More Related Content
Similar to 20160320 サンモクを通して学んだ話
Similar to 20160320 サンモクを通して学んだ話(20)
20160320 サンモクを通して学んだ話
- 2. 自己紹介
Name => ‘Masaaki Takasago’;
主な使用言語は、C言語とPerlとGolang
車載組込ソフトウェアエンジニア
仕事ではC言語メイン
mbedマイコン
改善ツールはPerlで書くことが多い/最近はGolang比率Up
例1) Buildログの解析
例2) ソースの静的解析
Vim使ってます
Perl鍋歴は1年弱
Kansai::Tiny v0.0.1 (2015-08-08)以降ちょくちょく参加
ジュースは撮影用です
2 サンモクを通して学んだ話 @sago35tk
- 12. 開発環境
ECUの開発言語は、C言語(C90)中心
開発していて辛いことが多い
グローバル変数が正義とされている
省メモリだったり速かったりする場合もありますが・・・
マイコン毎にIDEを含め開発環境が変わる
マイコン毎にIDEが強力だったり貧弱だったり
シミュレータが貧弱だったり、そもそもなかったり
コンパイラが未だによくバグってる
レジスタの制限事項が死ぬほどある
ステップ実行はできるけど、制限が多い
タイマー割込等が制御出来ない事が結構ある
そもそもステップ実行できる機材が存在しない開発案件がある
12 サンモクを通して学んだ話 @sago35tk
- 37. 良かったところ
みんな、想像以上にもくもくとコード書いてた
あっという間に時間が流れた
失敗してもバグっていても面白い
むしろちょっとバグっている方が面白い
小細工も楽しい
時間内(2時間弱)で書ききれなくても対戦環境をgithub
にあげていたので、後追いで遊べた
後で遊ぶのも楽しい
後で記事を書いてくれた(tomcha++)
http://tomcha.hatenablog.jp/entry/2015/12/14/083058
37 サンモクを通して学んだ話 @sago35tk