More Related Content
Similar to 3 dプリンタの使い方(20)
3 dプリンタの使い方
- 2. 3Dプリンタ概観
材料(フィラメント)
フィラメントを溶かして描画する
extruder
プラットフォーム
110℃程度になるので注意!!
• これ以外にも製造方式がある
• 以下、The Replicatorの使い方を説明する
2
- 4. ツールと役割
• CAD
– Computer Aided Design
– 作りたいもののデザインを支援する
– (原則として)製造方法は考えない
• CAM
– Computer Aided Manufacturing
– 製造するための方法を支援する
– 機械をどのように動かせば製造できるか
– Toolpath (機械を動かすパス)を考えてくれる
4
- 5. ソフトウェアとファイルのつながり
3D CAD ツール例: SketchUp
STL 3Dの形状のデザインデータ
ファイル
CAM ツール例: ReplicatorG
Gコード ツールを動かす手順ファイル
ファイル ex: ヘッダの位置、吐出制御
3Dプリンタ オブジェクトの出力
• Toolchainとか言われる
5
- 6. 3D CAD
• 少し前なら数十万円するようなシロモノだった
• 最近は無償アプリが出てきた
– SketchUp
– Autodesk 123D Design(要ID登録)
– Autodesk 123D Beta(要ID登録)
• STLファイルが出力できればよい
• Blenderもo.k.そうだが、試していない
6
- 7. SketchUp
• 動作快適でわかりやすい
• プラグイン拡張可能
• http://www.sketchup.com/intl/ja/index.html
• STL出力は要プラグイン
7
- 8. CAM
• ReplicatorG(無償)
• STLファイルを読み込んでツールパスを作る
• モデルの操作は最小限 - 移動、回転、反転、スケール
• 別途pythonが必要
8
- 10. ロゴを作ってみよう
• SketchUpの準備
• SketchUpで3D Textを作る
• STLを出力する
• ReplicatorGでSTLを読み込み位置調整
• Gコードを出力する
• 3Dプリンタで出力
10
- 11. SketchUpの準備
• SketchUp 8(Proではない)をダウンロード
– http://www.sketchup.com/intl/ja/download/
• STLを出力するためのプラグイン
– http://rhin.crai.archi.fr/rld/plugin_details.php?id=429
– su2stl.rbsを以下のディレクトリへ
– C:¥program files¥google¥google sketchup X[バージョン]¥plugins
– Users/ユーザー名/Library/Application Support/Google SketchUp
X[バージョン]/SketchUp/Plugins
• Pluginsは多数あるのでお好みで
– http://www.sketchup.com/download/plugins.html
– http://www.sketchup.com/intl/en/download/rubyscripts.html
11
- 23. ラフトとサポート
• ラフト
– オブジェクトを出力する前の下地(イ
カダの意)
• サポート
– 土台が無くて積層ができない部分に
対し、自動的に土台を生成する
ラフト サポート 23
- 28. Autodesk 123D beta
• http://www.123dapp.com/123d#download123D
• レスポンス悪いしバグありだし開発終了っぽい
• でも機能は豊富で強力
– fillet, chamfer, revolve, boolean, circular copyなど
– sketch機能は慣れるととても強力
• SketchUpになれたら触ってみる価値あり
28
- 29. Autodesk 123D Design
• betaと比べてsketch機能が退化したので使う気になれ
ない
• とはいっても、fillet, chamferなどの機能は健在
• 2013年になってlicense expiredというエラーが発生
– Hotfixあてればo.k.
29