値 が少ない。 ✓ したがって電子書籍に向いてるといえると思 います。 13年7月7日日曜日
  22. 22. ✓一方で紙の本は、製本される際にほと んどのコンテキストが失われます。 コンテキストの価値(緑)が 製本と同時にほぼ失われる。 新書等でバックデータ(ソース)が 欲しい時ありますよね。 コンテナー コンテンツ コンテキスト 13年7月7日日曜日
  23. 23. 取材メモ 音声データ 画像データ 動画 参考文献までの導線 インタビューのメモ 情報源 紙の本が製本されると同時に 失われる価値 etc ... 13年7月7日日曜日
  24. 24. ✓ 電子書籍ならハイパーリンク等のインターネッ トのテクノロジーでコンテキストに大きな価値 をもたせることができます。 コンテキストの価値を上げることで 書籍全体の価値を上げることもあるかも。 電子書籍 紙の本 コンテナー コンテンツ コンテキスト 13年7月7日日曜日
  25. 25. 電子書籍における コンテキストの価値は 無限大 13年7月7日日曜日
  26. 26. ちなみにスキャナーで取り込んだだけの 自炊本はこんな感じ... コンテンツ コンテキスト コンテナーを単に捨てただけ... 13年7月7日日曜日
  27. 27. 超小型出版の世界! 13年7月7日日曜日
  28. 28. 実は世の中には 埋もれているコンテンツが 山のようにあります。 13年7月7日日曜日
  29. 29. ✓ 商業出版のラインには乗り得ない。 ✓ ブログに書けるほどのボリュームもない。 だけど必要としている人が 確実に存在するコンテンツ 13年7月7日日曜日
  30. 30. ✓ 必殺技のレシピを1品だけ100円で売るとか。 ✓ Photoshopの必殺テクニックとか。 ✓ 釣りの仕掛けとか。 ✓ あなたが持ってる必殺技を電子書籍に! 13年7月7日日曜日
  31. 31. 超小型出版について、示唆に富んだ 内容がまとめられてます! 13年7月7日日曜日
  32. 32. ダイレクトパブリッシング 13年7月7日日曜日
  33. 33. ✓ ダイレクトパブリッシングの時代がやって来ま した! ‣ 無料で始められる! ‣ 読者とダイレクトにつながる! 13年7月7日日曜日
  34. 34. ✓ KDP (キンドル ダイレクトパブリッシング) ✓ Kobo Writing Life ✓ iBooks 13年7月7日日曜日
  35. 35. 個人的に興味深かった 電子書籍事例 13年7月7日日曜日
  36. 36. 雑誌に掲載された特集を抜き出して電 子書籍化。 95円の価値大あり! 13年7月7日日曜日
  37. 37. 「IT時代の震災と核被害」 という書籍の一部を抜き出して電子書 籍化。 現在は「IT時代の震災と核被害」自体 がKindleで100円なので、そっちを 買ったほうがいい。 13年7月7日日曜日
  38. 38. アメリカの出版業界の大御所たちが考 えた本の未来について。 ブログで無料で公開されていたものを 電子書籍化。 かなり興味深い内容で超オススメ 13年7月7日日曜日
  39. 39. 電子書籍の世界で、新しい「文藝」を 切り開こうとする感じが、満ち れて て好き! 個人的に応援したい!! 13年7月7日日曜日
  40. 40. 日本のダイレクトパブリッシングで最 も成功した事例のひとつ。 ハヤカワ書房から紙の本が発売された ので、読み比べるといろいろ興味深い です。 13年7月7日日曜日
  41. 41. おわり 13年7月7日日曜日

×