Home
Explore
Submit Search
Upload
Login
Signup
Advertisement
Check these out next
20120822_dstn技術交流会_DataSpider接続先技術動向
dstn
Azure Data Studio
Jiayi Yang
Accelerate SDN/NFV Network ~ネットワーク高速化のアレコレ~ - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月
VirtualTech Japan Inc.
リクルートライフスタイルのデータを支える技術
Yu Yamada
Yahoo! JAPANにおけるApache Cassandraへの取り組み
Yahoo!デベロッパーネットワーク
[db tech showcase Tokyo 2016] B31: Spark Summit 2016@SFに参加してきたので最新事例などを紹介しつつデ...
Insight Technology, Inc.
【さくらのクラウド】サービス概要カタログ2017年1月号
さくらインターネット株式会社
SparkとCassandraの美味しい関係
datastaxjp
1
of
31
Top clipped slide
第0回データ保護勉強会 ~Linux-HA/Baculaのお話~
May. 22, 2015
•
0 likes
2 likes
×
Be the first to like this
Show More
•
1,813 views
views
×
Total views
0
On Slideshare
0
From embeds
0
Number of embeds
0
Download Now
Download to read offline
Report
Software
第0回データ保護勉強会で話をさせていただきましたLinux-HA/Baculaの話です。 Linux-HAとBaculaの基礎の話をさせていただきました。
Ken Sawada
Follow
System Concierge inc
Advertisement
Advertisement
Advertisement
Recommended
DRBDを活用したAzure上でのデータ保護
Ken Sawada
1.3K views
•
41 slides
OSSで実現するハイブリッドクラウド4ノードクラスタ ~Pacemakerのチケット機能で災害対策~
tkomachi
3.4K views
•
40 slides
本当にあったHadoopの恐い話Blockはどこへきえた? (Hadoop / Spark Conference Japan 2016 ライトニングトー...
NTT DATA OSS Professional Services
3.8K views
•
12 slides
ownCloud2015年まとめ
Tetsurou Yano
548 views
•
58 slides
[db tech showcase Tokyo 2016] C32: 世界一速いPostgreSQLを目指せ!インメモリカラムナの実現 by 富士通株式会...
Insight Technology, Inc.
7.5K views
•
32 slides
Dep014 クラウドを使って
Tech Summit 2016
217 views
•
37 slides
More Related Content
Slideshows for you
(20)
20120822_dstn技術交流会_DataSpider接続先技術動向
dstn
•
876 views
Azure Data Studio
Jiayi Yang
•
247 views
Accelerate SDN/NFV Network ~ネットワーク高速化のアレコレ~ - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月
VirtualTech Japan Inc.
•
3.8K views
リクルートライフスタイルのデータを支える技術
Yu Yamada
•
2.5K views
Yahoo! JAPANにおけるApache Cassandraへの取り組み
Yahoo!デベロッパーネットワーク
•
11.1K views
[db tech showcase Tokyo 2016] B31: Spark Summit 2016@SFに参加してきたので最新事例などを紹介しつつデ...
Insight Technology, Inc.
