Successfully reported this slideshow.
Your SlideShare is downloading. ×

基準情報

Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Upcoming SlideShare
③観光
③観光
Loading in …3
×

Check these out next

1 of 32 Ad

More Related Content

Recently uploaded (20)

Advertisement

基準情報

  1. 1. 2023.1.28 城下町金沢 歩きたくなるまちの風景 第22回K.CATフォーラム 基準情報
  2. 2. 金沢市の概況 2
  3. 3. 金沢市の概況 3 1 面 積 468.81km2 人 口 459,968人 (R4.11.1現在 推計) 世帯数 210,565世帯 (R4.11.1現在 推計)
  4. 4. 金沢市の概況 4 1 ・本州のほぼ中心に位置する中核市 ・3つ台地と、2本の川を骨格とし、 豊かな自然に恵まれている ・非戦災、非災害都市として、 藩政時代以降の歴史的街路や まちなみが色濃く残る ・古いものと新しいものが 同時に共存し、発展してきた 重層性がある ※藩政時代の絵図(左)と現在の写真(右) 旧市街地
  5. 5. 金沢市の総人口・年齢3区分別人口・高齢化率 5 2 出典:金沢市人口ビジョン【改訂版】(R2,3) ※2015年までは国勢調査、2025年以降は国立社会保障・人口問題研究所 「日本の地域別将来推計人口」 ・生産年齢人口は 減少の一途 総人口 高齢化率 老年人口 年少人口 ・総人口は減少局面 ・高齢化率のみ上昇 ・年少人口も減少
  6. 6. まちなか区域の人口・高齢化率 6 2 まちなかは… 人口減少が著しく、 高齢化も深刻 出典:金沢市統計資料(各年1月1日の住民基本台帳から算出) ※2015年時点の高齢化率 市域全体 25.0% まちなか 34.1%
  7. 7. 少子高齢化 7 3金沢市の出生・死亡・合計特殊出生率 出典:金沢市統計書 合計特殊出生率 は回復傾向 ただし… 人口そのものは 自然減の状態 急激な人口増加 は望めない
  8. 8. 少子高齢化 8 3 全国平均に比べ年齢層は高め 出典:全国(国立社会保障・人口問題研究所による将来推計人口(中位推計値))、石川県(人口・世帯-人口-石川県の年齢別推計人口-2021年[令和3年])、 金沢市(住民基本台帳人口(2022年12月1日現在)より作成 日 本 金沢市 石川県 総人口に占める各年代の割合
  9. 9. まちづくりの状況 9
  10. 10. 人口減少社会でも 持続的な発展を続けるまちとするため、 「市民とともにつくりあげる 持続的に成長する成熟都市」 の実現を目指す 市民が主役の持続可能なまちづくり 金沢らしい資産を守り・磨き上げ・活かすことで、 成長・発展していく 交流拠点都市の形成 中心市街地を核とした都市機能の集積と 公共交通重要路線沿線へ居住が誘導された 集約都市(軸線強化型都市構造)の形成 都市と良好な農林業・自然環境との共生によって、 市民誰もが安全で快適に暮らし働ける 環境共生都市の形成 基本方針 金沢市都市計画マスタープラン2019 10 4
  11. 11. 金沢市中心市街地都市機能向上計画 11 5 ・北陸新幹線の開業効果を 継続的なものとしていくため、 中心市街地における 商業、業務、居住、観光や交通アクセス、 回遊性などの都市機能を強化する。 ・概ね20年間先を見据え、市民と行政が、 将来の中心商業地のあるべき姿を共有し、 効果的で効率的な実現策の展開を推進 コンセプト
  12. 12. 金沢市中心市街地都市機能向上計画 12 5 ■賑わいコアストリート 営業時間帯の歩行者専用を基本とし、 沿道には店舗等の賑わいを創出する 施設が連続して立地 ■賑わいアクセスロード 周辺の主要観光地等からの 円滑なアクセス性を確保 ■改善・更新ゾーン 安全性向上や賑わい創出に向け、 一体的な再整備を検討 ■保全・活用ゾーン 整備済み施設や町家など、 既存の資源を活かして都市環境を形成
