SlideShare a Scribd company logo
1 of 13
Download to read offline
PLAN OF STUDY TOUR
IN JAPAN
FOR ISM STUDENTS
JAPAN OVERSEAS COOPERATION VOLUNTEERS
KOTA NUMAGAWA
2014/6/3
v3
OBJECTIF / 目的
① Crèer de la motivation en ce qui concerne la pratique
et l’etude de la langue japonaise
日本語学習のモチベーション向上と実践
② Vulgariser les connaissance technologique de la
société japonaise
テクノロジーが社会に与える価値を経験
③ Faire connaitre la culture et l’hospitalité du Japon
日本文化と高品質なサービスレベルを経験
①日本語学習のモチベーション向上と実践
日本語クラスの現状
2014年2月から長期の日本語教師が初めて派遣され、2年間を見通したコース作りが可能と
なった。これまでの日本語学習者が中級レベルにまで達していないことから、学長の発案で
選抜クラス(約50名)が設けられ、集中的な日本語教育が開始された。これらの学生を無事
日本語話者まで育てることは、今後のISMにおける日本語教育においても非常に重要であり、
彼らのモチベーションを向上させるための目標点としても日本ツアーは有効である。
<参考>
ISM日本語クラスの背景
ISMの日本語教育は2008年のアフリカアジアセンターの創設に遡る。どのアジア言語にも先
駆けて日本語教育が行われていたが、現時点(2014年4月)で日本語のプレゼンスは高くは
ない。これまで断続的にJICAから短期日本語教師派遣があったが、継続したコースとす
るのは難しく、どの学生のレベルも挨拶程度で留まっていた。
昨年度においては、約300人が必修科目として中国語を学習した。日本語と同様選択科目で
あった韓国語学習者が約90名、インドネシア語が約60名であった。日本語は110名が受講を
希望していたが、初回の講座が開かれたのみで全て休講となった。また、中国・韓国へは各
国政府機関・大学の支援もあり、スタディツアーが実施されている。
② テクノロジーが社会に与える価値を経験
セネガルのネットワーク技術は他のアフリカの国と比較すると速
度も速く先進的であるが、電力や電話会社に起因する障害も多く、
ビジネス上の不安要素は払しょくできない。ISMでもクラウドを
活用した無料サービスは利用しているものの、有料サービスを利
用するリスクは前述の要因により高い。
ICT技術や、それだけ関わらず各種テクノロジーが成熟した社会
とはどういうものであるのか、セネガルにいてはなかなか想像し
にくい世界を身をもって体験し、アフリカの現状に妥協しない
リーダーを育成することは、今後のアフリカ社会の発展において
重要である。
③ 日本文化と高品質なサービスレベルを経験
日本のサービスレベルは、世界でも類を見ないほど高品質である。
日本から帰国したセネガル人に聞くと、彼らもまたそのレベルの
違いについて認識しており、セネガルのサービスのクオリティが
向上させたいとの意見を聞く。
これらは実際に体験してみないと分からないことであり、文章や
ビデオで伝えるよりも実際に訪日して経験してもらうことが効果
的である。
ツアー前の事前学習を行うことで、訪日中も意識的に体験学習す
ることが可能である。これらが将来のセネガル社会へ還元される
ことを目指す。
対象
ISMの学部・院生 10名程度
(応募多数の場合、①日本語学習者、②IIAの
学生を優先)
訪日を希望する先生
ISM
(INSTITUT SUPÉRIEUR DE MANAGEMENT)
経営高等学院
http://www.groupeism.com/
セネガルダカールにある経営系私立大学です。
1992年に設立され、これまで12,000人の卒業生を
輩出しています。フランスのINSEAD を含む14の経
営関係高等教育機関と提携して最新の知見を取り入
れ、国内11キャ ンパスで教育を提供しています。
セネガル国内外に附属の小学校~高校も有して い
ます。2011年のビジネススクールランキングでは西
アフリカフランス語圏で首位となり、北アフリカを
含めた場合でも第4位となりました。
アフリカアジア センターが設置されており、セン
ター長は国費留学生として日本への留学経験があり
ます。日本語、中国語、韓国語、インドネシア語、
ポルトガル語、アラビア 語といった外国語教育も
盛んです。
IIA (INSTITUT D‘INFORMATIQUE
APPLIQUÉE):応用情報学院
私が所属しているIIAは、テクノロジーの活用と経営力を兼ね備えた技術者を
育成するコースで、3年間の学部プログラムと2年間の修士プログラムで構成
されます。
ISMは、Google、Cisco、Microsoftと提携し、企業の協力を得ながらICT教育
を充実させています。
アクティビティ案
国際交流
• 日本の大学の国際学部の学生との意見交換会、授業参加
• 日本の家庭へのショートホームスティ
テクノロジー
• IT企業のデータセンター見学、社員との座談会
• 新幹線 (high-speed railway )の乗車体験
• 科学博物館の見学
文化理解
• 関西地区の寺社巡り
• 東京観光
2014/10/17 (金) 18:30 ダカール出発 (EK795) 機内泊
2014/10/18 (土) ドバイ乗換
2014/10/19 (日) 2:50 ドバイ発 (EK318) 機内泊
2014/10/20 (月) 17:10 関空着、ホームスティ開始、ホームスティ先泊
2014/10/21 (火) ホームスティ、日本文化理解(大阪)
IT企業訪問、ホームスティ先泊
2014/10/22 (水) ホームスティ終了、日本文化理解(京都)、
新幹線体験、東京泊
2014/10/23 (木) 大学訪問・授業参加、日本文化理解(東京)
日本の大学生との交流、東京泊
2014/10/24 (金) 科学博物館(東京)、データセンター訪問、東京泊
2014/10/25 (土) 日本の大学生とのショートトリップ(東京近郊)
22:00 成田発 (EK317)
2014/10/26 (日) 7:20 ドバイ発 (EK795)、14:25 ダカール着
期間と訪問エリア・案 (2014/6/11現在)
2014/05
2014/06
2014/07
2014/08
2014/09
2014/10
planning
Soliciting funds
Advertisement participating of tour
Planning of tour
tour
Procedure for Issue visa of Japan
Finding sponsors
students
Training about
Japanese culture
host
実施までのスケジュール
費用概算
1人当たりの試算額
● 滞在費
ホテル 4,000*3=12,000 (約60,000 FCFA)
食事 1,000*17=17,000 (約85,000 FCFA)
新幹線 14,000 (約70,000 FCFA)
その他(入場料・電車) 15,000 (約75,000 FCFA)
合計 58,000 (約290,000FCFA)
( 10人の場合 580,000 (約2,900,000 FCFA) )
● 渡航費
エミレーツ航空のPEX価格 190,000 (881,300 FCFA)
※ディスカウント運賃について、エミレーツ航空へ交渉中
※ 過去の韓国・中国ツアーでは、国内滞在費を関係機関から捻出、渡航費用を学生
が自腹負担している。このため渡航費用については全額学生側負担とするが、滞在
費用を軽減できるようホスト側で工面することが望ましい。
他国訪問時のコスト(参考)
• 中国(2013)
• 渡航費用(学生側捻出)
750,000 FCFA (150,000 yen)
• 滞在費
全ての滞在費は中国外務省が支払い
中国大使館から5,000 Euro (550,000 yen)のカンパあり
• 韓国(2013, 2014)
• 渡航費用(学生側捻出)
1,000,000 FCFA (200,000 yen)
• 滞在費
KOICAとコリアファンデーションが支払い
ISM は交換留学費用2,000 euro (220,000 yen)をサンミョン大学へ支払
(※ 韓国の学生がセネガルへ訪問した際、サンミョン大学はISMへ同
額を支払).