•
1.4K views
【さくらのクラウド】サービス概要カタログ2017年1月号
さくらインターネット株式会社
•
813 views
SparkとCassandraの美味しい関係
datastaxjp
•
8.9K views
Consistency level
Kazutaka Tomita
•
4.6K views
ビッグデータ関連Oss動向調査とニーズ分析
Yukio Yoshida
•
2.9K views
Packetbeatの基礎から、IoTデバイス異常検知への応用まで
Satoyuki Tsukano
•
5.2K views
Spark徹底入門 #cwt2015
Cloudera Japan
•
6.1K views
[CWT2017]Infrastructure as Codeを活用したF.O.Xのクラウドビッグデータ環境の変化
Takahiro Moteki
•
4.2K views
サポートメンバは見た! Hadoopバグワースト10 (adoop / Spark Conference Japan 2016 ライトニングトーク発表資料)
NTT DATA OSS Professional Services
•
3.4K views
今年のOss業界10大ニュース
Yukio Yoshida
•
1.7K views
Distributed data stores in Hadoop ecosystem
NTT DATA OSS Professional Services
•
5.1K views
CLOUDIAN at Support Engineer Night
CLOUDIAN KK
•
29.9K views
データセンターから見たさくらのサービスの説明
さくらインターネット株式会社
•
266 views
【さくらのクラウド】サービス概要カタログ2016年12月号
さくらインターネット株式会社
•
1.6K views
Apache Spark超入門 (Hadoop / Spark Conference Japan 2016 講演資料)
NTT DATA OSS Professional Services
•
20.8K views
Similar to 第0回データ保護勉強会 ~Linux-HA/Baculaのお話~
(12)
分散合意の動機的な何か
Yuuki Tan-nai
•
1K views
S3 を単純ストレージとして 利用する手段の比較
真治 米田
•
5.6K views
データセンターから見たストレージネットワークとその理解
Naoto MATSUMOTO
•
317 views
コミュニティ運営とレンタルサーバ
法林浩之
•
1K views
OSC2017Hokkaido
slankdev
•
613 views
Ai fss 製品概要 4-4
龍雄 炭田
•
415 views
Microsoft power point ai fss 製品概要-4-4 [互換モード]
龍雄 炭田
•
644 views
データ活用を効率化するHadoop WebUIと権限管理改善事例
Masahiro Kiura
•
2.5K views
A8 150206【サードウェア】drbdで実現する高可用性システムと災害対策
chenree3
•
262 views
A8 150206【サードウェア】drbdで実現する高可用性システムと災害対策
softlayerjp
•
3.4K views
qpstudy 2014.04 ハードウェア設計の勘所
Takeshi HASEGAWA
•
19.6K views
OpenStackでつくる開発環境と外道塾
外道 父
•
9.5K views
Advertisement
More from Ken Sawada
(16)
OSC 2018 Nagoya rsyncやシェルでバックアップするよりも簡単にOSSのBaculaでバックアップしてみよう
Ken Sawada
•
1.1K views
rsyncやシェルでバックアップするよりも簡単にOSSのBaculaでバックアップしてみよう
Ken Sawada
•
6.2K views
Bacula9.0.0で何が変わった?
Ken Sawada
•
1.2K views
Bacula7.0でWebGUIツールBaculumを使ってみよう(インストール・設定編)
Ken Sawada
•
1.6K views
我々はいつまでドキュメント作成に苦しめばいいんだろう
Ken Sawada
•
3.8K views
Vagrant+Ansibleで検証環境を簡単構築
Ken Sawada
•
3K views
Ubuntu14.04で統合バックアップBaculaを使ってみよう
Ken Sawada
•
2.7K views
統合バックアップBaculaでBacula-webを使ってみよう
Ken Sawada
•
2.4K views
第2回インフラエンジニアのためのプレゼン技術研究会(オススメの技術書)
Ken Sawada
•
2K views
CentOS7で統合バックアップBacula7.0を使ってみよう
Ken Sawada
•
6.1K views
Serverspecを使ってサーバ5000台のBaculaクライアントをテスト
Ken Sawada
•
3.6K views
Ansibleを使ってサーバ100台にBaculaクライアントを簡単インストール
Ken Sawada
•
3.4K views
awsで実現するミッションクリティカル業務のクラウド利用 VIP編
Ken Sawada
•
1.9K views
統合バックアップbaculaを使ってみよう(GUI編)
Ken Sawada
•
5K views
awsで実現するミッションクリティカル業務のクラウド利用
Ken Sawada
•
2.6K views
OSC2014 Kansai@Kyoto 統合バックアップbaculaを使ってみよう
