Successfully reported this slideshow.
Your SlideShare is downloading. ×

Unibook3執筆ガイドライン

Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad

Check these out next

1 of 43 Ad

More Related Content

Slideshows for you (20)

Similar to Unibook3執筆ガイドライン (20)

Advertisement

More from Keigo Ando (18)

Recently uploaded (20)

Advertisement

Unibook3執筆ガイドライン

  1. 1. UNIBOOK3執筆ガイドライン 日本Androidの会 Unity部
  2. 2. この資料の中身 UNIBOOKについて UNIBOOK2について UNIBOOK3について 執筆フロー FAQ
  3. 3. UNIBOOK コミケC86で頒布した技術本のこと
  4. 4. どんな内容? 初心者でも軽く読める 初心者・中級者が「お、便利じゃん」と思える おもいっきりエディタ拡張
  5. 5. 初心者でも軽く読める EveryPlay入門 ADV制作ツール「宴」 Spriteのパラパラアニメーションをさくっと作る Prefabのあれこれ
  6. 6. 初心者・中級者が「お、便利 じゃん」と思える SendMessageの効率的な使い方 iOSのビルド時にFrameworkを自動で含めるには シェーダーで知っておくと便利なこと アセットのインポート設定をまとめて変更する
  7. 7. おもいっきりエディタ拡張 SerializedObjectについて Undoについて AnimatorControllerとAnimationClipについて GUIを自作する
  8. 8. UNIBOOKは全44章 UNIBOOK2の執筆者には無償でUNIBOOKを配布 https://www.facebook.com/groups/1419159761704051/ 達人出版会で販売中(500円) http://tatsu-zine.com/books/unibook
  9. 9. UNIBOOK コミケC87で頒布した技術本のこと 2 2
  10. 10. どんな内容? 総勢20名の執筆陣 内容についてはここを参照! http://www.unity-bu.com/2014/12/unibook2.html
  11. 11. UNIBOOK2は全29章 達人出版会で販売中(500円) http://tatsu-zine.com/books/unibook2
  12. 12. UNIBOOK コミケC88で頒布予定の技術本のこと 3 2
  13. 13. UNIBOOK3の目的 目的なんて考えない! 好きなモノを好き勝手に書きましょう! それが良い結果になるのを信じています
  14. 14. UNIBOOK3執筆者特典 製本 + 電子書籍DLチケット     + プレゼント用電子書籍DLチケット5枚
  15. 15. なんでも書いていいよ!
  16. 16. 書きたいけど内容決まらない? 前回「これ書いて欲しい」と募集したものがあります ノウハウ https://docs.google.com/spreadsheets/d/ 1tkHkkMt_jAHs0VBT7gVXjl8MXgv9Et869_JXCvYzINU/edit?usp=sharing 逆引き https://docs.google.com/spreadsheets/d/ 1FAGE_xyY38si7fJAuNW28ImMayjB_zJFKdlc7w-F8XE/edit?usp=sharing
  17. 17. 執筆する前に 連絡を取るために執筆者グループを作成しました Githubを原稿置き場としています
  18. 18. 「UNIBOOK3」グループに参加 Unity部グループにて連絡してください https://www.facebook.com/groups/ android.akb.unity/
  19. 19. 執筆フロー
  20. 20. 執筆は2つの形式で行います https://github.com/kmuto/review/blob/master/doc/format.rdoc ・Re:VIEW形式  執筆のための少し特殊な形式  Markdownを知っている方は触りやすいかも?  フォーマットは上記URLで確認して下さい ・Markdown形式
  21. 21. GithubからリポジトリをClone https://github.com/unitybu/unibook3
  22. 22. {自分の名前}.reを作成する 原稿 または{自分の名前}.md
  23. 23. {自分の名前}-1.reとかにする 原稿 複数章、執筆したい場合 または{自分の名前}-1.md
  24. 24. {自分の名前}フォルダを作成する 画像置き場
  25. 25. {自分の名前}.reに書いていく http://y-anz-m.blogspot.jp/2013/08/sublime-text-2-review.htmlSublime便利 または{自分の名前}.md
  26. 26. 画像を表示する 拡張子は書かない。ss01.pngの場合はss01 Re:VIEWの場合
  27. 27. 画像を表示する URLで画像を表示しない。必ずローカル Markdownの場合
  28. 28. PDFを作成して確認(やれる人のみ)
  29. 29. Re:VIEW環境の構築 http://dev.classmethod.jp/tool/try-review-01/ 上記URLを見てもらうと知識のある方はすぐ構築 できると思います!
  30. 30. 自分の章をcatalog.ymlに追加
  31. 31. PDF作成してみる $ cd repos/unibook2/ $ sh build.sh build.shを実行
  32. 32. 必要なもの / 気をつけること
  33. 33. ですます体・である体 「自分の章」をどちらかに統一する 本全てで統一は行わなくてOK
  34. 34. 著者紹介 contributors.reの中に自分の紹介文とアイコン画 像を追加していきます。 アイコン画像と自己紹介文を考えておいてくださ い。 @kyusyukeigo (著者についてゴニョゴニョ)
  35. 35. 画像サイズを小さく 前回最大サイズが4500x4500のがあった iPhoneのiBooksで読み込めず 必要以上にデカイのはやめよう
  36. 36. FAQ
  37. 37. 期限はいつまで? 7/16まで(コミケ1ヶ月前) レビュー&印刷所納品のため7/16がDeadlineで す。
  38. 38. ページ数の上限はありますか? 上限はありません。 書きまくっちゃいましょう。
  39. 39. 何かサンプルは有りますか? Re:VIEWサンプル書籍データ https://github.com/takahashim/review-sample-book UNIBOOK3にもサンプルあります
  40. 40. 執筆でおすすめのエディタは? Sublime Text オススメです http://www.sublimetext.com/ Re:VIEW用のプラグインあります http://y-anz-m.blogspot.jp/2013/08/sublime-text-2-review.html MarkdownでMacの方はこちら MacDown: http://macdown.uranusjr.com/
  41. 41. 執筆料? 執筆料は出ないですm(_ _)m 代わりに製本 + 電子書籍DLチケット     + プレゼント用電子書籍DLチケット5枚
  42. 42. 対象読者層はどこを想定してる? 好きなように書いてもらうように勧めています が一応書いておくと Unityをこれから触る、もしくは入門書を読んで なにか作ったことのある初心者 - 中級者向けを想 定しています。
  43. 43. 書く内容かぶらないかな? 執筆者のグループで書く内容を共有してもらいま す。 かぶっちゃった場合は他の内容を書くか協力して 書くといいかも?

×