SlideShare a Scribd company logo
Submit Search
Upload
Macに歌を歌わせる
Report
Share
keiso watanabe
Software Developer at Home
Follow
•
2 likes
•
3,723 views
1
of
74
Macに歌を歌わせる
•
2 likes
•
3,723 views
Report
Share
Download Now
Download to read offline
2013年3月17日に開催した広島マックユーザーグループ勉強会のスライドです。 少し加筆して公開致します。
Read more
keiso watanabe
Software Developer at Home
Follow
Recommended
MEZAMASHARE(めざまシェア) by
MEZAMASHARE(めざまシェア)
Shinnosuke HORIGUCHI
283 views
•
33 slides
Fhp99mdr by
Fhp99mdr
guest4a48947
1K views
•
128 slides
Graph arpeggiator 3 manual by
Graph arpeggiator 3 manual
Takayuki Nakamura
753 views
•
12 slides
こんにちはワークステーション LUNA 対応版 サウンド編 by
こんにちはワークステーション LUNA 対応版 サウンド編
YosukeSugahara
679 views
•
168 slides
Using FM-synth chip on LUNA-88K2, at NBUG meeting 2015-10 by
Using FM-synth chip on LUNA-88K2, at NBUG meeting 2015-10
Kenji Aoyama
1.2K views
•
13 slides
駅の掲示板 by
駅の掲示板
keiso watanabe
2.9K views
•
41 slides
More Related Content
More from keiso watanabe
シニア世代の初めてのiPad体験会 by
シニア世代の初めてのiPad体験会
keiso watanabe
3.3K views
•
18 slides
Unityで作るiOSゲームアプリ by
Unityで作るiOSゲームアプリ
keiso watanabe
11K views
•
48 slides
KeynoteしてScreenflowでDVD by
KeynoteしてScreenflowでDVD
keiso watanabe
702 views
•
62 slides
2010年2月28日広島マックユーザーグループの勉強会 by
2010年2月28日広島マックユーザーグループの勉強会
keiso watanabe
604 views
•
69 slides
Adobe Dreamweaver Developer Toolbox by
Adobe Dreamweaver Developer Toolbox
keiso watanabe
5.1K views
•
44 slides
Adobe Dreamweaver Developer Toolbox by
Adobe Dreamweaver Developer Toolbox
keiso watanabe
2.4K views
•
44 slides
More from keiso watanabe
(6)
シニア世代の初めてのiPad体験会 by keiso watanabe
シニア世代の初めてのiPad体験会
keiso watanabe
•
3.3K views
Unityで作るiOSゲームアプリ by keiso watanabe
Unityで作るiOSゲームアプリ
keiso watanabe
•
11K views
KeynoteしてScreenflowでDVD by keiso watanabe
KeynoteしてScreenflowでDVD
keiso watanabe
•
702 views
2010年2月28日広島マックユーザーグループの勉強会 by keiso watanabe
2010年2月28日広島マックユーザーグループの勉強会
keiso watanabe
•
604 views
Adobe Dreamweaver Developer Toolbox by keiso watanabe
Adobe Dreamweaver Developer Toolbox
keiso watanabe
•
5.1K views
Adobe Dreamweaver Developer Toolbox by keiso watanabe
Adobe Dreamweaver Developer Toolbox
keiso watanabe
•
2.4K views
Macに歌を歌わせる
1.
Macに歌を歌わせる 広島マックユーザーグループ 2013年3月17日@三篠公民館
1
2.
Macに歌を歌わせる • 環境構築 • テキストエディターで歌詞を入力 •
MuLabで音程を入力 • (歌詞を切り替える) 2
3.
AquesTone2 • 株式会社アクエストの歌唱合成VSTiで す。 •
Ver.2からMac版が登場 • 使用期限:2013年5月末日まで 3
4.
4
5.
MuLab • 制限が有るものの、無料でVSTプラグ インが使えるDAW(デジタル・オーディ
オ・ワークステーション) • 4トラックまでならば普通に使えます。 5
6.
環境構築 • ソフトウェアのインストール •
テキストエディタ『CotEditor』 • DAW『MuLab』 • VSTプラグイン『AquesTone2』 • MuLabの設定 6
7.