More Related Content

Similar to Study tour in japan for ISM students

School Trip Programご案内.pdf
School Trip Programご案内.pdfSchool Trip Programご案内.pdf
School Trip Programご案内.pdfMasashiNakano4
 
NECTJ JHL Annual Conference 2013 Washington Japanese Heritage Center
NECTJ JHL Annual Conference 2013 Washington Japanese Heritage CenterNECTJ JHL Annual Conference 2013 Washington Japanese Heritage Center
NECTJ JHL Annual Conference 2013 Washington Japanese Heritage CenterNECTJ
 
Tushin42 P03 05
Tushin42 P03 05Tushin42 P03 05
Tushin42 P03 05guest68d8c
 
Talks on Exchange with ULM
Talks on Exchange with ULMTalks on Exchange with ULM
Talks on Exchange with ULMEiji Tomida
 
NECTJ JHL Annual Conference 2013 Kazuo Tsuda
NECTJ JHL Annual Conference 2013 Kazuo TsudaNECTJ JHL Annual Conference 2013 Kazuo Tsuda
NECTJ JHL Annual Conference 2013 Kazuo TsudaNECTJ
 
Introduction to linguaphone 2013 mar
Introduction to linguaphone 2013 marIntroduction to linguaphone 2013 mar
Introduction to linguaphone 2013 marYoko Morisawa
 
How to Integrate Content and Language in CLIL Pedagogy Theories and Examples
How to Integrate Content and Language in CLIL Pedagogy Theories and ExamplesHow to Integrate Content and Language in CLIL Pedagogy Theories and Examples
How to Integrate Content and Language in CLIL Pedagogy Theories and ExamplesRichard Pinner
 
