SlideShare a Scribd company logo
1 of 177
Download to read offline
量子コンピューターの新しい潮流
--- D-Waveのアプローチ	
@maruyama097
丸山不二夫
"And therefore, some of the younger
students ... you know how it always is,
every new idea, it takes a generation or
two until it becomes obvious that
there's no real problem.”
-- Richard P. Feynman
Agenda 	
o  Part I D-Waveの量子コンピュータとは何か?
n  システムの概略
n  何ができるのか?
n  各界の反応
o  Part II コンピューターにとって難しいことを考える
n  人間には容易でも、機械には難しいこと	
n  人間はもちろん、機械にも計算が難しいこと	
n  計算の原理的可能性 Church-Turingの提言	
n  現代のコンピュータの限界を考える
Agenda 	
o  Part III 量子コンピュータの世界
n  量子コンピュータの登場
n  量子の振る舞い 
n  量子コンピューターと量子ゲート
n  量子コンピュータは、何が出来るか?
o  Part IV D-Waveのアプローチ
n  D-Waveマシンの動作のモデル
n  量子アニーリング
n  D-Waveのハードウェア
n  D-Waveマシンのプログラミング
n  アプリケーション プログラム・サンプル
Part I
D-Waveの
量子コンピュータとは何か?	
ここでは、Geordie Rose  2012/11/29
“D-Wave Quantum Computing - A Eureka
Moment” の内容を紹介して、D-Waveの量子コン
ピュータとは何か、その概略を示そう
http://www.youtube.com/watch?
v=cA31kiHEOBs
D-Waveマシンと
D-Wave社創設者
Geordie Rose
D-Waveの量子コンピュータチップの
ウエファー。シリコンではなくニオブが
使われている。	
まず、最初に確認し
なければいけないのは、
それが研究用ではなく、
商用の製品であるという
ことである。
D-Waveの量子コンピュータ
の心臓部、チップの外形
ワイアリングとフィルタリング	
l  システムの「マザーボード」
l  室温の世界とプロセッサー
は、168本の配線で結ばれ
ている
l  全ての直流の配線は、外部
からのノイズを取り除くため
に、30MHzでフィルタリング
されている
l  この写真は、128bitのもの
l  10kgの金属が、絶対零度に
近い20milli Kelvinの温度に
置かれる。
「宇宙で最も冷たい場所」
l  磁気の影響を遮断している。
3次元全ての方向で、1 nano
Teslaに抑えられている。
これは、地球の磁場の強さの
5万分の一のもの。
  プロセッサーの環境 
  その他の諸元 	
l  設置面積
約200平方フィート
l  閉サイクルの冷却装置
l  消費電力
約7.5KW
 
全体の構成図	
Pulse Tube
Dilution Refrigerator	
シールド・ルーム	
 冷却ポンプとコントロール・ラック	
PCインターフェースと
ローカル・ユーザー	
PCインターフェースと
リモート・ユーザー
チップの集積度の進化 	
2013年以降の集積度の変化が
興味深い。この図は、正しくプロット
されていない。多分、Dual Core。
何が出来るのか?
Binary Classification
何が出来るのか?
Binary Classification
何が出来るのか?
?
何が出来るのか?
複数のラベルの割り当て	
この写真には、どのようなラベルを付ければいいだろうか?
何が出来るのか?
Unsupervised Feature Learning (UFL)	
我々が関心を持つ対象のクラスの特徴を、もっともよく記述
するのは何か?	
「空」はイメージした?	
「雪」でもいい
「森林」でもいい
何が出来るのか?
Unsupervised Feature Learning (UFL)	
これらの対象に、共通するものは何か?
アルゴリズムが、いくつかの「特徴」を返す。
Google Glassのソフトを
D-Wave上で開発	
o  9月に行われた、IDC’s 50th HPC user
forumで、GoogleのHartmut Neven は、
Google Glassのまばたき検出のアルゴリズムの
調整に、D-Wave社の量子コンピューターが使わ
れていることを発表。これは、商用のアプリケー
ションに、量子コンピュータを使った最初の例にな
るという。
o  「とてもクールだった。 ... モバイル・デバイスを動
かすソフトウェアが、量子コンピュータで設計され
うるというアイデアは、とても気に入った。」
(G.Rossのblog から) http://dwave.wordpress.com/
D-Wave 量子コンピュータ
に対する各界の反応	
D-Waveの量子コンピュータの登場は、ここ10年来の
ITのイノベーションの中で、もっとも大きなものの一つ
になるだろう。各界の反応を見ておこう。
Scott AaronsonらのD-Wave批判は、とても興味深
いものなのだが、ここでは割愛した。
「CIAとジェフ・ベゾス、量子コンピュータに
賭ける」	
o  「アマゾンの創設者のジェフ・ベソスとCIAの投資部門であ
るIn-Q-Telは、量子力学の不思議さを追求することで、
従来型のいかなるコンピュータ・チップよりも大きな計算パ
ワーを解放することが出来ると信じている。ベソスとIn-Q-
Telは、こうした見通しに3000万ドルを賭けた、投資家集
団の一員である。」
MIT Technology Review 2012/10/04
http://www.technologyreview.com/news/429429/
the-cia-and-jeff-bezos-bet-on-quantum-computing/
「CIAとジェフ・ベゾス、量子コンピュータに
賭ける」	
o  「In-Q-Telの第一の「顧客」はCIAである。もう一人は、
NSA(National Security Agency)である。両者ともに、
自動化された情報収集とその解析に巨額の投資をしてい
ることで知られている。」
o  「Googleの人工知能の研究者は、定期的にD-Waveの
コンピュータにインターネットを通じてログインし、それを試
している。2011年には、D-Wave社は最初の顧客の契
約を獲得した。防衛産業のロッキード・マーティン社は、開
発が遅れているF-35戦闘機のような、複雑なプロジェクト
のソフトウェアのバグを自動的に検出する為の研究用の
コンピュータとして、1000万ドルを支払った。」
http://www.technologyreview.com/news/429429/
the-cia-and-jeff-bezos-bet-on-quantum-computing/


