Successfully reported this slideshow.
Your SlideShare is downloading. ×

Tcj2013用

Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad

Check these out next

1 of 37 Ad

More Related Content

Slideshows for you (12)

Advertisement

Similar to Tcj2013用 (20)

Recently uploaded (20)

Advertisement

Tcj2013用

  1. 1. 2012TCJ報告会 ICT教育における企業、学校、生徒間の キャズム 2013年3月2日 ICT教育推進協議会 ネットワーク教育ワーキンググループ 主査 株式会社データホテル 伊勢幸一
  2. 2. ICT教育推進協議会とは ■ICT人材の育成と輩出を 支援 ■産業界と教育界の 橋渡し役 2
  3. 3. ICTEPCワーキンググループ ■国際化対応 ■ICTワークスタイル ■IPv4アドレス枯渇対応 ■モバイル ■女性エンジニア育成・サポート ■初等中等教育 ■ネットワーク教育 3
  4. 4. ネットワーク教育WG目的 ■教育機関への教材提供 ■教育機関向けの最新技術動向を 含むセミナーの開催 ■インターネット技術の学習者の 成果発表機会の提供 ■機会に恵まれない人材の発掘と 活躍の機会の提供 4
  5. 5. ネットワーク教育WG活動 ■ICT企業見学会 ■ネットワーク構築体験 ■ICTプログラミングコンテスト ■CCNA/CCNP資格取得講座 5
  6. 6. ICT企業見学会 6
  7. 7. 企業見学会2012年度実績 株式会社インターネットイニシアティブ NTTコミュニケーションズ株式会社 エリクソン・ジャパン株式会社 株式会社クレオソリューション さくらインターネット株式会社 シスコシステムズ合同会社 GMOクラウド株式会社 株式会社デジタル・ナレッジ 株式会社データホテル ネットワンシステムズ株式会社 株式会社ラック 7
  8. 8. ネットワーク構築体験 8
  9. 9. 企業見学会2012年度実績 参加者 今井 慶人(総合電子専門学校) 砂辺 樹 (総合電子専門学校) 服部 和大(麻生情報ビジネス専門学校) 川本 隆史(麻生情報ビジネス専門学校) 權 裕文 (情報科学専門学校) 9
  10. 10. ICTプログラミングコンテスト 10
  11. 11. 第2回ICTプロコン 11
  12. 12. CCNA/CCNP資格取得講座 参加者定員に達せず 無期延期 12
  13. 13. 約2年間の活動を経て 学生の言 ・学習内容が何に適用されるのかわからない ・どの技術がどの職種に必要なのかわからない ・各ICT企業が何をしているのかわからない ・企業の技術職が何をしているのかわからない 13
  14. 14. 約2年間の活動を経て 学校の言 ・学生は学校に何を求めているのか わからない。 ・企業が学校にどういう人材を求めているのか わからない。 ・企業が新卒にどういう知識、技術を 求めるのかわからない。 14
  15. 15. 約2年間の活動を経て 企業(人事、もしくは管理職)の言 ・学生が学校で何を学んでいるのか わからない。 ・学生が企業に何を求めているのか わからない。 (企業社員は元々学生だったはずなのに?) 15
  16. 16. 約2年間の活動を経て 結局、わからない事だらけ そこで、短期間に学校と企業の両方を経験した 新卒1年目を集めてディスカッションしてみた。 16
  17. 17. 情報通信技術教育者合同会議 17
  18. 18. ギョッ!とした学生の質問 学生 「なぜ新卒を採用するのですか?」 歴史ある大企業であれば ・毎年の定年退職者分を補充 ・事業拡大のため追加従業員が必要 ・ライン作業ならば新卒の方が安い(?) 18
  19. 19. ギョッ!とした学生の質問 学生 「なぜ新卒を採用するのですか?」 なぜICTベンチャー企業 は新卒を採用するのか? 19
  20. 20. 2000年初頭のITベンチャー ・とにかく主力事業を急成長させる ・とりあえず国内が主戦場 ・即戦力ならば経験者の中途採用 ・新卒教育リソースを割く余裕が無い ・定年退職対象者が居ない 20
