Make @ Osaka

Shigeru Kobayashi
Shigeru KobayashiProfessor at Institute of Advanced Media Arts and Sciences [IAMAS]
Make @ Osaka
Making Things Talk発売記念レクチャー
はじめてのArduino
小林茂(kotobuki [at] yapan.org)
2008 年 11 月 22 日:共立電子産業株式会社・セミナールーム
自己紹介
• 1970年愛知県名古屋市生まれ
• 電子楽器メーカー(1993∼2004)
– サウンドデザイナー
– 技術研究所
– ソフトウェアエンジニア
• IAMAS(2004∼)
– フィジカルコンピューティング
– インタラクションデザイン
このセッションの内容
• フィジカルコンピューティングとは?
• Arduinoをスタンドアロンで使ってみる
• ArduinoをPCとつないで使ってみる
• ArduinoやGainerに関連した話題
フィジカルコンピューティングとは?
• ニューヨーク大学のITP*1
でTom Igoeらが
中心となって教えているコースの名前
• インタラクションデザインを教えるための
方法の1つ
• コンピュータが理解したり反応できる人間の
フィジカルな表現の幅をいかに増やすか
• デザインやアート教育の1つの分野として定着
*1 Interactive Telecommunications Program
関連:ITP Spring Show 2008
概要:
• ITPで学ぶ学生の展覧会で毎年2回開催
• 5月12日から13日まで開催
• http://itp.nyu.edu/shows/spring2008/
フィジカルコンピューティング関連書籍
Physical Computing
Sensing and Controlling the Physical World with Computers
Dan O’Sullivan and Tom Igoe(Course Technology Ptr・2004年)
フィジカルコンピューティング関連書籍
Making Things Talk
Arduinoで作る「会話」するモノたち
Tom Igoe 著・小林 茂 監訳・水原 文 翻訳(オライリー・2008年)
Making Things Talkの紹介
扱っているテクノロジー
• Arduino
• Processing / PHP
• Ethernet
• Bluetooth
• IEEE 802.15.4 / ZigBee
• RFID
• 基本的なCV
Making Things Talkの紹介
さまざまなプロジェクト
• モンスキーポン
• ネットワークに接続された猫
• ネットワーク大気清浄度計
• 太陽電池のデータをワイヤレス中継
• デジタルコンパスを使って進路を知る
• ウェブカムを用いた2次元バーコード認識
• RFIDを使ったホームオートメーション
フィジカルコンピューティング関連書籍
Getting Started with Arduino
The open source electronics prototyping platform
Massimo Banzi(O’Reilly Media・2008年)
フィジカルコンピューティングとは?
一般的なPCから見た人間は?
• キー情報(ASCIIキーボードから)
• マウス情報(1つのマウスから)
Alto (1973)
出典:http://toastytech.com/guis/
フィジカルコンピューティングの構成要素
• センサ
(例:光、圧力、音、温度、加速度など)
• アクチュエータ
(例:LED、モータ、ソレノイドなど)
• プロセッサ
(例:マイコン、I/Oモジュール+PCなど)
→ものすごく簡単にまとめると
 プログラミング+電子工作
フィジカルな世界とつなぐ方法
マイコンのみ
a
b
c
d
A
B
C
D
マイコン
microcontroller
program
a0]=ain.o;
aout.1 = 255;
フィジカルな世界とつなぐ方法
マイコン+PC
a
b
c
d
A
B
C
D
マイコン
microcontroller
PC
USB
program
a0]=ain.o;
aout.1 = 255;
program
a0]=ain.o;
aout.1 = 255;
フィジカルな世界とつなぐ方法
I/Oモジュール+PC(GainerやPhidgetsなど)
a
b
c
d
A
B
C
D
I/Oモジュール
I/O module
PC
USB
program
a0]=ain.o;
aout.1 = 255;
Arduinoとは?
• Hernando Barrag´anがIDII*2
にいた時に
開発を始めたWiringがベース
• 電子回路をプロトタイピングするための
オープンソースのプラットフォーム
• IDEとArduino I/Oボードから構成される
*2 Interaction Design Institute Ivrea
Wiring
写真:SparkFun Electronics
Arduino Duemilanove
写真:SparkFun Electronics
Arduino IDE
オープンソース・ハードウェアとは?
• ハードウェアのデザインデータがオープン
– 回路図
– 基板レイアウト
• ライセンスに基づいて自由に改変できる
LilyPad Arduino
写真:SparkFun Electronics
Arduino Pro Mini
写真:SparkFun Electronics
Arduino ProtoShield
写真:SparkFun Electronics
