Successfully reported this slideshow.
Your SlideShare is downloading. ×

ロジカルコミュニケーション力養成・実践講座

Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Loading in …3
×

Check these out next

1 of 32 Ad

More Related Content

Slideshows for you (15)

Viewers also liked (12)

Advertisement

Similar to ロジカルコミュニケーション力養成・実践講座 (20)

More from Yusuke Kuroda (16)

Advertisement

Recently uploaded (20)

ロジカルコミュニケーション力養成・実践講座

  1. 1. ロジカルコミュニケーション力 養成&実践講座 ロジカルなコミュニケーションで 相手の心を動かす本質的なテクニックと心構え
  2. 2. 2008年、東京大学文学部行動文化学科心理学専修課 程卒業後、マーケティングベンチャー企業に入社。 Webマーケティングの実施で大手メーカーのマーケ ティングに貢献。その後2010年、ITベンチャー企業 に転職し、子会社を2012年に設立し、代表取締役社 長に就任。企業の自社メディアにおけるWebマーケ ティング支援を行った。「人は最も才能を発揮できる ところで働くべきだ」という問題意識にスローガン株 式会社の理念やビジョンがマッチし、代表取締役社長 を退任しGoodfindに参画。 黒田悠介 講師プロフィール紹介
  3. 3. まずは互いに自己紹介 ・大学、学部 ・今日来た目的 ・自己紹介で言ったことがないコト 自己紹介
  4. 4. 日本人がディベートを苦手な理由
  5. 5. グローバル時代に求められるスキル コミュニケーション能力
  6. 6. 背景(コンテキスト)の食い違いが コミュニケーションの邪魔をする コミュニケーションがうまくいかない理由
  7. 7. 発言:いやぁ、暑いですね 背景: 暑い中歩いて友人の家に到着。やっと涼しい 部屋に入れたかと思ったらそこまで涼しくな い(節電か?)。シャツも汗だくで気持ち悪 く、胸元をバタバタさせていると、部屋の隅 にクーラーを発見!そして友人の手元にクー ラーのリモコンがある!!この状況でクー ラーを見つめながらの発言。 コンテキストに依存したコミュニケーションの例
  8. 8. 言いたいこと: クーラーつけて!! コンテキストに依存したコミュニケーションの例
  9. 9. 日本はハイコンテキスト文化 日本と欧米の比較
  10. 10. ハイコンテキストの例 ハイコンテキスト
  11. 11. 大事なのは、 コンテキストに依存しない ロジカルなコミュニケーション 全体像の構造化 (フレームワーク化) ローコンテキストコミュニケーションを目指す
  12. 12. ラベルによる構造化
  13. 13. ラベルをつけて 話していることを意識する 自己PRでよくある誤解を回避するには
  14. 14. だから したがって それゆえ なぜなら しかし ですが けれど でも そうすると だとしたら ところが なのに 論理構造は「言葉」で形成するしかない つまり すなわち いわば このように 例えば 特に
  15. 15. A B 【並列・追加】 そして それから 加えて 並びに 【対比】 一方で 対して または 【構造化(列挙)】 第一、第二 まず、次に、さらに 論理構造は「言葉」で形成するしかない
  16. 16. ポイント: 話していることにラベルを付ける 構造化して、主張から話す 構造化には適切な接続詞を使う ポイント
  17. 17. ロジカルシンキングによる構造化
  18. 18. モレなく、ダブリなく(MECE)にする Mutually Exclusive and Collectively Exhaustiveの頭文字をと ったもの。「ある事柄を重複なく、しかも漏れもない部分の集 合体として捉える技術」のことを指す。「モレなくダブリなく 」と簡単に訳されることが多い。 MECE モレ無、ダブリ有 モレ有、ダブリ有 フレームワークを作るときの注意点
  19. 19. MECEになっていない例
  20. 20. 合わせて100になる (概念を網羅する)言葉を作る <フレームワークのパターン> (1)時系列・・・過去・現在・未来/入力・処理・出力 (2)反意語・・・対外・対内/定性・定量/個人・集団 (3)構造・・・東西南北/心技体/都道府県 (4)因数分解・・・ 売上=(単価)×(数量)×(人数)×(回数) MECEにするためのコツ
  21. 21. ポイント: 構造化するときにはMECEにする ことを心がけると、網羅的にコ ミュニケーションができる。 ポイント
  22. 22. ローコンテキストコミュニケーションの実践
  23. 23. ロジカルに伝えるための情報整理プロセス(実践編)
  24. 24. コミュニケーションに説得力を持たせる
  25. 25. Q. 皆さんだったらどうアドバイスしますか? 「昨日の晩ごはんはとんかつ弁当で さ、あ、昼間はチャーシュー麺だっ たんだよね。今日何食べたらいいと 思う?ちなみに一昨日の晩ご飯はか なり食べ過ぎて胃もたれしちゃった んだよね」 突然ですが質問です
  26. 26. 今日のランチは 何を食べるべきか? ??? 昨日の晩ごはんは とんかつ弁当だった 昨日の昼はチャー シューメンだった おとといの晩ごはん では胃もたれするく らい食べた イシュー メッセージ ファクト ファクト ファクト ピラミッドストラクチャでメッセージを創る
  27. 27. ファクトの結晶化で メッセージを創りだそう •世界にはファクトがあるのみ。 •結晶化の仕方に正解はない。 •ファクトを自由に選んでイシューに対 して説得力のあるメッセージを創ること が重要。 ピラミッドストラクチャでメッセージを創る
  28. 28. 面接官との会話の目的を ピラミッドで考える (面接官のイシューはなんだろうか?) PR 就活でも使えるピラミッド構造
  29. 29. メッセージを創る実践
  30. 30. 構造化して伝える演習ワークその7 交渉の場面… 一般的な “POCARI SWEAT”を 今、この場で目の前に いる人に買って欲しい。 どうします?
  31. 31. 交渉の場面… 就活において “就活スーツ”ではなく “おしゃれスーツ”を 買って欲しい。 構造化して伝える演習ワークその8
  32. 32. まとめ: ラベルをつけて、接続詞等の言葉 で構造化(フレームワーク化) 主張する場合はフレームワークの 上の方(主張)から展開する 説得する場合は逆に、ファクトか らメッセージを作り上げる 最後に

×