グーグル、NASAと共同で、量子コン
ピューターラボを開設 2013/05/16	
「グーグルは米国時間16日、量子コンピューター研究を進め
る新たなラボ「Quantum Artificial Intelligence Lab」の
開設を発表した。同研究所は、マウンテンヴューにあるグーグ
ル本社からほど近いNASAのエイムズ研究センター内に置か
れ、宇宙科学を専門とする学術団体の大学宇宙研究協会
(Universities Space Research Association)とグーグ
ルが共同運営することになる。また同ラボでの研究には、航
空宇宙メーカーのロッキード・マーティン社なども試験利用す
る512量子ビットの量子コンピューター「D-Wave Two」が使
用される予定だという。」	
http://wired.jp/2013/05/22/google-dwave/
http://www.wired.com/wiredenterprise/2013/05/google-dwave/
グーグル、NASAと共同で、量子コン
ピューターラボを開設 2013/05/16	
「『われわれは量子コンピューティングが、特に機械学習など
計算機科学のもっとも困難な課題の解決に役立つ可能性が
あると考えています』とグーグルの技術責任者のハートムー
ト・ネヴンは同社のブログに記している。『機械学習は世界の
より優れたモデルを構築し、より正確な予想をもたらすもので
す』
http://googleresearch.blogspot.jp/2013/05/
launching-quantum-artificial.html
グーグルは、こういったシステムを現実世界の問題解決に利
用できるレベルに発達させることを狙っている。」	
http://wired.jp/2013/05/22/google-dwave/
http://www.wired.com/wiredenterprise/2013/05/google-dwave/
Part II
コンピューターにとって
難しいことを考える	
ここでは、量子コンピュータ登場の背景として、現在の
コンピュータの能力では解決の難しい問題のいくつか
と、現在のコンピュータ・アーキテクチャーが抱える問
題を概観しようと思う。そうした問題の存在は、量子コ
ンピュータ登場の単なる「背景」ではなく、その「必然
性」を示していると考えることが出来る。
人間には容易でも、
機械には難しいこと	
CMUのLuis von Ahnが考案したCAPTCHAやESP
ゲームは、こうした問題領域が存在していることを利
用している。彼の、Human Computing / Crowd
Sourcingというコンセプトも興味深いものである。た
だ、こうした領域にコンピュータは、迫ろうとしている。
Most human can pass, but current computer can not pass.
http://elie.im/blog/security/five-surprising-captcha-schemes/#.UjUKt7zqH9I
ESPゲーム
Human ComputingとCrowd Sourcing	
o  「ESPゲーム」では、二人のゲーム参加者に、同一の画像
を提示する。一方がその画像について連想した言葉を入
力し、他方がその言葉を、出来るだけ少ない回数で当てる
というゲーム。
o  このゲームには、別の隠された目的がある。このゲームを
通じて、膨大な画像イメージに沢山の人間が与えたラベ
ルを取得出来る。Luis von Ahnは、これを、”Human
Computing”と”Crowd Sourcing”と呼んだ。
o  「Peekaboomゲーム」は、その変種。画像全体ではなく、
画像の一部が切り出されて、双方に提示される。一つの
画像に対して、より詳細なラベルが得られる。
o  GoogleとAhnらは協力して、多くの画像データへのラベ
ル付けを行った。
http://www.youtube.com/watch?v=tx082gDwGcM	
Human Computing / Crowd Sourcing
人間の自由時間の利用	
o  2003年に、ソリティアを遊んだ、人間の総時
間は、90億時間。
o  ある人たちは、コンピュータの無駄な計算サイ
クルについて話をしているが、人間の無駄な
サイクルについては、どうなんだろう?
o  エンパイア・ステートビルを作るために、人間
が使った時間は、700万時間。
o  パナマ運河を作るために、人間が使った時間
は、2000万時間。(ソリティアの一日分以下)	
Carnegy Melon Univ.  Luis von Ahn
Andrew Ngらの新しい知覚研究と
Googleの協力	
“Building High-level Features Using Large
Scale Unsupervised Learning” 
Jeff Dean & Andrew Y. Ng et al
2012年7月
http://arxiv.org/pdf/
1112.6209.pdf&embedded=true
Andrew Ngらは、機械だけの力で諸特徴を
学習するアルゴリズムを研究している。Google
もそれに協力し、現在は、量子コンピュータの
応用の最も活発な分野の一つになっている。
o  我々は、ラベル付けされていないデータだけから、高レベ
ルの、クラスに固有の特徴を検出することが出来るかとい
う問題を考察した。例えば、ラベル付けされていないイ
メージだけから、顔の検出が可能かという問題である。
o  この問題に答える為に、我々は、9層からなるローカルに
疎に結合した、プーリングとローカルなコントラストの正規
化の機能を備えた自動エンコーダを、大規模な画像デー
タセット(モデルは10億のコネクションを持ち、データセット
は、インターネットからダウンロードした200x200ピクセ
ルの一千万個のイメージからなる)上で訓練した。
o  我々は、このネットワークを、1000台のマシン(16,000コ
ア)のクラスター上で、並行計算モデルと非同期SGDを
使って、三日間訓練した。
o  広く受け入れられているように見える直観に反して、我々
の実験結果は、顔であるかそうでないかのラベルをイメー
ジにつける必要なしに、顔の検出が可能であることを明ら
かにした。
o  コントロールの実験では、この特徴の検出は、変換だけで
なく、拡大や画面外への回転に対しても、頑健であること
を示した。
The architecture and parameters
in one layer of our network.
Face	
no Face	
これが、一千万個の画像
データから、16,000コア
のマシンが三日間かけて
抽出した「人間の顔」のイ
メージらしい。子供の絵に
似ているのが面白い。
「学習する機械」についてのビル・ゲイツの言葉
人間はもちろん、
機械にも計算が難しいこと	
計算の仕方が分かっていても、実際にそれを計算す
るのに、途方もない時間がかかる問題がある。「現実
的には」計算出来ないと考えていい。公開鍵暗号は、
ある種の問題のこうした性質を利用している。
量子コンピュータが、大きな関心を集めたのは、Shor
が、量子コンピュータを使えば、公開鍵暗号の基礎の
一つの素因数分解が、現実的な時間で行うことが出
来ることを示したからである。
計算量の理論 P≠NP予想	
o  Pは、多項式時間でTuringマシンで解ける問題。
o  NP(Nondeterministic Polynomial)は、その答
えがYESなら、そのチェックが多項式時間で解ける
問題。
o  n=pqなる素数p,qを求める問題は、NP問題であ
る。nと同時にpあるいはqが与えられた時、それが
条件を満たすかのチェックは、すぐに出来るから。
o  例:
127 x 129 = 29083
? x ? = 29083 を満たす?を見つけよ。
127 x 129 は、29083か? YES!
計算量の理論 P≠NP予想	
http://www.scottaaronson.com/talks/anthropic.html
計算の原理的可能性
Church-Turingの提言	
計算量の大小とは独立に、どうやっても計算出来ない
問題が存在する。また、計算には、いろいろなスタイ
ルがあるのだが、それらは、共通の数学的特徴を持
つことが発見された。こうした数学的な特徴を、「計算
可能性」として定義しようと言うのが、「Church-
Turingの提言」である。
Church–Turing thesis	
Wiki
http://en.wikipedia.org/wiki/Church
%E2%80%93Turing_thesis
1943年 Kleene
“Recursive Predicates and Quantifiers”
Kleene proposes Church's
Thesis	
o  “一般帰納関数は、実効的に計算可能である”と
いうこの経験的な事実は、Churchを次のような
テーゼの記述に導いた。
同じテーゼは、チューリングの計算機械の記述の
うちにも、暗黙のうちに含まれている。
o  “THESIS I. 全ての実効的に計算可能な関数
(実効的に決定可能な述語)は、一般帰納関数で
ある。
現代のコンピュータの限界を考える
ノイマン型
コンピュータと
そのボトルネック
http://www.intel.com/technology/silicon/mooreslaw/index.htm
Moore’s Law
40th Anniversary
2005年
1965年	
Mooreの法則	
 回路の集積度
情報1bitを蓄えるのに必要な電子の数	
X
?	
Moore則の限界	
Mooreの法則	
Multi-Core /
Scale-outへ
Kurtweilの「Mooreの法則」の修正
計算能力の指数関数的増大	
Ray Kurtweil
2010 JavaOne	
Kurtweilの議論の興味
深い点は、半導体のMoore
の法則に見られる指数関数的
増大が、半導体に限らないと
いう立論である。
Part III
量子コンピュータの世界	
量子コンピュータ研究には、約30年の歴史がある。こ
こでは、その歴史を振り返るとともに、その基本的な
原理について触れようと思う。量子コンピュータ研究
の主流からみれば、D-Waveのアプローチは、異端
的なものであることに留意してほしい。
量子コンピュータの登場	
「量子コンピュータ」は、今から約30年前のファインマ
ンの洞察を発端とする。ドイッチェがそれを定式化し、
それが現在のコンピュータの限界を超えうることを明
確に示した。ただ、「量子コンピュータ」が広く注目され
研究者が爆発的に増大したのは、Shorが、量子コン
ピュータによる素因数分解のアルゴリズムを発見して
からであった。
ファインマンの
洞察	
1982年
Simulating Physics with
Computers 	
1982年 Richard P. Feynman
http://www.cs.berkeley.edu/
~christos/classics/Feynman.pdf
自然をシミュレートするコンピュータ	
o  コンピューターが、正確に自然と同じように振る舞
う、正確なシミュレーションが存在する可能性につ
いて話そうと思う。それが証明されて、そのコン
ピュータのタイプが先に説明したようなものである
なら、必然的に、有限の大きさの時空の中で起き
る全てのものは、有限な数の論理的な操作で正
確に分析可能でなければならないことになるだろ
う。
量子論的システムは、古典的なコン
ピューターでシミュレートされるか?	
o  量子論的なシステムは、古典的な万能計算機で、
確率論的にシミュレートされるだろうか? 別の言
い方をすれば、コンピューターは、量子論的なシ
ステムが行うのと、同じ確率を与えるだろうか? 
コンピューターを今まで述べてきたような古典的
なものだとすれば(前節で述べたような量子論的
なものではないとすれば)、また法則はすべて変
更されないままで、ごまかしもないとすれば、答え
は明らかにノーである。
量子コンピュータ
-- 万能量子シミュレーター	
o  それは、新しいタイプのコンピューター、量子コン
ピューター?で可能になるだろう。
私が理解する限りでは、それは量子論的なシステ
ムによって、量子コンピューターの要素によって、
シミュレート出来るようになることは、いまや、明ら
かになった。それはチューリング・マシンではない。
別のタイプのマシンである。
ドイッチェ
新しい原理の
確立	
1985年
Quantum theory, the Church-
Turing principle and the
universal quantum computer	
1985年 David Deutsch
http://www.cs.berkeley.edu/
~christos/classics/
Deutsch_quantum_theory.pdf
Church-Turing-Deutche Thesis	
o  Church-Turingの仮説の基礎には、暗黙の物
理学的主張があることが考察される。
この物理学的主張は、次のような物理学的原理
として、明確に表現することが出来る。
「有限な方法で実現可能な物理システムは、有限
な手段によって操作される万能計算機械のモデ
ルで完全にシミュレート可能である。」
o  古典物理学と万能チューリング・マシンは、前者
は連続的で後者は離散的であるので、この原理
には従っていない。
万能量子コンピューター	
o  チューリング・マシンのクラスの量子論的一般化
である計算機械のクラスが記述され、量子論と、
この「万能量子コンピューター」が、先の原理と両
立可能であることが示される。
o  この万能量子コンピューターをまねた計算機械は、
原理的には、構築可能である。そしてそれは、い
かなるチューリング・マシンによっても再生不可能
な、多くの目覚ましい特徴を持つであろう。
Quantum Parallelism	
o  これらの中には、非帰納的な計算は含まれてい
ない。しかし、「量子並行計算」が含まれる。その
方法によれば、古典的な制限の下でのコンピュー
ターよりはるかに高速に、ある種の確率論的問題
を万能量子コンピューターが実行出来る。
o  こうした特質の直観的な説明は、エヴェレット以外
の量子論の解釈ではすべて、堪え難い緊張をも
たらす。
ドイッチェは、物理学者としては、エ
ベレットとともに、量子力学の多世
界解釈(「パラレル・ワールド」=並
行宇宙論)の熱心な提唱者として
知られていた。
現在でも、そうした立場は変わって
いないようである。彼は量子コン
ピュータが超並行計算を可能にす
ることをMultiverseで説明してい
る。
ちなみに、D-Wave社のblogペー
ジは、”Hack The Multiverse”
と名付けられている。
n個のqubitで、2n個の並行計算が可能
量子コンピューターは、パラレル宇宙の間の
コラボレーションに、有用な仕事を実行させる
ことを可能にする最初のテクノロジーになる
であろう。
ショア
量子コンピュータによる
素因数分解アルゴリズム
の発見	
1994年
Polynomial-Time Algorithms for
Prime Factorization and Discrete
Logarithms on a Quantum Computer	
1995年 Peter W. Shor
http://arxiv.org/pdf/quant-ph/
9508027v2.pdf
量子の振る舞い 
-- SuperpositionとEntanglement	
ここでは量子の、いくつかの奇妙な振る舞いについて
述べる。こうした現象は、「直観」に反しているように見
えるが、自然界では「現実」に起きていることである。
自然が現実にそうなっていることは、初等・中等教育
にも意識的に反映すべきことだと筆者は考えている。
 