Arduino XBee Shield
写真:SparkFun Electronics
FIO: Funnel I/O Module v1.3
FIO: Funnel I/O Module v1.3
関連:Sketching in Hardware 3
概要:
• フィジカルコンピューティングに関する会議
• 2008.7.25∼27の3日間開催
• 参加者は約40名
• 全員が発表
• 濃密な情報交換とコミュニティ作り
• 最後に「Sketching in Hardware」を実践
電圧∼電流∼抵抗
電気の流れは水の流れのようなもの
• 電圧
– 2点間の高度(電位)の違い
– 基準点が必要(GND)
– 単位はボルト(V)
電圧のイメージ図
低高
電圧∼電流∼抵抗
電気の流れは水の流れのようなもの
• 電流
– 電圧の高いところから低いところに流れる
– 単位はアンペア(A)
電流のイメージ図
少多
電圧∼電流∼抵抗
電気の流れは水の流れのようなもの
• 抵抗
– 電流の流れにくさ
– 単位はオーム(Ω)
抵抗のイメージ図
低 高
電圧∼電流∼抵抗
よく出てくる補助単位の例
• 1,000倍を表すキロ(例:1kΩ)
• 1,000,000倍を表すメガ(例:1MΩ)
• 1
1,000 を表すミリ(例:1mA)
• 1
1,000,000 を表すマイクロ(例:50µA)
回路図ってなに?
回路図ってなに?
回路図は電子回路の設計図
• シンボルで表した電子部品の接続を示したもの
• シンボルに若干のバリエーションはあるが、
基本的には全世界共通
電源の回路図シンボル
+5V GND
スイッチの回路図シンボルと部品例
抵抗器の回路図シンボルと部品例
可変抵抗器の回路図シンボルと部品例
LEDの回路図シンボルと部品例
Arduino入門
Make日本語版Volume 04
特集「Sketchーハードウェアでスケッチする」
オライリー・ジャパン編(オライリー・ジャパン・2008年)
Arduinoの各部紹介
デジタル入出力 x14
アナログ入力 x6GND+5V
GND
比較:Gainer vs Arduino
Gainer Arduino Duemilanove
入出力ピン 16 20(RX/TXを含む)
A/D 8(8bit) 6(10bit)
PWM 8(8bit) 6(8bit)
ユーザLED 1 0
ユーザLED 1 1(D13兼用)
オープンソース Yes Yes
スタンドアロン No Yes
重点 シンプルさ 拡張性
ハードウェアにおける「Hello World!」
• LEDを一定の間隔で点滅させる
Examples/Digital/Blink
• delay()の値を変更して間隔を変えてみる
Arduinoを用いるメリットは?
• シンプルに記述できる
• 非プログラマでも取り組みやすい
• 多くの利用例が公開されている
• 登場する「おまじない」が少ない
比較:ArduinoでのLED点滅
コード例 1 Arduino言語でのLED点滅
int ledPin = 13;
void setup() {
pinMode(ledPin, OUTPUT);
}
void loop() {
digitalWrite(ledPin, HIGH);
delay(1000);
digitalWrite(ledPin, LOW);
delay(1000);
}
比較:通常のC言語でのLED点滅
コード例 2 通常のC言語でのLED点滅の例
#include <avr/io.h>
#include <avr/pgmspace.h>
#include <avr/delay.h>
#define CLK_CALIB_DATA (FLASHEND - 3)
void init() {
uint8_t osccal_data = pgm_read_byte(CLK_CALIB_DATA);
if (osccal_data != 0xff) OSCCAL = osccal_data;
DDRB = 0xff;
DDRD = 0xff;
return;
}
比較:通常のC言語でのLED点滅
コード例 3 通常のC言語でのLED点滅の例(続き)
void delay_ms(uint16_t t) {
while (t--) _delay_ms(1);
}
int main(void) {
init();
for (; ;) {
PORTB = 0xff;
delay_ms(500);
PORTB = 0x00;
delay_ms(500);
}
return 0;
}
Arduinoを用いるデメリットは?
• C/C++ベースなのでサイズが大きくなりがち
• 実行速度の面で不利な場合もある
• デバッガは利用できない
スケッチをアップロードする
スイッチでLEDをコントロールする
+ − + −
ブレッドボードってなに?
• 部品の足を穴にさすことで電子回路を形成
• はんだ付け不要
– 部品を再利用できる
– 回路を組み間違えてもやり直しできる
– 耐久性にはやや注意が必要
ブレッドボードの構造
• 横方向のブロックは背面で接続
• 縦方向のブロックは未接続
• 電源用のエリアは専用に用意されている
参考:ジャンプワイヤの色分け
• 赤:電源の+側(+5V)
• 黒:電源のー側(GND)
• 白・青・黄:センサとの接続など
もう少しいろいろ試してみよう
• ボリュームの値でLEDの点滅速度を変える
Examples/Analog/AnalogInput
• 光センサの値でLEDを点灯/消灯する
ArduinoとPCをつなぐ方法
• 有線
– シリアル
– USB
– Ethernet
• 無線
– Bluetooth
– IEEE 802.15.4 / ZigBee
どのようにデータをやり取りするかについて
