パルスオキシメーター

Keiichi Kimura
Keiichi Kimura救急部長 at 大隅鹿屋病院
パルスオキシメーター
https://www.konicaminolta.jp/healthcare/knowledge/details/histor
y.html
今日のポイント
• パルスオキシメーターの歴史について学ぶ
• パルスオキシメーターの原理について学ぶ
• パルスオキシメーターの有用性と欠点について学ぶ
歴史について正しいのは?
A. 最初は耳で測定していた。
B. 発明したのはイギリス人である。
C. 初めて臨床応用したのは日本人である。
D. Apple Watchにも内蔵されている。
歴史について正しいのは?
A. 最初は耳で測定していた。
B. 発明したのはイギリス人である。
C. 初めて臨床応用したのは日本人である。
D. Apple Watchにも内蔵されている。
→日本光電の青柳卓雄らによるものです。
→アメリカ人です。
→のですが、不安定で役に立たなかったようです。
→と言う噂です。
http://www.masimo.co.jp/ispo2
iSpO2 Android用もあります
https://www.konicaminolta.jp/healthcare/knowledge/quickguide/pdf/quickguide_index.
理想的なモニターの一つ
• 操作が簡単である。
• キャリブレーションが不要である。
• 非侵襲的である。
• 結果の解釈が容易である。
• リアルタイムに結果が分かる。
理想的な顔
5番目のバイタルサイン
原理について正しいものは?
A. 5色の光を用いて測定している。
B. 1秒間に48回光を発している。
C. 酸素化ヘモグロビンは吸光度が異なる。
D. 拍動する成分は動脈血である。
原理について正しいものは?
A. 5色の光を用いて測定している。
B. 1秒間に48回光を発している。
C. 酸素化ヘモグロビンは吸光度が異なる。
D. 拍動する成分は動脈血である。
→赤色光と赤外光の二種類です。
→それぞれ40回、合計80回です。
パルスオキシメーターの原理
• 酸素化ヘモグロビンと
還元ヘモグロビンでは
赤色光の吸光度が違う。
• 赤外光の吸光度は、
あまり変わらない。
パルスオキシメーター
• 拍動する部分は動脈血
だという前提です。
• 拍動する部分だけを取り
出します。
• 静脈が拍動する病態では
SpO2は低下します。
キチンと波形を拾っているか確認!
SpO2がデータとして
使えるのはAだけ!
利点と欠点について正しいのは?
A. 危険な状態が早期に分かる。
B. 動脈血酸素含有量が分かる。
C. 心肺停止中でも有用である。
D. 一酸化炭素中毒が診断できる。
利点と欠点について正しいのは?
A. 危険な状態が早期に分かる。
B. 動脈血酸素含有量が分かる。
C. 心肺停止中でも有用である。
D. 一酸化炭素中毒が診断できる。
→場合もありますが、SpO2が低下する前に対応を!
→直接は分かりません。分かるのは飽和度のみ!
→議論のあるところです。
→測れる物があります。
動脈血酸素飽和度とは?
• 末梢に運ばれる酸素の量
=動脈血酸素含有量×心拍出量
• 動脈血酸素含有量(CaO2)
=1.34×Hb×SaO2+0.003×PaO2
動脈血酸素飽和度とは?
• 体中に酸素がきちんと行き渡っているか
どうかは、心拍出量とヘモグロビン濃度
も必要。
• Hbが酸素で満席かどうか?を示すだけ。
どちらもSpO2は100%
心肺停止中に有用か?
• 脈拍がなければ測定できません。
• 蘇生の質の評価には使えません。
• 心拍再開すれば、早期に分かるかも。
• 害はないので、つけてもいいですが。
AHAのガイドラインより
During cardiac arrest, pulse oximetry typically does not provide a
reliable signal because pulsatile blood flow is inadequate in peripheral
tissue beds. But the presence of a plethysmograph waveform on
pulse oximetry is potentially valuable in detecting ROSC, and pulse
oximetry is useful to ensure appropriate oxygenation after ROSC.
パルスオキシメトリーは、心肺停止中には信頼できるデータを与え
てくれない。なぜなら、末梢組織への拍動する血流が充分でないから
である。しかし、パルスオキシメトリーによるプレスチモグラフ波形
の存在は、心拍再開の指標として有用である可能性がある。また、心
拍再開後の適切な酸素化を確かめるのに有用である。
2010年度版(2015年での更新なし) http://circ.ahajournals.org/content/122/18_suppl_3/S729.full#sec-2
完璧ではありません
• 酸素分圧が高すぎる事は分かりません。
• 値が100%に近い場合の誤差があります。
• 換気については直接分かりません。
その他影響を受けるもの
• 周囲の光 あまりに強いと低値を示します。
• マニキュア 大きな影響は受けませんが、
心配なら赤にしましょう。
• 貧血 Hbが5以下、SaO2が80%以下の場合
に低値を示します。
一酸化炭素中毒は分からない
一酸化炭素中毒は分からない
メトヘモグロビン血症では
Up to a methemoglobin level of 20 percent, SaO2 drops by
about one-half of the methemoglobin percentage. At
higher methemoglobin levels, SaO2 tends toward 85
percent regardless of the true percentage of
oxyhemoglobin.
メトヘモグロビンが20%になるまでは、SpO2はメトヘモ
グロビンの半分ぐらいの割合だけ低下する。メトヘモグ
ロビンが20%以上に増えた場合は、SpO2は実際の酸素飽
和度にかかわらず、だいたい85%程度で下げ止まる。
UpToDate “Pulse oximetry in adults
病院には1日300円の収入があります
まとめ
• パルスオキシメーターは日本人が発明した
理想的なモニターです。
• 本当は結果の解釈が難しい器械です。
• 眠い時は一回300円と思ってみましょう。
1 of 27

