SlideShare a Scribd company logo
Submit Search
Upload
未来教育会議|2030年 教育の未来シナリオ
Report
Share
未来教育会議
未来教育会議
Follow
•
17 likes
•
8,571 views
1
of
12
未来教育会議|2030年 教育の未来シナリオ
•
17 likes
•
8,571 views
Report
Share
Download Now
Download to read offline
Education
http://miraikk.jp/cat-03/1472
Read more
未来教育会議
未来教育会議
Follow
Recommended
【Sample】音楽フェスティバル企画提案書v2 by
【Sample】音楽フェスティバル企画提案書v2
htajima
12.3K views
•
13 slides
【Sample】音楽フェスティバル企画提案書v3 by
【Sample】音楽フェスティバル企画提案書v3
htajima
681 views
•
13 slides
【Sample】音楽フェスティバル企画提案書v2 by
【Sample】音楽フェスティバル企画提案書v2
htajima
2K views
•
13 slides
[企画書]101215 re:animation 新宿歌舞伎町 屋外アニメ音楽イベント- by
[企画書]101215 re:animation 新宿歌舞伎町 屋外アニメ音楽イベント-
Masayuki Sugimoto
4.4K views
•
11 slides
企画提案資料 by
企画提案資料
htajima
1.1K views
•
13 slides
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2016年10月号(♯78) by
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2016年10月号(♯78)
Members_corp
2.6K views
•
29 slides
More Related Content
What's hot
なぜあの人のプレゼンテーションはいつもイイねと言われるのか0716 by
なぜあの人のプレゼンテーションはいつもイイねと言われるのか0716
Dai Murata
2.7K views
•
30 slides
スマホマーケットの概要と、マーケティングの失敗例と改善 (アナリティクス アソシエーション 特別セミナー) by
スマホマーケットの概要と、マーケティングの失敗例と改善 (アナリティクス アソシエーション 特別セミナー)
Tokoroten Nakayama
197.4K views
•
70 slides
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2013年6月号(♯38) by
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2013年6月号(♯38)
Members_corp
3.4K views
•
12 slides
帰ってきた凄い謎マシン (ARMのDevice Tree話, 2015年6月 東海道らぐ浜松) by
帰ってきた凄い謎マシン (ARMのDevice Tree話, 2015年6月 東海道らぐ浜松)
shimadah
5.7K views
•
33 slides
Presentatie alternatief schuitengat slenk 20110127 tcm174 298834 by
Presentatie alternatief schuitengat slenk 20110127 tcm174 298834
Hydrographic Society Benelux
1.2K views
•
66 slides
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2017年6月号(♯86) by
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2017年6月号(♯86)
Members_corp
2K views
•
21 slides
What's hot
(20)
なぜあの人のプレゼンテーションはいつもイイねと言われるのか0716 by Dai Murata
なぜあの人のプレゼンテーションはいつもイイねと言われるのか0716
Dai Murata
•
2.7K views
スマホマーケットの概要と、マーケティングの失敗例と改善 (アナリティクス アソシエーション 特別セミナー) by Tokoroten Nakayama
スマホマーケットの概要と、マーケティングの失敗例と改善 (アナリティクス アソシエーション 特別セミナー)
Tokoroten Nakayama
•
197.4K views
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2013年6月号(♯38) by Members_corp
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2013年6月号(♯38)
Members_corp
•
3.4K views
帰ってきた凄い謎マシン (ARMのDevice Tree話, 2015年6月 東海道らぐ浜松) by shimadah
帰ってきた凄い謎マシン (ARMのDevice Tree話, 2015年6月 東海道らぐ浜松)
shimadah
•
5.7K views
Presentatie alternatief schuitengat slenk 20110127 tcm174 298834 by Hydrographic Society Benelux
Presentatie alternatief schuitengat slenk 20110127 tcm174 298834
Hydrographic Society Benelux
•
1.2K views
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2017年6月号(♯86) by Members_corp
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2017年6月号(♯86)
Members_corp
•
2K views
Hiragana Katakana Worksheet.pdf by JennetteBelliot
Hiragana Katakana Worksheet.pdf
JennetteBelliot
•
251 views
【企画書】anone, / 誰もが性のマイノリティであると診断されるWebサービス by Takahiro Nakanishi
【企画書】anone, / 誰もが性のマイノリティであると診断されるWebサービス
Takahiro Nakanishi
•
829 views
Calendário Escolar da SEEDF 2015 by CEF10
Calendário Escolar da SEEDF 2015
CEF10
•
2.1K views
Comment postuler au volontariat international de la francophonie conseils et ... by Jamaity
Comment postuler au volontariat international de la francophonie conseils et ...