Superposition(重ねあわせ)	
Superpositionとは、量子が、「同時」に二つの状態
を取ることである。観測すると、一つの状態しか観測さ
れないのであるが。
光を半分は通し半分は反射する、ハーフミラーを45度の角度で
光の進路に置く。光は、二つの検出器に届く。光子一個で実験
を繰り返すと、ある光子は検出器1に、ある光子は検出器2に届
く。その確率は等しい。ここに不思議なことはない。
ハーフミラー二つと鏡二つを組み合わせて、上のような装置を
作る。光は干渉をおこして、検出器の一方にしか届かなくなる。
奇妙なことは、光子一個で実験しても、このことは変わらない。
一個の光子は、二つの道を「同時」に通っている。
もっと奇妙なことは、光路の一方を塞ぐと、光は両方の検出器に
届くようになる。光子一個で考えると、行く手を阻まれた光子は、
そのことを、他方の光子に伝えて(どっちも自分自身なのだが)、
その性質を変えているように見える。
2012年 Winelandのノーベル賞記念講演から
http://www.nobelprize.org/nobel_prizes/physics/laureates/2012/
wineland-lecture_slides.pdf
Superpositionは、量子レベルだけでの
現象ではない。ある種の装置を使えば、
それはマクロな現象として現れる。
 
