Advertisement

More Related Content

Similar to Redmine tokyo 2020/05/23(20)

Advertisement

Redmine tokyo 2020/05/23

  1. 2020/05/23 redmine.tokyo Twitter の #redmine に saito0119 で出没。 計算機屋になって 35年 齋藤 誠 Redmine + Teams = Telework
  2. 医療従事者+行政の方、 ご苦労様です。 齋藤と申します。名古屋からです。 今日は「自分ができる事=テレワークで 本業完遂!」の話をします。 #ご質問/ご意見あれば是非、twitter で #redmine で お願いします。結構マメにお返事書きます。講演中?も 見てます... 2 名古屋城?じゃなくて、愛知県庁
  3. 1.世の中は? 90%の会社が、テレワーク推奨 45%の人が、「テレワーク初めて」 出来ない理由は、 80%が自宅ネットワークやPC環境 60%がセキュリティ/制度上の問題 テレワークで生産性が 上がった26%、下がった27%、変化なし40% 課題は 1. Wi-FiやPC環境 2.コミュニケーション負担 3.職場の一体感がなくなる 4.仕事のメリハリが効かない 5.柔軟な業務のアサイン難しい → ? 引用: https://www.businessinsider.jp/post-212327 3
  4. “ コロ助のおかげで、いきなり来てしまった テレワーク時代。 HW環境は VPC(DaaS) + RDP で準備完了 していたし、多拠点での業務を実現する ために Redmine や Teams を用意し、 利用を進めていた(自由なチーム編成)。 元々東京オリパラ向けだったが、珍しく 当社の「偶然やっといて正解」のラッキー パンチが出た。 4 2.当社は?
  5. 3. 使い分けは? Redmine と Teams は、利用を1つに絞るべきなのか? 共存可能なのか? 5
  6. Teams 色々仕組みはあるが、ナレッジにはなり得ない。 あくまでも、チャットツール。 しかし、MS御謹製であるが故か、妙に非エンジニア系 の人に人気がある。あちこちいじっていれば、何とか 使える感じ? Planner という小チームでのタスク管理機能もあり、 使いこなせば、Redmine 要らないチームもあるかも? テレワークでの連絡の取りにくさを、うまく埋めて いる。メールの量が、激減した。なかなかできる奴。 テレワークでのチャット 6 特に見せ方がスマートで、 古い情報(ノイズ)を上手に隠 す(長いメッセージを頭だ けにしたり)。redmine に も欲しい!
  7. Redmine もテレワークで大活躍 7 Redmine 堂々の、タスク管理/課題管理/BTS/ナレッジDB。 しかし、すこーし UI がレトロな所もあり、 非エンジニア系の人には敷居が高いツール。 チャット用チケットを作れば、何となくそういう 用途もこなせるけど、何だか違う。 自分は、元々多拠点にいるメンバを、Redmine で 束ねていたので、テレワークに違和感ゼロ。 その存在感は鉄壁のバックヤードだが、 残念ながらスピード感は Teams が上か。 メンションやいいねボタン がないのが残念。
  8. 初動とチケット化 8 Teams 第一報はここ。例えば上司が「あれやっといて」。 チームに「いつまでにどんな風に?」「誰がやる の?」等々、チャットが飛び交う。 「この資料を基に」とファイルを張ったり、 「こんな依頼だった」と議事メモを投げたり。 一通り嵐がすぎると、大体の作戦は立つ。 もし、収拾がつかない場合は、すぐにTeams 会議へGO。web会議に随時人を呼んで対応。 議事メモは、とりあえずチャットに添付か、 チームの wiki や one note へ。 Redmine キーマンが「はい、じゃあ今までの話をまとめて チケット切って」と宣言し、以降はチケットでのタスク 管理へ。週1回の進捗会議でフォローし、予実が管理される。 web会議、現在誰が入っているか 、通知を出したけど来てない人は だれか、この人も呼んだら?のお 勧めが出る!
  9. ① 電話/Web会議 テレワークでの最終兵器。即時に対応を求められ、応答 も必要。時間泥棒だが、上司の特権。完全な同期型で、 双方の時間を拘束。 ② Teams リアルタイムの通知だが、応答は即時でなくても よい。非同期型。しかし、メールほどのんびりで 良い訳もなく、放置すると「既読スルー」と言われる。 ③ Redmine 通知/応答ともに非同期。定期的にちゃんと見て、 必要なアクションを起こす。 ④ メール 名前の通り郵便。外からの連絡を受けるための道具。 #redmine の通知を Teams(slack) に送るのは、皆さん どうですかね?自分はメールだけで良いような... 9 連絡種類 同期と非同期
  10. 早い話、結論は共存です! 間違いない →双方 中途半端に強化せず、専門を極めて プロの道具になって欲しい。 10
  11. 4. 使い分け例 11 ① 一時的/永続的(バランス型) 一時的な情報で、後で読み直さない/再利用しないものを Teams で。今後永続的に利用し、ナレッジDBになるのが、 Redmine。→ 現在の自PJ ② Redmine の利用範囲を狭く(Teams 集中) 計画を持つもの=タスク管理と、バグ管理のみを Redmineに集中。課題管理や雑多な情報管理を、あえて Redmine に持ち込まない。ガントチャートに出すタスク のみ、チケット化する。→ Teams 先行事例? ③ Teams はリアルタイムのみ(Redmine 集中) チャットは電話の代わり。資料を渡す、議事メモを置くなど、 Redmine でできる事は、すべてそちらに寄せる。一元管理。 → Redmine 先行事例
  12. 5. 終わりに ① ピンチはチャンス 上司編 今までなかなか普及しなかった、redmine を定着させる チャンス到来!経営/管理層もアタフタしているので、成果の 数量化が出来る、ナレッジとして対面で話さなくても情報 共有が出来る、工数管理も、と言う餌で釣る。 決め手は「すぐ使える SaaS 、お試し頼みましょう!」 ② ピンチはチャンス 同僚編 「仕事の記録を残そう」と言っても電話で連絡してくる人に、 「チャットなら即時対応するよ」と対応。そして、チャットを redmine にコピペして、永続化。言った言わない議論に終止符。 この動乱に乗じて、Redmine を仕事に持ち込んでしまおう。 職場の New Normal は、今 我々が作る。 12
Advertisement