Jamaity
•
1.1K views
『逆転オセロニア』が実践した“コミュニティと共創するゲーム運営” by dena_genom
『逆転オセロニア』が実践した“コミュニティと共創するゲーム運営”
dena_genom
•
1.1K views
「少数精鋭で勝つ」Androidアプリ世界展開のポイント~アプリ収益化編~ by 株式会社メタップスホールディングス
「少数精鋭で勝つ」Androidアプリ世界展開のポイント~アプリ収益化編~
株式会社メタップスホールディングス
•
16K views
用十分鐘瞭解 陳鍾誠的程式設計課 (採用JavaScript + C的原因) by 鍾誠 陳鍾誠
用十分鐘瞭解 陳鍾誠的程式設計課 (採用JavaScript + C的原因)
鍾誠 陳鍾誠
•
11.5K views
kintoneで業務改善=人のつながり by Cybozucommunity
kintoneで業務改善=人のつながり
Cybozucommunity
•
488 views
VAAKIYAM 2 by logaraja
VAAKIYAM 2
logaraja
•
2.2K views
Resolução n.º 486/14 - Contran by SIPROCFC-MG
Resolução n.º 486/14 - Contran
SIPROCFC-MG
•
2.4K views
ドワンゴの新卒エンジニアが新規サービスを立ち上げるまで by Kazunari Kida
ドワンゴの新卒エンジニアが新規サービスを立ち上げるまで
Kazunari Kida
•
12.5K views
伝わるプレゼンをする方法 by Hideaki Miyake
伝わるプレゼンをする方法
Hideaki Miyake
•
252.4K views
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2021年4月号(♯132) by Members_corp
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2021年4月号(♯132)
Members_corp
•
1.2K views
Appleとgoogleのデザインガイドライン比較~スマートフォン向けwebデザインのポイント~ by Tomoyuki Arasuna
Appleとgoogleのデザインガイドライン比較~スマートフォン向けwebデザインのポイント~
Tomoyuki Arasuna
•
179.7K views
Viewers also liked
「Web3.0型起業プラットフォーム」事業企画書 by
「Web3.0型起業プラットフォーム」事業企画書
Rockie W3EPproject
2.8K views
•
21 slides
長野県Facebookセミナーin長野商工会議所 by
長野県Facebookセミナーin長野商工会議所
新潟コンサルタント横田秀珠
900 views
•
112 slides
DVJsystem企画書 by
DVJsystem企画書
Daichi Hirota
696 views
•
46 slides
FRJ2015 ITをとことん活用した 新しいNPOマーケティングの始め方 by
FRJ2015 ITをとことん活用した 新しいNPOマーケティングの始め方
ENPOWER
1.9K views
•
21 slides
[db tech showcase Tokyo 2017] D35: 何を基準に選定すべきなのか!? ~ビッグデータ×IoT×AI時代のデータベースのアー... by
[db tech showcase Tokyo 2017] D35: 何を基準に選定すべきなのか!? ~ビッグデータ×IoT×AI時代のデータベースのアー...
Insight Technology, Inc.
2.4K views
•
55 slides
Bookend企業向けソリューション by
Bookend企業向けソリューション
iDOC KK
1.9K views
•
8 slides
Viewers also liked
(11)
「Web3.0型起業プラットフォーム」事業企画書 by Rockie W3EPproject
「Web3.0型起業プラットフォーム」事業企画書
Rockie W3EPproject
•
2.8K views
長野県Facebookセミナーin長野商工会議所 by 新潟コンサルタント横田秀珠
長野県Facebookセミナーin長野商工会議所
新潟コンサルタント横田秀珠
•
900 views
DVJsystem企画書 by Daichi Hirota
DVJsystem企画書
Daichi Hirota
•
696 views
FRJ2015 ITをとことん活用した 新しいNPOマーケティングの始め方 by ENPOWER
FRJ2015 ITをとことん活用した 新しいNPOマーケティングの始め方
ENPOWER
•
1.9K views
[db tech showcase Tokyo 2017] D35: 何を基準に選定すべきなのか!? ~ビッグデータ×IoT×AI時代のデータベースのアー... by Insight Technology, Inc.
