SlideShare a Scribd company logo
Submit Search
Upload
Login
Signup
アクセシビリティキャンプ東京 #4 開催にあたり
Report
Kazuhito Kidachi
Follow
President, Chief Technical Officer at Mitsue-Links Co.,Ltd.
Jan. 24, 2013
•
0 likes
•
1,845 views
1
of
17
アクセシビリティキャンプ東京 #4 開催にあたり
Jan. 24, 2013
•
0 likes
•
1,845 views
Download Now
Download to read offline
Report
Technology
前座的な何か。
Kazuhito Kidachi
Follow
President, Chief Technical Officer at Mitsue-Links Co.,Ltd.
Recommended
Web制作会社とBA、ここ15年の変貌
Yoshinori OHTA
2.2K views
•
37 slides
今やWeb制作者じゃなくなった私の仕事実態
力也 伊原
8.7K views
•
33 slides
Webアクセシビリティの現状ダイジェスト
Kazuhito Kidachi
3.2K views
•
56 slides
Webアクセシビリティの現状ダイジェスト 2014
Mitsue-Links Co.,Ltd. Accessibility Department
15K views
•
100 slides
Webアクセシビリティ なぜ?どうやって?
Mitsue-Links Co.,Ltd. Accessibility Department
2.8K views
•
4 slides
アクセシビリティへの取り組みの歴史
Mitsue-Links Co.,Ltd. Accessibility Department
2.1K views
•
35 slides
More Related Content
What's hot
あなたの価値を高めるWebアクセシビリティ(JAC Special Ver.)
力也 伊原
6.1K views
•
106 slides
なぜ企業はWebアクセシビリティに取り組むのか?
Web Accessibility Infrastructure Committee (WAIC)
11.6K views
•
107 slides
アクセシビリティ対応をプロジェクトに取り入れるには?
力也 伊原
13.6K views
•
48 slides
Webアクセシビリティセミナー2:なぜ企業はWebアクセシビリティに取り組むのか?
Web Accessibility Infrastructure Committee (WAIC)
3.4K views
•
62 slides
Wix study
Yu Hayashi
38 views
•
49 slides
Foresee 見極めること
Satoshi Kikuchi
583 views
•
42 slides
What's hot
(10)
あなたの価値を高めるWebアクセシビリティ(JAC Special Ver.)
力也 伊原
•
6.1K views
なぜ企業はWebアクセシビリティに取り組むのか?
Web Accessibility Infrastructure Committee (WAIC)
•
11.6K views
アクセシビリティ対応をプロジェクトに取り入れるには?
力也 伊原
•
13.6K views
Webアクセシビリティセミナー2:なぜ企業はWebアクセシビリティに取り組むのか?
Web Accessibility Infrastructure Committee (WAIC)
•
3.4K views
Wix study
Yu Hayashi
•
38 views
Foresee 見極めること
Satoshi Kikuchi
•
583 views
僕らがWebサービスをつくる5つの理由
Yusuke Wada
•
53.3K views
Webアクセシビリティ向上のためのマインドセット変革
Mitsue-Links Co.,Ltd. Accessibility Department
•
397 views
WordBench京都9月号
Koji Asaga
•
3.1K views
Web制作の幅が広がる! プロジェクトの傾向から考える、 2つ目•3つ目のCMS選び
Seiko Kuchida
•
22K views
Viewers also liked
Simmethod growth and value creation sales index
SIMMETHOD: Converting Information Into Assets
3.6K views
•
50 slides
オープンデータ浜名湖Night#3(20150715)
Hitoshi Sugimoto
571 views
•
12 slides
情報収集の取り組み
Takashi Ishihara
3.1K views
•
38 slides
カスタムフィールドで作るカンタン投稿システム
Saori Yamada
5K views
•
13 slides
サーバサイドいらずのWebアプリ
Kazuya Hiruma
841 views
•
21 slides
Linked in×採用活動
Hirofumi Kasuga
3.8K views
•
25 slides
Viewers also liked
(20)
Simmethod growth and value creation sales index
SIMMETHOD: Converting Information Into Assets
•
3.6K views
オープンデータ浜名湖Night#3(20150715)
Hitoshi Sugimoto
•
571 views
情報収集の取り組み
Takashi Ishihara
•
3.1K views
カスタムフィールドで作るカンタン投稿システム
Saori Yamada
•
5K views
サーバサイドいらずのWebアプリ
Kazuya Hiruma
•
841 views
Linked in×採用活動
Hirofumi Kasuga
•
3.8K views
a-sap 07セッション「Movable Typeとa-blog cmsの今」
Seiko Kuchida
•
1.9K views
これからのデジタルサイネージビジネス
株式会社はまぞう
•
2.1K views
ストーリーテリングと ユーザ理解(World IA Day 2012)
UX Tokyo
•
3K views
KPT発表会 - アジャイルひよこクラブ
Atsushi Harada
•
7K views
Lean Startup: What's the Big Deal? (2013 Latino Innovators Summit)
Janice Fraser
•
5.1K views
MAX-JSオジサン#5
minoru nakanou
•
2.3K views
顧客開発モデル概要(Samurai Venture Summit 4)
Takashi Tsutsumi
•
7.2K views
面白法人カヤックのウェブフロントエンド術
minoru nakanou
•
5.5K views
Android Nexus7でLinuxを色々と遊んでみよう Hacking of Android Nexus7 by Linux
Netwalker lab kapper
•
18.8K views
あんさんぶるガールズ!最初の企画書
Kei Kusakari
•
37.8K views
Heliumエンジンの設計と実装
DADA246
•
4.3K views
MULTIPLAYER UX DESIGN
Marcin Treder
•
9.7K views
Plazma - Treasure Data’s distributed analytical database -
Treasure Data, Inc.