Entanglement(もつれあい)	
「量子もつれ」は、量子のあいだに特別の相関関係が
生まれる現象である。「Superposition」が現象とし
ては既に19世紀末に確認され、20世紀に入って量子
論の成立とともに理論化が進んだのに対して
「entanglement」が実験的に確証されたのは、20
世紀の後半である。アインシュタインは、量子論の矛
盾を示すものとして、Entanglementに注目していた。
http://etdialogs.wordpress.com/2012/02/
1935年
EPRの逆理
Einstein,
Podolsky,
Rosen
1982年 Aspectの実験
http://www.sciencenews.org/view/feature/id/65060/description/
Everyday_Entanglement	
量子通信
量子テレポーテーション	
「パラドックス」から
通信の「原理」へ
量子コンピューターと量子ゲート	
これまで、量子コンピュータの実現を目指す研究の主
流は、汎用の量子論理回路、量子ゲートの実装とそ
れを組み合わせたシステムの構築に向けられてきた。
量子コンピュータ関連でノーベル賞	
o  2012年度のノーベル物理学賞は、「量子世界での粒子
のコントロール」への貢献で、イオン・トラップ、光子トラッ
プのSerge Harocheと David J. Wineland に与えら
れた。
o  授賞理由は、次のようなものであった。
「両氏は、独立に、以前には達成出来ないと考えられてい
たやりかたで、個々の粒子を量子力学的な性質を保存し
たまま、計測し操作する手法を発明し発展させた。」
http://www.nobelprize.org/nobel_prizes/physics/
laureates/2012/press.html
http://blogs.yahoo.co.jp/cat_falcon/9937052.html	
量子ゲートの例: CNOTゲート
http://blogs.yahoo.co.jp/cat_falcon/9937052.html	
量子ゲートの記法と対応する
ユニタリ行列
Introduction to Quantum Information Science / Oxford Graduate Text	
Shorのアルゴリズムの中心部分
量子フーリエ変換を実現する量子回路
Introduction to Quantum Information Science / Oxford Graduate Text
「量子ゲート」によるアプローチの問題
「回路図」と「回路」	
o  ある問題を解く為の、量子ゲートの「回路図」を作
ることと、その「量子回路」を現実につくることは、
別の問題である。そして前者より後者の方が、は
るかに難しい。
o  現状は、「回路図」が出来ていても、その「回路」
の実現のところで足踏みをしている。
いつの日か、現在のLSI製造システムのように、
回路図を作れば回路が出来るようになるのかもし
れないのだが。
「量子ゲート」によるアプローチの問題
量子コンピュータのアーキテクチャ	
o  「量子ゲート」のアプローチでは、「アルゴリズム」
は、直接、「ハードウェア」のワイアリングで表現さ
れることになる。
o  このこと自体は問題ではなく当然のことなのだが、
明らかに、「ソフトウェア」という抽象のレベルには
向いていない。それは、シリコン上で半導体を設
計している人のコンピュータとの関係と同じである。
o  別の言い方をすれば、「量子ゲート」の研究は、お
そらくは「ハードとソフト」から構成されるであろう
「万能量子コンピュータ」のアークテクチャの研究
には届いていない。
量子コンピュータは、何が出来るか?
Shorアルゴリズム実装の成功例	
“EXPERIMENTAL QUANTUM COMPUTATION
WITH NUCLEAR SPINS IN LIQUID
SOLUTION”
Lieven M. K. Vandersypen
July 2001
http://arxiv.org/pdf/quant-ph/
0205193v1.pdf
Overview of quantum computing experiments.
15の素因数分解の為に、
単純化された量子回路
7つのスピンを持つ物質	
NMR
15は、3と5に素因数分解された! (らしい)
Part IV
D-Wave のアプローチ	
“D-wave is developing a system build
around superconducting processors
designed to enable quantum
annealing algorithms”
-- Geordie Rose
「汎用ゲートモデル」の問題点
by Geordie Rose	
o  エネルギーの固有状態のsuperpositionを維持
して利用する必要がある。その状態は全く「不自
然」なもので、極めて破れやすい。
o  「量子エラー訂正」のオーバーヘッドが大きく、高
速で高いクォリティのフィードバックを必要とする。
o  必要とされる高速のコントロールは、スケールす
るのが難しい。
o  プロセッサーのアーキテクチャーについての研究
は、全く進んでいない。
D-Wave - Natural Quantum Computation (Google Tech talks 2010/10)
http://www.youtube.com/watch?v=56qR0iX5A4o
Roseの述懐	
o  ゲート・モデルが、どうしたら動くようになるのか、
全く見えなかった。2003年には、決断をしなけれ
ばと思うようになった。選択肢は二つあった。一つ
は、研究をあきらめること。もう一つの選択は、何
か他のものを作ることだった。
o  この時、1999年の4月にScience誌に掲載され
た、Brookeらの”Quantum Annealing of a
disordered magnet”という論文に注目した。彼
らは、計算を古典的なスピン問題に変換して、そ
れを量子アニーリング効果を使って解くことを提
案していた。
Roseの述懐	
o  二つの重要なアイデアが生まれた。
o  一つは、古典的なスピン問題を攻略する超伝導
プロセッサーを作ること。
o  あと一つは、プロセッサーが有用な解を高速で返
すように、量子効果を利用することである。
D-Waveマシンの動作のモデル	
ここでは、D-Wave社のチュートリアル 
“Quantum Computing Primer”にした
がって、D-Waveマシンの動作のモデルを紹
介する。それは、「古典的スピン問題」のいい
説明にもなっている。
http://www.dwavesys.com/en/dev-tutorial-
intro.html
いくつかのスイッチがあったとしよう。この例では、5つのス
イッチがある。それぞれのスイッチには、数字が割り当てられ
ている。+1,+0.2,+0.5, -0.7,-0.8,+0.4のように。これを
biasと呼ぼう。
スイッチは、ONまたはOFFの状態を取るものとしよう。
この例では、3つのスイッチがOFFで、2つのスイッチがONの
状態になっている。スイッチがONの時には+1を、スイッチが
OFFの時には-1を割り当てよう。	
OFF	
-1	
OFF	
-1	
OFF	
-1	
OFF	
-1	
ON	
+1	
ON	
+1
それぞれのスイッチに割り当てられたbiasの値と、スイッチの
ON,OFFの状態を表す+1,-1を掛けた数字を、全部足しあわ
せた量を考えてみよう。この例の場合には、その量は、-3.6
になる。
式で書くと次のようになる。
	