日本の理数科教育を世界に〜青年海外協力隊を通して英訳教科書を途上国の子どもたちへ〜(株式会社新興出版社啓林館)教育CSR大賞2014
日本の理数科教育を世界に〜青年海外協力隊を通して英訳教科書を途上国の子どもたちへ〜(株式会社新興出版社啓林館)教育CSR大賞2014日本の理数科教育を世界に〜青年海外協力隊を通して英訳教科書を途上国の子どもたちへ〜(株式会社新興出版社啓林館)教育CSR大賞2014
日本の理数科教育を世界に〜青年海外協力隊を通して英訳教科書を途上国の子どもたちへ〜(株式会社新興出版社啓林館)教育CSR大賞2014教育CSR大賞
 
2014 NECTJ JHL Annual Conference Language Curriculum and Classroom
2014 NECTJ JHL Annual Conference Language Curriculum and Classroom2014 NECTJ JHL Annual Conference Language Curriculum and Classroom
2014 NECTJ JHL Annual Conference Language Curriculum and ClassroomNECTJ
 
ES企業カリキュラム 20121216
ES企業カリキュラム 20121216ES企業カリキュラム 20121216
ES企業カリキュラム 20121216Kazutaka Okawauchi
 

Similar to Study tour in japan for ISM students (16)

School Trip Programご案内.pdf
School Trip Programご案内.pdfSchool Trip Programご案内.pdf
School Trip Programご案内.pdf
 
NECTJ JHL Annual Conference 2013 Washington Japanese Heritage Center
NECTJ JHL Annual Conference 2013 Washington Japanese Heritage CenterNECTJ JHL Annual Conference 2013 Washington Japanese Heritage Center
NECTJ JHL Annual Conference 2013 Washington Japanese Heritage Center
 
Tushin42 P03 05
Tushin42 P03 05Tushin42 P03 05
Tushin42 P03 05
 
映像教材を利用した日本語教育の可能性
映像教材を利用した日本語教育の可能性映像教材を利用した日本語教育の可能性
映像教材を利用した日本語教育の可能性
 
Talks on Exchange with ULM
Talks on Exchange with ULMTalks on Exchange with ULM
Talks on Exchange with ULM
 
t-school
t-schoolt-school
t-school
 
NECTJ JHL Annual Conference 2013 Kazuo Tsuda
NECTJ JHL Annual Conference 2013 Kazuo TsudaNECTJ JHL Annual Conference 2013 Kazuo Tsuda
NECTJ JHL Annual Conference 2013 Kazuo Tsuda
 
映像教材を利用した日本語教育
映像教材を利用した日本語教育映像教材を利用した日本語教育
映像教材を利用した日本語教育
 
Shuoba-opening
Shuoba-opening Shuoba-opening
Shuoba-opening
 
Shuoba-opening docs
Shuoba-opening docsShuoba-opening docs
Shuoba-opening docs
 
Clil Symposium
Clil SymposiumClil Symposium
Clil Symposium
 
Introduction to linguaphone 2013 mar
Introduction to linguaphone 2013 marIntroduction to linguaphone 2013 mar
Introduction to linguaphone 2013 mar
 
How to Integrate Content and Language in CLIL Pedagogy Theories and Examples
How to Integrate Content and Language in CLIL Pedagogy Theories and ExamplesHow to Integrate Content and Language in CLIL Pedagogy Theories and Examples
How to Integrate Content and Language in CLIL Pedagogy Theories and Examples
 
日本の理数科教育を世界に〜青年海外協力隊を通して英訳教科書を途上国の子どもたちへ〜(株式会社新興出版社啓林館)教育CSR大賞2014
日本の理数科教育を世界に〜青年海外協力隊を通して英訳教科書を途上国の子どもたちへ〜(株式会社新興出版社啓林館)教育CSR大賞2014日本の理数科教育を世界に〜青年海外協力隊を通して英訳教科書を途上国の子どもたちへ〜(株式会社新興出版社啓林館)教育CSR大賞2014
日本の理数科教育を世界に〜青年海外協力隊を通して英訳教科書を途上国の子どもたちへ〜(株式会社新興出版社啓林館)教育CSR大賞2014
 
2014 NECTJ JHL Annual Conference Language Curriculum and Classroom
2014 NECTJ JHL Annual Conference Language Curriculum and Classroom2014 NECTJ JHL Annual Conference Language Curriculum and Classroom
2014 NECTJ JHL Annual Conference Language Curriculum and Classroom
 
ES企業カリキュラム 20121216
ES企業カリキュラム 20121216ES企業カリキュラム 20121216
ES企業カリキュラム 20121216
 

Study tour in japan for ISM students

Editor's Notes

  1. Google Relation fructueuse et dynamique Cisco Primé Meilleure académie Locale 2008.2009.2010 MS Signature du protocole de partenariat depui 2007
  2. オープンジョー ラボ国際交流センター