[db tech showcase Tokyo 2017] D35: 何を基準に選定すべきなのか!? ~ビッグデータ×IoT×AI時代のデータベースのアー...
Insight Technology, Inc.
•
2.4K views
Bookend企業向けソリューション by iDOC KK
Bookend企業向けソリューション
iDOC KK
•
1.9K views
良い事業計画書と悪い事業計画書 by Shohei Sakamoto
良い事業計画書と悪い事業計画書
Shohei Sakamoto
•
46.5K views
Oculus Game Jam in Japan 2014企画提案書 by Takashi Jona
Oculus Game Jam in Japan 2014企画提案書
Takashi Jona
•
4.3K views
bookendプッシュ通知&お知らせ機能紹介 by iDOC KK
bookendプッシュ通知&お知らせ機能紹介
iDOC KK
•
1.2K views
PIXTA_シードラウンド用事業プラン説明資料 by Find Job Startup
PIXTA_シードラウンド用事業プラン説明資料
Find Job Startup
•
596.6K views
ストリートアカデミー_ローンチ前企画書 by Find Job Startup
ストリートアカデミー_ローンチ前企画書
Find Job Startup
•
1.1M views
Similar to 未来教育会議|2030年 教育の未来シナリオ
最近の教育事例 by
最近の教育事例
二面評価機構 くも
1.4K views
•
21 slides
未来を共に創るアカデミック・コーチング-21世紀の教育学習osへの挑戦 by
未来を共に創るアカデミック・コーチング-21世紀の教育学習osへの挑戦
Hideyuki Sugawara
360 views
•
15 slides
「生きる力」と「確かな学力」 by
「生きる力」と「確かな学力」
saireya _
1.9K views
•
14 slides
共生社会グループ発表スライド by
共生社会グループ発表スライド
晃和 武市
523 views
•
38 slides
IDE講演(H25.03.04.)香川大学 by
IDE講演(H25.03.04.)香川大学
MYurita
431 views
•
37 slides
Universityof tokyo02032011tagumaoecd by
Universityof tokyo02032011tagumaoecd
Deborah Roseveare
517 views
•
41 slides
Similar to 未来教育会議|2030年 教育の未来シナリオ
(14)
最近の教育事例 by 二面評価機構 くも
最近の教育事例
二面評価機構 くも
•
1.4K views
未来を共に創るアカデミック・コーチング-21世紀の教育学習osへの挑戦 by Hideyuki Sugawara
未来を共に創るアカデミック・コーチング-21世紀の教育学習osへの挑戦
Hideyuki Sugawara
•
360 views
「生きる力」と「確かな学力」 by saireya _
「生きる力」と「確かな学力」
saireya _
•
1.9K views
共生社会グループ発表スライド by 晃和 武市
共生社会グループ発表スライド
晃和 武市
•
523 views
IDE講演(H25.03.04.)香川大学 by MYurita
IDE講演(H25.03.04.)香川大学
MYurita
•
431 views
Universityof tokyo02032011tagumaoecd by Deborah Roseveare
Universityof tokyo02032011tagumaoecd
Deborah Roseveare
•
517 views
2011fall guidance14summary share by Eiji Tomida
2011fall guidance14summary share
Eiji Tomida
•
387 views
2011fall guidance12 by Eiji Tomida
2011fall guidance12
Eiji Tomida
•
268 views
【保育士試験】教育原理について by todaipapa_hoiku
【保育士試験】教育原理について
todaipapa_hoiku
•
606 views
教育の潮流の大転換 by base campus (toiro commune designing)
教育の潮流の大転換
base campus (toiro commune designing)
•
390 views
学校広報ソーシャルメディア活用勉強会(GKB48)について by 株式会社シンクアップ 山下研一
学校広報ソーシャルメディア活用勉強会(GKB48)について
株式会社シンクアップ 山下研一
•
197 views
PhD defense_social network diversity, degree of influence, wellbeing of adole... by Yuna Koyama
PhD defense_social network diversity, degree of influence, wellbeing of adole...