hは、それぞれの
スイッチに割り当てら
れたbiasの値	
sは、それぞれの
スイッチのON,OFFの
状態に対応した、
+1,-1の値
次のような問題を考える。
「biasが与えられた時、このE(s)を最小にするスイッチの状態
を求めよ。」	
hは、それぞれの
スイッチに割り当てら
れたbiasの値	
sは、それぞれの
スイッチのON,OFFの
状態に対応した、
+1,-1の値
この問題を解くのは、簡単である。
biasがマイナスの時にはスイッチをONにし、biasがプラスの
時にはスイッチをOFFにすれば、全ての項がマイナスになり
最小値を与える。先の例が、答えになっている。
問題を少し難しくしよう。今までは、一つのスイッチ
にbiasが割り当てられていただけだったが、今度
は、二つのスイッチのあいだに、weight Jを割り
当てよう。
この例では、それぞれのスイッチに、bias +1と
-0.8が、二つのスイッチのあいだに、weight -1
が割り当てられている。
E(s)の値は、二つのスイッチのON,OFFに応じて、
次のように計算される。OFF,OFFの時、最小値を
取る。
ON,ON +1 x +1 -1 x +1 x +1
=-0.8 -0.8 x +1
ON,OFF +1 x +1 -1 x +1 x -1
=+1.2 -0.8 x -1
OFF,ON +1 x -1 -1 x -1 x +1
=-0.8 -0.8 x +1
OFF,OFF +1 x -1 -1 x -1 x -1
=-2.8 -0.8 x -1
スイッチが5個だから、スイッチのON,OFFの組み合わせは、
2^5=32通り。その全てについてE(s)を計算して、最小のも
のを選べばいい。ただ、スイッチの数が増えると、場合の数が
増えて、急に難しくなる。	
これはどうだろう?
 この式を最小に出来るか? 
量子アニーリング
http://ichiya.com/Cutlery/HowScissors/page4.html	
焼きなまし
焼き入れ
焼き戻し
金属やガラスの熱処理操作の一。
金属・ガラスをある温度に加熱したのち、
ゆっくりと冷却すること	
http://www.weblio.jp/content/
%E7%84%BC%E3%81%8D%E9%88%8D%E3%81%97
OFF	
ON	
OFF	
ON	
OFF	
ON	
OFF	
ON	
OFF	
ON	
OFF	
ON	
スイッチが、ON,OFF両方の状態をとるSuperpositionの状
態で、高いエネルギーを加える。
OFF	
ON	
OFF	
ON	
OFF	
ON	
OFF	
ON	
OFF	
ON	
OFF	
ON	
加えるエネルギーを、少しずつ下げていく。
OFF	
OFF	
 ON	
OFF	
ON	
ON	
加えるエネルギーがゼロになると、E(s)が最小になるような
状態に落ち着く。この時のスイッチの状態を読み出せば、
E(s)を最小にする問題の解が得られる。
得られるス
ピンの向き
上下方向	
加えるエネル
ギーの向き
  横方向
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S037015731200347X	
gradient descent method
D-Waveのハードウェアと
機械語レベルのプログラミング
SQUID	
superconducting
quantum
interference
device	
D-Waveマシンの
qubitを構成して
いるのは、SQUID
である
いくつかの技術的
な理由から、複数
のSQUIDが組み
合わされて、一つ
のqubitを構成し
ている。	
Qubit	
Qubitの実際の形状	
チップ上のQubitは、
長い矩形状に引き延
ばされて、その周囲
にいくつかの周辺素
子が配列されている。
縦四列、横四列に配置された8個のqubitの模式図
青色の部分は、couplerと呼ばれ、交差するqubit
同士を結合する。
プログラム可能なプロセッサーの
二つのタイプ qubitとcoupler
プログラム可能なプロセッサー・デバイス  
問題をハードウェアで解く
例: 2変数の場合
3変数の場合  
3変数の場合  	
エネルギーの最小値は、
量子アニーリングで自動的
に見つかる
機械語レベルのプログラミング
	