Ken Sawada
•
6.5K views
Recently uploaded
(20)
測量データ処理ソフト・MarineDiscoveryの紹介
ssuserbceee8
•
39 views
留信网认证可查【俄亥俄大学文凭证书毕业证购买】
1lkjhg
•
2 views
留信网认证可查【威得恩大学文凭证书毕业证购买】
32lkhng
•
2 views
留信网认证可查【新学院文凭证书毕业证购买】
hh123hh1
•
2 views
WEB-jsug info14_final.pdf
Draft One
•
4 views
在哪里可以做《俄克拉荷马大学文凭证书|毕业证》
lobd15
•
2 views
脆弱性がみつかってからパッチとSecurity Bulletinが作られるまで
Hiroko Takamiya
•
2 views
留信网认证可查【伊利诺伊理工学院文凭证书毕业证购买】
1lkjhg
•
2 views
留信网认证可查【莱比锡大学文凭证书毕业证购买】
khh123kj
•
2 views
①【布克大学毕业证文凭学位证书|工艺完美复刻】
love445ds
•
4 views
☀️《USD毕业证仿真》
jjkjkijk
•
2 views
FIWARE Orion Context Broker コンテキスト情報管理 (Orion 3.10.0対応)
fisuda
•
16 views
留信网认证可查【堪萨斯大学文凭证书毕业证购买】
1lkjhg
•
2 views
留信网认证可查【波恩大学文凭证书毕业证购买】
khh123kj
•
2 views
☀️【萨德伯里大学毕业证成绩单留学生首选】
15sad
•
2 views
在哪里可以做《邦德大学文凭证书|毕业证》
kjds1245
•
2 views
①【劳里埃大学毕业证文凭学位证书|工艺完美复刻】
love445ds
•
2 views
☀️【伯明翰大学毕业证成绩单留学生首选】
25mjhd12
•
2 views
キレイなコードって.pdf
shumashimo1
•
12 views
①【利兹贝克特大学毕业证文凭学位证书|工艺完美复刻】
love445ds
•
2 views
Advertisement
第0回データ保護勉強会 ~Linux-HA/Baculaのお話~
第0回 データ保護勉強会 ~Linux-HA/Baculaのお話~ サワダ ケン (@ksawada1979) Version
1.0 2015/05/22
自己紹介 2 氏名: 澤田 健
(sawada ken) 所属: 株式会社サードウェア (フツーの社員) 経歴: 省略 (インフラ関連の職歴が無いので) 2013.04 ~ 現職 Twitter: @ksawada1979 Facebook: ken.sawada.14 Blog: http://ksawada.hatenablog.com/ Github: https://github.com/ksawada1979/ 備考: 別にギターは得意ではありません むしろまったくできません
データ保護 3
データ保護 データを保護する方法を考えてみよう 4 例えば ・ハードディスクをRAID構成にする ・サーバを冗長化する ・サーバの監視する ・データをバックアップする
データ保護 データを保護する方法を考えてみよう 5 例えば ・ハードディスクをRAID構成にする ・サーバを冗長化する ・サーバの監視する ・データをバックアップする 今日はこの2点の話
サーバを冗長化する 6
サーバを冗長化する サーバを冗長化する 7 サーバを2台構成にして冗長構成にします。 HA、クラスタなどとも呼ばれる。 意味としてはHA構成、クラスタ構成も一緒で障害が発生したら サーバを切り替えてサービスを継続させる。
サーバを冗長化する HA 8 VmwareによるHA、LinuxによるHAなどがあります ※2015/05/21現在のgoogle検索結果
Linux-HA 9
Linux-HA Linux-HAの基本構成 10 Active機 192.168.0.11 DRBD同期 クラスタ切り替え Standby機 192.168.0.12 VIP 192.168.0.10 障害発生時にActive機とStandby機を切り替えてサービスの ダウンタイムを最小化します。
Linux-HA Linux-HAを実現するソフトウェア 11 DRBD/Heartbeat/Pacemaker3つのソフトウェア を組み合わせて実現します。 Active機、Standby機共にインストールし、基本的 にはまったく同一の設定をします。 今後はHeartbeatに変わりCorosyncになります。
Linux-HA 12 DRBD サーバデータをリアルタイムにレプリケーシ ョン(複製)します。 ブロック単位でレプリケーションするため、 ファイルシステムに影響を受けません。 xfs,ext3,ext4などは何でもOKです。 Heartbeat / Corosync Active機、Standby機で、相互監視を行います。
Linux-HA 13 HeartbeatとCorosyncの違い 機能、役割は大きく変わりません。 パフォーマンス、信頼性が向上しています。 サーバへの負荷が低下します。
Linux-HA 14 Pacemaker リソースエージェントを使いActive機、Standby 機の制御を行います。
Linux-HA 15 リソースエージェント Active機、Standby機のリソース制御を行います。 リソースとはMYSQL、ファイルシステムを指し ます。 例えばMYSQLサーバのActive機側で障害が発生 したとします。 その際はActive機側のMYSQLを停止、次に Standby側のMYSQLを起動させ、処理を継続し ます。
データをバックアップする 16