取り決め(=プロトコル)が必要
プロトコル:Firmata
http://www.arduino.cc/playground/Interfacing/Firmata
• Hans-Christoph Steinerが提案
• MIDIを参考にしたプロトコル
• Arduino 0012から標準に
Firmataに対応したPC側のライブラリ
• Pd (aka Pure Data)
• Processing
• Funnel
• Linux C++
• C++/openFrameworks
Funnelとは?:背景
• Gainerはいわばシンプルなドライバ
→複雑な現実世界を扱うにはもう少し高次の
 レベルが必要なのでは?
• 全ての用途をカバーできるツールキットはない
→ツールキットの使い分けは容易ではない
• 有線接続だと体験に制限がでてしまう
→簡単に利用できる無線接続が必要
Funnelとは?:コンセプト
• 単純で透明
• スケッチ∼プロトタイプまで使える
• デザイナーとエンジニアの「共通言語」
Funnelとは?:関連
Sketching User Experiences
Getting the Design Right and the Right Design
Bill Buxton(Morgan Kaufmann Pub・2007年)
Funnelとは?:関連
出典:Bill Buxton, Sketching User Experiences (2008)
Funnelの特徴
• 入出力をより簡単に扱うためのフィルタ
– ローパス、ハイパス
– アナログ入力を設定した閾値で分割
– スケーリング
– オシレータ
• 複数のI/Oモジュールに対応
Funnelの構成
USB XBee
Dongle
Gainer
I/O Module
Arduino
(with Firmata)
USB XBee
Dongle
Funnel Server
ActionScript 3 Processing
Max/MSP
etc.
Ruby
AS3 Library
Processing
Library
OSC LibrariesRuby Library
Funnel I/O
Digi International
XBee
Funnel I/O
Digi International
XBee
FIO: Funnel I/O Module v1.3
• LilyPad v1.6がベース
• 3.3V動作
• Arduino互換機(動作速度は8MHz)
• XBee無線モデム(802.15.4またはZigBee)
• 充電器内蔵
• シールドでさまざまな機能を拡張
FIO:使用例(スタンポロン)
FIO:使用例(スタンポロン)
FIO:使用例(スタンポロン)
FIO:現状について
• FIO v1.0をベースに実際に使用して検証
• Nathan Seidle*3
と共同で改良
• 12月上旬頃SparkFun Electronicsから発売
*3 SparkFun ElectronicsのCEO
さまざまな無線通信の方式とその特徴
Wi-Fi Bluetooth 802.15.4 / ZigBee
IEEE規格 802.11b 802.15.1 802.15.4
通信距離 約100m 約10m 約30m
最大通信速度 11Mbps 1Mbps 250kbps
接続ノード数 32 7 65535
電池寿命 数時間 数日 数年
ネットワーク構成 スター型 スター型 スター型・メッシュ型など
主な用途 無線LAN 携帯電話 セキュリティ機器
表1 代表的な2.4GHz帯無線通信方式の比較
Point to Point
Point to Multi
Star
802.15.4 Coordinator
802.15.4 End Device
IEEE 802.15.4で可能な構成
IEEE 802.15.4デバイスの種類
• コーディネータ(1個)
• エンド・デバイス(複数)
Mesh
Coordinator
End Device
Router
ZigBeeで可能となるクラスタツリー/メッシュ構成
ZigBeeデバイスの種類
• コーディネータ(1個)
• ルータ(複数)
• エンド・デバイス(複数)
XBeeの特長
• IEEE 802.15.4とZigBeeの2つのモデル*4
– XBee 802.15.4
– XBee ZB ZigBee PRO
• 比較的低価格(国内モデルで約3500円)
• 日本国内でも利用できるよう認証取得済み
• 利用方法を解説した書籍がある
*4 モデル間での相互接続性はない
その他:Arduinoに関連した話題
• Propeller
• RAD
• Instructables
その他:Arduinoの耐久性について
• 過電流などの保護回路は内蔵している
• AVRベースなので比較的丈夫
• 接続ミスなどでブートローダが壊れることは
ある
• FT232RLはベストではないかもしれないが
安定している
Arduinoに関して注目していること
• さまざまな立場からのコミット
– ホビーユーザ
– エンジニア
– デザイナー
– アーティスト
– 教育関係者
• 基礎→応用ではなく応用→基礎
• 日本独自のマイコン文化との接触と発動?
• Arduinoは現代のApple ][か?
質疑応答など
• Arduinoについて
• フィジカルコンピューティングについて
• Making Things Talkについて
• その他
Make @ Osaka
Making Things Talk発売記念レクチャー
はじめてのArduino
小林茂(kotobuki [at] yapan.org)
2008 年 11 月 22 日:共立電子産業株式会社・セミナールーム
1 of 82

