Successfully reported this slideshow.
Your SlideShare is downloading. ×

eLearning System_20110722 KnowledgeCOMMONS vol.5

Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Upcoming SlideShare
20101126  Facebook勉強会
20101126 Facebook勉強会
Loading in …3
×

Check these out next

1 of 32 Ad

More Related Content

Recently uploaded (20)

Advertisement

eLearning System_20110722 KnowledgeCOMMONS vol.5

  1. 1. Facebook
  2. 2. 理想のLMS Vol.2 2011年7月22日(金) 2011/7/22 H.Maekawa
  3. 3. 0.はじめに • 今日お話しするのは、今現在の私の立場から見ての「理想のLMS」です。 「今現在の私の立場」 • IBMにてお客様向けeラーニングの導入支援を行っています。 • eラーニングコンテンツ(教材)の受託開発も頼まれれば行いますが、 基本的にはコンテンツからは手を引きたい、それよりもLMSだと考えています。 2011/7/22 H.Maekawa
  4. 4. 1.LMSかコンテンツか 2011/7/22 H.Maekawa
  5. 5. 1.LMSかコンテンツか • 「eラーニングはつまらない」とよく言われます... • つまらないのは、LMSとコンテンツのどちらのせいなのでしょうか... コンテンツ LMS 2011/7/22 H.Maekawa
  6. 6. 1.LMSかコンテンツか 2011/7/22 H.Maekawa
  7. 7. 1.LMSかコンテンツか ■面白いコンテンツを持っている人にはかなわない • ライブのインタラクティブ性がウリの授業なのに、 テレビ局が編集した録画ビデオを字幕付きで見ても面白い →本当に面白いコンテンツを自分が持っていない限り戦えない ■でも、白熱教室シリーズをNHKテレビで全部みられていない • たまたまテレビで1~2回分を見たが、全部を見ることはできていない →継続的な学習のためにはプラットフォームの機能も重要 2011/7/22 H.Maekawa
  8. 8. 1.LMSかコンテンツか ■「継続的な学習」 単発の学習 継続的な学習 • 資格試験の講座を受講する • 情報セキュリティコンテンツ (20分程度)を年に1回見る (2年間で100時間) • 大学の「情報基礎」の授業で1 • 語学の勉強を継続して行う 回だけeラーニングを受講する • 年間にいくつものコンテンツを 受講する • 学校教育で年間を通して利用 する そのコンテンツだけを配信し、誰 学習を継続できるようなサポート がアクセスしたか分かればOK が必要 2011/7/22 H.Maekawa
  9. 9. 2.LMSが持つべき機能 2011/7/22 H.Maekawa
  10. 10. 2.LMSが持つべき機能 前回資料再掲 • LMSから得られる情報にはどんなものがある? LMSから 情報を得る 管理者が 提供した情報 LMSに 情報を提供する システムが 提供した情報 2011/7/22 H.Maekawa 他の受講生が 提供した情報
  11. 11. 2.LMSが持つべき機能 • eラーニングと学校での授業とを比べてみると、、、 • コンテンツ ・・・ 先生の授業 • LMS ・・・ 教室や学校という場 • 時間割を見る • 授業が行われる教室に移動する • 友達と話をする ...etc 2011/7/22 H.Maekawa
  12. 12. 2.LMSが持つべき機能 • eラーニングよりも集合研修の方が学習効果が高いと言われる理由には、 ①講義をライブで聴くことによる効果 ②複数の人が集まること=場を共有することによる効果 • 「場を共有することによる効果」には、具体的にどのようなものがあるでしょうか? • LMSにどのような機能があれば教室に近づける or 教室にはない価値を提供でき るでしょうか? 2011/7/22 H.Maekawa
  13. 13. 2.LMSが持つべき機能 ■コミュニケーション・コラボレーション機能 「受講生-受講生」のコミュニケーション・コラボレーション 「受講生-講師」 「受講生-上司」 2011/7/22 H.Maekawa
  14. 14. 2.LMSが持つべき機能 • これまでのLMSにも掲示板やSNSでコミュニケーションをとることは可能。 • でも、学校の教室において、友達と話をすることが許されるエリアが指定されてい るなんてことはない。 • LMSにおいても、もっと重層的なコミュニケーションが必要 • ウォール等でのディスカッション • eラーニングコンテンツの特定のページへの質問 • 動画の特定のタイムラインでの質問...etc 2011/7/22 H.Maekawa
  15. 15. 2011/7/22 H.Maekawa
  16. 16. 2011/7/22 H.Maekawa
  17. 17. 2011/7/22 H.Maekawa
  18. 18. 2011/7/22 H.Maekawa
  19. 19. 2011/7/22 H.Maekawa
  20. 20. 2011/7/22 H.Maekawa
  21. 21. 2011/7/22 H.Maekawa
  22. 22. 2011/7/22 H.Maekawa
  23. 23. 2011/7/22 H.Maekawa
  24. 24. 2011/7/22 H.Maekawa
  25. 25. 2011/7/22 H.Maekawa
  26. 26. 2011/7/22 H.Maekawa
  27. 27. 2011/7/22 H.Maekawa
  28. 28. 2011/7/22 H.Maekawa
  29. 29. 3.まとめ 2011/7/22 H.Maekawa
  30. 30. 3.まとめ • コンテンツ vs LMS 「コンテンツが面白いこと」は必要条件。だが、必要十分条件ではない。 特に、「継続的な学習」を想定すると、LMS側に学習サポート機能が必要。 • LMSに必要な機能 学習サポート機能として重要なのはコミュニケーションとコラボレーション機能。 学校の教室を想像して、どのようなコミュニケーション・コラボレーションがあるか 考えることは有効。 • 世間の目がeラーニングコンテンツに向いている今がチャンス! ぜひ面白いことを一緒に仕掛けていきましょう!! 2011/7/22 H.Maekawa
  31. 31. おしまい 2011/7/22 H.Maekawa

×