Yuna Koyama
•
6 views
150412社教学会プロジェクト報告 by Ryogo Ogino
150412社教学会プロジェクト報告
Ryogo Ogino
•
794 views
2011fall guidance06 by Eiji Tomida
2011fall guidance06
Eiji Tomida
•
178 views
Recently uploaded
GL10.pdf by
GL10.pdf
Masato FUKUHARA
18 views
•
20 slides
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『情報理工学院の変更点、出題のねらいと出題例』 by
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『情報理工学院の変更点、出題のねらいと出題例』
Tokyo Institute of Technology
414 views
•
4 slides
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『工学院の変更点、出題のねらいと出題例』 by
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『工学院の変更点、出題のねらいと出題例』
Tokyo Institute of Technology
431 views
•
3 slides
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『物質理工学院の変更点、出題のねらいと出題例』 by
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『物質理工学院の変更点、出題のねらいと出題例』
Tokyo Institute of Technology
225 views
•
4 slides
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『理学院の変更点、出題のねらいと出題例』 by
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『理学院の変更点、出題のねらいと出題例』
Tokyo Institute of Technology
397 views
•
4 slides
GP10.pdf by
GP10.pdf
Masato FUKUHARA
149 views
•
20 slides
Recently uploaded
(9)
GL10.pdf by Masato FUKUHARA
GL10.pdf
Masato FUKUHARA
•
18 views
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『情報理工学院の変更点、出題のねらいと出題例』 by Tokyo Institute of Technology
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『情報理工学院の変更点、出題のねらいと出題例』
Tokyo Institute of Technology
•
414 views
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『工学院の変更点、出題のねらいと出題例』 by Tokyo Institute of Technology
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『工学院の変更点、出題のねらいと出題例』
Tokyo Institute of Technology
•
431 views
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『物質理工学院の変更点、出題のねらいと出題例』 by Tokyo Institute of Technology
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『物質理工学院の変更点、出題のねらいと出題例』
Tokyo Institute of Technology
•
225 views
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『理学院の変更点、出題のねらいと出題例』 by Tokyo Institute of Technology
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『理学院の変更点、出題のねらいと出題例』
Tokyo Institute of Technology
•
397 views
GP10.pdf by Masato FUKUHARA
GP10.pdf
Masato FUKUHARA
•
149 views
GP09.pdf by Masato FUKUHARA
GP09.pdf
Masato FUKUHARA
•
155 views
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『環境・社会理工学院の変更点、出題のねらいと出題例』 by Tokyo Institute of Technology
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『環境・社会理工学院の変更点、出題のねらいと出題例』
Tokyo Institute of Technology
•
396 views
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『生命理工学院の変更点、出題のねらいと出題例』 by Tokyo Institute of Technology
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『生命理工学院の変更点、出題のねらいと出題例』
Tokyo Institute of Technology
•
404 views
未来教育会議|2030年 教育の未来シナリオ
1.
未来の社会・教育シナリオ 〜“未来”を見ることで“今”に活かす〜
2.
一律に 同じ教育の 思想と方法論 多様な 教育の 思想と方法論 教育は 学校で 行われる 教育は 地域・社会全体 が関わる 2 未来に影響を及ぼす根本要因は何か? ■不確実かつインパクトが大きな要素
3.
3 21世紀スキルを 画一的に学ぶ学校 地域と つながり学ぶ学校 社会と 一緒に学ぶ学校 Yes Yes No No 2030年 社会と教育の3つのシナリオ ・地域の人口減と学校崩壊の危機感が合致 し変革の力に昇華 ・地域づくりと教育の連携が進み、本質的な コミュニティースクールの学校が増加 ・学校、地域、企業、家庭、行政、 でビジョンが共有され、多様で オープンな教育が展開 ・税の再配分が行われ、民間の 力が学校教育に活かされている ・21世紀型スキル教育への進化が唱えられ、 その実施は画一的、マニュアル的に展開する。 ・一部の優良校において本質的な21世紀型の 教育改革が進み、教育格差が進行。 <分岐点> ●地域社会の価値基準の変化 ●コーディネーター機能の拡充 ●教員の時間の創出 <分岐点> ●社会での教育ビジョン共有 ●企業の価値基準の変化 ●教育費の再配分 ●学校への権限委譲
7.