D-Waveのマシン語レベルのプログラムとは、
hi と Jij を与えること。
Superposition状態の
量子ビットが入力	
最良のビットの配置が
出力される 
 	
エネルギーを最小にする問題と
して、プログラムを与える	
量子アニーリング
        量子アニーリング	
すべてのqubitが superpositionにある状態から始める	
 8個のqubitなら、可能な 28の状態が同時に
 存在することになる
        量子アニーリング	
superposition状態が破れると、h, Jの設定に
  応じて、それぞれのノードは、エネルギーが最小
  になるような、+1 または -1の値に落ち着く。
技術的なことになるが、この図は、
external couplerがqubit間を
どのように結合しているかを示して
いて、興味深いものだ。
プロセッサーの処理	
1.  (h、J)の値を、サブシステムを利用してセットする。
2.  チップが操作可能な温度にまで下がるのを待つ。
3.  QA(Quantum Annealing)アルゴリズムを実行する。
4.  Readoutサブシステムを利用して、全てのqubitの値を
読み出す。
5.  2-4のプロセスを、ユーザーがセットした回数繰り返す。
D-Waveマシンのプログラミング
生成関数と最適化問題への還元	
ここでは、D-Wave社のコンパイラーBlackboxと、そ
れに基づいたプログラミングの手法について説明する。
generating functionは、objective function とも
呼ばれているようだ。
なぜ、コンパイラーが必要か?	
o  D-Waveマシン・チップの量子アニーリングに基づく、「計
算」の実行能力は強力だが、ハードウェア・レベルで(hi ,
Jij)を与えるという形でプログラムを組むのは困難である。
なにより、解くべき問題と機械語レベルのプログラムとの
対応が見えにくい。
o  D-Waveマシンでのプログラム開発は、基本的に、問題
に対応した「生成関数」を定義し、その最小値を求める問
題に還元する形で行われる。その「生成関数」を、コンパイ
ラーが、ハードウェア・レベルでのエネルギーの基底状態
を求める問題に変換する。
キー・コンセプトは、「生成関数」	
o  まず最初に、開発者は、入力として0か1のビット列を取り、
実数値を出力する関数をコードする。開発者によって与え
られたこの関数を、生成関数(generating function)、
G(x)と呼ぶ。
o  数学的には、生成関数を次のように書く。  
    G(x1, x2, ..., xN)
ここで、xkは、0か1の値を取る変数で、この例では、全部
でN個ある。G(x1, x2, ..., xN) によって返される値は、
実数でなければならない。
生成関数の例	
o  生成関数の簡単な例を挙げてみよう。
    G(x1,x2)=x1+2x2
o  この例の場合、N=2個の変数がある。そして、関数
G(x1,x2) は、実数値を取る(この例では整数値だが、も
ちろん、問題ない)
可能な入力の組み合わせは、 2N = 4 で四通りある。そ
れらを全部書けば、次のようになる。
     G(0,0)=0,
     G(1,0)=1,
     G(0,1)=2,
     G(1,1)=3.
アプリケーション
プログラム・サンプル	
D-Wave社のTutorialには、現実世界の問題を生成
関数を見つけることで解く、多くのアプリケーション・レ
ベルのプログラム例が挙げられている。ここでは、そ
のいくつかを紹介する。
http://www.dwavesys.com/en/dev-
tutorials.html
部分和問題:
例:5つの数字 {-7,-3,-2,5,8} からいくつかの数
字を選んで、和をゼロにせよ。	
答え  {-2, -3, 5}
それぞれの数字を、0か1の値を取る、生成関数の変
数に対応させる
次のような生成関数が考えられる。
o  なぜ、2乗しているのか?
量子コンピュータは、generating functionが最小にな
る値を探す。2乗なしだと、G(1,1,1,0,0) = -12が最小
の値として返ってくる。
o  ただ、見落としがある。この関数は、全ての引数がゼロの
時にもゼロになるのだが、これは求めるものではない。こ
の解を除外する為に、generating functionを、次の形
にする。
D-Waveマシンの出力	
>> The best bit string we found was: [0 1 1 1 0]
>> The subset this corresponds to is: [-3, -2, 5]
>> Its energy is: 0
>> We found a solution... this set has a subset
that sums to zero	
http://www.dwavesys.com/en/dev-tutorial-getting-started.html
巡回セールスマン問題	
http://www.dwavesys.com/en/dev-
tutorial-tsp.html
問題の設定	
1.  最小の長さの経路を探す。可能な限り短い経路
を選ぶこと。
2.  全てのノードを、正確に一回だけ訪れるものとす
る。こうした要請を満たす経路を選ぶこと。
3.  選ばれた経路は、単純なループであることとする。
すなわち、地図上のノードと同じ数の辺を含む経
路を選ぶこと。
生成関数への翻訳の準備	
o  全てのノードと辺に番号を振る。
o  生成関数は、可能な全ての経路(問題の条件を満たして
いるとは限らない)の辺を表現している[0,1,0,1,1,...,]
の形のベクターWを引数に取る。
ここで、i番目の1は、辺iが経路に含まれていることを、0
は、この辺が経路に含まれないことを表す。
o  それぞれの辺xには、[node_index1, node_index2,
length]の形のデータが割り当てられている。ここで
node_index1, node_index2は、辺xの両端のノード、
lengthは辺xの長さを表している。
o  全ての辺の長さからなるベクター[l1, l2, l3, ...., lN]をEと
する。
問題の生成関数への翻訳	
o  条件1に対応する生成関数G1は、経路の長さ、すなわち
経路上にある全ての辺の長さの和だから、ベクターWとベ
クターEの内積で与えられる。
      G1=E ・ W
o  条件2に対応する生成関数G2は、次の形になる。
ここでAは、この項がゼロ以外の値を取る時に与えられる
ペナルティで大きな値にしておく。(次のBも同じである)
o  条件3に対応する生成関数G3は、次の形になる。
o  よって求める生成関数Gは、 G=G1+G2+G3 である。
Quantum Unsupervised
Feature Learning (QUFL)	
http://www.dwavesys.com/en/dev-
tutorial-qufl.html
量子コンピュータでの
Supervised Feature Learning
量子コンピュータでの
Unsupervised Feature Learning
Unsupervised Feature Learning
とその量子アルゴリズム 	
o  Unsupervised Feature Learning (UFL)は、量子コン
ピュータの応用で、もっとも期待されている分野の一つで
ある。現在のコンピュータでは、16,000コアのクラスター
を三日間動かし続けて得る結論を、量子コンピュータは、
瞬時に得る可能性があるからである。
o  残念ながら、Quantum Unsupervised Feature
Learning (QUFL)と呼ばれるそのアルゴリズムを紹介す
ることは、ここでは割愛した。
o  その背景にある理論自体、筆者がまだ良く理解出来てい
ないことが大きいのだが、とても興味深いものに思える。
参考資料に、この分野の代表的な研究者である、
Andrew Ngの講演スライドの一部を紹介した。
参考資料
Unsupervised Feature Learning
and Deep Learning 	
2011年 Andrew Ng
http://
icml2011speechvision.files.wordpress
.com/2011/06/visionaudio.pdf
量子コンピュータの新しい潮流 -- D-Waveのアプローチ
量子コンピュータの新しい潮流 -- D-Waveのアプローチ
量子コンピュータの新しい潮流 -- D-Waveのアプローチ
量子コンピュータの新しい潮流 -- D-Waveのアプローチ
量子コンピュータの新しい潮流 -- D-Waveのアプローチ
量子コンピュータの新しい潮流 -- D-Waveのアプローチ
量子コンピュータの新しい潮流 -- D-Waveのアプローチ
量子コンピュータの新しい潮流 -- D-Waveのアプローチ
量子コンピュータの新しい潮流 -- D-Waveのアプローチ
量子コンピュータの新しい潮流 -- D-Waveのアプローチ
量子コンピュータの新しい潮流 -- D-Waveのアプローチ
量子コンピュータの新しい潮流 -- D-Waveのアプローチ
量子コンピュータの新しい潮流 -- D-Waveのアプローチ