Recommended

第8回 「熱傷」 by
第8回 「熱傷」第8回 「熱傷」
第8回 「熱傷」清水 真人
40.3K views39 slides
第5回 「痙攣,てんかん」 by
第5回 「痙攣,てんかん」第5回 「痙攣,てんかん」
第5回 「痙攣,てんかん」清水 真人
44.9K views28 slides
Severe ARDSの初期治療 by
Severe ARDSの初期治療Severe ARDSの初期治療
Severe ARDSの初期治療清水 真人
21.2K views28 slides
今すぐ使える血ガスの読み方2020 by
今すぐ使える血ガスの読み方2020今すぐ使える血ガスの読み方2020
今すぐ使える血ガスの読み方2020Tsuneyasu Yoshida
25K views122 slides
人工呼吸 モードの違い by
人工呼吸 モードの違い人工呼吸 モードの違い
人工呼吸 モードの違いRyutaro Seo
53.5K views72 slides
第4回 「痺れ」 by
第4回 「痺れ」第4回 「痺れ」
第4回 「痺れ」清水 真人
31.5K views44 slides

More Related Content

What's hot

外傷診療 資料 by
外傷診療 資料外傷診療 資料
外傷診療 資料Masaaki Sakuraya
23.9K views63 slides
ゴロ合わせでおぼえる救急診療 by
ゴロ合わせでおぼえる救急診療ゴロ合わせでおぼえる救急診療
ゴロ合わせでおぼえる救急診療Yuichi Kuroki
14.7K views77 slides
Rapid Response Systemの意義 by
Rapid Response Systemの意義Rapid Response Systemの意義
Rapid Response Systemの意義Hideki Arimoto
4.7K views88 slides
熱傷についての基礎知識 by
熱傷についての基礎知識熱傷についての基礎知識
熱傷についての基礎知識Yuichi Kuroki
2.6K views69 slides
語呂で覚える 緊急気道管理 by
語呂で覚える 緊急気道管理語呂で覚える 緊急気道管理
語呂で覚える 緊急気道管理清水 真人
51K views34 slides
第2回 「一過性意識障害, 失神」 by
第2回 「一過性意識障害, 失神」第2回 「一過性意識障害, 失神」
第2回 「一過性意識障害, 失神」清水 真人
63K views27 slides

What's hot(20)