  21. 21. ICTベンチャーの苦悩 ・イノベーション、パラダイムシフトに 追従できない ・主戦場が窄むと倒産の恐れ ・社内人材が育たない ・事業、業績が拡大成長しない ・毎年利益率が下がる 21
  22. 22. ICTベンチャー最終奥義 ・思い切って(安いビルへ)引越しする ・思い切って不採算部門を切り捨てる (主に研究機関) ・思い切って大量リストラをする ・思い切って会社を売っ払う ・思い切って会社をたたむ 22
  23. 23. ICTベンチャーの結末 結局、何をやっても 延命処置にしかならない 23
  24. 24. 遠く離れたアフリカで タンザニアに ンゴロンゴロ・クレータというのがある 24
  25. 25. 遠く離れたアフリカで ある時クレータのライオンが全滅しかかった 25
  26. 26. なぜライオンが全滅したか ・クレータの周囲にマサイ族が居住しはじめる ・マサイ族が増え、やがてクレータを取り囲む ・クレータと外のサバンナが分断される ・ライオンが行き来できなくなる ・クレータ内での近親交配が繰り返される ・特定の病原菌に対する抗体が失われる ・特定の病原菌が万延して一族が全滅する (ハイエナが媒介した犬の寄生菌らしい) 26
  27. 27. ICTベンチャーとの類似点 ・クレータ内での近親交配が繰り返される (主力事業、社風に適した中途採用を繰り返す) ・特定の病原菌に対する抗体が失われる (主力事業以外の競争力が欠如する) ・特定の病原菌が万延して一族が全滅する (景気、パラダイムシフトに追従できず倒産) 27
  28. 28. こんな副作用もある ・即戦力ばかり採用すると教育する機会が無い ・人に伝える機会が無いと知識技術が錆びる ・阿吽で話が通じるので論理的表現力を失う ・口下手になる ・理解できない相手を責めるか卑下する ・会社の雰囲気が悪くなる ・ミスコミュ二ケーションで誤解、トラブル、失注 を招く 28
  29. 29. なぜ新卒を採用するのか? ・ 会社は利益を生み出さなければならい ・ 会社は事業を継続しなければならない ・多様化する社会と市場への新抗体を注入 ・ 複雑化する需要への追従力を強化 ・ 社員は会社の細胞であり遺伝子である ・ 近親交配によって遺伝子が画一化しては ならない 29
  30. 30. なぜ新卒を採用するのか? 現社員の再教育 教育する側が最も成長する 30
  31. 31. 学生が学校に思う事 何に適用されるのか教えてほしい。 1の補数は何に使うの?(チェックサム計算) 2の補数は何に使うの?(減算器) ビットシフトは何につかうの?(乗除算器) 微分は何につかうの?(積分するため) 積分は何につかうの?(GPS位置情報の補正) 確率は何につかうの?(統計するため) 統計は何につかうの?(PVとコンバージョンの分析) 幾何行列は何に使うの?(インターネット距離計算) 31
  32. 32. 新卒が企業に思う事 コミュニティ活動を奨励してほしい。 (社内に居るだけでは情報不足) 採用に力を入れてほしい。 (コミュニティ活動をする時間がほしい) 割と積極的な新卒が多い気がする。 本能的に遺伝子が画一化する事を脅威としている? 32
  33. 33. 学生に言っておきたい ・どのような事を学んでおくべきか? 基礎科学、基礎工学です ・即戦力となれるようにがんばります 即戦力なら中途採用をします ・ 教育プログラムはありますか? 学生時代に学習能力を身に着けてください 教育プログラムはほとんど役に立ちません 33
  34. 34. 学校に言っておきたい ・どのような人材を求めているのか? 学習能力を持つ人材 他では見かけない変わった人材 迎合するより拘りを持つ人材 ・どのような知識、技術を求めているのか? どのようなパラダイムシフトにも対応できる 基礎知識、基礎学力 応用技術は企業でイヤというほど経験します 34
  35. 35. 50歳エンジニアの独り言 ■技術者は技術的、科学的文書を書く習慣をつける (より正確に深く理解できる) ■技術者は技術事項を発表する機会を多く持つ (発表している時に問題課題によく気づく) ■技術者は技術者同士で議論する機会を多く持つ (人と会話しているときが一番ひらめく) 35
  36. 36. 結局キャズムとは 互いに興味を持たず 会話をしてこなかった 36
  37. 37. さいごに ご清聴ありがとうございました 37

×