AquesTone2 - 歌唱合成VSTi http://www.a-quest.com/products/aquestone.html MuTools.com http://www.mutools.com/index.html CotEditor
プロジェクト日本語トップページ - SourceForge.JP http://sourceforge.jp/projects/coteditor/ 7
8.
各種インストール
8
9.
CotEditor • ダウンロードして、dmgファイルをダ ブルクリックして開く •
CotEditor.appをアプリケーションフォ ルダーへコピー • 序でに歌詞を入力したテキストファイ ルを作成 9
10.
歌詞ファイル作成 • 歌詞をローマ字で入力。 • 伸ばして音程が変化する「そらーは」
の部分の「ー」は母音を入力。 • 発音をそのまま入力する。「そらー は」は、「そらーわ」とする。 • 区切りの良い所で改行する。 10
11.
MuLab • ダウンロードしたファイルを解凍 • MULABフォルダーをアプリケーション
フォルダーにコピー 11
12.
AquesTone2 • MuLabの場合、何処にプラグインが 有っても使う事は出来る。 •
一般的なインストールとしては、 AquesTone2.vstをプラグイン・フォル ダーへコピーする。 /Library/Audio/Plug-Ins/VST/ 12
13.
MuLabの設定
13
14.
14
15.
MuLabの初期設定 • 最初に起動した時に設定画面が表示さ れますので、以下の様に設定します。 •
Audio Setup → デフォルトのまま • MIDI → 設定しない 15
16.
配色は自由に 選ばずにOKボタンを 押しても良い。
16
17.
Open Session • デモを聞きたい場合はDemosを選択。
17
18.
18
19.
再生ボタン
18
20.
New Session 新規セッション作成
19
21.
20
22.
21
23.
22
24.
テンポ • 後で修正しても良いですが、今回はテ ンポを100BPMで作ります。 •
MuLabの画面上部にあるテンポの数字 をダブルクリックして数字を入力しま す。おそらく初期値は120BPMになっ てます。 23
25.
プラグインの設定 VST
Plug-ins 24
26.
プラグインの設定 • プラグイン・フォルダーを指定して、 読み込みます。 •
1度設定すれば、以降は不要。 • 別のプラグインを追加した場合は、再 度プラグイン・フォルダーを指定すれ ば、追加される。 25
27.
VST Synthsを開く
26
28.
Optionsをクリック
27
29.
Optionsをクリック
27
30.
28
31.
29
32.
使えるプラグインが見える 30
33.
使えるプラグインが見える 30
34.
大体こんな感じ?の 以降に出て来る用語の解説 • トラック 演奏データを記録する入れ物 •
ラック 楽器の置き場所 • シーケンス 演奏データ(音符やコントロール情報) 31
35.
トラックの作成
32
36.
トラックの作成 • Add Instrument
Trackを選択して、ト ラックを追加 • VSTのAquesTone2を選択して、OKボタ ンを押す。 • トラックとラックが作成されます。 33
37.
トラックを追加
34
38.
VSTのAquesTone2を選択
35
39.
VSTのAquesTone2を選択
35
40.
選択した楽器を演奏出来る トラックが作成される
ラックも自動的に作成される 36
41.
注意 • 作業中はAquesTone2のパネルは閉じな い方が良いです。 •
AquesTone2を使ったセッションファイ ルを開いた場合、再生する前に AquesTone2のパネルを開いてから、再 生しましょう。 37
42.
シーケンスの作成 • トラックのタイムライン部分で、コマ ンドキーを押したまま、必要な長さ分
だけドラッグする。 • または、ループの範囲を必要な所に移 動して、タイムライン部分をダブルク リックする。 38
43.
ループ範囲を指定してシーケンスを作成 ループ開始
ループ終了 作成するシーケンスに必要な所まで ループマークを移動する 39
44.
16小節分作るので17小節頭まで移動 トラックのタイムラインでダブルク
40
45.
シーケンスの編集 • トラックのタイムラインに作成した シーケンスをダブルクリックして、
キーエディター画面を表示する。 41
46.
シーケンス ダブルクリックしてキーエディターを表示する
42
47.
音符(ノート)の入力 • 入力したい音程の場所で、⌘キーを押 したまま、音符の長さ分ドラッグして
入力します。 43
48.
音名 ド
レ ミ ファ ソ ラ シ ド C D E F G A B C ハ ニ ホ ヘ ト イ ロ ハ & ト音記号 44
49.