More Related Content

More from maruyama097

Convolutionl Neural Network 入門
Convolutionl Neural Network 入門Convolutionl Neural Network 入門
Convolutionl Neural Network 入門maruyama097
 
ContainerとName Space Isolation
ContainerとName Space IsolationContainerとName Space Isolation
ContainerとName Space Isolationmaruyama097
 
ニューラル・ネットワークと技術革新の展望
ニューラル・ネットワークと技術革新の展望ニューラル・ネットワークと技術革新の展望
ニューラル・ネットワークと技術革新の展望maruyama097
 
TensorFlowとCNTK
TensorFlowとCNTKTensorFlowとCNTK
TensorFlowとCNTKmaruyama097
 
Neural Network + Tensorflow 入門講座
Neural Network + Tensorflow 入門講座Neural Network + Tensorflow 入門講座
Neural Network + Tensorflow 入門講座maruyama097
 
機械学習技術の現在+TensolFlow White Paper
機械学習技術の現在+TensolFlow White Paper機械学習技術の現在+TensolFlow White Paper
機械学習技術の現在+TensolFlow White Papermaruyama097
 
Cloud OSの進化を考える
Cloud OSの進化を考えるCloud OSの進化を考える
Cloud OSの進化を考えるmaruyama097
 
機械学習技術の現在
機械学習技術の現在機械学習技術の現在
機械学習技術の現在maruyama097
 
大規模分散システムの現在 -- Twitter
大規模分散システムの現在 -- Twitter大規模分散システムの現在 -- Twitter
大規模分散システムの現在 -- Twittermaruyama097
 
Facebook Parseの世界
Facebook Parseの世界Facebook Parseの世界
Facebook Parseの世界maruyama097
 
Project Araとものづくりの未来
Project Araとものづくりの未来Project Araとものづくりの未来
Project Araとものづくりの未来maruyama097
 
ハードウェア技術の動向 2015/02/02
ハードウェア技術の動向 2015/02/02ハードウェア技術の動向 2015/02/02
ハードウェア技術の動向 2015/02/02maruyama097
 
Project Araと新しいものづくりのエコシステム
  Project Araと新しいものづくりのエコシステム  Project Araと新しいものづくりのエコシステム
Project Araと新しいものづくりのエコシステムmaruyama097
 
エンタープライズと機械学習技術
エンタープライズと機械学習技術エンタープライズと機械学習技術
エンタープライズと機械学習技術maruyama097
 
人間に出来ること --- 人間 vs 機械 Part I 進化と自然認識
人間に出来ること --- 人間 vs 機械 Part I 進化と自然認識人間に出来ること --- 人間 vs 機械 Part I 進化と自然認識
人間に出来ること --- 人間 vs 機械 Part I 進化と自然認識maruyama097
 
Cyber-Physical Systems とは何か?
Cyber-Physical Systems とは何か?Cyber-Physical Systems とは何か?
Cyber-Physical Systems とは何か?maruyama097
 
Project Araと新しいものづくりのエコシステム
Project Araと新しいものづくりのエコシステムProject Araと新しいものづくりのエコシステム
Project Araと新しいものづくりのエコシステムmaruyama097
 
人間の思考、機械の思考
人間の思考、機械の思考人間の思考、機械の思考
人間の思考、機械の思考maruyama097
 
グローバル・ネットワークの成立とネットワーク・マーケット
グローバル・ネットワークの成立とネットワーク・マーケットグローバル・ネットワークの成立とネットワーク・マーケット
グローバル・ネットワークの成立とネットワーク・マーケットmaruyama097
 

More from maruyama097 (20)

Convolutionl Neural Network 入門
Convolutionl Neural Network 入門Convolutionl Neural Network 入門
Convolutionl Neural Network 入門
 
ContainerとName Space Isolation
ContainerとName Space IsolationContainerとName Space Isolation
ContainerとName Space Isolation
 
ニューラル・ネットワークと技術革新の展望
ニューラル・ネットワークと技術革新の展望ニューラル・ネットワークと技術革新の展望
ニューラル・ネットワークと技術革新の展望
 
TensorFlowとCNTK
TensorFlowとCNTKTensorFlowとCNTK
TensorFlowとCNTK
 
Neural Network + Tensorflow 入門講座
Neural Network + Tensorflow 入門講座Neural Network + Tensorflow 入門講座
Neural Network + Tensorflow 入門講座
 
機械学習技術の現在+TensolFlow White Paper
機械学習技術の現在+TensolFlow White Paper機械学習技術の現在+TensolFlow White Paper
機械学習技術の現在+TensolFlow White Paper
 
