Successfully reported this slideshow.
Your SlideShare is downloading. ×

Rで架空データの発生

Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad

Check these out next

1 of 22 Ad

More Related Content

Slideshows for you (20)

Similar to Rで架空データの発生 (20)

Advertisement

Recently uploaded (20)

Advertisement

Rで架空データの発生

  1. 1. Rで架空データの発生 第2回 (2015.5.23) 広島大学大学院教育学研究科 平川 真 Hijiyama.R
  2. 2. 自己紹介 ・@hirakawamakoto ・社会心理学界隈で活動しています ・通常枠です 2
  3. 3. モチベーション ・授業で使う架空データをつくる ・架空データを分析して、統計手法のお勉強をする e.g., 中心極限定理を実際に確認してみる 「統計モデル=データ生成器」ということの理解を進める 3
  4. 4. 母集団分布を指定し乱数を発生 rnorm関数: 正規分布に従う乱数を発生 4 平均と標準偏差を指定 個数を指定
  5. 5. t検定用データをつくってみる 5
  6. 6. t検定用データをつくってみる 6
  7. 7. もうだいたいいける e.g., 交互作用が出るデータがほしいです a1b1 mean=1.5 a1b2 mean=2.2 a2b1 mean=5.0 a2b2 mean=1.2 みたいにして発生させればOK 7 5 4 3 2 1 a1 a2 b1 b2
  8. 8. 危険率のお勉強 Type I error: 帰無仮説が真のときに、それを棄却する誤り 危険率: Type I errorを起こす確率 慣例的に有意水準を5%に設定し、統計的仮説検定を行う ⇒ 危険率は5% 本当にそうなるの? ためしてみる! 8
  9. 9. 危険率のお勉強 9
  10. 10. t検定のお勉強(1) t検定の前提 1. 無作為抽出が行われていること 2. 母集団の分布が正規分布であること 3. 母集団の分散が等質であること 前提が満たされない場合、帰無分布がt分布となるとは限らない ⇒ 危険率が5%を超えてしまうかも 10
  11. 11. t検定のお勉強(1) 分散の等質性の前提を破ってみた 11 Welchの検定でやると
  12. 12. 任意の母相関係数をもつデータ x, e1, e2がそれぞれ分散の等しい母集団から独立に抽出された場合 でつくられた2変数(y1, y2)の母相関(ρ)は となる ⇒ とすれば、母相関がρとなる2変数をつくれる 12
  13. 13. 任意の母相関係数をもつデータ 13
  14. 14. t検定のお勉強(2) 対応のあるt検定だと検出力が上がる ⇒ X1とx2の相関 (r) が高くなると、t値は大きくなる 14 ← 対応なし ← 対応あり
  15. 15. t検定のお勉強(2) 15 対応なし 対応あり
  16. 16. t検定のお勉強(2) 16 対応なし 対応あり
  17. 17. データフレームの作成 data.frame関数を使って、オブジェクトを結合 17
  18. 18. データフレームの書き出し write.csv関数 18
  19. 19. おまけ:mvrnorm関数 任意の相関行列をもつ多変量データを発生させたい MASSパッケージのmvrnorm関数 19 ← 発生させたい相関行列の指定 ↑ 各変数の平均値を指定
  20. 20. おまけ:mvrnorm関数 20
  21. 21. おまけ:mvrnorm関数 21
  22. 22. おまけ:mvrnorm関数 多母集団同時分析用のデータセットも間単に 22

×