Successfully reported this slideshow.
Your SlideShare is downloading. ×

①まちなか

Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Upcoming SlideShare
③観光
③観光
Loading in …3
×

Check these out next

1 of 27 Ad

More Related Content

Recently uploaded (20)

Advertisement

①まちなか

  1. 1. 金沢のまちなか居住者からみた 歩きたくなるまちなかの風景 (2042年:20年後の将来)
  2. 2. 金沢城 兼六園 金沢駅 武蔵 香林坊 片町 犀川 浅野川 金沢市内 小地域別(町丁目別)高齢化率 (R2国勢調査) ひがし 茶屋街 検討対象エリア (まちなか居住者) まちなか(金沢城周辺)において 高齢化が著しく高いエリア (市平均27%に対して、40~50%以上) 尾張町 大手町 材木町 兼六元町 兼六町 丸ノ内 (金沢城) 緑色:まちなか区域 (=金沢市景観計画に定める「旧城下町区域」)
  3. 3. ・坂村啓次(夫)75歳2022年現在 55歳 → 2042年(20年後)75歳 金沢出身(市内で会社員、60歳で退職、10年近く町会長)、長男 ・貴子(妻)77歳 金沢出身 専業主婦、次女 ・恵(長女:主婦)32歳 郊外で夫、こどもの3人暮らし(借家) ・淳(長男:独身)29歳 県内企業に就職も転勤で関西で一人暮らし 生まれ育ったまちには愛着があるけど、道は狭 いし、買い物も不便… 子どもたちは住みにくいと郊外に住んでるし 近くに住んでくれないかなぁ 昔、息子が小学生のとき、狭い道で車に接触し たことがあって 地域の子どものために、朝夕の交通安全隊で活 動してます 地域が抱える課題(キーワード) 〇高齢化 〇空き家 〇少子化 〇買い物難民 〇狭隘道路 〇車優先 〇冬季の除雪 〇地域活動の担い手 ペルソナ設定1(兼六元町・材木町界隈) 兼六元町 材木町
  4. 4. ペルソナ設定2(尾張町界隈) 地域が抱える課題(キーワード) 〇高齢化 〇大通りがまちを分断 〇車優先 〇安全な歩行空間がない 〇集合住宅間のコミュニティが希薄 〇地域活動が希薄 〇買い物難民 〇子育て不便 前田ファミリー(夫婦+子2名)2022年現在 38歳 → 2042年(20年後)58歳 ・夫 :寿限無58歳 愛知出身メーカーOB(市内会社早期退職後、現在非常勤) ・妻 :幸子 56歳 金沢出身 歯科衛生士パート勤務、長女 ・長男:幸限無22歳 大学生。GAFAへの就職を目指す。α世代 ・長女:寿々 16歳 高校生。大学受験を控える ・妻の実家(彦三町)から近く、まちなか居住の支援策と歩いて暮らせそうな環境にひかれ集合住宅を選択 尾張町 大通りは広域通過交通で分断されているし、安全に 歩ける空間が少なくて、老後が不安だぁ… 集合住宅間のご近所付き合いももっと活発にしたい なぁ…(たまには外で飲んでみたいわぃ!) ちょっと買い物に行こうとしても観光客ばかりの近 江町や武蔵しか近くにはないし困ってるわぁ💔 通院や子育てもまちなかから離れないとないし、 ちょっと不便よねぇ…💔
  5. 5. 金沢のまちなかの 現状と課題 1.高齢化率が特に高い(前述分布図のとおり) ex)尾張町界隈 → マンション組が一斉に高齢化(コミュニティ形成が課題) 兼六元町・材木町界隈 → 持ち家組が一斉に高齢化(新陳代謝が課題) 2.日常使い(買い物・ちょっと観光)できる施設が少ない ex)武蔵や近江町だけ… (まちなかから離れる方向にでかけるのではなく、身近ででかけたい) 3.歴史資源や文教施設が豊富!だけど…全国に認知された施設以外に、磨き(光)が足りない ex)尾張町界隈には、豊富な歴史的建造物以外に、利活用の余地がある旧菓子文化会館が立地 兼六元町・材木町界隈には、利活用の余地がある移転予定の兼六小や味噌蔵小跡地が立地
