Successfully reported this slideshow.
Your SlideShare is downloading. ×

エンタープライズアジャイルからアジャイル企業へ

Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad

Check these out next

1 of 61 Ad

More Related Content

Slideshows for you (20)

Similar to エンタープライズアジャイルからアジャイル企業へ (20)

Advertisement

More from Yoshihito Kuranuki (20)

Recently uploaded (20)

Advertisement

エンタープライズアジャイルからアジャイル企業へ

  1. 1. 「納品のない受託開発」から考える エンタープライズアジャイル ⾃⼰組織化された強い組織を作るためのマネジメント 倉貫義⼈ エンタープライズアジャイル勉強会
  2. 2. http://www.sonicgarden.jp/ 倉貫義⼈ 「⼼はプログラマ、仕事は経営者」 “常識”を変える「うまくいく」2冊
  3. 3. http://www.sonicgarden.jp/ 株式会社ソニックガーデン 納品のない受託開発 & 習慣を変えるサービス 2009年社内ベンチャー創業 2011年MBOで独⽴
  4. 4. http://www.sonicgarden.jp/ 私とアジャイル開発 •  学⽣ベンチャーから⼤規模SIerへ •  社内システムとオープンソース化 •  クラウドでの新規事業の⽴ち上げ •  社内ベンチャーからのMBOで独⽴ あらゆる⽴場でアジャイル開発
  5. 5. http://www.sonicgarden.jp/ 企業経営とアジャイル開発
  6. 6. http://www.sonicgarden.jp/ 企業を取り巻く状況と重要性を増すソフトウェア •  ソフトウェアありきの企業が台頭 •  ”ITの利⽤”から”ITを前提”へ変化 •  事業に合わせて育てる開発が必要 •  アジャイル開発ありきで経営する 「アジャイル企業」という発想
  7. 7. http://www.sonicgarden.jp/ 戦術としてのアジャイル、アジャイルのための戦略 •  環境の中でアジャイルに取り組む  →⽬標・現場・⾄⾼のアジャイル •  アジャイルになるよう環境を作る  →結果・経営・究極のアジャイル エンタープライズへの違和感
  8. 8. http://www.sonicgarden.jp/ アジャイル企業の⽬指すポジショニング アジャイルの価値観を経営に 少⼈数 プロジェクト ⼤⼈数 企業 予測型 計画重視 適応型 結果重視 ここの議論をしがちだが ここを議論すべきでは 【従来型の企業】 【アジャイル企業】
  9. 9. http://www.sonicgarden.jp/ アジャイル開発と受託開発
  10. 10. http://www.sonicgarden.jp/ なぜアジャイル開発は失敗するのか •  ウォーターフォールとの違いは? •  アジャイルはなぜ繰り返すのか? •  アジャイルはマインドセットか? •  すべて作ろうとするから失敗する Donʼt just do Agile, Be Agile!
  11. 11. http://www.sonicgarden.jp/ 受託開発に潜む問題「ディフェンシブな開発」 •  発注者と受注者でのゴールの違い •  使う価値よりも、要件定義に従う •  詰め込む要求と、計画を守る対⽴ •  ⽣産性が低いほど、⾼くなる⾒積 ビジネスモデルの構造的⽋陥
  12. 12. http://www.sonicgarden.jp/ 「ディフェンシブな開発」がもたらすもの •  受託開発ビジネスの本質は保険屋 •  ⼈⽉⾒積りと成果物責任のねじれ •  多重請負の⾒積りによるバッファ •  使いにくいし使われないシステム 誰も幸せになっていないのでは
  13. 13. http://www.sonicgarden.jp/ ソフトウェアの価値とは
  14. 14. http://www.sonicgarden.jp/ ソフトウェアの価値が産まれるのはいつからか? t 損益分岐点 売上開始点 売上 変動費 固定費 動いただけでは価値はない
