Successfully reported this slideshow.
Your SlideShare is downloading. ×

和光市の災害時ツイッター活用訓練

Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Loading in …3
×

Check these out next

1 of 19 Ad

和光市の災害時ツイッター活用訓練

Download to read offline

和光市など一部の自治体で、災害時に住民から現地情報をツイッターに投稿してもらうことを想定した訓練が行われています。その取り組みを考察しました。

和光市など一部の自治体で、災害時に住民から現地情報をツイッターに投稿してもらうことを想定した訓練が行われています。その取り組みを考察しました。

Advertisement
Advertisement

More Related Content

More from Shigeru INANO (18)

Recently uploaded (20)

Advertisement

和光市の災害時ツイッター活用訓練

  1. 1. 災害時の Twitter活用訓練 事例を踏まえた考察 平成29年5月 稲野 茂 (元 国⼟交通省国⼟技術政策総合研究所) Twitter:@rugeshino 1
  2. 2. 目的 • 災害時、多くの人が現地の状況をツイッターに 投稿すれば、迅速な状況把握に役⽴ちます • 投稿の際には、下記が必要です ハッシュタグ #和光市災害 をつける (該当する投稿の抽出を容易にするため) 場所と状況を伝える内容とする (どこがどんな状況なのか、わかるように) • 6月4日の訓練は、この方法を知っていただき、 練習するためのものです 2
  3. 3. 初回訓練の事例 1. ツイッター活用訓練を実施 (平成26年6月1日) • 現地状況の投稿を市⺠に呼びかけ • 投稿の大多数が訓練に沿った的確な投稿 2. ゲリラ豪雨の際、状況把握に役⽴った (平成26年6月25日) • ゲリラ豪雨で市内各所が冠水 • 市⺠が自発的に、市内の状況を投稿 3
  4. 4. 防災訓練で ツイッター投稿を呼びかけ 4
  5. 5. 防災訓練の投稿例(平成26年) 5
  6. 6. 平成26年防災訓練の結果 大多数は的確な投稿 71.7% 6.8% 3.7% 5.8% 12.0% 訓練に沿った投稿 訓練に沿わない投稿 タグだけの投稿 事務局からの連絡 その他(感想等) 6 全投稿191件のうち、 訓練に沿った投稿は137件(72%)
  7. 7. 初回訓練は成功 • 多数(137件)の的確な投稿 • イタズラ投稿は、少数(13件)かつ一過性、 ➔ 気にする必要なし • 日本初のツイッター+ハッシュタグを活用した 防災訓練は成功 …と思っていたところ 6月25日にゲリラ豪雨が発生 7
  8. 8. ゲリラ豪雨、当日の投稿例 8
  9. 9. 9
  10. 10. 新聞記事によると これは使える! • 和光市は、大雨への対応検討において ツイッター情報を参考にした、とのこと • 松本市⻑のコメント 「ビジュアル面も含め、瞬時に被害の把握が できたことは大きい。」 10
  11. 11. • 平成28年10月30日#富山市災害 • 平成28年9月4日#かすみがうら市災害 • 平成28年6月5日#龍ケ崎市災害 • 平成27年5月31日#福岡市災害 他の自治体も訓練を実施 11
  12. 12. 和光市や他自治体の事例を総括すると ① 一部の訓練で、少数のイタズラ投稿があったが、 大多数の投稿は、的確な現地情報の提供 ② 訓練の後日、和光市で大雨の際、市内の状況を伝 える投稿があり、状況把握に役⽴った ③ 総括すると • ツイッター活用訓練は、災害時に役⽴つ • 根本的な課題点は、ゼロ 事例総括 12
  13. 13. • 投稿文中にハッシュタグ #和光市災害 を記載 • 現地写真の添付や投稿文で状況を説明 • 場所がわかるように、以下2項目のどちらかを 実施 ① 投稿文の中に、番地名などを記載 ② ジオタグ(位置情報)を添付(注) (注意)ジオタグ添付により、投稿箇所がピンポイントで特定できる ようになります。自宅など不都合が想定される場所でのジオタグ添付 は、お止め下さい。 具体的な投稿方法 例:『 ◯◯は異常なし #和光市災害』 13
  14. 14. • DITS*の利用で、ハッシュタグとジオタグの添 付が自動化され、投稿の手間が削減 • DITSの利用は、スマホのブラウザから、 saigai.main.jp にアクセス(誰でも利用可) *DITS:Disaster Information Tweeting System 東海大学内田研究室が開発したシステム。スマホの位 置情報に基づき、自動的にハッシュタグとジオタグを付 けたツイートが可能 DITSの利用 14
  15. 15. DITSの利用方法(1) 15 出典:「DITSの紹介」東海大学 内⽥理
  16. 16. DITSの利用方法(2) 16 出典:「DITSの紹介」東海大学 内⽥理
  17. 17. • 熊本地震の際「動物園からライオンが逃げた」とデマが ツイートされ、拡散により現地に混乱を招きました。 • 和光市などの訓練では、イタズラ投稿は少数で、大多数 は的確に現地状況を伝える内容でした。また大雨時に は、デマやイタズラ投稿はゼロでした。 • しかし、今後も絶対にゼロとは限らず、#和光市災害 を 付けたデマについても想定しておくべきです。 • 特に、目⽴つ投稿はデマかもしれないと疑い、各自で信 頼性を考慮して下さい。 • 安易なリツイートは、デマの拡散幇助となる恐れがある ので、ご注意下さい。 デマに注意 17
  18. 18. • まず、突出した目⽴つ内容の投稿は疑うことです。 • 情報の発信源をたどり、その投稿者が一人の場合は、大 いに疑うべきです。逆に、複数者が類似内容で投稿して いる場合は、信頼できると想定されます。 • 情報発信源の投稿者の過去投稿を⾒て、市内から投稿し たことが無い人は疑うべきです。逆に、過去の訓練で、 真面目に投稿している人は、信頼できると想定されま す。 (参考)投稿の信頼性評価 18
  19. 19. • 災害時、公助には限界があり、自助と共助が重要 と言われています。 自助 = 自分で自分を助けること 共助 = 家族や地域コミュニティで共に助けあうこと 公助 = ⾏政による救助・支援 • 災害情報も、⾏政やマスコミなど公的情報には限界があ り、これだけでは迅速・詳細な状況把握は困難です。 • そこで、自分で⾒た現地の情報をツイッターに投稿し、 情報不⾜を共に助けあうことが重要です。 • 訓練はこのためのものであり、トレンドを踏まえると、 災害時の情報源としての重要性が高まると考えられま す。 考察:災害情報 19

×