Recommended

KOGEI & KAIT Funnel WS by
KOGEI & KAIT Funnel WSKOGEI & KAIT Funnel WS
KOGEI & KAIT Funnel WSShigeru Kobayashi
455 views78 slides
スパースモデリング入門 by
スパースモデリング入門スパースモデリング入門
スパースモデリング入門Hideo Terada
35.5K views32 slides
ニューラルネットワークの数理 by
ニューラルネットワークの数理ニューラルネットワークの数理
ニューラルネットワークの数理Task Ohmori
19.4K views46 slides
Deeplearningとは? by
Deeplearningとは?Deeplearningとは?
Deeplearningとは?Yuto Suzuki
3K views51 slides
データ中心の時代を生き抜くエンジニアに知ってほしい10?のこと by
データ中心の時代を生き抜くエンジニアに知ってほしい10?のことデータ中心の時代を生き抜くエンジニアに知ってほしい10?のこと
データ中心の時代を生き抜くエンジニアに知ってほしい10?のことHideo Terada
10.7K views120 slides
実環境音響信号処理における収音技術 by
実環境音響信号処理における収音技術実環境音響信号処理における収音技術
実環境音響信号処理における収音技術Yuma Koizumi
2.1K views76 slides

More Related Content

What's hot

Arithmer Robo Introduction by
Arithmer Robo IntroductionArithmer Robo Introduction
Arithmer Robo IntroductionArithmer Inc.
157 views27 slides
Tfug20181105 by
Tfug20181105Tfug20181105
Tfug20181105Natsutani Minoru
803 views22 slides
全脳関西編(松尾) by
全脳関西編(松尾)全脳関西編(松尾)
全脳関西編(松尾)Yutaka Matsuo
18.4K views43 slides
「LED点滅用のLSIをつくって Lチカをやってみた」のココロ by
「LED点滅用のLSIをつくってLチカをやってみた」のココロ「LED点滅用のLSIをつくってLチカをやってみた」のココロ
「LED点滅用のLSIをつくって Lチカをやってみた」のココロJunichi Akita
1.5K views13 slides
CODE BLUE 2014 : サイバーエスピオナージを抑制するためにデバイスを無効化する ハイパーバイザー "DeviceDisEnabler" by... by
CODE BLUE 2014 : サイバーエスピオナージを抑制するためにデバイスを無効化する ハイパーバイザー "DeviceDisEnabler" by...CODE BLUE 2014 : サイバーエスピオナージを抑制するためにデバイスを無効化する ハイパーバイザー "DeviceDisEnabler" by...
CODE BLUE 2014 : サイバーエスピオナージを抑制するためにデバイスを無効化する ハイパーバイザー "DeviceDisEnabler" by...CODE BLUE
1.9K views52 slides
「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」 by
「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」
「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」Junichi Akita
677 views37 slides