  6. 6. 尾張町・大手町周辺 マンション群(築20~30年以上) 尾張町周辺 国道159号(百万石通り:無電柱化進行中) 大手町周辺 お堀通り(右手が金沢城公園) 大手町周辺 大手門口(正面奥が金沢城公園) 出典:グーグルストリートビュー
  7. 7. 兼六元町付近 国道159号(無電柱化) 出典:グーグルストリートビュー 兼六元町付近 老朽化した住宅と細街路 材木町周辺 城下町特有のクランク 兼六元町付近 狭小な街路と低層住宅
  8. 8. 金沢のまちなかにおける 配慮すべき事項 1.高齢化に対して →回遊性に富んだ歩行環境や、通行規制による安全なみちづくり(歩ける環状) →地域住民主体のまちづくり活動と道路利活用の連携(地域が管理活用できるみち) 2.日常使い(買い物・ちょっと観光)への配慮 →居住者が楽しめる商環境づくり(生活の駅) 3.歴史資源と文教施設を磨き・光をつくるための配慮 →地元意向を尊重した保全と活用(町家café・町家泊等による地域内交流人口増) →沿道の屋根並みに配慮した景観形成
  9. 9. 「歩ける環状」「生活の駅」「一方通行化」平面計画図 歩ける環状 (歩きたくなる歩行環境 のループ化) 生活の駅 (市民向けの生鮮三品+ 観光客向けのグッズ・ ミニカフェなど) 一方通行 (現行)
  10. 10. 「生活の駅」のイメージ (地元向け)ミニスーパー 多世代 屋内交流広場 カフェ・レストラン 写真出典:京都 八百一本館 写真出典:京都 八百一本館 写真出典:あめるんぱーく(金沢市) シェアキッチン 写真出典:京都 八百一本館 • 地域住民が「歩く目的」を 生み出し、地域内で快適 に生活できるための施設 として「生活の駅」を設置。 • 収益施設(地元民向け スーパー、観光客向け施 設、カフェ等)、公益施設 (公民館機能、屋内交流広 場等)の合築による、地域 交流の場とする。 写真出典:野々市市「カミーノ」 「1の1 NONOICHI」
  11. 11. あるきたくなる風景を描く上での視点 (金沢のまちなか居住者目線) 【視点A】道路空間の市民化を促進し、次世代に引き継ぐみちづくり 〈市民化を進め、次世代に引き継げるみちとするためには〉 ◯愛されるみちとなること (愛着は日々の生活の中から醸成される、できることから一歩ずつ) ◯記憶を残し、原風景となる豊かな環境とすること (藩政期からの街路網、歴史ある街並みを公共財と捉える 歴建だけでなく快適性の高い施設が豊かな都市環境を形成)
  12. 12. 【視点B】歩行者優先のみならず、車も道もシェアできるまちづくり 〈車も道もシェアできるまちを形成するには〉 ◯道路空間の利活用と一方通行化によるシェア気質の醸成 →みちだけなく低未利用地をまちの共用部として整備し、営利目的も含め広く活用 (収益の一部を地域に還元し、維持管理やイベント費用へ) ◯生活の駅と一体となった歩道づくりによる利便増進と景観形成 (架線柱、道路照明灯、サインを共架し道路空間をすっきり整える) あるきたくなる風景を描く上での視点 (金沢のまちなか居住者目線)
  13. 13. 例えば兼六元町・材木町界隈
  14. 14. ~20年間のSTEP1~ キーワード『住民主体』 狭い道が多いこの街に とってチャンスでは⁉ 狭い道の“一方通行化” 203X年・・・自動運転の進化が現実生活にも感 じられるようになり、将来の自動運転化を見据え て行動を起こせないか? 目的地を設定すれば、原則運転は自動 道に迷うこともないし、近道・抜け道・遠回り といった概念が無くなるはず!