  15. 15. http://www.sonicgarden.jp/ 何を作るのか?⽬的はなにか?品質とはなにか? プログラム の正しさ 仕様の正しさ ビジネスの正しさ 正しく作るだけでは価値はない
  16. 16. http://www.sonicgarden.jp/ 「Point of Sales」から「Point of Use」へ t t 買った時点が最⾼品質 構築 償却 利⽤ すぐに利⽤開始 利⽤中が最⾼品質 q q 製造業 サービス業 ⼀度作っただけでは価値はない
  17. 17. http://www.sonicgarden.jp/ 世界の変化と⾃分たちの変化
  18. 18. http://www.sonicgarden.jp/ インターネット以降に変わった顧客のニーズ •  ⼩さく始めてから⼤きく育てたい •  事業の成⻑にあわせて改修したい •  外注は柔軟性が低くて⾦額が⾼い •  内製は開発者の採⽤と育成が困難 事業開発に適した開発がない
  19. 19. http://www.sonicgarden.jp/ これからの受託開発に求められること •  要件の予測は困難で⽇々変化する •  ユーザが使い始めてからスタート •  システムの完成は⽬指していない •  ⻑期的視野と経営視点を持つこと 事業の成⻑を⽀えるパートナー
  20. 20. http://www.sonicgarden.jp/ 私たちが取り組む理由 •  同じバスに乗る⼈たちのビジョン •  ソフトウェア開発が好きな⼈たち •  経営を安定させるポートフォリオ •  下請けも⼈⽉⾒積も派遣もしない ゲームのルールを変えよう!
  21. 21. http://www.sonicgarden.jp/ 納品のない受託開発
  22. 22. http://www.sonicgarden.jp/ 「納品のない受託開発」とは •  ⽉額定額で、開発と運⽤を続ける •  顧問として全ての⼯程を担当する •  働く時間でなく、成果を提供する •  ビジネスの成⻑をITで⽀えていく 「納品」をなくせばうまくいく
  23. 23. http://www.sonicgarden.jp/ 「納品のない受託開発」で得られる顧客のメリット •  「要件定義」をしなくてもよい •  「仕様変更」はいつでも出来る •  直接エンジニアに相談しても良い •  「作らない提案」をしてもらえる プロフェッショナルの仕事
  24. 24. http://www.sonicgarden.jp/ 「納品のない受託開発」でやっていないこと •  ドキュメントは⼀切、作りません •  お客様のところには訪問しません •  なんでもする営業担当はいません •  納期を死守する約束はできません 圧倒的な費⽤対効果を実現
  25. 25. http://www.sonicgarden.jp/ プロセス
  26. 26. http://www.sonicgarden.jp/ 「納品のない受託開発」を始める前に •  ビジネスモデルとビジョンの共有 •  何のために作るのか?を追求する •  コストと期間を固定し機能を調整 •  3ヶ⽉で出来るものにフォーカス 作らなくて済むなら作らない
  27. 27. http://www.sonicgarden.jp/ 「納品のない受託開発」の進め⽅ •  毎週定例MTGと宿題で進めていく •  定例MTGの中で確認と設計をする •  常に動くソフトウェアこそが仕様 •  プロセスはなく完成を⽬指さない 年輪型仮説検証:グロースリング
  28. 28. http://www.sonicgarden.jp/ 「納品のない受託開発」のエンジニアリング 本番環境 (ユーザ向け) テスト環境 (クライアント向け) エンジニア コードの共有 エンジニア コードレビュー 継続的デリバリー 同⼀環境エンジニア ペアオペ テスト 駆動開発 ペアプロ (たまに)
  29. 29. http://www.sonicgarden.jp/ 本当にうまくいくのか?
  30. 30. http://www.sonicgarden.jp/ 「納品のない受託開発」の事例
  31. 31. http://www.sonicgarden.jp/ ⼦育てシェアサービス