<社会・経済情勢> 2030年、日本社会は、大企業中心・20世紀工業化社会型の経済モデルで有効な手立てがないまま、新興国との競争はさらに進み、生産人口も減り、グ ローバルでのポジションを落としている。 企業は非正規雇用率をさらに高め、また、外国人の労働者も増え、はっきりと移民政策の導入の政策を訴える政党やそれを支持する声も増えている。経 済格差は進み、高齢者に加え、ドロップアウトする人々を支える社会コストの増加も大きな問題となっている。 <教育改革の動向> 2018年の大学入試改革によりセンター試験が廃止され、新たに達成度テストが導入された。また、「21世紀に向けての生きる力を育む教育方針」「結果を 規定し、そこに至る過程の自由を大幅に認める教育体制」への転換を本格的に掲げる新学習指導要領が2020年から実施され、知識を伝える教育から、 自ら考え対話し答えを導き出せる教育へのシフトがあらためて叫ばれた。また、教育改革は学校だけで出来るものではないとし、学校と地域との連携をさ らに進めていくことが推奨されている。 しかし、そうした教育改革のビジョンが、企業や地域社会と共有されているとはいいがたい。文言としては「21世紀型スキルを持つ人材を」「点数ではなく 人物本位へ」という言葉がさまざまな教育業界で掲げられているが、企業の採用基準は15年前と変わらず、学歴や筆記試験がベースとなっており、採用 後の人物評価も売上など定量的に測定できる指標中心に管理されている。教育改革のかけ声と社会の実態がかい離してしまっているのが現状だ。 <教育の現場> 企業をはじめとする世の中一般の理解のないままの、達成度テストや新学習指導要領の導入は、結果として「達成度テストに向けて高校受験が終わっ たばかりの生徒にすぐに基礎テストの対策を施さなければならず、クラブ活動や学園祭、修学旅行などが割を食い、学生生活を貧しくしただけ。長期のカ リキュラムが組める中高一貫校や受験予備校ばかりが得をして、われわれ現場や生徒は混乱するばかり。余波を受けて、高校受験・中学受験は過熱し、 児童期から勉強漬けの生活を送っている子どもも多い。大学側も、準備が整わないまま制度移行を迎えてしまい、達成度テストと小論文・面接の微差で学 生を選抜するしかない状況です。結果として、小論文や面接、グループディスカッション等の表層的なテクニックを磨くことが横行していますが、これが21世 紀型スキルと言えるのでしょうか」(県立高校教諭)という事態に陥った。 学校現場の先生たちは、教育改革の思想自体は理解できるものの、忙しい時間の中で、予算もなく、新しい授業の開発にかけることも難しい状況で、反 発の声が上がっている。地方自治体や教育委員会などは、短期間で人事異動や体制変更が繰り返されるという構造的な課題を克服できていない。結果と して、一握りの私立校や教育財政の充実した自治体が、進学・就職にも強く、学習者中心・相互作用で21世紀型スキルを身につけるカリキュラムも充実し た“スーパースクール”として名を馳せる一方、教育困難校が各地で増加し、学級崩壊が既に当たり前のものとなってしまっている地域もある。 それでも子どもたち自身や教育関係者や奮闘により、PISAでもそこそこの結果を残すことが出来ているし、多くの教師は少なくとも何をしたらよいのかが わかるようになり、全国的に見れば、一定の水準の教育がなんとか保たれてはいる。しかし、本質的には、知識伝達と管理教育を脱しておらず、新学習指 導用要領で謳われた自ら考える力を伸ばす教育は出来ていないのではないか?との批判の声もあがっている。 21世紀スキルを画一的に学ぶ学校 ~画一化2.0の教育 社会と分断された学校~
7
8.