ゴロ合わせでおぼえる救急診療 by Yuichi Kuroki
ゴロ合わせでおぼえる救急診療ゴロ合わせでおぼえる救急診療
ゴロ合わせでおぼえる救急診療
Yuichi Kuroki14.7K views
Rapid Response Systemの意義 by Hideki Arimoto
Rapid Response Systemの意義Rapid Response Systemの意義
Rapid Response Systemの意義
Hideki Arimoto4.7K views
熱傷についての基礎知識 by Yuichi Kuroki
熱傷についての基礎知識熱傷についての基礎知識
熱傷についての基礎知識
Yuichi Kuroki2.6K views
語呂で覚える 緊急気道管理 by 清水 真人
語呂で覚える 緊急気道管理語呂で覚える 緊急気道管理
語呂で覚える 緊急気道管理
清水 真人51K views
第2回 「一過性意識障害, 失神」 by 清水 真人
第2回 「一過性意識障害, 失神」第2回 「一過性意識障害, 失神」
第2回 「一過性意識障害, 失神」
清水 真人63K views
脳保護療法の新展開 ー脳低温療法ー by Takayoshi Shimohata
脳保護療法の新展開 ー脳低温療法ー脳保護療法の新展開 ー脳低温療法ー
脳保護療法の新展開 ー脳低温療法ー
Takayoshi Shimohata3.4K views
カテコラミンの勉強会 by 小滝 和也
カテコラミンの勉強会カテコラミンの勉強会
カテコラミンの勉強会
小滝 和也216.3K views
第7回 「眼科救急」 by 清水 真人
第7回 「眼科救急」第7回 「眼科救急」
第7回 「眼科救急」
清水 真人30.9K views
人工呼吸器の基本①〜酸素化〜 by 研修医net
人工呼吸器の基本①〜酸素化〜人工呼吸器の基本①〜酸素化〜
人工呼吸器の基本①〜酸素化〜
研修医net73.1K views
ERでの非専門医のためのけいれん/てんかん診療ストラテジー by Daisuke Yamamoto
ERでの非専門医のためのけいれん/てんかん診療ストラテジーERでの非専門医のためのけいれん/てんかん診療ストラテジー
ERでの非専門医のためのけいれん/てんかん診療ストラテジー
Daisuke Yamamoto5.6K views
第3回 「頭痛」 by 清水 真人
第3回 「頭痛」第3回 「頭痛」
第3回 「頭痛」
清水 真人16.4K views
第1回 「めまい」 by 清水 真人
第1回 「めまい」 第1回 「めまい」
第1回 「めまい」
清水 真人183.8K views
初期研修医のための学会スライドのキホン by k-kajiwara
初期研修医のための学会スライドのキホン初期研修医のための学会スライドのキホン
初期研修医のための学会スライドのキホン
k-kajiwara372.9K views
非ICUでの人工呼吸器管理について【ADVANCED】 by NEURALGPNETWORK
非ICUでの人工呼吸器管理について【ADVANCED】非ICUでの人工呼吸器管理について【ADVANCED】
非ICUでの人工呼吸器管理について【ADVANCED】
NEURALGPNETWORK4.3K views
カフェイン中毒 by 清水 真人
カフェイン中毒カフェイン中毒
カフェイン中毒
清水 真人13.5K views
急性中毒の救急診療 by Yuichi Kuroki
急性中毒の救急診療急性中毒の救急診療
急性中毒の救急診療
Yuichi Kuroki3.3K views

Viewers also liked

心臓病医療講演 by
心臓病医療講演心臓病医療講演
心臓病医療講演Keiichi Kimura
2.7K views32 slides
救急隊が乳酸リンゲル液を点滴してくることについて by
救急隊が乳酸リンゲル液を点滴してくることについて救急隊が乳酸リンゲル液を点滴してくることについて
救急隊が乳酸リンゲル液を点滴してくることについてKeiichi Kimura
20.5K views29 slides
輸液、基礎の基礎 by
輸液、基礎の基礎輸液、基礎の基礎
輸液、基礎の基礎daichi019
76K views63 slides
応急処置について by
応急処置について応急処置について
応急処置についてKeiichi Kimura
1.9K views23 slides
救急診断について by
救急診断について救急診断について
救急診断についてKeiichi Kimura
2.5K views26 slides
抗菌薬と細菌について改訂版 by
抗菌薬と細菌について改訂版抗菌薬と細菌について改訂版
抗菌薬と細菌について改訂版Kuniaki Sano
290K views250 slides

Viewers also liked(20)