  32. 32. http://www.sonicgarden.jp/ お客さまの声:株式会社AsMama 甲⽥社⻑ 世の中の多くのシステム会社は、受注したシステム を作ることが⽬的だけど、「納品のない受託開発」 の場合は⽂字通り「納品がない」ので、システムを 作ることが⽬的ではなくて、AsMamaが実現した い世界を成り⽴つようにする、そのための仕組みを 作ることが⽬的だ、ということです。ソフトウェア を作って終わりではない。 「納品のない受託開発」のいいところは、こちらの ビジョンを⼤切にしてくれること。普通の開発会社 は、そんなことはどうでもよいとまでは⾔いません が、軽視しているんじゃないでしょうか。ソニック ガーデンは、そういうことこそが本当に⼤事だと ⾔ってくれます。別の表現をすれば、経営⽬線があ るんです。いわば社外取締役みたいな存在です。 本当にわが社にもCTOができた、と思っています。 古臭い⾔葉で⾔えば、同志のような存在です。 書籍”「納品」をなくせばうまくいく”より抜粋
  33. 33. http://www.sonicgarden.jp/ 開発からのパラダイムシフト
  34. 34. http://www.sonicgarden.jp/ ソフトウェア開発とは何ではないか? •  同⼀品種の「⼤量⽣産」ではない •  「ルーチンワーク」ではない •  そもそも⽣産でも⼯業でもない •  よって「製造業」ではない モノづくりではなかった
  35. 35. http://www.sonicgarden.jp/ ソフトウェア開発とは何か? •  再現性のない「問題解決」の仕事 •  それすなわち「ナレッジワーク」 •  「コンサルティング」こそ本質 •  「プロフェッショナルサービス」 「顧問プログラマ」という職業
  36. 36. http://www.sonicgarden.jp/ 「顧問プログラマ」という新しい職業 •  プログラミングで問題解決をする •  コンサルティングができる開発者 •  ソフトウェアの全てに責任を持つ •  テクノロジーで事業成⻑を⽀える 難しいからこそ価値がある
  37. 37. http://www.sonicgarden.jp/ ワークスタイル
  38. 38. http://www.sonicgarden.jp/ 「顧問プログラマ」とリモートワーク •  いつでも、どこでも働いてもいい •  仲間と⼀緒に働くリモートワーク •  リモートワークでもチームワーク •  チーム=いつでも相談できること オフィスで働くように働く
  39. 39. http://www.sonicgarden.jp/ 「顧問プログラマ」とROWE •  Results-Only Work Environment •  個⼈の結果ではなくチームの結果 •  地域による給与格差は存在しない •  年俸のため勤務時間の規定はない ライフスタイルにあわせて働く
  40. 40. http://www.sonicgarden.jp/ ソニックガーデンの経営哲学 •  楽しく好きな仕事を⻑く続けたい •  急成⻑も上場も売却も⽬指さない •  稼ぎすぎるより⼈⽣の時間が⼤事 •  社員とお客様を幸せにする仕組み 年輪経営,⼈間性経営,全員経営
  41. 41. http://www.sonicgarden.jp/ マネジメント
  42. 42. http://www.sonicgarden.jp/ 管理しない⽅が⽣産性が⾼い ⾃律型組織マネジメント •  勤怠も進捗も業務も管理をしない •  役割分担はあるが指⽰命令はない •  セルフマネジメントで全員管理職 •  ビジョンはあるが売上⽬標はない
  43. 43. http://www.sonicgarden.jp/ 「業務分掌」のない組織戦略 •  分業の効率化よりも属⼈性を重視 •  個⼈の集まりでなくチームを重視 •  部署はなく中間管理職を置かない •  業務分掌を持たず兼務を推奨する ヒエラルキーで⽀配しない
  44. 44. http://www.sonicgarden.jp/ 「管理」はなくても「経営」はある •  ビジョンを考えて伝えていくこと •  率先して変化を起こしていくこと •  現場での実態から制度にすること •  ⼈に依存しない仕組みを作ること 仕組みで勝って⼈で圧勝する
  45. 45. http://www.sonicgarden.jp/ 採⽤と育成