<社会関係資本の活用> 地域との連携がいかに叫ばれても、もともと忙しい先生は、学習指導要領への改定への対応に手いっぱいな状況で、これ以上、地域の人々と連携を図 り、学校自体の体質改善を図ることは、難しい。20世紀型スキルの教授に加えて21世紀型スキルの育成まで学校に求めるという過大な期待から生じる “学校批判”“教師批判”の声もやむことはなく、“閉じた学校”は変わらない状況だ。また、こうした学校に対して、地域の側も葛藤やコンフリクトを生んでま で、連携体制を組んで新しい地域連携のカタチを模索しようとする動きは少数にとどまった。 <価値観の変化> 21世紀は、知識や答えを覚えることではなく、答えがない状況で自分で考え多様性の中で創り出していくことが大切な時代なのだという認識は一定程度 進む。しかし、自分たちが創りだしたい社会像がないまま、こうした考えを受け身として考えている状況。このことが、新しい教育の思想を、「生き、実践す る」のではなく、「評価管理」してしまう方向に向かわせている。 大学入試は変ったものの、世の中における「偏差値の高い大学にいっておけば安心」という根っこの価値観が変わっていないために、保護者の「入試対 策に力を入れてほしい」という学校への欲求や、学習塾や受験予備校に私費を投じる状況は、基本的には変わっていない。教育の方法論や中身よりも、 進学・就活により有利な環境を子どもに与えてあげたいという動機の方が強い保護者が未だに圧倒的多数なのが現状である。 <子どもの変化> こうした環境の中で、子どもたちは20世紀型の知識の詰め込みや定量的に測れる能力の研鑽の上に加えるかたちで、21世紀型とされるコミュニケーショ ン能力、独創性、問題解決力などのスキルの習得を求められるようになり、学習指導要領改訂以前に比べ、ますます忙しく、ますます疲弊していると言わ れている。両者の能力をまんべんなく備える“ハイパーエリート”だけが社会的な成功を勝ち得、そうでない大多数は“一億総ブラック化”とも言われる低賃 金・長時間労働で、かつ、不安定な就労体制に甘んじるしかないというネガティブな認識が広がってしまっている。ドロップアウトしてしまう学生も増え続け、 格差固定社会の到来が叫ばれている。 821世紀スキルを画一的に学ぶ学校 ~画一化2.0の教育 社会と分断された学校~
9.
<社会経済システム/企業> 2030年、大企業中心、工業製品中心の経済モデルの限界感から、より地方の活性化、コミュニティの再生などが、重要視され始めている。 年収だけでみた経済格差は進むものの、地域の自然資本を活かすような地方での起業で成功する若者たちも増え始めている。 地域での新しい動きが、都市部の企業に、付加価値の考え方や働き方など、様々なカタチで影響を与えている。 <教育改革の動向> 2018年の大学入試改革によりセンター試験が廃止され、新たに達成度テストが導入された。また、21世紀に向けての生きる力を育む 教育への大転換を図る学習指導要領となり、知識を伝える教育から、自ら考え対話し答えを導き出せる教育へのシフトがかけ声として叫ば れた。また、教育改革は学校だけで出来るものではないとし、学校と地域との連携をさらに進めるべく推奨された。 実際の教育改革は、地方の人口減の危機感と学校崩壊の危機感のニーズが合致する中で、この学校と地域の連携が急速に進むことで変化が 現れた。教育委員長と教育長を一本化し首長との距離感を近くした教育委員会改革について、当初は政治の教育に対する介入との声もあっ たが、この改革をきっかけにどのような地域を創るかという地域づくりの理念と、地域の教育の在り方について、首長と教育長とが密接に 議論を進める自治体も現れはじめた。そのことにより自治体ごとに特色のある教育がおこなわれるようになっていくこととなった。 地域と学校側が密接に結びつきはじめることで、学校での早期のドロップアウトと治安維持や生活保護などの社会コストなども関係づけて 論じられるようになり、より効果的な対応を出来るような環境が整っていく萌芽も現れ始めた。 地域と学校との連携が図られた自治体では、重層的なシステムとなり、人事が変わると方針が変わるということも少なくなっていった。 <教育の現場> 地域のビジョンと教育の在り方を議論を成熟させた自治体を中心に、学校と地域の連携を本質的に図る動きが活発化。 雲南市の社会教育、海士町の高校魅力化プロジェクトや、東山田、武蔵野市のコミュニティスクールなどが研究されお手本にされ、横展開する動きに。 学校と地域をつなぐコーディネーターの存在したところはこの難しい連携を成功させていくことになる。それは、決まった役職でなく、 校長先生、教育委員会、地域連携本部、自治体職員、地域活性化で雇われたコンサルタントなど、様々な役職の人がそうした役割を果たせ る可能性があった。 こうしたコーディネーター的存在との出会いの中で、学校の先生も次第に地域に開かれていき、先生の側としても、自分が抱えている問題 が、地域と役割分担が出来ることで、信頼関係を深めていくことになる。特に大きかったことは、先生が担っている生活指導やクラブ活動 など、学習指導以外の時間を地域の側との信頼関係の中で協力を仰ぐことで、先生自身が、新しい学習指導要領の思想に沿った教育に チャレンジする時間と勇気を得たことだった。これにより、学校での授業のレベルは向上することとなる。 こうした学校と地域をつなぐコーディネータ-機能は教育改革成功のファクターとして認識されることとなり、全国の公立学校では、 制度として採り入れられた。こうしたことを成功させた自治体は、学校を中心とした地域のつながりを取り戻し活性化することで、 短期的にIターンや移住者を増やし、 長期的にも子供たち自身がより地域に愛着を持ち、Uターンを増やし産業や経済にプラスの影響をもたらすこととなった。 地域とつながり学ぶ学校 ~地域の人口減と学校崩壊の危機感が合致し変革の力に昇華~ 9
10.