What's hot(9)

Arithmer Robo Introduction by Arithmer Inc.
Arithmer Robo IntroductionArithmer Robo Introduction
Arithmer Robo Introduction
Arithmer Inc.157 views
全脳関西編(松尾) by Yutaka Matsuo
全脳関西編(松尾)全脳関西編(松尾)
全脳関西編(松尾)
Yutaka Matsuo18.4K views
「LED点滅用のLSIをつくって Lチカをやってみた」のココロ by Junichi Akita
「LED点滅用のLSIをつくってLチカをやってみた」のココロ「LED点滅用のLSIをつくってLチカをやってみた」のココロ
「LED点滅用のLSIをつくって Lチカをやってみた」のココロ
Junichi Akita1.5K views
CODE BLUE 2014 : サイバーエスピオナージを抑制するためにデバイスを無効化する ハイパーバイザー "DeviceDisEnabler" by... by CODE BLUE
CODE BLUE 2014 : サイバーエスピオナージを抑制するためにデバイスを無効化する ハイパーバイザー "DeviceDisEnabler" by...CODE BLUE 2014 : サイバーエスピオナージを抑制するためにデバイスを無効化する ハイパーバイザー "DeviceDisEnabler" by...
CODE BLUE 2014 : サイバーエスピオナージを抑制するためにデバイスを無効化する ハイパーバイザー "DeviceDisEnabler" by...
CODE BLUE1.9K views
「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」 by Junichi Akita
「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」
「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」
Junichi Akita677 views
Arduinoをこれから始める人のためのArduino紹介スライドβ版 by Katsuhiro Morishita
Arduinoをこれから始める人のためのArduino紹介スライドβ版Arduinoをこれから始める人のためのArduino紹介スライドβ版
Arduinoをこれから始める人のためのArduino紹介スライドβ版
Katsuhiro Morishita18.2K views
B4学生の 深層学習への挑戦(未完) by 良太 西村
B4学生の深層学習への挑戦(未完)B4学生の深層学習への挑戦(未完)
B4学生の 深層学習への挑戦(未完)
良太 西村546 views

Viewers also liked

SFC デザイン言語WS(電子工作)第10回「無線通信」 by
SFC デザイン言語WS(電子工作)第10回「無線通信」SFC デザイン言語WS(電子工作)第10回「無線通信」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第10回「無線通信」Makoto Hirahara
6.2K views55 slides
SFC デザイン言語WS(電子工作)第6回「PCとの連携・音」 by
SFC デザイン言語WS(電子工作)第6回「PCとの連携・音」SFC デザイン言語WS(電子工作)第6回「PCとの連携・音」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第6回「PCとの連携・音」Makoto Hirahara
7.9K views123 slides
20110724 WIZDOM:知識ゼロからのArduino(1) by
20110724 WIZDOM:知識ゼロからのArduino(1)20110724 WIZDOM:知識ゼロからのArduino(1)
20110724 WIZDOM:知識ゼロからのArduino(1)Atsushi ENTA
2.9K views32 slides
13apr2013 kernelvm8-main by
13apr2013 kernelvm8-main13apr2013 kernelvm8-main
13apr2013 kernelvm8-mainShotaro Uchida
1.8K views60 slides
Zigbee Study by
Zigbee StudyZigbee Study
Zigbee StudyShotaro Uchida
4.3K views72 slides
平成26年度熊本高専Arduino講座 第2週 XBeeを用いた遠隔放射線量計測 by
平成26年度熊本高専Arduino講座 第2週 XBeeを用いた遠隔放射線量計測平成26年度熊本高専Arduino講座 第2週 XBeeを用いた遠隔放射線量計測
平成26年度熊本高専Arduino講座 第2週 XBeeを用いた遠隔放射線量計測Katsuhiro Morishita
4.6K views76 slides