•
12.6K views
コンポーネント単位で考えるWeb制作
祐磨 堀
•
20.8K views
Similar to アクセシビリティキャンプ東京 #4 開催にあたり
Webデザインにおけるアクセシビリティへの取組み
Mitsue-Links Co.,Ltd. Accessibility Department
4.4K views
•
30 slides
アクセシビリティとこれからのWebデザイン
力也 伊原
24.8K views
•
121 slides
ビジュアルWeb解析とは
Makoto Shimizu
11.2K views
•
74 slides
20090410 Idcon Stomita
Shinichi Tomita
910 views
•
18 slides
ウェブサービスのつくりかた
Shuhei Iitsuka
1.2K views
•
43 slides
「エンジニアはハードウェアビジネスをどうやって立ち上げればよいですか」問題
Yasunori Okajima
302 views
•
7 slides
Similar to アクセシビリティキャンプ東京 #4 開催にあたり
(20)
Webデザインにおけるアクセシビリティへの取組み
Mitsue-Links Co.,Ltd. Accessibility Department
•
4.4K views
アクセシビリティとこれからのWebデザイン
力也 伊原
•
24.8K views
ビジュアルWeb解析とは
Makoto Shimizu
•
11.2K views
20090410 Idcon Stomita
Shinichi Tomita
•
910 views
ウェブサービスのつくりかた
Shuhei Iitsuka
•
1.2K views
「エンジニアはハードウェアビジネスをどうやって立ち上げればよいですか」問題
Yasunori Okajima
•
302 views
Webデザイン入門1-HTML5・CSSについて-
Yossy Taka
•
2.8K views
「10年後のWeb」のために、今すべきこと
Mitsue-Links Co.,Ltd. Accessibility Department
•
4.9K views
World ia day
Yoshifumi Seki
•
10.8K views
パソナテック Find Your Ability 講演資料 「ディレクターにとってのWeb業界って? 」
naoki ando
•
1.2K views
Web制作者は変化についていけるか? 変化についていくべきか?
masaaki komori
•
6K views
HTML5時代のwebクリエイターに必要なこと
Masakazu Muraoka
•
1.2K views
Webdirection
Digital Hollywood
•
581 views
東京では語れないHTML5[仮題]
Yu Morita
•
1.6K views
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #04
Kazuhiko Tsuchiya
•
103 views
Static Web AppsとBlazor WebAssemblyのすすめ
TomomitsuKusaba
•
468 views
フロントエンドからの発想
力也 伊原
•
4.5K views
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #08
Kazuhiko Tsuchiya
•
314 views
20200622 webエンジニアのお仕事 ~開発手法と開発フロー~
Hikaru Tanaka
•
93 views
こうやったら売れる!インターネット活用 販路拡大
Takafumi Tsuda
•
597 views
Recently uploaded
20230921_IoTLT_vol103_kitazaki_v1.pdf
Ayachika Kitazaki
170 views
•
16 slides
ヒアラブルデバイスにおける音漏れ信号を用いた空中ジェスチャ認識
sugiuralab
6 views
•
1 slide
GraphQLはどんな時に使うか
Yutaka Tachibana
17 views
•
37 slides
遠征ドルヲタのための便利サイトを作ってみた
Kenta Fujimoto
11 views
•
24 slides
磁石内臓イヤリングによる磁力変化を利用したジェスチャ識別
sugiuralab
7 views
•
1 slide
遠隔お酌IoTLT2309.pptx
Yoshiaki Ito
149 views
•
12 slides
Recently uploaded
(13)
20230921_IoTLT_vol103_kitazaki_v1.pdf
Ayachika Kitazaki
•
170 views
ヒアラブルデバイスにおける音漏れ信号を用いた空中ジェスチャ認識
sugiuralab
•
6 views
GraphQLはどんな時に使うか
Yutaka Tachibana
•
17 views
遠征ドルヲタのための便利サイトを作ってみた
Kenta Fujimoto
•
11 views
磁石内臓イヤリングによる磁力変化を利用したジェスチャ識別
sugiuralab
•
7 views
遠隔お酌IoTLT2309.pptx
Yoshiaki Ito
•
149 views
インフラチームとCCoEの関係.pptx
ssuser5c7ee4
•
28 views
MLOps Course Slides_JP(配布用).pdf
Yuya Yamamoto
•
125 views
CCoE実践者コミュニティ#1_CCoEが進めるセキュリティカイゼンの旅.pptx
Tomoaki Tada
•
69 views
2023情報処理学会関西支部大会-G12.pdf
KoseiShimoda1
•
7 views
CatBoost on GPU のひみつ
Takuji Tahara
•
780 views
拡散する画像生成.pdf
NTTDOCOMO-ServiceInnovation
•
45 views
画像生成AIの問題点
iPride Co., Ltd.