救急隊が乳酸リンゲル液を点滴してくることについて by Keiichi Kimura
救急隊が乳酸リンゲル液を点滴してくることについて救急隊が乳酸リンゲル液を点滴してくることについて
救急隊が乳酸リンゲル液を点滴してくることについて
Keiichi Kimura20.5K views
輸液、基礎の基礎 by daichi019
輸液、基礎の基礎輸液、基礎の基礎
輸液、基礎の基礎
daichi01976K views
抗菌薬と細菌について改訂版 by Kuniaki Sano
抗菌薬と細菌について改訂版抗菌薬と細菌について改訂版
抗菌薬と細菌について改訂版
Kuniaki Sano290K views
心停止下腎臓提供シミュレーション by Yuichi Kuroki
心停止下腎臓提供シミュレーション心停止下腎臓提供シミュレーション
心停止下腎臓提供シミュレーション
Yuichi Kuroki1.4K views
災害講習会_総論 by Yuichi Kuroki
災害講習会_総論災害講習会_総論
災害講習会_総論
Yuichi Kuroki3.2K views
高崎救急医療研究会 by Keiichi Kimura
高崎救急医療研究会高崎救急医療研究会
高崎救急医療研究会
Keiichi Kimura5.9K views
新人・中堅・熟達者の発展支援 by Takahiro Matsumoto
新人・中堅・熟達者の発展支援新人・中堅・熟達者の発展支援
新人・中堅・熟達者の発展支援
Takahiro Matsumoto1.5K views
災害拠点病院とは? by Yuichi Kuroki
災害拠点病院とは?災害拠点病院とは?
災害拠点病院とは?
Yuichi Kuroki3.2K views
地震・津波・液状化と院内災害対応 by Yuichi Kuroki
地震・津波・液状化と院内災害対応地震・津波・液状化と院内災害対応
地震・津波・液状化と院内災害対応
Yuichi Kuroki2.8K views
病院内における災害時行動の原則 by Yuichi Kuroki
病院内における災害時行動の原則病院内における災害時行動の原則
病院内における災害時行動の原則
Yuichi Kuroki9.7K views
急変対応シミュレーションのデブリーフィングに対するマインドマップの活用 by Yoshikazu Asada
急変対応シミュレーションのデブリーフィングに対するマインドマップの活用急変対応シミュレーションのデブリーフィングに対するマインドマップの活用
急変対応シミュレーションのデブリーフィングに対するマインドマップの活用
Yoshikazu Asada2.5K views
急変前徴候への対応トレーニングの経験を活かしたRRS構築の一案 by えみ子 浅香
急変前徴候への対応トレーニングの経験を活かしたRRS構築の一案急変前徴候への対応トレーニングの経験を活かしたRRS構築の一案
急変前徴候への対応トレーニングの経験を活かしたRRS構築の一案
えみ子 浅香8.9K views
災害医療に役立つ標語集 by Yuichi Kuroki
災害医療に役立つ標語集災害医療に役立つ標語集
災害医療に役立つ標語集
Yuichi Kuroki31.3K views
私の考える輸液療法 by guest6c0cc90
私の考える輸液療法私の考える輸液療法
私の考える輸液療法
guest6c0cc9040.8K views

More from Keiichi Kimura

Gastroesophageal reflux disese by
Gastroesophageal reflux diseseGastroesophageal reflux disese
Gastroesophageal reflux diseseKeiichi Kimura
531 views30 slides
酸素投与についてのあれこれ。 by
酸素投与についてのあれこれ。酸素投与についてのあれこれ。
酸素投与についてのあれこれ。Keiichi Kimura
4.5K views34 slides
Shock(ppt) by
Shock(ppt)Shock(ppt)
Shock(ppt)Keiichi Kimura
1.6K views43 slides
意識障害の対応(研修医レクチャー) by
意識障害の対応(研修医レクチャー)意識障害の対応(研修医レクチャー)
意識障害の対応(研修医レクチャー)Keiichi Kimura
2.5K views46 slides
浸透圧について by
浸透圧について浸透圧について
浸透圧についてKeiichi Kimura
973 views25 slides
意識障害とTIA by
意識障害とTIA意識障害とTIA
意識障害とTIAKeiichi Kimura
7.5K views32 slides

More from Keiichi Kimura(13)

パルスオキシメーター