Viewers also liked(6)

SFC デザイン言語WS(電子工作)第10回「無線通信」 by Makoto Hirahara
SFC デザイン言語WS(電子工作)第10回「無線通信」SFC デザイン言語WS(電子工作)第10回「無線通信」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第10回「無線通信」
Makoto Hirahara6.2K views
SFC デザイン言語WS(電子工作)第6回「PCとの連携・音」 by Makoto Hirahara
SFC デザイン言語WS(電子工作)第6回「PCとの連携・音」SFC デザイン言語WS(電子工作)第6回「PCとの連携・音」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第6回「PCとの連携・音」
Makoto Hirahara7.9K views
20110724 WIZDOM:知識ゼロからのArduino(1) by Atsushi ENTA
20110724 WIZDOM:知識ゼロからのArduino(1)20110724 WIZDOM:知識ゼロからのArduino(1)
20110724 WIZDOM:知識ゼロからのArduino(1)
Atsushi ENTA2.9K views
平成26年度熊本高専Arduino講座 第2週 XBeeを用いた遠隔放射線量計測 by Katsuhiro Morishita
平成26年度熊本高専Arduino講座 第2週 XBeeを用いた遠隔放射線量計測平成26年度熊本高専Arduino講座 第2週 XBeeを用いた遠隔放射線量計測
平成26年度熊本高専Arduino講座 第2週 XBeeを用いた遠隔放射線量計測
Katsuhiro Morishita4.6K views

Similar to Make @ Osaka

IAD Kyoto by
IAD KyotoIAD Kyoto
IAD KyotoShigeru Kobayashi
488 views83 slides
Slides AXIS WS2 by
Slides AXIS WS2Slides AXIS WS2
Slides AXIS WS2Shigeru Kobayashi
708 views124 slides
総合技術特別講義講演資料2017 by
総合技術特別講義講演資料2017総合技術特別講義講演資料2017
総合技術特別講義講演資料2017Hironori Nakajo
576 views71 slides
160531 IoT LT #15 @ 日本IBM by
160531 IoT LT #15 @ 日本IBM160531 IoT LT #15 @ 日本IBM
160531 IoT LT #15 @ 日本IBMToshiki Tsuboi
2.8K views20 slides
今すぐ始めるArduino by
今すぐ始めるArduino今すぐ始めるArduino
今すぐ始めるArduinofuna3
2.2K views54 slides
seccamp2012 チューター発表 by
seccamp2012 チューター発表seccamp2012 チューター発表
seccamp2012 チューター発表Hirotaka Kawata
2.8K views17 slides

Similar to Make @ Osaka(20)

