SlideShare a Scribd company logo
Submit Search
Upload
Login
Signup
レーザーカッターを使おう
Report
mgwsuzuki
Follow
Nov. 23, 2013
•
0 likes
•
6,050 views
1
of
30
レーザーカッターを使おう
Nov. 23, 2013
•
0 likes
•
6,050 views
Download Now
Download to read offline
Report
レーザーカッターの使い方を紹介してます
mgwsuzuki
Follow
Recommended
レーザーカッター事始め
koruku
939 views
•
28 slides
カッティングプロッタの使い方
mgwsuzuki
4.3K views
•
16 slides
20161101 create CAD data by Inkscape
FabLabKannai
1.4K views
•
23 slides
レーザー加工ワークショップ@Fpga cafe-2011/12/25資料
OuchOuchOuch
1.7K views
•
25 slides
マイコンを使ってみよう
koruku
1K views
•
13 slides
20161101 change CAD data by CorelDraw
FabLabKannai
1.2K views
•
25 slides
More Related Content
Viewers also liked
『VectorScript実践セミナー』 第2回【図形データの操作方法】
Wataru Shiraishi
461 views
•
25 slides
Inkscapeを使ったスライド作り
itoukaito
565 views
•
10 slides
LibreOfficeの最新動向 / LibreOffice current status
Naruhiko Ogasawara
2.2K views
•
36 slides
Garage Sumidaご紹介資料_1407
Nomura Takashi
2.5K views
•
17 slides
2016 0914 iotlt勉強会_レーザー加工機のすすめ
yasuyuki_suzuki
1.4K views
•
22 slides
手の形状とか距離とか分かるスクリーン作ってみた@透明ごっちゃ煮技術交流会
hecomi
6.5K views
•
20 slides
Viewers also liked
(9)
『VectorScript実践セミナー』 第2回【図形データの操作方法】
Wataru Shiraishi
•
461 views
Inkscapeを使ったスライド作り
itoukaito
•
565 views
LibreOfficeの最新動向 / LibreOffice current status
Naruhiko Ogasawara
•
2.2K views
Garage Sumidaご紹介資料_1407
Nomura Takashi
•
2.5K views
2016 0914 iotlt勉強会_レーザー加工機のすすめ
yasuyuki_suzuki
•
1.4K views
手の形状とか距離とか分かるスクリーン作ってみた@透明ごっちゃ煮技術交流会
hecomi
•
6.5K views
自作サーバ同窓会スライド
Kazuhito Ohkawa
•
4.6K views
モーションセンサーデバイス調査
@TMYSYSKW
•
14.5K views
見やすいプレゼン資料の作り方 - リニューアル増量版
MOCKS | Yuta Morishige
•
5.5M views
More from mgwsuzuki
80年代ゲーム機の技術をFPGAに実装してみた
mgwsuzuki
786 views
•
12 slides
Hardwre Sprite controled by mruby
mgwsuzuki
292 views
•
11 slides
3Dプリンタを使おう - 20131110
mgwsuzuki
1.5K views
•
32 slides
最近一年間で作ったもの
mgwsuzuki
1.3K views
•
37 slides
3 dプリンタの使い方
mgwsuzuki
6.8K views
•
29 slides
PIC RoR Heroku
mgwsuzuki
912 views
•
17 slides
More from mgwsuzuki
(7)
80年代ゲーム機の技術をFPGAに実装してみた
mgwsuzuki
•
786 views
Hardwre Sprite controled by mruby
mgwsuzuki
•
292 views
3Dプリンタを使おう - 20131110
mgwsuzuki
•
1.5K views
最近一年間で作ったもの
mgwsuzuki
•
1.3K views
3 dプリンタの使い方
mgwsuzuki
•
6.8K views
PIC RoR Heroku
mgwsuzuki
•
912 views
IR remocon
mgwsuzuki
•
780 views
レーザーカッターを使おう
1.
レーザーカッターを使おう @mgwsuzuki 2013/11/24 1
2.
レーザーカッターとは • レーザーで素材をカットしたり表面を彫刻できる • レーザーヘッドはコンピュータで制御するので正確 •
とっつきやすい 2013/11/24 2
3.
メリット • • • • • • • 正確なカットができる 非接触加工なので薄い紙もカットできる 動作が比較的高速 2Dなのでわかりやすい モノクロの画像もある程度焼きこめる 加工できる素材が多い レーザー径が細いので直角の加工もできる 2013/11/24 3
4.
デメリット • 素材を燃やす(あるいは溶かす)ので排気が 臭い • 立体構造の加工は不可 •
断面がわずかに斜めになる • 木材系は断面が焦げる 2013/11/24 4
5.
作例 2013/11/24 5
6.
作業の流れ デザイン 画像系ファイル InkscapeやIllustrator, GIMPなど ベクタ系ファイル フォーマットはレーザーカッター制御ソフ トの都合にあわせる。SVGが比較的良好。 レーザーカッター制御ソフトによって 手順は異なる 素材セット フォーカス調整 画像ファイル 読み込み ベクタファイル 読み込み 原点調整 原点調整 加工 加工 2013/11/24 6
7.
ソフトウェア • デザイン用 – Inkscape –
Illustrator – Coreldraw – GIMP フリー, 今回使用する 画像のハーフトーン化など • レーザーカッター制御ソフト – Oh contoller – MoshiDraw JP – Oh plugin 2013/11/24 7
8.
加工の種類 • 切断 – 素材をレーザーで切断する –
ベクタデータが必要 – 速度が遅い • 彫刻 – 素材の表面をレーザーで「焦がす」 – 画像データが必要 – 色の出方は素材次第 2013/11/24 8
9.