Cloud OSの進化を考える
Cloud OSの進化を考えるCloud OSの進化を考える
Cloud OSの進化を考える
 
機械学習技術の現在
機械学習技術の現在機械学習技術の現在
機械学習技術の現在
 
大規模分散システムの現在 -- Twitter
大規模分散システムの現在 -- Twitter大規模分散システムの現在 -- Twitter
大規模分散システムの現在 -- Twitter
 
Facebook Parseの世界
Facebook Parseの世界Facebook Parseの世界
Facebook Parseの世界
 
Aurora
AuroraAurora
Aurora
 
Project Araとものづくりの未来
Project Araとものづくりの未来Project Araとものづくりの未来
Project Araとものづくりの未来
 
ハードウェア技術の動向 2015/02/02
ハードウェア技術の動向 2015/02/02ハードウェア技術の動向 2015/02/02
ハードウェア技術の動向 2015/02/02
 
Project Araと新しいものづくりのエコシステム
  Project Araと新しいものづくりのエコシステム  Project Araと新しいものづくりのエコシステム
Project Araと新しいものづくりのエコシステム
 
エンタープライズと機械学習技術
エンタープライズと機械学習技術エンタープライズと機械学習技術
エンタープライズと機械学習技術
 
人間に出来ること --- 人間 vs 機械 Part I 進化と自然認識
人間に出来ること --- 人間 vs 機械 Part I 進化と自然認識人間に出来ること --- 人間 vs 機械 Part I 進化と自然認識
人間に出来ること --- 人間 vs 機械 Part I 進化と自然認識
 
Cyber-Physical Systems とは何か?
Cyber-Physical Systems とは何か?Cyber-Physical Systems とは何か?
Cyber-Physical Systems とは何か?
 
Project Araと新しいものづくりのエコシステム
Project Araと新しいものづくりのエコシステムProject Araと新しいものづくりのエコシステム
Project Araと新しいものづくりのエコシステム
 
人間の思考、機械の思考
人間の思考、機械の思考人間の思考、機械の思考
人間の思考、機械の思考
 
グローバル・ネットワークの成立とネットワーク・マーケット
グローバル・ネットワークの成立とネットワーク・マーケットグローバル・ネットワークの成立とネットワーク・マーケット
グローバル・ネットワークの成立とネットワーク・マーケット
 

Recently uploaded

新人研修のまとめ 2024/04/12の勉強会で発表されたものです。
新人研修のまとめ       2024/04/12の勉強会で発表されたものです。新人研修のまとめ       2024/04/12の勉強会で発表されたものです。
新人研修のまとめ 2024/04/12の勉強会で発表されたものです。iPride Co., Ltd.
 
IoT in the era of generative AI, Thanks IoT ALGYAN.pptx
IoT in the era of generative AI, Thanks IoT ALGYAN.pptxIoT in the era of generative AI, Thanks IoT ALGYAN.pptx
IoT in the era of generative AI, Thanks IoT ALGYAN.pptxAtomu Hidaka
 
20240412_HCCJP での Windows Server 2025 Active Directory
20240412_HCCJP での Windows Server 2025 Active Directory20240412_HCCJP での Windows Server 2025 Active Directory
20240412_HCCJP での Windows Server 2025 Active Directoryosamut
 
[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略
[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略
[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略Ryo Sasaki
 
UPWARD_share_company_information_20240415.pdf
UPWARD_share_company_information_20240415.pdfUPWARD_share_company_information_20240415.pdf
UPWARD_share_company_information_20240415.pdffurutsuka
 
Amazon SES を勉強してみる その12024/04/12の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その12024/04/12の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その12024/04/12の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その12024/04/12の勉強会で発表されたものです。iPride Co., Ltd.
 
Postman LT Fukuoka_Quick Prototype_By Daniel
Postman LT Fukuoka_Quick Prototype_By DanielPostman LT Fukuoka_Quick Prototype_By Daniel
Postman LT Fukuoka_Quick Prototype_By Danieldanielhu54
 
スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システム
スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システムスマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システム
スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システムsugiuralab
 
PHP-Conference-Odawara-2024-04-000000000
PHP-Conference-Odawara-2024-04-000000000PHP-Conference-Odawara-2024-04-000000000
PHP-Conference-Odawara-2024-04-000000000Shota Ito
 

Recently uploaded (9)

新人研修のまとめ 2024/04/12の勉強会で発表されたものです。
新人研修のまとめ       2024/04/12の勉強会で発表されたものです。新人研修のまとめ       2024/04/12の勉強会で発表されたものです。
新人研修のまとめ 2024/04/12の勉強会で発表されたものです。
 
IoT in the era of generative AI, Thanks IoT ALGYAN.pptx
IoT in the era of generative AI, Thanks IoT ALGYAN.pptxIoT in the era of generative AI, Thanks IoT ALGYAN.pptx
IoT in the era of generative AI, Thanks IoT ALGYAN.pptx
 
20240412_HCCJP での Windows Server 2025 Active Directory
20240412_HCCJP での Windows Server 2025 Active Directory20240412_HCCJP での Windows Server 2025 Active Directory
20240412_HCCJP での Windows Server 2025 Active Directory
 
[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略
[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略
[DevOpsDays Tokyo 2024] 〜デジタルとアナログのはざまに〜 スマートビルディング爆速開発を支える 自動化テスト戦略
 
UPWARD_share_company_information_20240415.pdf
UPWARD_share_company_information_20240415.pdfUPWARD_share_company_information_20240415.pdf
UPWARD_share_company_information_20240415.pdf
 
Amazon SES を勉強してみる その12024/04/12の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その12024/04/12の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その12024/04/12の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その12024/04/12の勉強会で発表されたものです。
 
Postman LT Fukuoka_Quick Prototype_By Daniel
Postman LT Fukuoka_Quick Prototype_By DanielPostman LT Fukuoka_Quick Prototype_By Daniel
Postman LT Fukuoka_Quick Prototype_By Daniel
 
スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システム
スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システムスマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システム
スマートフォンを用いた新生児あやし動作の教示システム
 
PHP-Conference-Odawara-2024-04-000000000
PHP-Conference-Odawara-2024-04-000000000PHP-Conference-Odawara-2024-04-000000000
PHP-Conference-Odawara-2024-04-000000000
 

量子コンピュータの新しい潮流 -- D-Waveのアプローチ