総合技術特別講義講演資料2017 by Hironori Nakajo
総合技術特別講義講演資料2017総合技術特別講義講演資料2017
総合技術特別講義講演資料2017
Hironori Nakajo576 views
160531 IoT LT #15 @ 日本IBM by Toshiki Tsuboi
160531 IoT LT #15 @ 日本IBM160531 IoT LT #15 @ 日本IBM
160531 IoT LT #15 @ 日本IBM
Toshiki Tsuboi2.8K views
今すぐ始めるArduino by funa3
今すぐ始めるArduino今すぐ始めるArduino
今すぐ始めるArduino
funa32.2K views
seccamp2012 チューター発表 by Hirotaka Kawata
seccamp2012 チューター発表seccamp2012 チューター発表
seccamp2012 チューター発表
Hirotaka Kawata2.8K views
イチからはじめるADK北海道支部勉強会発表資料 by Kenichi Yoshida
イチからはじめるADK北海道支部勉強会発表資料イチからはじめるADK北海道支部勉強会発表資料
イチからはじめるADK北海道支部勉強会発表資料
Kenichi Yoshida3K views
2016年12月21日 AITCシニア技術者勉強会 第2回「センサに反応する総天然色イルミネーションを作ってみよう!」 by aitc_jp
2016年12月21日 AITCシニア技術者勉強会 第2回「センサに反応する総天然色イルミネーションを作ってみよう!」 2016年12月21日 AITCシニア技術者勉強会 第2回「センサに反応する総天然色イルミネーションを作ってみよう!」
2016年12月21日 AITCシニア技術者勉強会 第2回「センサに反応する総天然色イルミネーションを作ってみよう!」
aitc_jp162 views
ゼロから始める自作 CPU 入門 by Hirotaka Kawata
ゼロから始める自作 CPU 入門ゼロから始める自作 CPU 入門
ゼロから始める自作 CPU 入門
Hirotaka Kawata42K views
30日でできない!コンピューター自作入門 - カーネル/VM探検隊@つくば by Hirotaka Kawata
30日でできない!コンピューター自作入門 - カーネル/VM探検隊@つくば30日でできない!コンピューター自作入門 - カーネル/VM探検隊@つくば
30日でできない!コンピューター自作入門 - カーネル/VM探検隊@つくば
Hirotaka Kawata4.3K views
マイコンボード色々 by Hirokazu Tokuno
マイコンボード色々マイコンボード色々
マイコンボード色々
Hirokazu Tokuno448 views
katagaitaictf7_hw_ysk by ysk256
katagaitaictf7_hw_yskkatagaitaictf7_hw_ysk
katagaitaictf7_hw_ysk
ysk2563.8K views
8a1#19[はじめてのdocker] 公開版 by Kamon Nobuchika
8a1#19[はじめてのdocker] 公開版8a1#19[はじめてのdocker] 公開版
8a1#19[はじめてのdocker] 公開版
Kamon Nobuchika5.3K views
.NET Micro Framework の基礎 by Yoshitaka Seo
.NET Micro Framework の基礎.NET Micro Framework の基礎
.NET Micro Framework の基礎
Yoshitaka Seo2.6K views
プロトタイピングの潮流とデザイナーへの提言 by Shigeru Kobayashi
プロトタイピングの潮流とデザイナーへの提言プロトタイピングの潮流とデザイナーへの提言
プロトタイピングの潮流とデザイナーへの提言
Shigeru Kobayashi2.2K views
技術者に必要なもの by yujifukatani
技術者に必要なもの技術者に必要なもの
技術者に必要なもの
yujifukatani1.2K views
Arduinoでプログラミングに触れてみよう by Hiromu Yakura
Arduinoでプログラミングに触れてみようArduinoでプログラミングに触れてみよう
Arduinoでプログラミングに触れてみよう
Hiromu Yakura12.8K views

More from Shigeru Kobayashi

Maker Faireを持続可能にするには? by
Maker Faireを持続可能にするには?Maker Faireを持続可能にするには?
Maker Faireを持続可能にするには?Shigeru Kobayashi
427 views23 slides
Maker Faire Tokyo 2018 by
Maker Faire Tokyo 2018Maker Faire Tokyo 2018
Maker Faire Tokyo 2018Shigeru Kobayashi
1.2K views89 slides
IoT Workshop in Macao by
IoT Workshop in MacaoIoT Workshop in Macao
IoT Workshop in MacaoShigeru Kobayashi
1.6K views32 slides
au未来研究所ハッカソン by
au未来研究所ハッカソンau未来研究所ハッカソン
au未来研究所ハッカソンShigeru Kobayashi
1.7K views22 slides
Maker Faire Tokyo 2015 by
Maker Faire Tokyo 2015Maker Faire Tokyo 2015
Maker Faire Tokyo 2015Shigeru Kobayashi
9.4K views17 slides
Gesture Workshop by
Gesture WorkshopGesture Workshop
Gesture WorkshopShigeru Kobayashi
1.4K views9 slides

More from Shigeru Kobayashi(20)