⌘キーを押しながらドラッグして入力
45
50.
A
A B A A B A B C B A B A F & œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ œ ¼ ¼ ½ ¼ ¼ ½ ¼ ¼ ¼ ¼ ¼ ⅛ ⅛ ½ 46
51.
時間軸 小節数 ノート(音符)
縦方向ズーム スナップ(吸着) 横方向ズーム ベロシティ(強さ) 47
52.
音符(ノート)の編集 1 • ノートの選択は、ノートの中央付近を
クリックします。 • 選択したまま、deleteキーで削除出来 ます。 • ノートの移動は、ノートの中央付近か らドラッグを開始して移動出来ます。 48
53.
音符(ノート)の編集 2 • 複数のノートを選択する場合、シフト
キーを押しながら、複数選択出来ま す。 • 複数のノートの周りから、それらを囲 む様にドラッグする事で、選択する事 も可能です。 49
54.
音符(ノート)の編集 3 • ノート長さ調整は、ノートの右部分か
らドラッグして長さの調節が出来ま す。 • ノートの終了部分を固定したまま、 ノートの開始部分と長さを調節したい 場合、ノートの左部分からドラッグし ます。 50
55.
調整 • 大まかな調整はKey Editorで行い、細
かな調整はList Editorで行うと作業し やすい。 • シーケンスを表示している所で、 Controlキー+クリック(マウスの場合は 右クリック)でメニューを開き、「Edit in List Editor」を選択。 51
56.
調整ポイント • サ行は発音が少し遅くなるので、前に 移動 •
長さは聞きながら調整 • ベロシティ(強さ)は、アクセントに応 じて調整 52
57.
ベロシティ(強さ) 発音開始場所
音程 長さ 発音開始場所と長さの時間表記はコントロールチェンジの所で解説します。 53
58.
歌詞の切り替え • コントロールチェンジ(CC) 49番で歌詞
の切り替えが可能。 • コントロールチェンジを入れないと歌 詞がズレるので、入れましょう。 • 1行目は値が0、2行名は値が1、3行名 は値が2 54
59.
CCはInsertから
55
60.
Controllerを選択
56
61.
49を選択 57
62.
1行目の歌詞に切り替え
る場合はValue 2を0に。 異なるTimeに入ってし 2行目の場合は、Value 2 まった場合は、Timeも編 に1を入力。 集してください。 58
63.
List EditorでのTime • List
EditorのTime表記は、小節数 (Bar)、拍(Beat)、Tickとなっていま す。 • 四分音符(1/4)が1Beatです。 • 1Beatは12000Ticksになります。 59
64.
Time表記の例 • List EditorのTimeが5:2.6000と成っ
ていた場合は、5小節目の2拍目から八 分音符(6000Ticks)分後ろの場所(位置) という事に成ります。 • Lengthの所も同様の表記で、この場合 は、長さに成ります。 60
65.
Beat
PPQN 4分音符 1 12000 8分音符 1/2 6000 16分音符 1/4 3000 PPQN(Pulses per quarter note) 61
66.
書き出し • SESSIONメニューのMixdown Audioで
書き出しを行います。 • 他のDAWで使う場合は、MuLab側で設 定したテンポと同じにしましょう。 62
67.
ファイルフォーマット • AIFFフォーマットで書き出されます。 ロスレスファイルなのでファイルサイ
ズが大きいです。(高音質) • iPodやiPhoneなどで聞く場合、iTunes でAACに変換するとファイルサイズ小 さくなります。(音質がやや低下) 63
68.
おまけ GarageBandで AquesTone2
64
69.
VSTAU Manager • VSTプラグインはGarageBandで使用出
来ないので、VSTAU ManagerでAudio Unitプラグインに変換。 • VSTAU Managerで、目的のVSTプラグ インを選択してインストールして、 GarageBandを起動すれば使えます。 65
70.
66
71.
67
72.
One More Thing.
68
73.
宣伝 • 広島マックユーザーグループの活動 は、アマゾンのアフィリエイト(広告収
入)で賄っています。活動にご協力頂け る方は、アマゾンで買い物する時に、 広島マックユーザーグループのウェブ ページの広告を経由して、ご購入して 頂けると助かります。 69
74.
http://hiroshima.mac-ug.net/
70