<社会関係資本の活用> 学校と地域は本来協力し合える協力なステークホルダー。 学校と地域を結び付けるコーディネーターの存在と互いが連携に前向きになることで関係性を築くことがドライバーとなった。 <価値観の変化> 教育とは、学校にまかされるものではなく、家庭と学校と地域とでホーリスティックに行われるという考え方に変化していく。 さらには、次世代を担う子ども達が通う学校を中心に地域コミュニティは存在するのだ、というという考え方や、コミュニティの大 人達全員が、子どもに関わるべきなのだという意識が高まり、普通になりつつある。 子ども達に関わることで、学び、変化が大きく現れたのは、実は大人の側。基本的に家庭と会社との行き来と、核家族的での行動が ほとんどとなっている日本人が、学校と地域の連携により地域コミュニティに関わる時間が増えたことによるインパクトは、社会の 様々な面において好影響をもたらしはじめた。 <子供の変化> 学校に閉じたカタチの勉強ではなく、地域の人々と関係を持って、地域の生きた課題に自ら関わる経験によって、人との 生きた関係性の中で育まれ、自らが主体的に考え、未来を創りだす力を身につける子どもたちが増加している。 こうした環境で育った子供たちが、社会人となっていくことで、ゆるやかにしかし着実に硬直化した企業や社会システムの 変革のエンジンとなっていった。 10地域とつながり学ぶ学校 ~地域の人口減と学校崩壊の危機感が合致し変革の力に昇華~
11.
社会と一緒に学ぶ学校 ~学校・家庭・地域・民間によるオープンな教育へ~ 11 <社会・経済情勢> 2030年、グローバルでは「経済成長」と「持続可能性」の両立が企業存続の至上命題となっており、不確実かつ複雑な社会の中でイノベーションを起こ すための「人づくり」として「21世紀スキル」の重要性が強く叫ばれている。 企業の採用基準は学歴主義から脱却し、一人ひとりの個性や自ら答えを生みだす力を重視する方向に、また企業内の人材マネジメントも管理型から 主体性を尊重する方向にシフトした。同時に、企業は生産年齢人口が減少する中で雇用形態を多様化し、高齢者、女性、外国人労働者の雇用を促進。 優秀な労働力を持続的に確保するため、人材の流動化や柔軟なワークスタイルを進め、多様な働き方が出現している。
そうした環境下では、就 社・単線のキャリアパスといった職業観は弱まり、必要なスキルを身につけ自分を活かせる仕事の機会を積極的に得るといった複線のキャリアパスが 当たり前になっている。 また、そうした企業の価値観の変化も後押しし、「学校、地域、文科省、教育委員会、企業のHR部門、大学研究機関、教育産業が一体となって、未来に 求める人材像や生涯を通じた人の育ち方を、共に考える場(コンソーシアム)」が生まれている。 <教育改革の動向> 2018年の大学入試改革により達成度テストが導入され、2020年以降は、新学習指導要領が現場で推進されている。導入当初は求めるスキルの要素 は変わっても、「学歴・偏差値重視」という人物評価のものさしが変わらなかったため、主体的に考え行動する力を伸ばすという本来の趣旨が反映され なかった。 しかし、企業の求める人材要件が「21世紀スキル」に大きくシフトしたこと等により、国民的議論が高まり、21世紀スキルを身につけるにはそれぞれ特色 ある学校で多様な選択肢が広がる「教育の自由」が重要なのだという意識が形成されていく。 一方、地域と学校の連携が全国に広まり、その成果が顕在化する中で、教育目的税を導入するなどして「教育先進地域」を付加価値とする自治体が 一定数出現した。教育先進地域の自治体では、教育目的税を原資に、民間の教育プログラムへの公費助成が推進され、学校への権限付与(自由裁量 の増加)もあって、公立学校での民間リソースの活用が進んでいる。