Maker Faireを持続可能にするには? by Shigeru Kobayashi
Maker Faireを持続可能にするには?Maker Faireを持続可能にするには?
Maker Faireを持続可能にするには?
Shigeru Kobayashi427 views
テレマティクスハッカソン参加同意書 by Shigeru Kobayashi
テレマティクスハッカソン参加同意書テレマティクスハッカソン参加同意書
テレマティクスハッカソン参加同意書
Shigeru Kobayashi2.4K views
monoFabアイデアソンミーティング参加同意書 by Shigeru Kobayashi
monoFabアイデアソンミーティング参加同意書monoFabアイデアソンミーティング参加同意書
monoFabアイデアソンミーティング参加同意書
Shigeru Kobayashi2.8K views
情報学基礎:エレクトロニクス by Shigeru Kobayashi
情報学基礎:エレクトロニクス情報学基礎:エレクトロニクス
情報学基礎:エレクトロニクス
Shigeru Kobayashi2.4K views
Engadget電子工作部:インテルGalileoでガジェットを作ろう! by Shigeru Kobayashi
Engadget電子工作部:インテルGalileoでガジェットを作ろう!Engadget電子工作部:インテルGalileoでガジェットを作ろう!
Engadget電子工作部:インテルGalileoでガジェットを作ろう!
Shigeru Kobayashi1.4K views
イノベーション創出のファシリテータとしてのデジタル工作機械を備えた市民工房 by Shigeru Kobayashi
イノベーション創出のファシリテータとしてのデジタル工作機械を備えた市民工房イノベーション創出のファシリテータとしてのデジタル工作機械を備えた市民工房
イノベーション創出のファシリテータとしてのデジタル工作機械を備えた市民工房
Shigeru Kobayashi2.7K views

Recently uploaded

東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『理学院の変更点、出題のねらいと出題例』 by
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『理学院の変更点、出題のねらいと出題例』東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『理学院の変更点、出題のねらいと出題例』
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『理学院の変更点、出題のねらいと出題例』Tokyo Institute of Technology
397 views4 slides
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『環境・社会理工学院の変更点、出題のねらいと出題例』 by
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『環境・社会理工学院の変更点、出題のねらいと出題例』東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『環境・社会理工学院の変更点、出題のねらいと出題例』
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『環境・社会理工学院の変更点、出題のねらいと出題例』Tokyo Institute of Technology
396 views7 slides
GL10.pdf by
GL10.pdfGL10.pdf
GL10.pdfMasato FUKUHARA
18 views20 slides
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『物質理工学院の変更点、出題のねらいと出題例』 by
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『物質理工学院の変更点、出題のねらいと出題例』東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『物質理工学院の変更点、出題のねらいと出題例』
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『物質理工学院の変更点、出題のねらいと出題例』Tokyo Institute of Technology
225 views4 slides
救急医学会2023(発表).pdf by
救急医学会2023(発表).pdf救急医学会2023(発表).pdf
救急医学会2023(発表).pdfHirohisa Shimizu
55 views39 slides
GP10.pdf by
GP10.pdfGP10.pdf
GP10.pdfMasato FUKUHARA
149 views20 slides

Recently uploaded(9)

東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『理学院の変更点、出題のねらいと出題例』 by Tokyo Institute of Technology
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『理学院の変更点、出題のねらいと出題例』東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『理学院の変更点、出題のねらいと出題例』
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『理学院の変更点、出題のねらいと出題例』
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『環境・社会理工学院の変更点、出題のねらいと出題例』 by Tokyo Institute of Technology
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『環境・社会理工学院の変更点、出題のねらいと出題例』東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『環境・社会理工学院の変更点、出題のねらいと出題例』
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『環境・社会理工学院の変更点、出題のねらいと出題例』
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『物質理工学院の変更点、出題のねらいと出題例』 by Tokyo Institute of Technology
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『物質理工学院の変更点、出題のねらいと出題例』東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『物質理工学院の変更点、出題のねらいと出題例』
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『物質理工学院の変更点、出題のねらいと出題例』
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『生命理工学院の変更点、出題のねらいと出題例』 by Tokyo Institute of Technology
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『生命理工学院の変更点、出題のねらいと出題例』東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『生命理工学院の変更点、出題のねらいと出題例』
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『生命理工学院の変更点、出題のねらいと出題例』
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『工学院の変更点、出題のねらいと出題例』 by Tokyo Institute of Technology
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『工学院の変更点、出題のねらいと出題例』東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『工学院の変更点、出題のねらいと出題例』
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『工学院の変更点、出題のねらいと出題例』
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『情報理工学院の変更点、出題のねらいと出題例』 by Tokyo Institute of Technology
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『情報理工学院の変更点、出題のねらいと出題例』東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『情報理工学院の変更点、出題のねらいと出題例』
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『情報理工学院の変更点、出題のねらいと出題例』

Make @ Osaka