データをバックアップする 17 さまざまなバックアップ用ソフトウェアがあります。 今日はOSSのバックアップソフトウェアであるBaculaの話をし ます。
Bacula 18
Bacula 19 Baculaとはオープンソースによるネット ワークバックアップソリューションです。 スイスにあるBacula Systems社が開発し ています。 世界で一番ダウンロードされているバックアップソフトです。
Bacula 20 スケーラブル Baculaサーバ1台で5,000台のバックアップ管理が可能 フレキシブル 多様なバックアップ先(ディスク、テープ、USB) ワンダフル オープンソース(AGPL) 幅広いOSに対応(Linux、UNIX、Windows、MacOS) 商用向けのエンタープライズ版がある 特徴
Bacula 21 Bacula基本構成 Copyright 2014, ThirdWare Inc. Storageデーモン (バックアップデータ管理) Console操作 (bconsole,bat,bweb) ※最小で1台で構築できる ユーザー Directorデーモン (bacula全体管理) + DB (カタログ) Fileデーモン (バックアップ対象機)
Bacula 22 Bacula全体を管理する指令塔 SQLデータベースと連携して、すべてのクライアントに関するバックアップ とリストアの設定を管理し、ジョブの実行を制御します。 SQLデータベースをカタログと呼びます。 今回の構築ではMYSQLを使用します。 Directorデーモン (bacula全体管理) + DB (カタログ) Fileデーモン (バックアップ対象機) Storageデーモン (バックアップデータ管理) Console (ユーザ操作) Directorデーモン
Bacula 23 多様なプラットフォームをサポート 様々なLinuxディストリビューションWindows Mac OSX FreeBSD Solaris AIX HP-UXなど Fileデーモン Directorデーモン (bacula全体管理) + DB (カタログ) Fileデーモン (バックアップ対象機) Storageデーモン (バックアップデータ管理) Console (ユーザ操作)
Bacula 24 バックアップしたデータを管理します。 ハードディスク、テープ、オートチェンジャーなど多様なストレージを扱 えます。 Storageデーモン Directorデーモン (bacula全体管理) + DB (カタログ) Fileデーモン (バックアップ対象機) Storageデーモン (バックアップデータ管理) Console (ユーザ操作)
Bacula 25 Directorを操作するためのコンソールです。 bconsole CUIベースのツール bat GUIベースのツール bweb
Webベースのツール(エンタープライズ版のみ) Console Directorデーモン (bacula全体管理) + DB (カタログ) Fileデーモン (バックアップ対象機) Storageデーモン (バックアップデータ管理) Console (ユーザ操作)
参考情報 26
Linux-HAセミナーご紹介 27
Linux-HAセミナーご紹介 28 より詳しくLinux-HAをご紹介します。 日程 2015年 5月28日(木)15:00~18:00(開場 14:45) 2015年
6月12日(金)15:00~18:00(開場 14:45) 2015年 7月14日(火)15:00~18:00(開場 14:45) 場所 株式会社サードウェア 東京本社 (今いるところです) お申し込みは弊社ホームページから受講申し込み書をメールで送付願います。 https://www.3ware.co.jp/event-training/seminar ※DRBD/Corosync/Pacemaker構成のセミナーとなります。
Bacula参考サイト 29 Bacula.jp(日本語のBacula情報サイト) http://www.bacula.jp/ Bacula systems (開発元) http://www.baculasystems.com/ Bacula
EnterPrise Edition 概要 (株式会社サードウェア) http://www.3ware.co.jp/product/bacula-enterprise-edition/summary
Bacula資料ご紹介 30 Baculaの基本、インストールおよび設定 http://www.slideshare.net/kensawada14/140801oscbacula/ Bacula GUI管理ツールのインストールおよび設定 http://www.slideshare.net/kensawada14/141114baculabaculagui/ Ansibleを使ってサーバ100台にBaculaクライアントをインストール http://www.slideshare.net/kensawada14/150105-bacula-clientansiblesetting/ Serverspecを使ってサーバ5000台のBaculaクライアントをテスト http://www.slideshare.net/kensawada14/serverspec5000bacula/ ※全てBacula5.0をベースとした資料になります。
Bacula資料ご紹介 31 CentOS7で統合バックアップBacula7.0を使ってみよう http://www.slideshare.net/kensawada14/150403-cent-os7bacula7/ 統合バックアップBaculaでBacula-webを使ってみよう http://www.slideshare.net/kensawada14/150511-bacula-web/ ※全てBacula7.0.5をベースとした資料になります。
Advertisement