Inkscape • フリーのドロー系ツール • 以下からダウンロードする –
http://inkscape.org/?lang=ja • Windowsではバージョン0.48.2.1を使用する – http://sourceforge.net/projects/inkscape/files/ink scape/0.48.2/ 2013/11/24 9
10.
単位設定 • 実際にモノを作るので、その大きさは常に注意する • ファイル
-> ドキュメントの設定を選択 • ページのタブ、デフォルトの単位をmmにセットする 2013/11/24 10
11.
グリッドの設定 • • • • 表示->グリッド ファイル->ドキュメントの設定を選択 グリッドのタブ、「定義されたグリッド」が何もなかったら新規ボタン グリッドの単位をmmにセット、X方向の間隔、Y方向の間隔はお好みで 2013/11/24 11
12.
レイヤの設定 • レイヤ機能を使って切断用データのベクタと彫刻用データの画像 を分ける • ツールバーのレイヤ表示ボタンをクリックしてレイヤリスト表示 •
+ボタンをクリックしてレイヤを追加 • 各レイヤに適宜名前を付ける 2013/11/24 12
13.
約束事 • 切断用ベクタデータは「切断」レイヤに配置 • 画像用データは「画像」レイヤに配置 •
画像データはグレイスケールではなくモノクロ – グレイスケールからモノクロの変換はGIMPで可 能 2013/11/24 13
14.
ベクタを書く • レイヤ表示で「ベクタ」を選択する • 左のツールバーからツールを選択して書く 2013/11/24 14
15.
画像を書く • レイヤ表示で「画像」を選択する • 左のツールバーからツールを選択して書く •
すでに画像ファイルがあるならファイル->インポート 2013/11/24 15
16.
原点マーク 何もしないとこうなる • ベクタと画像で原点がバラバラ • カットと彫刻の位置合わせを簡単にできるように画像に原点マーク を入れておく 2013/11/24 16
17.
ベクタデータの出力 • ベクタデータだけをSVGフォーマットで出力する • レイヤの画像を非表示にする •
ファイル->コピーの保存を選択、ファイル名の後ろを”_line”、ファイルの種 類を”プレーンSVG”にして保存 2013/11/24 17
18.
画像データの出力 • 画像データをPNGフォーマットで出力する • レイヤのベクタを非表示にする •
ファイル->ビットマップにエクスポートを選択、ビットマップサイズのdpiを 500にする • ファイル名の後ろを”_image.png”にしてエクスポート 2013/11/24 18
19.
フォーカス調整 • 本体の電源が切れていることを確認 • 素材をセットし、レーザーヘッドをそ の上にもってくる •
フォーカス調整用治具を素材の上に 置き、その上にレーザーレンズが載 るように調整 • レーザーレンズを固定する白いネジ を回した時にレーザーレンズが上下 することがあるので注意 • 調整後、治具を取り除いて電源を投 入する 2013/11/24 19
20.
画像ファイルの読み込みと原点調整 • • • • oh-pluginのアイコンに画像ファイルをドロップする 装置の電源ボタンをダブルクリックしてマーカーを出す マーカーの位置が画像の左上に対応する 加工範囲がすべて素材の上にのるように、素材を移動するか上記の”X” と”Y”を調整する 2013/11/24 20
21.
加工パラメータ設定と加工 • コルクへの彫刻はレーザー出力30%、彫刻速度30cmに調整する • 装置のふたが閉まっていることを確認し、出力ボタンを押す •
ダイアログが出るがそのままOKを押して加工開始 2013/11/24 21
22.
ベクタファイルの読み込みと原点調整 • • • oh-pluginのアイコンにベクタファイルをドロップ 装置の電源ボタンをダブルクリックしてマーカーを出す 画像データの原点マークの中心にマーカーがくるように上記の”X”と”Y”を調整す る 2013/11/24 22
23.
加工パラメータ設定と加工 • 2mm厚のコルクの切断はレーザー出力40%、切断速度10mmに調整する • 装置のふたが閉まっていることを確認し、出力ボタンを押す •
ダイアログが出るがそのままOKを押して加工開始 2013/11/24 23
24.
完成 • 電源ボタンの点滅が停止し、ずっと点灯していることを確認してフタを開 ける • 動作停止後もファンが停止するまでなるべく電源は落とさないこと 2013/11/24 24
25.
画像を焼きこむ • レーザーはOn/Offしかできないのでグレースケールを直接焼きこめない • GIMPなどでハーフトーン化する 2013/11/24 25
26.
画像ピクセル数と実サイズ • 画像データにdpi情報を埋め込むこと • ピクセル数と実サイズとdpiの関係は以下の通り(Sizeの単位はmm) •
dpiは500~600程度あればよさそう 25.4 𝑆𝑖𝑧𝑒 = 𝑃𝑖𝑥𝑒𝑙 𝑑𝑝𝑖 𝑑𝑝𝑖 𝑃𝑖𝑥𝑒𝑙 = 𝑆𝑖𝑧𝑒 25.4 2013/11/24 26
27.
GIMPでdpiを指定する • 新規画像作成時に指定 • すでに画像があるなら「画像->画像の拡大・縮小」 2013/11/24 27
28.
グレイスケール • 色 ->
脱色 2013/11/24 28
29.
トーンカーブ • 完全な白と黒付近は階調が出にくい • 色
-> トーンカーブ 2013/11/24 29
30.
ハーフトーン化 • • • • フィルタ -> 変形
-> 新聞印刷 セルサイズは4 or 5 ここらへんは試行錯誤が必要かも 完成した画像はpngで保存すること 2013/11/24 30