•
13 views
アクセシビリティキャンプ東京 #4 開催にあたり
1.
アクセシビリティキャンプ東京 #4
開催にあたり 2013年1月25日 木達 一仁
2.
自己紹介 •
都内某Web制作会社勤務 • HTMLとかCSSとかガイドラインとかアクセシビリ ティとか自社サイトの運用とか • ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)副委員長 • Web以外だと宇宙開発とか人力飛行機とかガンプラと か南極とか • 今年で40歳(老害
3.
最近のWeb業界ってどうよ
• HTML5 • UX • Facebook/Twitter • パララックス • スポンジボブレスポンシブ ……アクセシビリティ、圧倒的に流行ってない (「流行る」ものでもないけど
4.
仮説:Webアクセシビリティは
衰退しました (Web業界的に下火になっている)
5.
ガイドラインはできたけれど •
WCAG 1.0 • JIS X 8341-3 • 1999年:勧告 • 2004年:制定 • WCAG 2.0 • 2010年:改正 • 2008年:勧告 • 2012年:ISO/IEC ……果たしてどれだけ 40500:2012に 活用されているのか?
6.
Webアクセシビリティ=オプション? •
Webデザインにとって「あってもなくてもいい存在」? • 見た目にはわかりにくい品質だから…… • 受注した側が納品前に検品しにくい? • 発注した側も検収しにくい? • 見積書で項目が分けて(オプションとして)書かれてい たり? • 真っ先に値引きの対象になったり(涙
7.
Webアクセシビリティにコストをかける
意義を見出しにくい? • 直接の利益がわかりにくく、社会的地位向上にも貢献 できなければ予算はつかない? • ROIがわからない? • 「で、いくら かるの?」 • ランキングの類の評価項目に入っていない? • 企業のWeb担当者(やその上司)はランキング好き
8.
根強く残る?誤解の類 •
高齢者や障害者のための配慮なんでしょ? • 配慮すると、イケてるビジュアルデザインをつくれな いんでしょ? • 画像とか使わないほうがいいんでしょ? • スキップリンクとか文字サイズ変更ボタンをつけて おけばいいんでしょ?
9.
Webアクセシビリティを学ぶ
機会は十分か? • イケてる本や教材はあるのか? • 講演やセミナーの集客は?そもそも数が減ってない? • あってもいつも同じ人(誰)が話してたり(汗 • アクセシビリティキャンプも毎回参加する面子はだい たい同じだし(おい • Webデザインを教える教育機関、専門学校等はアクセ シビリティを教えている?
10.
アクセシビリティの不足が
大きな問題になっていない? • Webページの平均的な出来は昔よりも良くなっている? • 困ることがあっても「困った人」が声をあげてない? • どうやって声をあげればいいのかわからない? • リハビリテーション法第508条みたいな法律がないし? • 強い政治力を有する障害者団体はあるのか? • そもそもアクセシビリティ上の問題をどう認知するのか?
11.
それでもWebアクセシビリティは必要 • Webを使う人数は増え続けている
• Webにアクセス可能なデバイスは多様化し 続けている • Web制作に用いる技術やテクニックは変化 し続けている • 「誰もが」使えるWebにし続けたい!!
12.
"The power of
the Web is in its universality. Access by everyone regardless of disability is an essential aspect." -- Tim Berners-Lee, W3C Director and inventor of the World Wide Web
13.
ひとつの提案: Webアクセシビリティを リブランディングしよう
14.
たとえば…… •
Web業界の品質基準としてWebアクセシビリティを掲げる • アクセシビリティ=品質基準、と言い換える • 障害者や高齢者のためだけではなく • 法律や規制の類があるからとかではなく • 社会の発展に貢献する業界としての認知を自助で高める • 業界やそこで働く人の地位向上につながるかも?
15.
どうすれば…… •
Webアクセシビリティの重要性/必要性を理解してもらえる? • コストをかける意義を伝えられる? • Webデザインに「アクセシビリティファースト」を根付かせ られる? • ターゲットユーザーはそれはそれとして? • 前向きかつ建設的で持続可能な取り組みにできる? • このアクセシビリティキャンプ自体もそうですけど……
16.
視点ごとに議論/検討? •
Webの利用者 • 一般企業のWeb担当者/発注者 • 公的機関のWeb担当者/発注者 • Web制作者/Web制作会社/受注者 • Webデザインを教える教育機関、専門学校等 • 標準化団体(W3CとかISOとかJSAとか?) • これからWeb業界を志す若者(誰
17.
……さぁ みんなで考えよう! (ご清聴ありがとうございました)