Advertisement
Advertisement

More Related Content

Similar to Osc2012 appinventor のその後(20)

Advertisement
Advertisement

Osc2012 appinventor のその後

  1. AppInventorのその後 日本Androidの会 大分支部 本田 克己
  2. 日本Androidの会 大分支部 2010年2月6日に設立 2010年1月23日のOSC 2010 Oitaがキッカケ Androidアプリ開発の勉強会などをやっています http://goo.gl/VKyYN http://groups.google.com/group/android-group-japan-oita Facebookページなんかもあったりします。 http://goo.gl/vKmlc https://www.facebook.com/android.oita
  3. 2012年2月11日 OSC 2012 Oita Androidアプリを作ってみよう (45分で)
  4. App Inventor
  5. App Inventor ブロックを組み合わせて、簡単にAndroidのア プリが作れる プログラムを組んで、すぐに動作を確認できる WindowsでもMacでもLinuxでも使える
  6. App Inventorの仕組み デザイナ App Inventor サーバ ブロック エディタ エミュレータ プログラムのコンパイルやソースコード?は クラウド上管理されています。 端末/実機
  7. 2010年7月 Googleが開発を行い、Google Labsで公開 2011年7月 Google Labs閉鎖の発表がありました 2011年12月 App Inventorサーバが閉鎖されました
  8. ハンズオンしようと思ったら デザイナ App Inventor サーバ ブロック エディタ エミュレータ 端末/実機
  9. Google Labs閉鎖に伴い、App Inventorのコード はGoogleからマサチューセッツ工科大学 (MIT)のモバイルラーニングセンターに移管 されました
  10. 2012年1月20日ソースコードが公開 http://code.google.com/p/app-inventor-releases/
  11. 仕方がないので2月のOSCでは オープンソース版のサーバを独自に立てて ハンズオンを開催しました
  12. MIT版2012年3月リリース http://appinventor.mit.edu/
  13. App InventorとMIT Open Blocksというライブラリを使ってる Open BlocksはMITが開発、公開 Open BlocksはScratchという、プログラミング 教育用のプロジェクト向けに開発されてた http://scratch.mit.edu/
  14. App Inventorのはじめかた
  15. 必要なもの 1. パソコン 2.Webブラウザ 3. ネットワーク接続 4.Java実行環境(Java6) 5.App Inventor Setup Sofware 6.Googleアカウント 7. (できれば)Android端末
  16. Java実行環境
  17. App Inventorのセットアップ WindowsとMacは、ダウンロードしてインストー ルするだけ http://explore.appinventor.mit.edu/content/linux http://explore.appinventor.mit.edu/content/windows http://explore.appinventor.mit.edu/content/mac
  18. App Inventorのセットアップ WindowsとMacは、ダウンロードしてインストー ルするだけ http://explore.appinventor.mit.edu/content/linux http://explore.appinventor.mit.edu/content/windows http://explore.appinventor.mit.edu/content/mac
  19. プログラミング始めてみよう http://beta.appinventor.mit.edu/
  20. Hello App Inventor
  21. こんな感じにアプリが作れます
  22. はじめにプロジェクトを作ります
  23. プロジェクト名を入力
  24. デザイナが開きます
  25. パレット ビューワ コンポーネント リスト プロパティ リスト
  26. ボタンの配置 Buttonをスクリーンにドラッグ Textに「こんにちは」と入力
  27. ブロックエディタの起動 メニューから[Open the Blocks Editor]をクリック
  28. ブロックエディタ
  29. My Blocksにデザイナで置いた部品 が入っています
  30. ボタンを押した時・・・ [My Blocks]タブを選択 Button1を選択 Button1.Clickをドラッグ
  31. set Button1.Text toをドラッグ Text と ドラッグ Built-Inを選択して、Textを選択 textに文字を入力 「Hello App Inventor」 とか
  32. エミュレータの起動 [New emulator]をクリック 起動したら、鍵マークを右にドラッグ
  33. プログラムを実行してみる [Connect to Device...]をクリックして emulator-555? を選択
  34. ご清聴ありがとうございました ブースのApp Inventorが使えるパソコンを 置いているので試してみてください
Advertisement