  15. 15. 一方通行化による歩行空間の構築 道路両サイドに歩行空間を確保 ⇒軒先での立ち話や、店頭販売も可能に 行政のモデル事業によって、歩車分離の 舗装整備、冬期の融雪設備の導入
  16. 16. 空間ができてまちにゆとりが生まれた モデル事業で融雪装置も導入されて、冬も安心して 暮らせる住みやすいまちに進化実感 去年、もう7年近く空き家だった町家に若い世代が 移住してきてくれた 町家を改装したCaféや雑貨屋ができてまちに活 気が生まれてきたなぁ、よく友達とお茶してます けど、スーパーが近くにないのは相変わらず不便 を感じるわ…
  17. 17. ~20年間のSTEP2~ キーワード『公共施設の活用』 小学校の統廃合で生まれ た未利用の旧小学校施設 地域の“生活の駅”とし て再生活用 移住者や新しい店舗が増え、まちに新 たな活気が 父が頑張った一方通行の街を私が新し い住民達を巻き込んでさらに深化・進 化させるぞ!
  18. 18. 〇フリンジパーキング 〇パーソナルモビリティ基地 〇生活の駅 〇パーソナルモビリティ基地 〇全天候型公園 一方通行化路線の一部を 歩行者+専用モビリティに限定 域内の歩行環境を改善し 歩ける環状を実現
  19. 19. 例えば尾張町界隈
  20. 20. (長男:幸限無) この10年間で百万石通りは広域通過交通が減って、歩行者や自転車、 バスやシェアカーにも使いやすいまちになったよね〜。 (父:寿限無) そうそう、金沢城の周りの大通りは「歩ける環状」と名付けられ国県市と警察 が頑張っているおかげだ。特に大手町側は「生活の駅」も観光できるお店も少 なく、金沢城へ散歩することくらいしか楽しみがなかったんだぞ。
  21. 21. (母:幸子) 「生活の駅」ができてから、買い物も通院も子育ても便利になったのよ〜。 バスで通う時は、雨や雪に打たれることもないし大通りには自転車とパーソナルモ ビリティレーンもあるから安全だし。ところどころにある精算機付き駐車スペース も、無断駐車防止になっていいわよね〜。 (長女:寿々) 今じゃ、生活の駅で暮らしに必要なものはだいたい手に入るよね♡ ところで、百万石通りには、心地いい木製の素敵なベンチがあるよね〜! 待ち合わせやひと休みなど、使いやすくて、何より素敵♡
  22. 22. と行政マン 多くの買い物客や地元の人から『休憩と買い物が気軽にできる場所が欲しい』と いう声が多く寄せられていたこともあり、203X年に通りの両岸に生活の 駅を誘致しました。 また、豪雨や豪雪期間を除き春と秋に歩道側の駐車帯レーンをパーク レット化することにより、生活の駅と一体となった歩行環境とし あるきやすい環境づくりに励んでいます。 天気がいいときはパラソル等も設置し、夜はライトアップで雰囲気のよい空間とし、 通りをあるくみなさんが気軽に憩える、「まちのリビング」をコンセプトとし た空間づくりを心がけています 。 (長女:寿々) まちのリビングって素敵♡ 実際、歩いてみると、なごやかにおしゃべりをして いる人たちの姿をよく見るよね〜。 地元のキーマン
  23. 23. ※パークレットとは、車道の一部を歩行者が利活用できる空間として整備されたもの
  24. 24. と行政マン おっしゃるとおり、実は全ての景観形成要素が県産材『百万石ウッド』とい う木で統一されており、温かみのある木で街の一体感を創出しています。 景観形成要素をトータルデザインすることは、緑とともに、歩行者に「居心地が 良く歩きたくなる」通りだと感じさせるポイントだと考えています。 地元のキーマン (長男:幸限無) ところで最近気づいたけど、ベンチやプランター、生活の駅や沿道建 築まで、パークレットから民地側の施設全体が、木のデザインで統 一されてない? (長女:寿々) 生活の駅やパークレットもオシャレだし、通りをグリーンがとても 華やかでインスタ映えする写真もとれるよね♡

×