  13. 13. 【低未利用地の分布】 まちなか区域の土地利用の概況 13 出典:金沢市都市計画基礎調査 低未利用地の面積は増加 金沢駅周辺:大規模な低未利用地が減少 住 宅 地:小規模な低未利用地が増加 特に都心軸の後背地における 平面駐車場の増加が顕著 ※低未利用地:平面駐車場、 工事中の土地、 未利用地など 6
  14. 14. 出典:金沢市歩行者通行量調査報告書 北陸新幹線 金沢開業 (平成27年3月14日) 新型コロナウイルスの流行 ※主要商業地:片町、香林坊、竪町、近江町、武蔵、横安江町、金沢駅 主要商業地の歩行者通行量 14 7 新幹線開業以後 微増傾向 新型コロナで激減
  15. 15. 出典:金沢市統計書 北陸新幹線金沢開業 新型コロナの流行 バス利用者の推移 15 8 新型コロナまでは 微増傾向 (観光利用の増加が要因か) 新型コロナで 利用者数が激減
  16. 16. まちなかの移動「路線バス」 16 ・都心軸を通るバス多い ・大通りにもバス通る ・郊外との接続は? ・裏通りへのアクセスは? ※そもそも まちなかには どうやって来る? 9 出典:北鉄バス路線図
  17. 17. まちなかの移動「まちのり」 17 ・どこでも借りられて どこでも返せる ・ポートは約80箇所 ・しかも電動アシスト自転車 9
  18. 18. 18 ・20分間隔で各ルートを循環 ・運賃は 大人 100円 子ども 50円 此花 ルート 菊川 ルート 材木 ルート 長町 ルート ・まちなか4ルートを運行 9まちなかの移動「金沢ふらっとバス」
  19. 19. 成巽閣 武家屋敷跡野村家 尾山神社神門 しいのき迎賓館 北國銀行武蔵が辻支店 福久屋石黒傳六商店 現 代 藩 政 期 明治・大正・昭和 19 10 金沢21世紀美術館 谷口吉郎・吉生記念 金沢建築館 金沢駅もてなしドーム 特徴的なまちなみ(建築文化の継承・発展)
  20. 20. 歩きたくなるまち…のヒント? 20
  21. 21. 国の動向 21 出典:「都市の多様性とイノベーションの創出に関する懇談会」中間とりまとめ ※
  22. 22. 国の動向 22 出典:国交省「2040年、道路の景色が変わる〜人々の幸せにつながる道路〜」 ※
  23. 23. 金沢市はこんな取組も 23 金沢城 公園 金沢駅 兼六園 まちなかエリア 犀川エリア ※
  24. 24. 金沢市の取組(まちなかエリア) 広場等社会実験(R元~2年度) 24 まちなかの公共空間(公園や広場3~5箇所)で キッチンカーの出店等を実施 東山河岸緑地 金沢駅西広場 香林坊パセオ ※
  25. 25. 金沢市の取組(まちなかエリア) まちなか公共空間にぎわい協力団体による活動 (R3年度~) 25 住民有志が中心となって企画・運営 『集まれ! マチノバ ひがしやま 』(R4.3.27) @東山河岸緑地 ※
  26. 26. 金沢市の取組(犀川エリア) サイガワリバーサイドアクト(R2社会実験) 26 ①犀川大橋左岸上流(キッチンカーの出店、休憩スペース(テーブル・ベンチ)) ②桜橋右岸下流(ヨガ、テント設営教室、アウトドア料理体験) ※
  27. 27. サイガワリバーサイドアクト2021(R3社会実験) ・主催を市から犀川利活用推進協議会へ ・利活用者の公募、利用ルールに基づく プレイヤー主体の自主的運営の試行 27 桜橋右岸下流(休憩スペース、ソーラーライト設置実験、川あそび体験) ※金沢市の取組(犀川エリア)
  28. 28. 姫路市の例~大手前通り~ 28 ※
  29. 29. 姫路市の例~大手前通り~ 29 ※
  30. 30. 松山市の例~花町通り~ 30 出典:道路行政セミナー2020.9 ※
  31. 31. 松山市の例~花町通り~ 31 歩行者量が2倍?! その要因は? 歩きたくなるまち のヒント? 出典:道路行政セミナー2020.9 ※
  32. 32. 金沢における 居心地が良く 行きたくなる まちなかとは? 皆さんで 考えてみましょう!

×