  46. 46. http://www.sonicgarden.jp/ 「ピープルファースト」の⼈事戦略 •  案件ありきで採⽤せずに⼈ありき •  ⼈材の採⽤まで⻑い時間をかける •  コア・コンピタンスは採⽤と育成 •  仕事の評価と報酬は連動させない 良い社員と良いお客さまを繋ぐ
  47. 47. http://www.sonicgarden.jp/ 「管理」のいらない良い⼈材を集める •  TIPS:技術・知性・⼈間性・速さ •  トライアウト⽅式のオープン採⽤ •  不採⽤とするよりも脱落していく •  転職の前に体験できる機会を⽤意 試験でなく学びと⼰を知る場
  48. 48. http://www.sonicgarden.jp/ 私たちの求める⼈物像 •  セルフマネジメントで仕事する⼈ •  チームで助け合って協働できる⼈ •  ⾃分の仕事が好きでやっている⼈ •  会社にオーナーシップを持てる⼈ 仲間と仕事と会社が好きな⼈
  49. 49. http://www.sonicgarden.jp/ 経営とビジョン
  50. 50. http://www.sonicgarden.jp/ ソニックガーデンを⽀える経営モデル •  ストックビジネスだけに集中する •  太い客より細い客をたくさん持つ •  B/SとP/Lよりもキャッシュフロー •  イノベーションのための「部活」 売上⾼も利益率も重視しない
  51. 51. http://www.sonicgarden.jp/ 会社そのものを変化し成⻑させていく •  全員に会社を良くする権利がある •  上意下達でなくムーブメントから •  仕組み化=”Company as Code” •  会社も完成することを⽬指さない ⾃分たちの会社をハックする
  52. 52. http://www.sonicgarden.jp/ ソニックガーデンのビジョン、私のミッション l  顧客企業の真のパートナーとして  価値を提供し続ける l  プログラマを⼀⽣の仕事にする、  ⾼みを⽬指し続ける l  いつまでも、いつからでも  夢に挑戦できる社会 プログラマを誇れる仕事にする
  53. 53. http://www.sonicgarden.jp/ これから
  54. 54. http://www.sonicgarden.jp/ 来るべき社会の変化 •  少⼦⾼齢化による⼈⼝構造の変化 •  量に頼らず価値を出せる仕事とは •  世界に新しい価値を⽣み出す仕事 •  誰かの難しい問題を解決する仕事 企業と個⼈のあり⽅が変わる
  55. 55. http://www.sonicgarden.jp/ ⾃律型組織マネジメントの考察 •  これまでにない新しい仕事の存在 •  指⽰・命令のマネジメントは不適 •  新しい仕事のためのマネジメント •  ⾃律型組織のためのホラクラシー マネジメントに変⾰が起きる
  56. 56. http://www.sonicgarden.jp/ ソニックガーデンのこれから •  少⼈数で⾃律型チームは実現した •  社員の⼈数の壁を超えて実現する •  ⼈数が増えてもフラットなままに •  ⾃律型チームのままスケールする 新しいマネジメントを⾃ら実験
  57. 57. http://www.sonicgarden.jp/ エンタープライズアジャイル ⇩ アジャイルエンタープライズ
  58. 58. http://www.sonicgarden.jp/ アジャイルエンタープライズ アジャイル企業としてスケール 少⼈数 プロジェクト ⼤⼈数 企業 予測型 計画重視 適応型 結果重視 【従来型の企業】 【アジャイル企業】
  59. 59. http://www.sonicgarden.jp/ アジャイル企業マニフェスト(という提案) •  計画に従うことよりも変化への対応を •  画⼀的なルールよりも個⼈の⾃主性を •  ⽬先の収益よりも持続的な顧客価値を •  売上や規模の拡⼤よりも社員の幸せを 右記の価値観を重視する経営
  60. 60. http://www.sonicgarden.jp/ 「アジャイル企業」への組織変⾰を実現するために •  従来の価値観を捨てる経営の覚悟 •  ビジネスとしての価値があること •  誰のため、何のための組織変⾰か •  価値観を変えるのは経営者の仕事 変⾰するか新しく創造するか
  61. 61. http://www.sonicgarden.jp/ ありがとうございました http://kuranuki.sonicgarden.jp

×