結果、教育プログラムの質の向上という良い循環構造がまわりはじめている。こうし た流れを受けて、国も教育への税の再配分を推進し始めている。 <学校・教員> 学校では、教員の管掌業務が見直され、部活指導が外部化されるなど選択と集中が進んでいる。教員は授業の創意工夫に多くの時間を費やせるよ うになり、社会人経験のある教員採用や教員の若返り等もあって、新しい教育方法が積極的に導入されている。 学習指導要領にある「結果を規定し、そこに至る過程の自由を大幅に認める教育体制」への転換が確実に進んでいるといえる。 例えば、授業は知識を教える場から、より社会と連動したプロジェクト型学習や体験学習を通じた知を生産する場へと変化し、教室のデザインもオープ ンでフレキシブルなものへと変化してきた。 前述の公費助成を活用して、教育現場のICT化も大幅に進展し、子ども中心の習熟度別の学習や、世界中の最新情報を駆使した学習、地域格差を解 消する良質コンテンツの活用などが低コストで実現できるようになった。 企業財団による資金面、リソース面のサポートも、学校での新しい教育の取り組みを前進させている。 多様な教育方法が生まれること並行して、私立だけでなく公立も学校ごとの教育ビジョンが掲げられ、親はビジョンや教育方針の共感できる学校に子ど もを入学させる傾向が強まっている。
12.
12社会と一緒に学ぶ学校 ~学校・家庭・地域・民間によるオープンな教育へ~ <社会関係資本> 学校+地域の連携を超えて、学校+家庭+地域+民間企業による教育へと、学校のオープン化が進んでいる。 学校(校長)に人事や予算面での権限が委譲され、民間プログラムを自由に選択して活用することができるようになったため、民間のリソースが様々な 局面で学校運営をサポートする仕組みが生まれている。部活指導の外部化、塾の開発した21世紀スキルナレッジの公立学校での活用、社会人先生と しての企業からの人材派遣、グローバル交流の機会、直接的な学校運営、教育財団等による資金援助など、民間企業のリソースを活かした学校への 様々な関わりが生まれている。 自治体や教育委員会、校長の任期によって体制が短期間で変更される構造的な課題は引き続き残るものの、学校のビジョンの伝承や、学校を地域・ 民間企業がオープンにサポートしていくという仕組みは定着、機能している。 また学校や社会からのドロップアウトは生活保護や治安維持の観点から社会コスト増につながるとの意識が高まり、ドロップアウトを未然に防ぐ、また は一度ドロップアウトしても、いつでも教育を受け直す機会があることへの社会ニーズが高まっていく。 こうした流れの中で、上記にみた教育方法の自由に加えて、「フリースクールの設立の自由」が義務教育の場として認可されたり、安価で「生涯教育プ ログラム」を受講できるシステムが整備されていく。 <価値観の変化> 生活や雇用面での不確実な未来に不安は続いているが、「周りの人と同じであれば大丈夫」という意識から、他者との共生の中で、自分の人生、生活 を自ら切り拓いていかなければならないというが意識や考え方が醸成されていく。また21世紀スキルを重視する教育改革により、幼児・初等教育から自 分の頭で考え、行動するという思考性とスキルを身に付けた若者たちは、自分自身の強みをしっかり見出し、それぞれの幸せの道を歩むことにポジティ ブな気持ちになっている。 親世代は、2015年時点では、20世紀型価値観に縛られていたが、企業存続の文脈の中で21世紀スキルの重要性を体感したり、地域での幸せな暮らし といった多様な生き方(キャリア)を見聞きしたり、21世紀スキルを身につけた子どもから学ぶことにより、先駆層の価値観に変化が訪れる。 <子どもの変化> 児童・生徒は選択のできる環境において、自ら行動し、リフレクションを行い、学習と成長を実現する自律的学習者となっている。